島根の詩人 閤田真太郎

山陰中央新報が連載していた「人物しまね文学館」が2012年2月24日の村尾靖子さんで終了しました。その前の2月17日には浜田の詩人・閤田真太郎が掲載されました。それを少しだけ追加して紹介します。文中の写真は参考のために載せたました。新聞では顔写真だけです。

      
ー開拓の重い生を歌う詩人   ー       閤田真太郎    
                                                   洲浜 昌三

国道九号線を車で西に向かい江津、都野津を過ぎると、やがて右手に波子海岸が開けてくる。左手に水族館アクアスを見て道路に架かる近代的な陸橋をくぐると、そこは浜田市久代町。日本海を見渡すと広い湾の両端に柿本人麻呂が詠んだという「からのさき」が見える。左が斉藤茂吉が想定した浜田市国分町の赤鼻。右が沢潟博士が指定した江津市波子町の大崎鼻。

「二つの岬に抱かれた海岸線は東西に四千米/息子よ/標高六十米のこの赤土の丘に立てば/おまえの産土の土地と/これだけの”もの”が一望の許に見える/西へ眼を移動していくと/微かな水平線の描くふくらみが見える/略/十六歳の暑い夏/父はしばしば その地球とたわむれたものだ/」(「一行の言葉」の一部)

この一帯は一昔前まで荒涼とした砂浜だった。  敗戦の翌年の1946年、12歳の閤田真太郎は家族6人で朝鮮から引き揚げてきた。父は朝鮮運送会社の幹部で出身は石川県だったが、病弱な妻子のことを考え、上府町の妻方の親戚へ身を寄せ、翌年この久代開拓地へ入植した。  家族全員で働いた。有機物のない砂地へ山から土を運んだ。水おけを担ぎ深夜まで潅水した。篠竹を並べた垣は強い季節風ですぐに埋まり、その上へまた垣を作った。食料もなかった。

「汝は毎日何を食べて生きているや?/御飯ですがー/どっと失笑が湧く/ごはんだと∥おまえんとこは∥未成南瓜の浮いた/おかゆだろうが∥(略)村にあふれたソカイ者は/村にぶら下がる引揚者たちは/米の飯など喰える筈もない」(「ごはん」)

十年ばかり芋と麦が主食だった。杉皮の屋根から雨漏りがした。過酷な環境を切り開いていく父を尊敬した。その父が75年に他界。2年後、父・真三郎の霊に捧げ、詩集『背後の瞳』を益田の白想社から出した。

「その人はもう居ない/だが 丘の上にいつも居る/時には 巨人のように立っている/略/そのひとの 大きな眼差しが背を灼く」(「丘の上のひと」)

そこもうにいなくても閤田は背後に父の瞳を意識する。父は大きな存在だった。

幼い時から本が好きだった。中学2年頃から詩を書き、10代後半に本屋で『詩学』に出会い投稿し始めた。浜田高校文芸部にいた弟を通して、浜高在学時は文芸部長だった山城健を知り、同世代の文学の風に触れ文学書を乱読。草野心平や萩原朔太郎など詩集は徹底的に読んだ。

36歳の秋、偶然汽車の中で「石見詩人社」とネームが入ったリュックを背負った詩人キムラ・フジオに出会い同人になった。「黙々と作詩していた氏は僕が評言を挟む余地のない完成した詩人だった」(キムラ)。

精力的に詩を書き発表し始めた。個人誌『からのさき通信』を出し、『潮流詩派』や『垂線』に一時所属、95年から東京の甲田四郎らと『すてむ』を創刊した。

(「すてむ」149号の表紙。同人は甲田四郎、川島洋、田中郁子、松尾茂夫、水島英己、長嶋南子など12名。発行所は143-0016大田区大森北1-23-11甲田方 すてむの会)

1974年に第Ⅰ詩集『冬の蛙』を出し、”その細密画に狂気と魔法を感じた”という池田一憲との出会いから詩画集『博物誌』が生まれ、その後『かんてらのうた』『脊椎動物の居ない土地から』を出した。

高踏な思考や知識、才気から生まれた難解な詩もあるが、そういう場合も大地と闘ってきた開拓者の重い生が詩の底流にある。

1975年から二代目島根県詩人連合理事長を三年間務め(現在は理事)、1990年には日本現代詩人会会員になり、中四国詩人会発足と同時に会員になった。

地域との結びつきが強いのも閤田の特徴である。1972年に石見詩人同人の熊谷泰治や大野卓、青笹信夫らと図書館で「詩情展」を開いた。これが「子どものうたを育てる会」に発展。石見文芸懇話会のバックアップを受け、多いときには千点以上の小中学生の俳句、短歌、詩の選をし『石見のうた』にまとめ、三十集まで刊行した。現在、石見文芸懇話会事務局長、浜田市文化協会副会長、浜田市土地改良区監事。地元の消防団や青年団では副団長も務めた。

 (富田砕花賞受賞式の写真ですが、テレビの画像を写したので輪郭が不明確です。受賞者は閤田さんと神戸の永井ますみさん。永井さんは米子の出身です)

2010年に第六詩集『十三番目の男』を出版した。縄文から現在に至る村の歴史を語る遠大な視野の散文詩などは饒舌だがインパクトがあり、苦楽を共にした母と妻を追悼した詩などは心を打つ。この詩集は「感動的な農民詩集」と評価され、第21回富田砕花賞を受賞した。

開拓農民として土地や風物、そこいに生きる人々の生を凝視しながら、閤田は、水平線の彼方に「全円の地球」を見ようとする知的でスケールの大きな詩人である。

(浜田で開かれた「石見詩人」の合評会で閤田さんとくりすさん。富田賞受賞のお祝いもしました)

新聞の紙面を紹介します。

連載された58人の島根ゆかりの文人は本になって5月初旬に発売されます。 目下3次校正が終わったところです。要請を受けて島根県詩人連合では『続・人物しまね文学館』を買取ることになっています。定価は1600+税80円。希望があれば(送料等は当方負担)お送りします。どんな人物が取り上げられているかについては、そのうち紹介します。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です