「中四国詩人会」カテゴリーアーカイブ

H28,第16回中四国詩人賞 咲 まりあ詩集『わたしの季節』

今年度の選考委員会は、7月2日10時から岡山国際交流センターで開かれました。事前に送付された詩集は6冊。最初に各委員が6詩集について率直な感想や意見を述べ意見を交換しました。
最終的に3詩集にしぼって選考するために、1回目の投票では1人3冊を推薦。『わたしの季節を』は全員が推薦しました。他の3詩集が同数だったため再度投票。さらに再投票して3詩集にしぼり、最後は各自の持ち点(3,2,1点)で投票しました。選考委員は5名(岩﨑ゆきひろ、萱野笛子、木村太刀子、洲浜昌三、牧野美佳、選考委員長に洲浜を互選)

『わたしの季節を」咲 まりあ

『わたしの季節を』は、自己を誠実に見つめて生まれる悩みや挫折等を通して、自己発見や自分探しの過程や世界が、無駄のない絶妙な言葉で表現されています。イメージも鮮明で表現に切れ味があり、単純に見えて重層的な裏があり奥の深い詩がたくさんあります。10月1日の中四国詩会、米子大会で表彰式があります。次は冒頭の詩と詩集最後の詩です。

詩 咲まりあ

DSC07333

詩集は三宝社(広島市東区3-12-9、℡ 082-899-4317)から出版され1500円。咲さんは同人誌『折々の』の同人で広島市南区大洲にお住まいです。この同人誌は松尾靜明さんが発行者で、同人の八木真央さんは今年度の福田正夫賞を受賞しておられます。八木さんの詩も強く印象に残っています。おめでとうございます。

H27 第15回中四国詩人会山口大会い in湯田温泉

10月3日中四国詩人会大会が湯田温泉の「西の雅常磐」で開催されました。共催は日本現代詩人会、後援は山口市、山口文化協会、山口県詩人懇話会。車で出かけたのですが、予定より時間がかかり、30分くらい遅れて着きましたので、主な議事は終わっていました。他界された御庄博実さんへの黙祷や詩人賞表彰、会計報告、事業計画などが審議されました。
DSC06857(左は宿泊したホテル(観光シーズンでしたのでホテルはどこも満室、やっと見つけたこのホテルは宿泊費は倍!右側が大会会場の西の雅常磐)

各県詩人の朗読では、高知の山本衛さん、香川の宮本光さん、岡山のかわかみよしこさん、島根の洲浜昌三くん、広島の一瀉千里さん、山口の野村忠司さん。(野村さんは後で話して分かったのですが、意欲的に朗読会を開催しておられ、益田の鎌手出身だと聞いて話しが弾みました)

司会を担当した川辺さんから、何でもいいので朗読前に即席で話しをして欲しいといわれ、みなさがとても参考になる話されました。いい試みでした。詩に対する考えが聞けて親しみが生まれてきます。

DSC06839
アーサー・ビナードさんの講演の題名は「もしも、詩があったら」。話しのポイントだけをいくつか紹介してみよう。詩や、詩人の役割について貴重な示唆がありました。

1.朗読された詩をきいていて、命がキーワードだと思った。詩人は命をうたう職業だと思った
1.スハマさんの話しの中に、一般の人は詩を読まないということがあった。何故か。つまらないものを魅力的にして買わせるために、「詩っぽいもの」があふれている。詩に近い広告、キャッチコピー、宣伝、広告、歌・・・。毎日そういう詩を浴びせられている。中也が一生で聞いた宣伝を1日で聞いている。
1.今年の8月8日の原爆慰霊祭での総理大臣や各界の人のスピーチは「命」がすべてのスピーチのキーワードだった。「尊い命」。だれも反対できない。しかし尊い命が当時の日本にあったか。国のために死ぬことがが尊い命だったのだ。思考停止して言葉を表面的に使っているにすぎない。歪曲から言葉を取り戻し、対抗できるのは詩人だ。詩人は本質を伝えることができる。裏が取れなくても詩人は詩にできる。

