「地域情報」カテゴリーアーカイブ

H29, 8,14 サンレディで風花 ミュージカル上演

8月14日は恒例の大田高卒業生総会(瓶陵会総会)ですが、今年は記念イベントで「風花」が、ミュージカル「石見銀山物語」を上演します。次のような案内をいただいています。誰でも観劇できます。
 (サンレディ大田のふれあいホール。可動式座席で約450人のキャパ)

9:00~総会(サンレディ)
10:30~12:00 記念イベント 仲野先生の講演・「風花」ミュージカル
12:30~16:00 懇親会・同窓会 (大田パストラル)
17:00~19:00 クラス会(二次会)

実行委委員は昭和63年3月(62年度)卒業生のみなさんです。この年はぼくが理数科の担任でした。実行委員長のナカオくんから出欠確認のハガキがきました。盆で多用な時で予定もありましたが、ミュージカルでは劇研「空」の山本、松本くんが照明を頼まれていますし、風花の佐藤さんからも「よろしく」とありましたので、終日というハードスケジュールですが、行くことにしました。

劇研「空」はこのイベントで2回公演させていただきました。平成20年は、天領太鼓とのコラボレーションで「石見銀山歴史ものがたり」。語りと太鼓演奏と劇の勇壮な構成舞台でした。瓶陵会幹事さんも多数舞台で演じていただきました!その中に3人も当時の演劇部員がおられました。今も「空」との縁がつづいています。神屋寿禎役で出演していただいたハナダさんは中学校でも全校生の演劇を今年も計画しておられます。すごいですね。うれしいことです。

平成27年は、同じ演目ですが、卒業生で生年劇場の女優・福原美佳さんの語りと講談、大畑茂樹夫妻の生演奏、和樹さんの歌、と多彩な舞台でした。上演後に東京の会長さんが近づいて来られて、「感動のことば」をいただいたのを覚えています。映像も使って銀山の歴史を、歌、語り、講談、民謡、劇で楽しく面白く伝える舞台でした。こういうコラボは簡単にはできません。

今年は風花の「石見銀山物語」です。何度も上演して完成度が高い舞台になっていますので、初めて見る卒業生のみなさんは、驚かれることでしょう。「大田も捨てたもんじゃないね」(ソウナライイネ)芸術文化は心を育て豊かにしてくれます。それが「ふるさとの宝」です。

ハンセイからひとこと:一般の市民のみなさんは、大田高校卒業生に見せるためのミュージカルだと思っていますし、卒業生は、朝からサンレディへいくのは大変なので、午後の懇親会から出席する人が多数です。チラシをいっぱい配ったのにガラガラポン、という可能性もありますので、風花のみなさん、そのつもりでPRしてください。では、楽しみにしています。(ブログ 詩の散歩道 すはま)

H29, 第24回Milky-Wayコンサート

7月15日、大田市民会館で「Milky-Wayコンサート」が開かれ聞きに行きました。市内のコーラスグループが懐かしい歌やオペラ「石見銀山」で歌われた曲を披露されました。(フィナーレで「花が咲く」を全員で合唱、夏の夜のさわやかなひとときを閉じました)

出演団体:「オペラ「石見銀山」を歌う会有志・大田市少年少女合唱団」「コーラスなでしこ・きれんげ・コールシエスタ」「フレンズ”彩”」「ヴォーカル ディスコース」(唯一の貴重な男性合唱団です)「サウンド・コラージュ」「女性コーラス花音」(今年も全国大会へいかれるそうです)

二部は琴、篠笛、ギター、ピアノ、コントラバスの演奏で、テノール歌手・大畑和樹さんの語りと歌で構成された舞台でした。琴がハープに近い音を奏で、篠笛がフルートのように聞こえ、西洋音楽のオペラ「蝶々夫人」なども違和感がなく、大畑さんの力強いテノールを引き立てました。

