5月21日(日)10時30分~理事会、13時~総会、その後で「島根年刊詩集45集」の合評会を予定しています。議題は事業報告、決算報告、新年度役員、予算、事業計画です。
年刊詩集には26名の詩やエッセイ、県民文化祭文芸・詩の入賞作品、さらに島根県高文連文学コンクール詩の部で入賞した6作品(邇摩高、益高、出雲高の生徒さん)も掲載しています。頒価1500円です。
総会の場所は例年のとおり大田パストラルです。駅から歩いて5,6分です。本を忘れずに持参してください。
土日は行事満載です。同じ日に、矢崎節夫氏が真浄寺で金子みすゞについて講演予定で案内をうけました。温泉津の清水大師寺では劇研「空」の山本さんや渡利章子さんたちが朗読会をします。オペラ「石見銀山」は作者の吉田知明さんが来られて舞台練習、et cetera。
H29 大田市波根で現代劇『ちゃんぽん』上演(観劇記)
5/14、波根町で『ちゃんぽん』(ユン・ジョンファン作、津川泉訳、演出・金築秀幸)が上演されました。チラシに「ニルソンカフェ」で上演とありましたが、旧石原旅館の舞台付き広間でした。カフェは同じ屋敷内にあります。旧旅館は、以前何回か行ったことのある懐かしい場所ですが、久しぶりに行ったので行きすぎて迷い、引き返して人に尋ねて、やっとたどり着きました。波根駅のすぐ近くでした。
なんといっても嬉しかったのは、劇場やホールではなく、普通の広間で現代劇を上演されたことです。会場を貸し出されたヒラタさん、上演を決意された劇団フレンズ装置の皆さんの心意気に感銘を受けました。ホールなどで上演すれば大金が必要です。前売り券も何千円になり、事務的な仕事や苦労も倍増。長続きしません。気軽に発表出来る場が必要です。「飲み物や食べ物は厳禁です」ではなく、「ビールでも飲みながら観劇してください」と、入口で飲み物や菓子類も販売されていました。いいですね。本来日本の地芝居は石見神楽と同じです。観客と共に楽しむ場です。うまく演じれば自ずと観客は静かになります。
脚本は韓国戯曲作家協会戯曲部門新人文学賞を受賞した作品で、多数の死傷者がでた1980年5月の光州事件を素材にした劇ですが、政治的な大事件を、「春来園」という小さな料理店で働く庶民の立場で、うまく絡ませて描いていました。店主ジャンノと恋人ミラン、ジャンノの妹で店員ジナ、その恋人マンシク。ケンカもしながら、みな普通のささやかな夢を持って生きていますが、次々と大事件に巻き込まれていきます。突拍子もないマンガチックな場面も多いのですが、それを重ねて、「普通の夢が失われていく悲しさ」を舞台にあぶり出していきます。三人を失った店主のジャンノが回想するラストシーンは感動的でした。ジャンノの目にも涙があふれていました。好演でした!
劇というものは、あくまでフィクションで作り物で嘘ですが、その「嘘」から「真実」(うそからまこと)を創り出すのも劇です。おもしろおかしく奇想天外なフィクションを積み重ねてお客さんを楽しませて引っ張り、その中から一つの真実を紡ぎ出し突きつける ー そのうまさを見た気がしました。
劇では、劇への切り換えがなんとなく進んだことや、出だしの演技やセリフにも日常性がありすぎて、普通の人が劇じみたことをしている感じがしましたが、ストーリーが展開しテーマとのからみが見えてくるにつれて、だんだん迫真力が出てきて、それぞれの人物にも血の通った人間性が見えてきて、展開とともにそれが統合され、最後は感動的でした。発声や滑舌にはちょっと個人差がありましたが、スピーデーにセリフ喋り、言葉がわかる点ではかなり練習を積み重ねておられると思いました。
出雲や雲南では、最近特に、若い人たちの演劇活動が活発になりましたね。その余波が津波のように波根まできたのでしょう。大田よ!どがするだ。
帰るときに、ヒラタさんが、「ここで朗読をやりませんか」と声をかけられました。そのうちニルソンカフェへ行ってゆっくりコヒーでもビールでも味わいながら話してみましょう。
みなさん、おつかれさまでした。いろいろな意味でとても刺激になりました。ありがとうございました。