懇親会では、いろいろな詩人のスピーチがあり、中四国詩人賞を受賞された岩﨑ゆきひろさんが詩を朗読されました。「宇宙にかかる木」は1941年に出版された詩集ですが、とても面白く読んだ記憶があります。その時のメモの一部です。「詩を読む楽しさや面白さがある。珍しい。余裕から生まれるユーモア、比喩、設定が奇抜で惹き付ける。目の前の風景や物語の背後に人には見えないものを見、人には聞こえないものを聞く。そこに深味が生まれ陰影が絵柄のように浮かび上がってくる。「風の強い日」のメモには、「散文詩がどれも面白くて暗示に富んでいる。人生が分かっている人という感じを受ける」
DSC06849(詩を朗読中の岩﨑さん。会長の秋吉さんの顔も見える)

DSC07088

ビナードさんの隣に座ったので、いろいろ話しました。邑南町の田所へ招かれて行った話しをされたので、「そこはぼくが生まれたところです」というと、「いいところですね、とても楽しかった」と言っておられました。「そのうちお願いしたら島根へ来てもらえますか」というと、「喜んで」という言葉が返ってきました。実に気さくで、自然で何でも話せる気がする大きな心の詩人です。

山口のみなさん、お世話になりました。おつかれさまでした。

H27 15回中四国詩人賞 岩﨑ゆきひろ『風の強い日』

中四国詩人会ニューズレター38号が届きました。今年度は山口県湯田温泉で15回大会が開催されます。10月3日(土)西の雅常磐で13時から総会です。7月の理事会で中四国詩人賞の選考委員会が開かれ、発表されました。山口の大会で受賞式が行われます。ニューズレターから紹介します。
DSC06769受賞式では岩﨑さんの朗読もある予定です。まだ詩集を読んでいませんので感想は述べられませんが、森田薫選考委員長の評によれば、「破天荒ともいうべき、鋭い切口。独創的な味わいのある巧みな語りは、それまで胸底に押さえつけられたものを一気に開放するような気迫さえ感じる」と述べておられます。おめでとうございます。

山口の大会には島根の朗読代表ということになっていますので出席します。ちょうど観光シーズンでどこのホテルも満員。やっとこさで見つけたホテルは通常の倍額!湯田温泉は観光地なんだな、と改めて感心しました。

そういえば9月22日に松江で「しまね文芸フェスタ2015」を開催し、谷川俊太郎さんをお呼びしますが、4月の時点でほとんどのホテルが一杯。あるところへ頼み込んでやっとこさで確保しました。松江も観光地なんですね。

山口の次は鳥取の米子市で開催予定です。島根も協力してほしいといわれています。島根は大田市、松江市と2回開催しました。どのような協力が可能か検討しなければいけません。

H26 14回中四国詩人賞、御庄さん高田千壽さんへ

2014年の中四国詩人賞選考委員会が平成26年7月5日、岡山県国際センターで開かれ第14回詩人賞に御庄博実さんの詩集『川岸の道』(思潮社)と高田千壽さんの詩集『冬に』(本多企画)に決まりました。13詩集が対象でした。選考委員は川辺真、くにさだきみ、田尻文子、橋本果枝、扶川茂のみなさんでした。選考結果は午後の理事会に報告され承認されました。

受賞式は9月27日に尾道で開かれた総会で行われましたが、残念ながらすはまくんは「しまね文芸フェスタ2014」の前夜祭とぶつかり、出席できませんでした。中四国詩人会ニューズレター36号から二人の詩人を紹介します。

DSC06315

 

御庄博実氏は、1925年3月5日山口県生まれ、〒731-0154広島市安佐南区上安1-21-51に在住。 岡山大学医学部卒業、広島共立病院名誉院長、日本現代詩人会員等、「火皿」等同人、中四国詩人会長2期4年。詩集に『岩国組曲』(文芸旬報)、『御庄博実詩集』(思潮社)等多数あり、他に石川逸子氏との合同詩集がある。

被爆地・広島から歴史の証言者として発信し続けてこられた御庄さんの詩魂が、東日本大震災による被災地の惨状や原発事故による放射能汚染の恐怖に共振して結実した作品など、重層的な告発の詩句がしっかりと立ち上がってくる詩集である」

この詩集をいただいたとき、礼状へこんなことを書きました。「~いつも変わらぬ冷静な科学者の目、そしてその奥に脈々と流れるヒューマンな心の温かさ、そして長いスパンで見通される歴史の目、心、知性・・・身を正しながら拝読させていただきました」