この定例コンサートも24回目です。今まで何回かこのブログで紹介しています。今年はちょっと地味な感じがしましたが、でも地に着いたさわやかな印象を受けて会館をあとにしました。
(ブログ 詩の散歩道 地域情報 すはま)

H29, 独創的な新作オペラ「石見銀山」大田で誕生(観劇記)

7月2日、大田市民会館大ホールでオペラ「石見銀山」が昼夜2回上演されました。いずれも満席、終わると何度もカーテンコール、お客さんは大きな拍手とスタンディングオベーションで感動と感謝を舞台へ届けました。(ここで感動的な舞台写真を紹介したいところですが、できないので、世間に流布済みのチラシでどうぞ!)

石見銀山世界遺産登録10周年記念事業として実行委員会が結成され、オペラユニット「レジェンド」の皆さんの絶大な協力によって生まれたオペラです。日本で生まれたオペラは多くありません。作曲、脚本、オーケストラ、舞台美術、歌手、ホール、経費等々、難問の山だからです。それだけに作曲家、脚本家にとってオペラ創作は悲願だそうです。その悲願が石見銀山を舞台にして実現したわけですから、大田市にとっても大きなcultural heritageです。

昨年、オペラに石見神楽を取り入れる、と聞いた時、どうなるかと危惧しました。今まで劇に神楽を取り入れた舞台を見たことがありますが、みな付け添えでした。しかしこのオペラは神楽を中心に据えて創作されました。テーマの中心や周辺で神楽が重要な働きをしていました。この点について大屋神楽代表の松原さんも感心しておられました。脚本の吉田知明さんは真正面から堂々と取り組まれたのです。(神楽の場面は、銀山の鉱夫たちがお祭りで石見神楽を観て楽しむ、という場面だけと思っていた人が多いのではないでしょうか。制作者にも練習にも、その方がはるかに楽です)

事務局長の谷本さんから電話があって、4月初旬から演技やセリフに関してほんの少し係わったのですが、学ぶことがたくさんありました。台本は385ページ!楽譜や歌詞や総てのことが書き込まれています。あちこちにあるセリフや時間の流れも、すべて音節最優先です。「ここでもっと間をとってください」などと言ったら、流れやテンポが台無しです。花音の皆さんを中心にした合唱はかなり仕上がっていました。しかしあちこちにある劇に近いセリフ、40人近い鉱夫たちの舞台での集団演技。それは単純で簡単そうに見えても、とても難しい。振り付けの嘉田さんは東京の中村さんとメールでやりとりしながらノートにメモして頑張っておられました。現地にこういう人がいないと、積み重ねた練習が振り出しのもどります。音楽の指導者をはじめスタッフの皆さんの大奮闘に頭が下がりました。

(練習中の舞台。手前は山陰フィルハーモニー管弦楽団 指揮は中村匡宏さん)

練習中の中村匡宏さんの「一瞬一瞬を、つまらないとは思わせないようにする」といわれた言葉が、度重なる練習を通して本番の舞台で実現したのを目の当たりにしました。
石見銀山の民謡やそれを基調にした音楽や歌も素敵でした。今でもふと気がつけば、メロディや歌が耳で響いていて、驚くことがあります。衣装や舞台装置も素敵でした。最初、鉱山の女性労働者に白い衣装?と一瞬思いましたが、ナールホド、とその舞台上での効果に感心しました。

オペラがクライマックスを過ぎると、何故か「魂の救済」という心情が伝わってきました。古来からの純粋に日本的な魂の救済ですが、オペラの本家である西洋の人たちの目には不思議な魅力があるのではないかと思いました。科学的、合理的ではない未知の不思議な世界です。9月25日には新国立劇場で上演予定で、チケットは完売だそうです。今後の発展が楽しみです。すばらしいオペラをありがとうございました。おつかれさまでした。東京公演、成功を確信しています。

