「劇研『空』活動報告」カテゴリーアーカイブ

R7,「小泉八雲におけるポエジー」と入澤康夫の詩「ことば・ことば」

小泉八雲の怪談から7篇を取り上げて第14回「朗読を楽しむ」で発表するために、いろいろ調べていると、貴重なものが出てきました。平成16年に「小泉八雲没後百年記念」で入沢さんが八雲のポエジーについて講演されました。その時の6枚の資料の冒頭に「ことば・ことば」という詩が載っています。

ことば・ことば  入沢康夫

「愛する者同士にことばはいらない」といふ
それも ことば
「ことばよりも こころだ」といふ
それも ことば

「ことばは 神だ」といふ
「ことばなんか おぼえるんじゃなかった」といふ
それも ことば これも ことば

「これ」も ことば
「それ」も ことば 「も」も ことば
そして「ことば」も やっぱり ことば

ありとあらゆることば その向こう側に
いったい何があるか 知りたいかい

きみにだけ 教えてあげよう 内緒だよ
地霊(グノーム)みたいな黒いこびとが一人
悲しい顔をして しゃがみこんでいるのさ

入澤さんは、ハーンの「家庭の祭壇より」の一部を掲載しておられます。次はその文章の一部抜粋です。
「・・・わらわれの行為は、ことごとく、われわれの内部にある死者の行為ではないか・・・われわれの良心というもの、これだって、さまざまな善と悪を持った、無尽蔵の過去の経験の、受けつぎ受けついできた総和のほかの何者であろうか?・・・」

意識下、無意識の世界・・・そこからポエジーは生まれてくるとということです。ハーンの怪談にも言えることです。
入澤さんは、松江市北堀町の生まれで八雲とは家が近くでした。詩人の大御所とまでいわれた大詩人ですが、残念ながら、2018年10月15日に他界されました。

詩集『わが出雲 わが鎮魂』は『出雲国風土記』に基づいて書かれた名作です。いつか、この詩集の朗読をしたい、というのが夢でした。入沢先生の歓迎会で酒席を共にしたとき、「あの詩は難解だといわれています。確かに難解ですが、ぼくは朗読すれば面白いと思っています」と言ったら、なんと!!数日後に、サイン入りの詩集とテープが僕宛に届きました!

テープに録音してあったのは、「交響詩 わが出雲」(諸井誠作曲 入沢康夫詞 合唱・二期会合唱団 管弦楽・NHK交響楽団 指揮・森 正)。聞いて、圧倒されました。
(ブログ:詩の散歩道 小泉八雲 入沢康夫 20250921洲浜昌三)

R7,第1回「生涯学習まつり」、展示・ナレーションで参加

6月29日、大田市民会館で第一回「生涯学習まつり」が開催され、展示、ワークショップ、ステージ発表が行われました。昨年から生涯学習エリアを利用している団体のうち、希望した団体が参加。劇研「空」は展示とステージ発表に参加しました。展示では、過去の舞台写真や会報を披露。興味のある人や過去に関わった人たちが熱心に見ておられ、会話も弾みました。

ステージ発表では大田混声合唱団とのコラボで「ふるさとの四季」で対話形式のナレーションを7人で担当しました。

ナレーションは、山本、松本、吉川、田中、松下、加藤、洲浜が担当し2人の対話形式で、春、夏、秋、冬の童謡や唱歌の紹介をしました。次は最後に一人ひとりが朗読した文章です。