誠に誠に残念ながら、御庄先生は1月18日89歳で他界されました。昨年末にいただいた最後の詩集『燕の歌』をそのうちここで紹介します。

「高田千尋氏は、1948年3月15日倉敷市生まれ、〒712-8011倉敷市連島町連島983に在住。立命館大学卒業、前岡山県詩人会長、日本現代詩人会員、日本詩人クラブ会員等、「黄薔薇」等同人。詩集に『夕映えの川』(手帖舎)、『お母さんは二人』(青樹社)等多数ある。

視線が届く範囲のあらゆるものたちに心の声を掛けることで反射してくる、様々な生の不可思議や感動、悲しみを、慈愛の瞳と掌で受けとめた作品たちは互いに響き合い、魅力的な詩集となった」(以上ニューズレター36号より、選考委員長 川辺真)

高田千壽さんの「冬に」を贈っていただいて読んだとき、不思議な感覚に襲われました。そしてこんな事を書き添えました。「平田オリザさんの劇を『静かな劇』ということもありますが、この詩集の第一印象は『ああ、静かだな』ということです。人間が余分なことをしたり考えたりしなければ、在るものはすべて静かに存在しているのかも知れませんね。自己主張こそ存在意義-という時代にあって、高田さんの詩は、物足りない気はするものの、とても大きな主張をしている気がします。とても貴重です~」

二人の詩人の詩を読みたい人は次をどうぞ。さらに読みたい人は出版社か高田さんの場合は本人へ問い合わせてください。
14回中四国詩人賞 御庄・高田さんの詩

H25 中四国詩人賞、壷坂さん 木村さんへ(香川大会)

第13回中四国詩人会香川大会が10月5日、髙松市のリーガホテルゼストで開催されました。香川県は会員が少ないのでいろいろな面で大変だったとおもいますが、宮本光さんのご尽力により実現し成功裏におわりました。決算、予算、行事計画を了承し、中四国詩人賞の受賞式がありました。

DSC05002(山本会長から賞状を授与される壷坂さんと木村さん)

第13回中四国詩人賞は壷坂輝代さんの『三日箸』と木村太刀子さんの『ゆでたまごの木』でした。どちらの詩集も素晴らしく差をつけることができなかったようです。山本衛会長から賞状と副賞が授与されました。

選考委員長・岡隆夫さんの選評をニューズレター34号から引用します。

壷坂輝代詩集『三日箸』:
「つい見逃しがちな「箸」という日常茶飯の小さな素材をわれわれ日本人にとっては重要な生き様の基本として取りあげ、その様々な局面を風俗の面から、あるいは歴史的局面から掘り下げ、ひとつの特色ある文化の体系としてまとめている。その無駄のない凛とした詩行も多とすることができる」

壷坂さんの詩集は書棚にありますので紹介します。理知と感性のバランスがとれた完成度が高い詩です。詩人だけではなく一般の人が読んでも多いに感じるものがある詩集です。

DSC05654 DSC05653

木村太刀子詩集『ゆでたまごの木』:
「一見奇異な発想に思われるが、戦後の貧しい体験に基づくものであり、そのなかにありながらも将来の夢につながるヴィジョンとして描かれていることがうかがえる。エッセイ誌の編集発行者でもある木村氏の詩行には、如何にすればより優れた詩行になりうるかという芸術的な意識が感じられる」

詩集は読んでいませんが、一篇だけ詩を読みました。散文詩でしたが遠くまで神経と感性が行き渡っていて読者を遠くまで連れていってくれます。フィクションもありますが、そのフィクションを埋める言葉の豊かさ感性の高さはには大いに感じ入りました。

「不運にも次点となった、くにさだきみ詩集『死の雲、水の国籍』は戦争の惨劇を大胆な比喩によって深く堀下げており、他に類を見ない。選考委員は今回も辛い選択を強いられたことを付言したい」

( 選考委員:小松弘愛、咲まりあ、蒼わたる、宮本光、岡隆夫。陪審として山本衛会長、萱野笛子事務局長、長谷川和美書記が参加)

三詩集共に個性と独自性があり、しかもレベルも高い詩集です。差をつけるのは難行だったことがよくわかります。

朗読は中川さん、牧野さん、渡辺さん、川辺さん、川野さん、秋吉さん、大森さん、鷲谷さん、吉川さんでした。山口の秋吉康さんは2012年12月に出版された『隣にいた人』から朗読されました。味わいのあるいい詩集です。