(ブログ 詩の散歩道 観劇記 すはま)
詩「父がくれた腕時計」
大田市文化協会会報「きれんげ」118号がでました。8ページの冊子ですが、充実しています。表紙にはオペラ「石見銀山」の事務局を担当して頑張っておられる谷本由香子さんが、「清水の舞台から飛び降りる覚悟で」引き受けられた思いを書いておられます。石賀 了さんの井戸平左衛門頌徳碑シリーズは24回目です。石見銀山資料館の藤原雄高さんが、平左衛門の事績を執筆。23回になります。「人」では五十猛の童謡詞作家、佐々木寿信さんの活躍が紹介されています。すはまくんが詩を発表しています。
「父がくれた腕時計」 洲 浜 昌 三
「進学したけりゃ自分で自由に行ってくれ」
六人も子どもがいて
五反百姓の大工では
自由が最大の遺産だったのだろう
それでも大学に合格すると入学金を工面し
お祝いに腕時計を買ってくれた
村ではまだ腕時計は珍しい時代だった
新宿の夜景が見えるバラック建ての部屋で自炊し
金がないときは一週間も米に醤油を掛けて食べ
口がカラカラになったこともあった
ある時は十円玉を求めて畳の間まで捜した
飯田橋駅から小岩まで四十円
そこに行けばやさしい義姉(あね)がいる
初めて質屋へ行き 腕時計を見せ
「五百円貸してください」というと
即座に返事が返ってきた 「駄目です」
「じゃ百円でいいです」
一気に決着を付けるために大幅に譲歩すると
「こんな時計ではねぇ」
「四十円」と言おうとしたら
何かが言葉をさえぎり
そのまま無言で店を出た
後に母に話したら 母が言った
「東京じゃ時計がいるだろういうて
広島まで行って質屋で買いんさったんよ
入学金は大工賃の前借り 半年分のね」
(ブログ 詩の散歩道 より)
H29, 「今年も木蓮が咲いたよ」
誕生日おめでとう!記念樹の木蓮が美事な花をつけましたので、写真と一緒に詩を送ります。
「今年も木蓮が咲いたよ」
洲 浜 昌 三
雪が消えた裏庭の片隅に
今年も真っ白い木蓮が咲いたよ
池に咲く高貴な蓮(はす)の姿で
早春の青空に浮かんでいる
きれいだね
りんとしているね
遠い遠い旅をして
あなたが生まれてきた時の記念の樹
太古の昔 中国から渡ってきた
地球最古の樹
たんせいだね
きぜんとしているね
気品も優雅さも失わず
どうして生きてきたんだろうね
氷河や火山をくぐり抜け
一億年前の美しい姿で立っている
(20年前、イーシャオ君の誕生日の記念に木蓮を植えました。花は清純で清楚で脆弱そうに見えるのに、強い樹ですね。少々枝を切ってもたくましく伸びてきます。気品があり優雅だけど一億年も生き延びてきたのです。すばらしい樹です。中国大陸から来た樹だそうです。お釈迦様のハスの花とそっくりなので、「木に咲く蓮」となったんだそうです。ブログ 詩の散歩道)
H29,2 日和聡子さん朔太郎賞受賞記念公演
日和聡子さんが第24回萩原朔太郎賞を詩集『砂文』で受賞。このことはすでにこのブログで紹介しましたが、受賞を記念して前橋文学館で1月15日~3月14日まで特別展が開催されました。今までの詩や小説の「日和聡子ワールド」をさまざまな資料で紹介しました。2月25日には日和さんの記念公演も開催されました。たまたま島根県立図書館へ行ったとき、チラシが2枚だけ残っていていました。(ボクヲマッテイタトシカオモエナイ)さすがプロの作成。トテモとてもステキなので紹介します。
『新潮』113号に5人の詩人の選評が載っています。松浦寿輝氏の一節を紹介しましょう。「土俗的世界へ向けて創造力を羽ばたかせ、無名の者たちがうごめく集合的想像力の古層をさまよう。フォークロアの断片が縦横に行き交い、近代が置き去りにした共同体の闇に、また共同体間の間隙に、昏く強い言葉を与えようとしている」。とても示唆に富んだ的確な言葉に感銘を受けました。
山陰中央新報の明窓欄でも珍しく詩を取り上げていました。ちょっと紹介させていただきましょう。読みたい人は図書館でどうぞ。