「春、夏、秋、冬・・・それぞれ懐かしい歌を聞いて頂きまし        た。さて「ふるさとの四季」・忘れてはならない歌があります」
   
「多くの人たちが、ふる里を離れ、都会へ出ていきました」
「日本の発展と繁栄は、そういう人たちによって支えられてきま      した」
「志を抱いてふる里を離れ、夢を実現した人もいるでしょう」
「志を抱いてふる里を離れ、夢が破れた人もいるでしょう」
「壁にぶつかって挫折し、悩み、苦しみ、孤独の底に沈んだ時も       あるでしょう」
「悲しい時、泣きたい時、人が信じられない時もあるでしょう」
「いつの日にか、いつの日にか、、志を果たして・・・」
「ふる里は、澄み渡った空のもと、何も言わず昔のままの姿で、   そこにある」
「春、夏、秋、冬・・・季節ごとに美しい装いを見せる山山」
「あちこちで咲き香る季節の花、どこからともなく聞こえてくる              鳥の声」
「父母、祖父祖母、兄弟姉妹、友達、お世話になった数々の人た   ち」
(一緒に)「みんなが待っている懐かしいふるさと・・・・」

歌を、このような形式で紹介する例はありませんので、とても新鮮な印象と感動を味わって頂いたようで、多くの人達から嬉しい感想を頂きました。発表は各団体10分と厳密に制限され、照明はベタ明かりのみ、と決めてありましたので、プロジェクターでふるさとの四季の風景を投影するつもりで脚本を書きましたが、それはできませんでした。多くの団体が参加して、日頃の活動を紹介するということが目的の「まつり」でした。参加されたみなさん、おつかれさまでした。それぞれの発表を楽しませて頂きました。
(ブログ:劇研「空」 演劇だより 20250730 洲浜昌三)

R7,合同練習「ふるさとの四季」in 静間町セン(6/8)

6月29日に大田市民会館で開催される第一回「生涯学習まつり」には、たくさんのサークルが参加しますが、劇研「空」は大田混声合唱団とコラボで、朗読と対話形式のナレーションを担当します。8日に初めての合同練習を行いました。終わってから台本への要望があり、それを受けて、帰りに市民会館前庭で開いた青空会議や12日の定例会で意見を聞いて検討し第3稿ができました。

印刷して混成合唱団代表には16日の夜開催された「生涯学習まつり」打合せ会で渡しました。次は26日が定例会ですが、まだ渡していないメンバーにはその時に渡します。PDFにしましたので必要なら開いて読んでください。
R7,6,17 縮小  第3稿台本 合唱「故郷の四季」ナレーション 洲浜昌三作 大田混声合唱団 R7,6,17 縮小  第3稿台本 合唱「故郷の四季」ナレーション 洲浜昌三作 大田混声合唱団

4稿はありませぬ。印刷が大変。必要な修正追加は各自の台本に書き込んでください。では、26日に読み合わせをやりましょう。

(ブログ:劇研「空」朗読台本 20250617洲浜昌三)

R7,童謡「ふるさとの四季」大田混声合唱団 ナレーション台本(6/29)

大田市民会館に今年度から「生涯学習エリア」という部所が新設され38団体が登録。そのうち20団体が6月29日に「生涯学習まつり」として舞台発表、展示、ワークショップを開催することになり準備進行中です。

発表は一団体10分。大田混声合唱の代表から2月にナレーション作成依頼がありました。考えた末、風景を投影して春夏秋冬の四季ごとにナレーションを入れた台本を作成しました。必要に応じて修正しますが初稿を紹介します。必要な人は開いて読んでください。6月8日には正式なものを印刷して会合へ持参します。
R7,4台本 4,14 写真なし 合唱「故郷の四季」ナレーション 洲浜昌三作 大田混声合唱団
(重量過多のためこの台本では写真は殆ど削除しています)「生涯学習エリア」について・・・文化活動が盛んだった「サンレデー大田」が廃止され、その利用団体と市民会館の利用団体など38団体が登録しました。「自主的に組織・運営され、様々な生涯学習に関わる活動や、地域文化の向上につながる活動を継続的に行う団体を支援するエリア」と目的にあります。個々バラバラだった活動が、一つの統一組織が結成されたことにより、情報交換や協力など、お互いに学び刺激にな場が生まれたのは前進です。
昨年10月から数回にわたり会合が開かれ「生涯学習まつり」の開催が決まりました。劇研「空」は大田混声合唱団とのコラボと展示をすることになりました。
ワークショップを開催する9団体のチラシは先日回覧で配布されました。舞台発表のチラシはまだですが、そのうちできるかと思います。100人位収容のせまい中ホールで20団体近くが発表・・・第一回「生涯学習まつり」がどのような発表会になるか、乞うご期待です。
(ブログ:ナレーション台本「ふるさとの四季」20250501洲浜昌三)

