今年は、宮沢賢治没後90年、『春と修羅』刊行100年に当たります。それを記念して岩手県北上市にある日本現代詩歌文学館では3月から来年の3月10日まで作家による賢治へ献じる詩歌を展示します。ぼくも依頼があり詩と朗読した音声を送りました。14日から東北へ行くことになり、シンガポールにいる長女と彼女の長男と三人で仙台の旅をしてきます。この文学館ができた時から評議委員になっていて今までに色紙の展示や本の出版などに参加しました。今回、始めてこの文学館へ行きます。上記の作家の展示と朗読が楽しみです。
(ブログ:詩の散歩道 作品紹介お知らせ 20230713洲浜昌三)
R5,こどもオペラ「おいもさま」発会式(7/6)
大田市民会館60周年記念事業の一つとして、こどもオペラ「おいもさま」の準備が進んでいましたが、発会式が会館中ホールで開かれました。目下大人21名、子ども8名が参加予定です。林館長の趣旨説明の後、合唱指導者として伊藤さん、大畑さん、大屋神楽の「井戸公」の作者・安達さんが紹介され、すはまくんが井戸平左衛門の事績や演出などについて簡単に話しました。終わるとすぐに発声練習、つづいて「小さな鳥は海を目指す」(新垣隆、作詞作曲)の練習に入りました。眼の前で聞いていると短時間で出来上がって行くのが分かりました。ラストで歌われる歌です。伸びやかで清澄なとてもいい歌です。劇研「空」のメンバーも参加しています。次の練習日は13日(木)19時~21時まで、サンレディーふれあいホールです。
(ブログ:おしらせ 地域情報 詩の散歩道20230711洲浜昌三)
R5, 21回 島根県民文化祭 文芸作品募集(〆切9/30)
7月1日から文芸作品(短歌、俳句、川柳、詩、散文)を募集しています。高校生を含む一般の部と中学生以下のシニアーの部があります。県内在住者と島根県出身者もOkです。県外の応募も増えています。自分で応募する子供たちはほとんどいませんので、学校の先生の指導の一環として応募される場合がほとんどです。どうぞ気軽に応募してください。
ぼくは詩の担当ですが、最近応募数が減っています。何故か、詩は難解というイメージ障壁になっています。しかし本来、詩とは自由なものです。俳句や短歌のように形式はありません。挑戦し甲斐があります。応募を楽しみにしています。
入選作品は本になって出版されます。当初から通算すれば56号になります。歴史と伝統のある本です。同人誌のように金銭的な負担はなく、無料で活字になるのですから大いに活用してください。表彰式は来年の1月20日、松江です。
写真は、創刊時の「詩歌集」~「島根文芸」55号の背表紙です。
(ブログ:第21回島根県芸術文化祭 しまね文芸作品募集 昌ちゃんの詩の散歩道 おしらせ 20230707洲浜昌三)
R5,千早茜作『しろがねの葉』&「石見銀山の小説と詩」(『山陰文藝』57号)
「山陰文藝」57号は5月1日に刊行されました。3号続けて短編集説を書きましたが、今回は石見銀山を舞台にした小説『しろがねの葉』が直木賞を受賞、素晴らしい小説でしたので触発されて「石見銀山の小説と詩ー何をどのように描くかー」と題して日頃考えていたことを評論として書きました。日本海新聞と山陰中央新報に紹介されましたので参考までに紹介します。日本海新聞を島根で読む人は少ないかもしれませんが、以前から郷土の同人誌など丁寧に紹介しています。詩を取り上げる新聞は稀になりましたが、同紙は詩を公募して選考し掲載しています。俳句、短歌、川柳は毎週掲載しても詩を載せることはなくなりました。そういう時代なんですね。
「石見銀山の小説と詩ー何をどう描くかー」は7ページありますので、PDFにして紹介します。時間泥棒評論の可能性がありますので、興味がある場合にだけクリックしてくださいTime is money、
Time never comes back again です。
R5,2 エッセイ「石見銀山の小説と詩ー何をどのように描くかー」,『山陰文藝』57号 原稿 11ポイント,22行×25字×2段 jtd
興味のある小説、エッセイなどたくさんあります。目次だけ紹介します。
58号の〆切は8月末だそうです。連絡は事務局(松江市外中原町15-1 額 重敏)へどうぞ。参加大歓迎です。
追記:この57号に掲載された小説などの寸評を58号に書きましたので、PDFで紹介します。