確かに、平田俊子さん、日和さんともに島根の生まれで詩人として大賞を受賞されました。昨年は大田市出身の別所真紀子さんも読売文学賞受賞!上の文章に、別所さんの名前も載せて欲しかったな。別所さんは現在は小説や俳諧の評論が中心ですが、出発は詩です。いずれにしても、おめでとうございます。ますますの活躍が楽しみです。(ブログ 詩の散歩道 すはま)
H29,3/26 出雲高演劇部OB現代劇公演(お知らせ)
3月26日、ビッグハート出雲で意欲的な現代劇が上演されます。題は『青のフィラメント』(いとうけいすけ作・演出)です。上演するのは「パルメザンチーム」。出雲高校演劇部で全国大会にも出場した3人の大学生が結成した演劇集団です。14時~、18時~、2回上演されます。大人1000円。
前回の『僕たちは、劇の中で』を観劇にいきましたが、若者の意識の世界を舞台化した抽象的な会話劇でしたが、とても新鮮でした。島根でこのような現代劇を観る機会はほとんどありませんし、演劇を専攻している大学生が、どんな意識で劇を創ろうとしているかに触れて学ぶところが多々ありました。
昨年春の公演をブログで紹介していました。興味があれば、どうぞ。
http://stagebox.sakura.ne.jp/blog/2016/03/16/h28318-ビッグハート出雲で若者3人舞台創作劇/
山陰中央新報でも紹介していました。この前は松江地区、出雲地区の高校演劇発表会も取り上げています。ありがたいことですね。今年になって文化欄でも郷土の出版詩誌を紹介しています。長い間無かったことです。要望もしていましたが、何十年振りの復活です。PRとしても記録としても、とても貴重です。うれしいことです。
H29,3 高校演劇松江、出雲地区合同公演(案内)
島根高校演劇事務局から案内がきました。松江地区合同公演は3月19日しいのみシアターで、出雲地区合同公演は25日ビッグハート出雲で開催されます。チラシをどうぞ。松江地区は22回、出雲地区は15回。貴重な歴史を重ねてきました。この合同公演で切磋琢磨しレベルを上げてきたのでしょう。
H28出雲合同公演チラシ
演出、演技、感動、面白さなど中国地区でもハイレベルな舞台はきっと観客を飽きさせないことでしょう。プロにはない新鮮な舞台を楽しんでください。今日の山陰中央新報でも写真入りで詳しく紹介しています。(オマエサンイクノダロウナ。ソレガ、ヤマタノオロチとカサナッテ。ゴメン)
H28 県民文化祭文芸作品表彰式 『島根文芸』49号発行
12月11日、松江で今年度の文芸作品入賞者の表彰式が行われ、『島根文芸』49号が手渡されました。入賞作品や選評、招待作品、各文芸分野の今年の活動状況などが掲載された202ページの本です。
今年度は散文部門が担当で池野 誠会長が挨拶をされたあと、短歌、俳句、川柳、詩、散文、の入賞者へ賞状が手渡されました。短歌の知事賞は宇津田テツミさん、金賞が服部絹代さん。共に邑南町、詩では佐田光子さんが邑南町。わが生地ですから、ウレシイ。では大田は?・・・ナ・・・イ・・サビ・・シイ・・ネ・・。
詩部門の入賞者です。金築さん、細木さん、佐田さん、佐藤さん、有原さん、稲田さん、ジュニア-部門では邑南町の日貫小学校のみなさんが作品を寄せてくれました。伸び伸びと書いたいい詩でした。ぜひ来年も応募してください。一般の応募数は24編。この倍くらいあるとうれしいのですが。
短歌や川柳をやっている人たちが詩を書きたくなって応募されるケースが多いようです。俳句や短歌は字数制限という厚い壁と闘って思いを表現する形式ですが、詩は形式が自由ですから、束縛なしで思いを表現してみたくなる気持ちはよく分かります。金築さんは川柳の大家ですが、川柳の批判精神は詩に通じるところがあるのでしょう。いつもリアリティのある心に響く詩を書かれます。それぞれの作品は生活の中で出会った感動や悲しみ、喜び、感慨を書いたものが多いのですが、実感から生まれた詩は心を打つものがあります。
分科会では受賞者の皆さんと、詩人連合の川辺、閤田、有原、洲浜で合評会を開きました。今年は入選作品のなかにも特徴と力量がある作品があり、率直に意見を述べ合うなかで、お互いに学ぶことがたくさんありました。