R7,k今日は『思い出の記』(小泉節子)を読みます(3/27)

3月27日(木)の定例会では、ラフカデオ・ハーンの妻、小泉節の『思い出の記』をみんなで読みます。19時30分~21時、大田町並み交流センター3階です。前回『若草物語』の脚本を読むことになるかも、と言っていましたが、都合により変更します。「空」以外の人も参加歓迎です。電話があり、一人参加されるかもしれません。よろしく。

アイキャッチ画像がないとさびしいので、書棚の写真をパチリ!ハーンに関する本もたくさん見えます。

冒頭部分を紹介してみます。

「思い出の記」 小泉 節子
ヘルンが日本に参りましたのは、明治二十三年の春でございました。ついて間もなく会社との関係を絶ったのですから、遠い外国で便り少い独りぽっちとなって一時は随分困ったろうと思われます。出雲の学校へ赴任する事になりましたのは、出雲が日本で極古い国で、色々神代の面影が残って居るだろうと考えて、辺鄙で不便なのをも心にかけず、俸給も独り身の事であるから沢山は要らないから、赴任したようでした。
伯耆の下市に泊って、その夜盆踊を見て大層面白かったと云いますから、米子から船で中海を通り松江の大橋の河岸につきましたのは八月の下旬でございます。その頃東京から岡山辺までは汽車がありましたが、それからさきは米子まで山また山で、泊る宿屋も実にあわれなものです。村から村で、松江に参りますと、いきなり綺麗な市街となりますので、旅人には皆眼のさめるように驚かれるのです。大橋の上に上ると東には土地の人の出雲冨士と申します伯耆の大山が、遥かに冨士山のような姿をして聳えて居ります。大橋川がゆるゆるその方向へ流れて参ります。西の方は湖水と天とぴったり溶けあって、静かな波の上に白帆が往来しています。小さい島があってそこには弁天様の祠があって松が五六本はえています。ヘルンには先ずこの景色が気に入ったろうと思われます。
松江の人口は四万程ございました。家康公の血を引いた直政という方が参られまして、その何代か後に不昧公と申す殿様がありましたが、そのために家中の好みが辺鄙に似合わず、風流になったと申します。(以下、約20ページあり)
(ブログ:劇研「空」 小泉八雲 小泉節子 20250327洲浜)

R7,大田市演劇サークル劇研「空」の今年度の予定

「まだやってたんですか?」「ええ、まぁ」こんな会話をする場面があったので簡単に紹介しておきます。

公演としては6月に生涯学習センターの発表計画が進行中。9月27日に「第14回朗読を楽しむ」開催。来年2月に音楽劇「サヒメ」公演予定で準備進行中。近々公表予定です。

日頃の活動は月に2~3回、生涯学習センター3階で、民話や郷土の資料、詩、脚本などを読んでいます。今年は戦後80年。以前公演した「あの夏 校舎は原爆病院だった」と小泉八雲の作品の朗読を考えています。

3月は6日、27日に19時半から集まります。今、「耳なし芳一」の日本語版と英文の冒頭を印刷したばかりです。今日はこれをみんなで回し読みします。いつも4~7人くらいですが、誰でも参加大歓迎です。興味のある人は遠慮なくどうぞ。

写真は、書棚にあるラフカディオ・ハーン関係の本の表紙を写したものですが、二人に大先輩の本が4冊あります。大田高校で英語の先生だった飯塚 蕎先生が退職時に出版された『小泉八雲』。先生は普段八雲を研究しているなどと言われたことがなかったので、立派な労作に驚きました。
松江の池野 誠先生は長年八雲を研究しておられ、ヨーロッパやアメリカにも調査に行かれました。『松江の小泉八雲』『ヨーロッパに小泉八雲を訪ねる』『小泉八雲と松江時代』それぞれよく調べて書かれた本です。八雲のことを詳しく知りたい人は是非読んで欲しい本です。
(ブログ:朗読を楽しむ 劇研「空」活動 20250306洲浜昌三)