DSC05009

講演の講師は宮崎市在住の南邦和さんで、「韓国の歴史風土と文学事情」。講演を聞いてとても勉強になりました。日本が支配し日本語を強制した暗黒時代の空白は今も根強く残っているという指摘には胸が痛んだ。韓国の事情にとても詳しく貴重な時間を過ごすことができました。声量があり、発声がとてもいいので、親睦会のとき、そのことをいうと、演劇などにも深く関わっておられるそうで、なーるほど、そうだったのか、と納得しました。

南邦和さん
翌日の文学ツアーは平賀源内の記念館、古代の山城などを訪ねました。源内のことは少しは知っていましたが、凄い人ですね。源平合戦で屋島の戦いが行われた場所を眺めましたが、当時の湾はかなり埋め立てられて住居地になっていました。空想だけだった屋島が具体的な風景として頭に残り、今後は大いに源平合戦の舞台背景として役にたつことでしょう。

DSC05014
DSC05024 (屋島です。熊谷直実が若い平家の武者・敦盛の首を取った場所でもあります)

26年度の大会は広島県尾道市で、9月27日(土)に開催されます。会長は四万十の山本さんから、尾道の高垣憲正さんです。山本衛さん、おつかれさまでした。

DSC05017(この写真は平賀源内記念館の近くです。あまりにも海の色がきれいなのでパチリ!名所ではありませぬ)

9月28日には大田市で「しまね文芸フェスタ」が開催されます。ぼくが欠席して尾道へ行ったら顰蹙をかうことでしょう。アーサー ビナードさんの講演も聞きたいけど、残念でーす。

 

短詩「海のように」「つぎの一歩」

海のように                洲浜昌三

ひとつひとつ そのまま
受け入れていくんですね
海のように

かなしいことも
つらいことも

ひとつひとつ すなおに

おかあさん
あなたがそうしたように

つぎの一歩                  洲浜昌三

あの空の頂に立てば
新たな風景が眼下に広がるだろう

いつも頂上を目指して登ったが
今あの空へぼくの夢は届かない

足下に目を落とし
一歩だけを信じて
崩れた山道の瓦礫の上に
つぎの一歩を置く

(平成25年夏、川本高校普通科クラスの同窓会がありました。10年毎に実施していて、今年はは30年振りだった。幹事のオクノ君から、冊子をつくって配りたいので何か書いてください、と頼まれ文章とともに上記の短い詩を2編をメールで送りました。以前どこかに書いたものを短くしたものです。エピグラムに近い詩ですが、40歳を過ぎ、家庭でも社会でも会社でも様々な苦労を体験しているみなさんにはいいおくりものになったようです。

川本高校は現在は島根中央高校。名前が変わり新発足するとき校歌を頼まれて作詞しました。同窓会に集まった卒業生の子供たちが島根中央高校へ入学していて、入学式など校歌を聞きながらぼくのことを思い出しとてもうれしいと言っていました。30年もたつといろいろな巡り合わせがあるものです)

10/5 13回中四国詩人会香川大会

第13回中四国詩人会大会は2013年10月5日(土)香川県髙松市のリーガホテルゼスト髙松で13時30分から開催されます。参加費は会員も一般参加者も1000円、学生は500円。14:15まで総会ですが、そのあとは中四国詩人賞表彰式、自作詩朗読、記念講演、懇親会とつづきます。

記念講演は「韓国の歴史風土と文学事情」という演題で南 邦和さんが話されます。

中四国詩人賞は今回は2名で壷坂輝代さんの詩集「三日箸」と木村太刀子さんの詩集「ゆでたまごの木」が決まっています。当日は朗読もされます。

翌日は文化観光。源内記念館、志度寺、山頭火句碑、屋島、源平古戦場などを巡ります。一度も行ったことがないので楽しみです。14時30分、髙松駅解散です。島根から川辺さんが自作詩朗読の予定です。島根の詩人のみなさま、ぜひご参加ください。

H25 第25回中四国詩人会理事会

1月12日、岡山市の岡山国際交流センターで、平成25年最初の理事会が開かれました。岡山市駅の西口は整備されてスッキリしました。DSC04299            (岡山市駅の西口)