「山陰文芸」57号 寸評記
(ブログ:詩の散歩道 地域情報 本の紹介 20230703洲浜昌三)
R5,大田市の芸術文化振興について懇談会(6/29)
6月中旬、表題の案内が教育部石見銀山課、大田市民会館連名で劇研「空」へ届きました。改めてお知らせします。範囲が広いので漠然としていますが、次のようにテーマと懇談形式が書かれています。「コロナ感染症や人口減少等により活動の縮小を余儀なくされている団体様が、継続して活動が行える仕組みづくりについて、ブレインストリーミング方式で開催します」
サンレディー大田ふれあいホールの廃止が提案され、9千余名の反対署名を集めて請願書が提出され、市議会で検討されている現状ですが、この廃止問題は単なる建物の問題ではなく、同時に大田市の芸術文化の問題であることが浮かび上がってきました。今回の懇談会とは直接関係はありませんが、無関係ではありません。
芸術文化問題で重要なのは「仕組みづくり」です。その点では大田市は立派な振興計画を発表しています。次の表紙は2008年に発表された第一期「大田市芸術文化振興計画」です。見識のある関係者18名で大田市芸術文化振興計画策定委員会が結成され、市民からアンケートを取り、関係資料を収集し、検討を重ねて作成されたものです。表題の言葉もいいですね。大田市の指定文化財一覧表、大田市ゆかりの文化人一覧(42名)、アンケート結果と考察、市内全域の文化団体・サークル一覧表には308もの団体、グループ名が列挙されています。その他にも重要な指針、問題提起などが記載されています。
第二期の振興計画は2018(平成30)公表されました。このときも市民からアンケートを取り、「大田市芸術文化計画改定作業チーム」がつくられ、何度も検討会議が開かれました。不肖洲浜も参加、意見を述べました。国や県、他の文化政策なども参考にして6月に立派な第二期振興計画が冊子になって刊行されました。
大田市の芸術文化問題について知りたい人は是非この冊子を読んでいただきたい。現状や課題、方針など実に端的に指摘して書かれています。そして目標に向かって地道に進んでいるもの、実現している活動、途中一休み、新たな活動、言葉だけに終わっているものなど様々です。ブログで検索すれば「大田市文化協会」や「大田市体育・公園・文化事業団」「大田市芸術文化振興計画」などで各種資料や規約を読むことができます。
残念なことは、この立派な冊子があることを知っている人はほとんどいないということです。今回の懇談会はテーマが少し違いますが、色々な人から様々な考えがたくさん出されると思います。そのほとんどはこの冊子に書かれていることと関連してくる問題だと思います。
ブレスト方式は近年ポプラーですが、言い放しに終わり勝ちです。適切な集約、方針作成、実行 ー そこまで行きたいものです。
場所は市民会館中ホール、19時からです。目下3名が「空」からは出席予定です。家の前の百合バラが綺麗です。無関係です。
(ブログ:劇研「空」 詩の散歩道 お知らせ 地域情報 20230628洲浜昌三
R5,「朗読で楽しむ郷土の民話」(大田市民会館次回6/21)
市民会館のカルチュアー教室、「朗読で楽しむ郷土の民話」、次回からの予定は、6月21日、7月5日、7月26日、19時30分~21時です。21日は、「包み隠し地蔵」から読みます。当日プリントは渡します。興味がある人はどうぞ。1~13までは読み終わりました。面白い民話もたくさんあります。
1 たにし息子 石見の昔話 山口 大谷千代宝
2 鼠の浄土 〃 〃
3 若宮さま ふるさと読本 鳥井
4 茂ヱ門キツネ 〃
5 お松きつね 〃
6 ごかい米 〃
7 きつねのしかえし 〃
8 百済観音 〃
9 狼の恩返し 〃
10 草鞋の中の小石 石見の昔話 斎藤多作 三隅町
11 鼻なおし 〃 渡辺休二郎 富山
12 兵児かかや 〃 〃
13 猫が小判になった話 ふるさと読本 長久町
14 包み隠し地蔵 〃
15 茂右衛門狐 〃
16 目ざまし鎌 〃 土江
17 稲用の殿様 〃 稲用
18 一つ覚え 25 石見の昔話 山口町 大谷千代宝
19 五十猛知名の由来 27
20 釜屋海岸の牛鬼 29 ふるさと読本 五十猛
21 尻焼平左衛門 31 〃
22 飴買い幽霊 34 〃