作品を読みたい人は島根県文化国際課文化振興室(0852-22-6776)へ申し込んでください。定価は1000円です。過年度の本も年度によっては残部があるかもしれません。
来年もぜひ応募してください。小中学生は個人で応募するケースはほとんどありませんので、ぜひ学校で取り組んで応募してくださることを期待しています。〆切は7月1日~9月初旬(例年)です。(ブログ「詩の散歩道」島根文芸フェスタなど すはま)
H28 岡山明誠学院 全国大会へ (高校演劇中国大会)
高校演劇中国ブロック大会は11月27,28日、総社市で開催されました。島根からは松江工業、三刀屋高校が出場しました。岡山の明誠学院はいつも緻密で斬新な演劇を上演していましたが、最優秀賞を受賞、来年の全国大会へ出場します。山口県の光高校も常に魅力的な劇創りで定評がある伝統校です。
島根県大会で上演した松江工業、三刀屋高校も大変いい舞台でしたので、それを抑えて代表になったということは、レベルの高い大会だったことが想像されます。劇研「空」の公演があって行けませんでしたが、以前観劇した螺子頭漸蔵先生の舞台装置、演出、演技など強烈に印象に残っています。久しぶりに観たかったな。(ネジアタマさんは大田と深い関係があるのだ)全国大会での活躍、楽しみにしています。
最優秀賞 文部科学大臣賞 総社市長賞
岡山県 明誠学院『警備員 林安男の夏』 作: 螺子頭斬蔵
優秀賞 全国高等学校演劇協議会会長賞 山陽新聞社賞
山口県光丘高校『みえない、いと』 作: 緋岡 篝
岡山県教育委員会教育長賞
島根県 松江工業高校『僕と先生(仮)』 作:伊藤 靖之
総社市教育委員会教育長賞
三刀屋高校『笛男~フエオトコ~』 作:亀尾佳宏
創作脚本賞
有末 ナツキ 『僕の紅茶に入れるもの』
岡山の末安先生が作られた大会結果をPDFで紹介します。
taro-%e7%ac%ac%ef%bc%98%e5%8f%b7%e3%83%bb%e5%af%a9%e6%9f%bb%e7%b5%90%e6%9e%9c
島根県代表、松江工業と三刀屋高校の劇の紹介です。
taro-%e7%ac%ac%ef%bc%95%e5%8f%b7%e3%83%bb%e6%94%b9-%e5%b3%b6%e6%a0%b9%e7%9c%8c%e4%bb%a3%e8%a1%a8%e7%b4%b9%e4%bb%8b
【ブログ 詩の散歩道 高校演劇 すはま)
H28 松江工業 三刀屋高 中国大会へ(高校演劇県大会)
第40回高校演劇島根県大会は9校が参加して加茂町のラメールで行われ、松江工業と三刀屋高校が最優秀賞を受賞し、中国大会への出場が決まりました。充実したレベル高い大会でした。中国大会は11月26,27日、総社市総合文化センターで開かれます。
(ラメールです。童話に出てくるような夢のあるおもしろい建物ですね)
島根県大会 雲南市加茂文化ホール ラメール
横田『眠れる森の少女』(作:伊藤靖之)奨励賞
松江農林『めろん』(作:高橋幸雄)、
松江商業『Canon~大きな桜の樹の下で~』(作:伊藤靖之)
三刀屋『笛男~フエオトコ~』(亀尾佳宏) 県代表
松江北『桶屋はどうなる』(作:三輪忍)
松江工業『僕と先生』(作:伊藤靖之) 県代表
情報科学『トシドンの放課後』(作:上田美和)、
明誠『修学旅行』(作:畑澤聖悟)、
出雲『カケル』(作:出雲高演劇部)創作脚本賞
横田高は一年の松田さんの一人芝居。大健闘です。顧問の伊藤先生が出雲から転任した最初の創作で参加。どうなるかと思っていましたが、さすがですね。情熱があれば一人でも参加できる!見本です。発音もきれい。単調になりがちな一人舞台をうまく照明や音楽を生かしていました。松江農林高は、「笑って泣かせる劇」を皆さん達者に演じとても楽しい舞台でした。発声もよく言葉もよく分かりました。装置も手を抜かず工夫してありました。登場しない父の扱いが重要な影の役をしていますが、その扱いに工夫が欲しかった。松江商業高校の部員は36名!すばらしい。きっと部活動に惹き付ける楽しさや魅力があるのでしょう。舞台にも多くの人が出て転換も多いのですが隙間のない処理や展開はみごとでした。脚本は入れ子構造になっていて複雑。部分ごとの面白さはうまく演じて美事なのですが、全体を貫く太い骨がほしい気がしました。