会議は1時15分から始まりました。議長は島根の川辺さん。山本衛会長のユーモアあふれる挨拶のあと、新役員の承認、香川から新会員の加入(吉本有紀子さん、藤原綾乃さん)の紹介、があり岡山大会の経過報告、会計の中間報告、13回中四国詩人賞の募集、選考委員について話し会いました。
DSC04303

(岡山国際交流センター)

DSC04308            (事務局長 萱野さんと議長の川辺さん)

今年の大会は香川県で10月5日(土)に開催されます。香川の宮本光さんが挨拶をされました。会場は高松市のリーガホテルゼスト髙松です。

DSC04310

(次回の大会を案内する香川の宮本さん)

講師は香川の笹本正樹さんへお願いすることに決まりました。笹本さんは香川大学名誉教授、四国新聞の詩の選を長い間やっておられるそうです。翌日は観光ですが、面白い歴史的な場所が見られそうです。

今回の理事会では、会長の任期の問題、詩人賞の選考委員の問題でかなり時間を費しました。一年交替という案もあり、そうすると事務局は毎年代わることになり、対外的に毎年案内をする面倒なことや事務処理に慣れないうちに交替するという問題も生まれます。事務局と理事長は岡山に固定したらどうかという案も出ました。会長問題については岡さん、長津さん、事務局などを中心に検討し次回に諮ることになりました。

会議は5時ごろおわり、新年の懇親会へ参加しました。家へ帰ったら22時過ぎでした。

次回理事会は7月6日(土)です。

H24 第12回中四国詩人会 岡山大会

充実した岡山大会と牛窓の旅     ー第12回中四国詩人会ー                        洲 浜 昌 三

(島根県詩人連合の会報に書いたものです。ここでは写真をつけて紹介します)

平成二十四年度の中四国詩人会大会は岡山市の「ピュアリティまきび」で10月13日に開催されました。岡山駅の改札口で、「中四国詩人会」の看板を持って立っておられた高田千尋さんたちの姿を見て驚くとともに、熱い思いが湧きました。
DSC04048                (蒼わたる実行委員長のあいさつ)
総会には来賓招待の山陽新聞編集局文化部長、毎日新聞岡山支局長、岡山県生活環境部長を含め約80名が出席。岡山からは50名近い参加者で、岡山の詩人の層の厚さと積極的な協力姿勢にいつものことながら圧倒されました。 実行委員長の蒼わたるさんをはじめ27名もの会員で実行委員会をつくり、万全を期して準備されたことが端々から覗える大会でした。
DSC04071       (まきび会館から岡山駅方面をパチリ。大きな建物が解体され整地中でした)

総会は山本衛会長の挨拶のあと、役員や決算、予算を承認し、中四国詩人賞表彰式が行われました。受賞詩集は河邊由紀恵さんの「桃の湯」。選考委員長の井上嘉明さんの評の一端を紹介します。  「独自性のある言語感覚で紡がれた世界に惹かれた。言葉はふくらみを持ち、しなやかで豊かな想像力をひそませ、芳しい匂いすらした」  河邊さんは倉敷市在住、4人の子育てが終わってカルチャーセンターに通い、詩を書きはじめたそうです。「クラゲのように透き通るようなしなやかさの中に、ほの暗い生がどこかで息づいている」感覚的な世界が浮かび上がってきます。
DSC04055                          (受賞詩集から詩を朗読する河邊さん)

自作詩朗読では各県から八人が朗読。島根からは久しぶりに閤田さんが参加し、存在感のある詩「星明かりの道」を朗読しました。  今年の講演は会員で岡山の岡隆夫さんで、「英米現代詩とわたしの詩論」と題して話されました。岡さんは岡山大学名誉教授で、ディキンスン研究の第一人者。今年一月に刊行された「岡隆夫全詩集」は第二十詩集になるというエネルギッシュな実作者でもあります。とても示唆に富む講演でした。特に印象に残ったことを二つだけ挙げてみます。  「リアリズムとモダニズムは日本にはない。いきなりポストモダニズムの波を受けた」  「詩の存立の主な要件ー第一、作品のキーワード(イメージでもいい)がクリエイティヴな想像力によって新たなものに変質しているか。第二、既存の歴史的文化的価値観に新たな理念。第三、前者に相応しい独自の詩型・リズムがあるか」  後半は対談で、相手は岡山の詩人・くにさだきみさん。詩集や評論集が二十冊を越えるというこれまた実績のある詩人。朗読での美事なエロキューションに感銘を受け、明晰で的確なやり取りに知的爽快さを覚えました。後で知れば80歳とか。
DSC04068
(立石さんの語り「桃太郎」)