(ブログ:劇研「空」詩の散歩道 お知らせ 20230617洲浜)
R5,「朗読で楽しむ郷土の民話」(5/24 報告)
R5,大田市勤労青少年ホーム、働く女性の家ホールの共通点
有志の皆さんの熱意でサンレディーのホール備蓄倉庫計画に反対の署名が9747筆集まり、5月9日に市議会議長に請願書に添えて提出されたことは新聞でも報道されました。6月~9月に議会閉会中審査という形で審議されるそうです。どうなるかは分かりませんが、9747筆という署名には重みがあります。
今回の問題で、担当の産業企画課と参加者の質疑応答(私も数回質問しましたが)を聞き、両者の間には基本的な点で齟齬があるのを感じてきました。同じような問題に11年前に直面しましたので、参考までに感想を書いてみます。
簡単に結論を書けば、管轄の問題ですー
・社会教育や芸術文化行政を管轄するのは教育委員会です。
・地域の産業や労働、雇用問題を管轄するのは産業振興部(産業企画課)です。
★働く女性の家・サンレディーを管轄しているのは産業振興部。30年前に政府の設立目的に賛同して補助金を受け、「働く女性の家」を設立しました。ホールは請願を受けて特別に建設。(この規模の立派な多目的ホールが併設された例はほとんどない)しかし現状は女性専有ではなく一般市民の音楽、合唱、舞踊、演劇、展示、講演、集会など芸術文化関係のために使われています。しかし管轄は産業振興部です。大田勤労青少年ホームの例と酷似しています。
大田市民会館の隣に、鉄筋3階建ての勤労青少年ホームがありました。国の補助金を受けて昭和47(1972)開設され、産業振興部の管轄でした。その設立目的のポイントは、「勤労青尐年の福祉に関する事業を総合的に行うことを目的とする施設」です。青少年とは15~35歳を想定していました。三階は広い集会室で多くの団体が使用しました。しかし時代と共に全国的に青少年はあまり使わなくなり当初の趣旨に反して一般市民が主に使用。老朽化などもあり全国的に廃止される例が多くなしました。大田の青少年ホームも同様ですが、耐震化の問題もありました。
勤労青少年ホームは多くの団体が利用していました。
(17団体:ラージボール卓球クラブ44人、ウンドオーケストラ58、劇研「空」15,フォークダンスサークル21,ダンス同好会16,手話サークル10,女性コーラス「花音」31,卓球クラブ10,ラウンドダンスの会6,ジュニアーミュージカル「風花」25,尺八「愁山会」、大田青年会議所31,大田市青年協議会85人、これ以外に次の団体も会には出席されました。音楽協会、合唱連盟、名画シアター、アマチュアーバンド、石見銀山天領太鼓、大田高吹奏楽部、第一中学校吹奏楽部、小中連合音楽会、表現ダンス発表会、石見銀山神楽連盟、市老人クラブ、小笠原流石見支部、池坊石東支部)
定期的に利用者会があり年末には懇親会も開かれていました。
市から廃止解体方針がでると利用者代表と産業企画課、複数の市会議員などとの会合が数回開かれ市長交渉も行われました。最大の問題は、利用17団体の次の集会場所探しでした。
最終的には場所が提案され決着し、40年使用された建物は平成22年(2010)解体されましたが、場所が遠くなったり不便だったり問題も多々ありましたが、高い次元での総合的な芸術文化政策の必要性を痛感しました。
この時点で、ほぼ同時に市民会館の耐震問題が持ち上がりました。市民会館は、社会教育や芸術文化を管轄する大田市教育委員会です、会館は2年間閉鎖されることになり教育委員会は県の文化振興課と協力して「大田市の芸術・文化振興について」文化団体や関係者を対象に何度も説明会や検討会を開き、中央から専門講師も呼んで「文化プロデユーサー養成講座」を何度も開催しました。市民からアンケートも取り、立派な「大田市芸術文化振興計画第二期-2018ー2027」も刊行されています。
(次の2冊のファイルこのときの資料です)
産業企画課と教育委員会ーそれぞれ独自の管轄分野や目標があります。単独ではなく高い次元で総合的に判断する視点が必要です。それは何処か誰か・・さあ、どうする・・。