R7,多彩な朗読を楽しみ学ぶ(しまね演劇ネット朗読研修会 終了 松江2/16)

松江市八雲村の「しいの実シアター」で開催された「しまね演劇ネット」の「朗読を楽しみ互いに学ぶ」研修会は無事に終わりました。「あしぶえ」「劇団Yプロ」「きらめき弾」「松ぼっくり」「劇研空」、個人として西藤さん、森山さんなど12名の参加でしたが、充実した研修会でした。

参加者はほとんどが演劇に関わっている人たちなので、教えるのではなく、「それぞれの朗読を聞いて自ら学ぶ」ことを目標にしましたが、成功でした。「朗読を豊かにする様々なポイント」などを書いた10ページの印刷物を作って配布しました。「今まで意識せずに朗読していたけど、具体的にポイントを説明してもらって勉強になった」という感想を嬉しく聞きました。

今までに大田市民会館の朗読のカルチュアー講座も開いていましたので、本を参考にしてテキストを作っていました。次のような本です。CDがついた本もあります。参考までに表紙です。今回の研修会では3種類の作品(「三四郎」「伊豆の踊子」「鳥取城落城と吉川経家」)を舞台で朗読して頂きました。みなさん滑舌はいいし、表現力はあるし、聞いているだけで勉強になりました。こうなると重要なのは演出です。「朗読」として演出するか、「語り」として演出するか。大きな違いが出てきますし効果も変わってきます。プリントの中から一部を紹介しましょう。

一、音読・朗読・語り・素読の違い、特徴

1.音読ー正確な発音やアクセント、リズムで文章を声に出して読む。(学校ではこの読み方です)
2.朗読ー作者や作品の意図を理解して内容を汲み取り、それを聞き手に伝えるように感情や表現を込めて声に出して読む。感情表現や抑揚が重要で、聞き手に作品の情景や感動を伝えることが目的です。声のトーン、リズム、テンポ、表情などを使って      聞く人に作品の世界やメッセージを鮮やかに伝えることを目指す。
3・語りー音読や朗読と異なり、語り手自身の言葉で自由に表現することが特徴。落語や講談も語りの一種。
4.素読ー言葉や文章の意味にとらわれずに声に出して読む。

いずれにしても、「作品の解釈と理解」「それを人に伝える表現力」が重要になります。久しぶりに、ゆいさんに会いました。「琴の鳴る浜」の「お琴さん」です。元気で溌剌としていました。発音がきれいで朗読がとても上手いので改めて感動!幼稚園や学校で読み聞かせもしているそうです。いいですね。
舞台をパチリ!したのは松本君。朗読者は白い演題で朗読しました。参加者のみなさん、おつかれさまでした。お配りした「朗読を豊かにする様々なポイント」を今後も生かしてください。
(ブログ:劇研「空」演劇だより 朗読研修 20250216洲浜昌三)

R7,「朗読を楽しみ互いに学ぶ会」しまね演劇ネット講習会(2/16)

しまね演劇ネットは「島根の地域演劇の振興」を目的に2002年1月に8団体で発足しました。事務局は松江の「しいの実シアター」にあり、毎年総会、講習会を開催してきました。令和6年度は6月の総会で、朗読講習会を2月に開くことが決定していました。誰でも参加自由です。事務局から要項やテキストがメールで届いているはずですが、紹介します。趣旨にも書いていますが、参加者の朗読を、お互いに聞き、その後で基本的なことを司会進行兼講師(洲浜)が話し、プロの朗読を例として聞くことにしています。互いに学ぶ会です。
後半では、自分が朗読したい文章を持参して朗読し、みんなで聞く時間を設けています。多彩な朗読を聞いて自ら学ぶ場です。
次に3つの朗読文をPDFで紹介します。これを事前に読んで参加し当日マイクの前で朗読していただきます。朗読文3は、「ひとり語り」です。必要な人はプリントしてください。
R7,1,テキスト朗読文のみ 「三四郎」「伊豆の踊り子」「鳥取城落城と吉川経家」.朗読講習会用jtd