アトラクションは立石憲利さんの語りで、「桃太郎」。岡山民俗学会理事長で採集した民話が7000話以上。自ら方言も駆使して「語る」という役者でもあり、表現が巧みで惹きつけられました。後で聞くと、「桃太郎」は時代や地域により様々な要素が加わりそれぞれ違うそうです。  10年前、立石さんの民話を新聞で読み、それをヒントに石見銀山の庶民と重ねて「出口がない」という民話劇を創作し、大森で上演したことがあります。10年たってやっとお礼を言いました。  懇親会は約60名。重光はるみ大会事務長の司会ではじまり、チェロ演奏、高田千壽岡山詩人協会長の挨拶、歓談、最後は中桐美和子大会副実行委員長の閉会のことばまで、あっという間の時間でした。
DSC04079                                          (竹久夢二の生家の前に立つ島根の川辺さん)

翌日は貸し切りバスで竹久夢二郷土美術館、夢二の生家、正富汪洋詩碑、牛窓オリーブ園、牛窓神社を訪ね、牛窓の町を散策しました。
DSC04097
大会副事務長・森崎昭生さんのガイドで初めて見る風景や名所を楽しみました。瀬戸内海を見下ろす眺望は心身を解放してくれました。  来年は香川県です。香川は会員7名で開催にも苦労が伴うと思いますが、宮本光さんは別れ際に、「ぜひ来てください。歓迎します」と力強い言葉を残して帰って行かれました。
DSC04087

みなさん、おつかれさまでした。岡山のみなさんお世話になりました。

河邊由紀恵詩集「桃の湯」 第12回中四国詩人賞

2012年6月30日、岡山の国際文化センターで第24回中四国詩人会理事会が開催されました。役員移動や会計報告などのあと、鳥取の井上嘉明選考委員長から、第12回中四国詩人賞の選考結果が発表されました。受賞は岡山の河邊由紀恵さんの詩集「桃の湯」です。受賞式は10月13日に岡山の「ピュアリティまきび」で開催される岡山大会の総会で行われます。

「桃の湯」はとても豊かな感性にあふれた詩集です。難しい言葉はありませんし読みやすい詩ですが、理解してもらうことを意図した詩ではないので、感覚でどのように受け止め感じるかがポイントです。

固有名詞や具体的な名詞や具体的な行動が出て来ますので、それを杖にしてついていくと予期しない抽象的な場所に連れ出されています。その場所がどこなのか。実際にあるのか。ありそうな懐かしい場所なのだがはっきりしない。作者はしなやかな表現で、飛躍の多い行換えや、遠いイメージの連などを自在に挟んで、読む者の想像を喚起し揺すり迷路へ誘い、どこまでも拡げていきます。

形容詞や副詞などの表現がとてもユニークで、霧のような、軟体動物のような、液体が流動しているような、境界がとろけていくような、何ともいえないさわやかな空気や色気や触感、感覚を生み出しています。不自然さがないのであまり意識しない人もあるかも知れませんが、意図的に使われていることは確しかです。

詩集は次の20編から成り立っています。

冒頭は「母の物語」、途中に「妹の物語」、最後は「祖母の物語」。それぞれ散文詩ですが不思議な世界へ迷い込みました。他の詩はこの3作品のサンドイッチになっていますが、ここにも作者の意図を感じました。

この詩集は2011年5月に思潮社から出版されています。定価は2400円+税です。

10月13日の中四国詩人会 岡山大会では、岡隆夫先生の講演「英米現代詩と私の詩論」と共に、くにさだきみさんと岡先生の対談も行われます。おもしろい話しが聞けそうで楽しみです。

各県代表による詩の朗読もあります。島根は閤田真太郎さん、鳥取は花房睦子さん、山口は竹原よしえさん、広島は長津功三郞さん、香川は宮本光さん、徳島は堀川豊平さん、高知は小松弘愛さん、岡山は武田利さん、則武一女さん、以上が現時点では予定されています。

アトラクションでは立石憲利さんの「民話の語り」があり、これまた楽しみです。