大田市役所も移転予定。日々、駅東側の小山が崩されています。現市役所は解体して更地にするのか。一部でも残して何かに利用するのか。新しい市役所に市民が利用できる200名程度の舞台付き多目的集会室はできないか。パルの跡地はどうなるのか。大田ふれあい会館はパストラルの跡地に新築予定とか。ならば現在のサンレディーと共にホールも活用できないか。大田まちつくりセンター、中央公民館(まだ名前はそのまま?)文化協会事務局の場所・・・これらはどのようにするのか。
ホールの備蓄倉庫案は12月に急に出てきた計画です。1,2年くらい時間をかけて大田のホール問題、文化芸術活動場所問題を検討してもらったらどうでしょう。備蓄倉庫に決定されるにしても、同時に建設的で総合的な計画が提示されないと署名をした人たちの気持ちは燻り続けることでしょう。上の写真は解体を終えた勤労青少年ホームです。40年間、おつかれさまでした。ここまで書くのもつかれました。おつかれさまでした。
(ブログ:stagebox 詩の散歩道 地域情報 20230517洲浜)
R5,勝部義夫さん ありがとうございました(合掌)
久しぶりに晴れ渡った爽やかな新緑の5月9日、劇研「空」の皆さんの代表も兼ねて、羽根町の長福寺へ最後のお別れに行ってきました。家族の皆様へ、「いろいろお世話になりました。ありがとうございました」と言うのが精一杯でした。懐かしい遺影に手を合わせ、ご冥福をお祈りしました。
1934年3月19日生まれ、大田高校演劇部で活躍、日大芸術学部映画科学入学と同時に帝国劇場研究生、翌年正式に団員になり1955年東宝専属の俳優として活躍、1976年までに327本の映画に出演されました。島根に帰られてからは、大田の文化活動に献身されました。大田市文化協会会長、島根映画祭を設立し実行委員長も務められました。業績は数々あります。
12/3 勝部義夫氏文化賞受賞祝賀会 – Stagebox
一緒に舞台も創りました。石見銀山を素材にした創作構成劇「鶴」、創作音楽劇「琴の鳴る浜」等々。話していると映画の巨匠・黒澤明監督や長谷川一夫、森繁久彌などとの会話やエピソードが自然に出て来て、興味津々でした。出演された映画などの記録映像を数年前に僕に託されました。いつか追悼記念会を開いて多くの人に観てもらいたいものです。
勝部義夫さんへ山陰中央新報地域開発文化賞 – Stagebox
このブログ(stagebox)で、3回ほど勝部さんの受賞や活動などを紹介していました。ファンだったという全国の人たちからメールがきたこともあります。今回のご逝去を知った人たちが、劇研「空」のブログを検索しておられます。ここにペイストしておきましたので、興味がある人は開いてみてください。
12/15 創作音楽劇『琴の鳴る浜』結団式が終わりました – Stagebox
澄み通った空のもと、ゆっくり車で帰りながら、勝部さんが地域文化のために力を注がれた苦労と実績、そして後の人たちに託された思いを、しみじみ噛み締めました。ありがとうございました。どうか安らかにお眠りください。
(ブログ:劇研「空」昌ちゃんの演劇だより 20230509洲浜)
R5, 演劇の照明設備苦労 昔話し ~ホールが倉庫に~
昨年12月13日、新聞の大きな見出しで「サンレディを防災拠点に」「大田市 公共施設の機能移転」とあり、「ふれあいホール」について、次のように書かれていました。
「音響や空調が耐用年数を過ぎたホールは備蓄倉庫として使い、~略~」。
予想を越えた決定に驚くと同時に、モッタイナイ、と思いました。劇や音楽など、あらゆるイベントに使用できるホールで照明や音響施設も揃っています。集会室に転用するならまだしも、倉庫になれば、荷物置き場以外には使えません、何年もの間。
(ふれあいホールのシーリングとサイドスポット。天井一面に、たくさん釣り込んであるのは各種イベントに対応するため)
4月20日発行の「市議会だより」が回覧でまわり、和田議員の質問に対して次のような答弁が載っています。
「~略~ふれあいホールについては、設備の大部分が耐用年数を超過しているため、利用者に安心して利用を続けていただける状況にはなく、設備の改修や入替えにも多額の費用がかかることが見込まれる」。
要約なので具体的な耐用年数や費用は不明ですが、とても大雑把です。実情を知らない人がほとんどですから、そうなんだ、と思うでしょう。音響照明設備が果たして。「耐用年数が超過し入替えに多額の費用がかかるのでしょうか。