三刀屋高は亀尾先生の旧作『笛男~フエオトコ~』。平成15年27回大会で松江工業が上演したのを観ていますが、とても素敵な劇でした。このところ三刀屋は脚本選択に苦心していましたが、男性も入って選択の巾が広がり、部員の力量が生かせる脚本に出会うことができました。音響、照明、演技、演出など総合的に完成度の高いとてもいい舞台でした。子どもって残酷なんですね。それを意識していないだけ。なつかしい世界がほろ苦く蘇ってきます。人間関係が少しぼかしてあるのは意図的かそれとも観客の理解不足か、そんなところも議論になりました。
松江北高の劇は舞台にゴミの山。劇はとても抽象的で分かりにくいのですが、ゴミという具体がリアルで生きていました。衣裳なども工夫してあり、少ない部員でよく頑張ったという声がありました。
松江工業は3年連続中国大会出場。舞台装置や演技、演出など総合芸術として完成度の高い舞台でした。よく上演される有名な既成の脚本ではなく、あまり知られていなかった伊藤作品を美事に舞台化して新鮮な劇にして見せてくれました。発声や演技も安定し、さらに意表を突く舞台装置が劇を新たな世界へ展開し深化させるという美事な舞台でした。男性が多いので無理のない自然な発声が抵抗なく届きます。「批評とユーモアは裏腹の関係」と詩を書く時、よく思うのですが、この劇でもそのことを何度も思いました。単なる笑いではない。伊藤作品には批評眼が裏打ちされているのです。
情報科学高は全国でよく上演される『トシドンの放課後』おとなしい不登校生と問題の多い女性徒を同じ部屋に居らせることによって起こる心理的な変化を劇にしたものですが、真反対の正確の男女が親近感や共感を持つようになる微妙な過程がうまく演じられないと感動は薄くなる。二人の位置、先生の言葉など細かい演出が必要だと思った。一般の人たちには感動があったかと思う。
石見部から唯一出場した益田市の明誠高校。演劇同好会が生まれ(高校演劇で活躍した村上彩音さんが先生になって着任し同好会が生まれた、いや、ウンダ)演劇部になって多分一年。そんな短期間にここまでの舞台を創りあげるとは美事!いや、感動的!です。10人以上舞台へ出るのですが、みんな堂々と演じ声もよく通りました。先生を戯画化し過ぎて笑いの対象として演じたところに違和感がありましたが、その男性も堂々と演じていて楽しかった。今後が楽しみです。
伝統のある出雲高は顧問の伊藤先生が横田へ転任。どうなるだろう、と思っていましたが、部員の皆さんが力を出し合って新鮮な創作脚本を創り、舞台でも自信をもって堂々と演じました。出雲高の舞台はいつも役者の足が地に着いている(ヘンダナ?床に着いている?コレモヘンダナ)ので安心して観ておれます。この劇も照明、音響、演出を含め、しっかりした舞台でした。劇がはじまって36分過ぎたごろからストリーが動きはじめ展開する。そんなまどろっこしさがあった。Ⅰ時間の劇では10分以内にテーマが展開しはじめないと、結局、遊びに付き合わされることになる。理想的には、ストリーと遊びは同時に展開したいものです。創作ではどうしても別々になりがちですね。(おもしろい場面はつい調子に乗って書きすぎてしまうので)演出の観点から、ちょっと第三者の目が入れば、不確かなところが明確になったり、展開に関連性が生まれたり、完成度が高まったかと思いますが、皆さんが知恵を寄せ合ってつくりあげた新鮮な舞台だったことは確かです。
九校の劇を簡単に紹介しました。今回の講師は昨年につづき、大島宏美、洲浜昌三、審査員は木村文明、勝部加緒里、神山正博先生でした。審査ではあまり意見が異なることはなく代表校を決定しました。中国大会を大いに楽しみにしています。
みなさん、おつかれさまでした。