参加希望者は各団体か、しいの実シアターへ報告していただけれ
ば当日の資料作成に助かります。「空」のメンバーの一部には朗読文は渡しています。
(ブログ:島根演劇ネット「空」朗読講習会 20250126洲浜)

R7,ことしもよろしくおねがいします

今年もよろしくおねがいします。
劇研「空」は、「地域の歴史、文化の掘り起こしと再創造・舞台化」を目標に細々とですが今年も活動したいと思います。

今年は戦後80年。旧制大田女学校や大田中学校が広島の陸軍病院の分院に指定され被爆兵がたくさん運ばれてきたことについて、問い合わせが数件ありました。劇研「空」では朗読劇として公演していますが、今年はどうするか。検討中です。写真は11回「朗読を楽しむ」の舞台です。

① 今年1月の会合日は1月9日(木)、23日(木)市民センターで19時30~予定しています。

② 2月16日(日)、しいのみシアターで島根演劇ネット主催の「朗読を楽しむ会」という講習会を計画。洲浜くんが司会講師で近日中に計画書が発表されます。誰でも参加できます。

③9月か10月に14回「朗読を楽しむ」を市民会館で開催予定です。

④来年2月公演予定の音楽劇「サヒメ」が動き始めています。原作は洲浜、脚本・佐藤万里、演出・三浦克也、作曲・長坂行博・・音楽や脚本は完成間近です。昨年、第一回実行委員回を市民会館で開催しました。今年もよろしくお願いします。
写真は我が家の山茶花ですが、劇研「空」とは何の関係もありません。きれいに咲いていたのでパチリとしました。
(ブログ:劇研「空」演劇だより 20240107洲浜昌三)

R6,第13回「朗読を楽しむ」紹介(10/12大田市民会館)

前回12回、第一部では、郷土の民話をテーマに、三瓶周辺の山口町や富山町、五十猛、久手、都賀行、谷住郷などの面白い民話を朗読用に潤色して発表しました。初めて知ったという人や、方言がとても懐かしかったなどという感想がたくさんありました。(写真は12回「朗読を楽しむ」の朗読シーンです)
今回は、「郷土の民話第2弾」として、「大森昔話伝説口碑集」約45話の中から劇研「空」の定例会で8篇を選び潤色しました。この「大森昔話~集」は、昭和12年に大森小学校の上橋守雄先生が児童や地域の人から集めた聞き書きを森脇太一氏が編集。2年くらい前に劇作家、佐藤万里さんがデータ化、洲浜君にも送って頂き、今回使わせ頂きました。

第二部では、芥川竜之介が大正4年に松江、大社、大田市波根町へ来ましたが、波根に来た時の様子を親友の井川恭が松陽新報に書いて本になっています。その中から波根に関する部分を朗読します。また、「蜘蛛の糸」を渡利章香さんが朗読。渡利勝信さんが「金剛流御詠歌」を朗詠します。柿本人麿の「石見相聞歌」を紹介しギターに合わせて歌います

現時点で作成した発表の知覧表を紹介します。多少の変更があるかもしれません。
R6, 一覧表,発表内容案13回「朗読を楽しむ」~ふるさとの民話特集~

チケットは発行していません。ノルマ負担から開放というわけですが、PRだけできて頂けるほど甘いものではないことは重々承知の上です。興味がある人は足を運んでください。お互いに「郷土の歴史文化の再創造と舞台化」を朗読で楽しみましょう。

(ブログ:劇研「空」 郷土の民話 朗読 20240916洲浜昌三)