(次の2枚の写真は一般的なホールの調光卓と音響卓です。サンレディーの調光卓は3KW、90回路、市民会館は184回路あります。現在は簡易な移動式の調光卓もあります)
音響施設については、ワイヤレスマイク以外は前回更新され、まだ新しいのです。色々調査研究した上で業者と交渉し安くて良いものを選んで購入したと、担当者から聞いています。音響設備に関しても、単なる音が大きいスピーカーではなく、声が後の席まできれいに通るように生声を増幅できる音響設備を導入しておられます。実際に関わったものでないとわかりません。
さて、ここから、モッタイナイが生まれる昔話です。
高校演劇は戦後、体育館や会館などで発表されていましたが、どこでも照明に苦労しました。設備がない上に器具購入には経費がかかります。昭和46年頃、邇摩高では、ライトをスライダックで調光していました。アッパーホリゾントライト、ロウワーホリゾントライトなど無く、数台のスポットライトだけでした。特に欲しかったのは、シーリングライトです。前明かりがないと顔が見えず、上からのスポットライトだけでは顔に影ができます。体育館の天井へ滑車でバーを釣り照明器具を釣るようにしました。
(邇摩高校のステージの上にある放送室に収納されていた照明器具。50年近く前の器具もある。部品を更新すれば使用できる)
物理専門で電気に詳しい中村先生と工夫し、毎年少しずつ生徒会予算で購入していきました。最新の12回路調光卓が欲しくて、分割払い戻しにして二人で金を出して購入したこともあります。大田で昭和48年に旗揚げをした劇団「青空」がありました。大田市民会館で公演していましたが、当時は市民会館の照明器具も貧弱そのもの、邇摩高校から照明器具を貸し出したこともありました。当時邇摩高の照明施設は県下の高校では最先端でした。
昭和54年に川本高へ転任しましたが、国体前に新築されたばかりの立派な体育館には照明設備はありませんでした。(旧体育館の照明器具が少し倉庫にありましたが)幸い国体も控え関係者の理解もあって、一度に照明器具を購入し設置することができました。大きな体育館天井にシーリングも設置して頂きました。
昭和59年(1984)、大田高校へ転任したとき、シーリングもホリゾントライトもなく、数台のDFをスライダックで調光していました。体育館の暗幕もあちこち破れていて、文化祭前にはいつも生徒会役員が徹夜で暗幕を整備していました。当時は生徒数も多かったので要求すると生徒会予算やPTA予算で年度ごとに暗幕も照明器具も新設することができました。
その体育館が解体される時、照明器具は邪魔になり、捨てるのはモッタイナイので、演劇部卒業生と一緒に2日間、設置した照明器具を下ろしてまとめました。収納場所がないので、個人宅を含め5箇所に仮収納しました。まだ使用できるので新しい体育館ができたら使ってもらうつもりでした。・・・しかし新しい体育館ができても、再利用したいという声はありませんでした。モッタイナイので、数年後にある人の了解を得て会社の倉庫へたくさん照明器具を車で運びました。
今でこそ照明音響設備が完備し専門のスタッフが常駐している会館のホールは何処にでもあります。高価で貴重な照明器具が耐用年数が過ぎたという理由で廃棄される話を聞くと、思わず「モッタイナイ」という気持ちが湧いてきます。照明器具などの耐用年数は〇○年、と決まっているものではありません。一般的には10年とか15年と言われていますが、丁寧に使用している場合や、部品を更新して使用している場合には、それ以上使用しているホールもあります。
平成25年(1950)に邇摩高が創立110年記念を迎えたとき、劇研「空」は依頼されて創作劇「石見銀山旅日記」を体育館で上演しました。要の会、大田小唄保存会の皆さんにも出演して頂きました。そのとき、体育館の放送室などに、50年くらい前に購入した照明器具や調光卓が仕舞ってありました。50年ぶりに対面でした。その器具は設置が無理なので、予定外の出費でしたが、出雲の文化企画から来て照明器具などを設置して頂きました。下の写真は邇摩高校体育館、「石見銀山旅日記」のいち場面です。
以上、今は昔 涙なしに語れる照明器具の苦労昔話、それぽっちり。おつかれさまでした。
(ブログ:地域情報 昌ちゃんの演劇だより 劇研「空」活動報告 高校演劇 20230502洲浜)