追記 参考までに:
脚本について数名の人から疑問や質問がありましたので、参考までに記しておきます。
島根県史資料編に「おべに孫右衛門ゑんき」が掲載されています。その中に次のように書かれています。(「清水寺天地院縁起」にもほぼ同様な記述があります。「石見八重葎」にも)

『おべに孫右衛門ゑんき』(一名『銀山旧記』)
石州仁万郡佐摩村白銀掘り初る事
大永六年丁亥三月廿三日ニ山人仕候、
此白銀仕始る者ハ、雲州田儀三島清右衛門殿、大工をつれ来る事、
雲州杵築の内鷺の銅山より下り申候、
大工吉田与三右衛門殿、同藤左衛門殿、おべに孫右衛門殿三人頭として銀を掘申候
大永八年八月十八日おべに孫右衛門殿事を山の敷ニて打果し候、然ル処に吉田与三右衛門殿、同藤左衛門殿、両大工に罷成候、左様二候処、孫右衛門両大工に種々崇をなし候而、 今の山神の脇ニ社を立置候、妻の山神と申すハ是なり、

大屋神楽の創作神楽「於紅谷」のあらすじ:
与三右衛門の妻・「お高」は、孫右衛門に恋心を抱いた。そのため孫左衛門は吉田兄弟に殺され、お高も自害。怨念から竜蛇になって祟(たた)り、銀山には災いがつづき銀の産出量も減少。見かねた大山津見命が竜蛇を退治し、お高の怨念を払い孫右衛門の御霊を土山津見命と讃え、お高と共に祀り、銀山に平穏がもどった。

「孫右衛門縁起」には「お高」という女性は出て来ません。『新 石見銀山物語』を執筆された故・石村勝郎さんが、原典からイメージをふくらませ、お高という女性を創作、6ページにわたって悲恋と怨念、救済の物語を書かれました。大屋神樂の「於紅谷」は、これを参考にして創作されたものです。男女の怨念という普遍性や現代性もあり、魅力的な創作神楽です。

石村勝郎さんの本は十数冊本棚にありますが、いつも利用させてもらっています。新聞記者で郷土史家でもありましたが、詩人でもありましたので、歴史的記述のなかに、あちこちで空想的な物語が入り込んでいます。実証的でないという人もいますが、僕には石村さんの自由な発想がとても面白く、物語の核となり、広がっていきます。石村さんの功績を忘れてはいけない、という思いで、長々と書きました。たいくつさまでした。(e? taikutusinai? kokomade yomu hitowa oran. souka, soudane)(ブログ 詩の散歩道 観劇記 地域情報  20170708すはま)

H29 大田市波根で現代劇『ちゃんぽん』上演(観劇記)

5/14、波根町で『ちゃんぽん』(ユン・ジョンファン作、津川泉訳、演出・金築秀幸)が上演されました。チラシに「ニルソンカフェ」で上演とありましたが、旧石原旅館の舞台付き広間でした。カフェは同じ屋敷内にあります。旧旅館は、以前何回か行ったことのある懐かしい場所ですが、久しぶりに行ったので行きすぎて迷い、引き返して人に尋ねて、やっとたどり着きました。波根駅のすぐ近くでした。

なんといっても嬉しかったのは、劇場やホールではなく、普通の広間で現代劇を上演されたことです。会場を貸し出されたヒラタさん、上演を決意された劇団フレンズ装置の皆さんの心意気に感銘を受けました。ホールなどで上演すれば大金が必要です。前売り券も何千円になり、事務的な仕事や苦労も倍増。長続きしません。気軽に発表出来る場が必要です。「飲み物や食べ物は厳禁です」ではなく、「ビールでも飲みながら観劇してください」と、入口で飲み物や菓子類も販売されていました。いいですね。本来日本の地芝居は石見神楽と同じです。観客と共に楽しむ場です。うまく演じれば自ずと観客は静かになります。

脚本は韓国戯曲作家協会戯曲部門新人文学賞を受賞した作品で、多数の死傷者がでた1980年5月の光州事件を素材にした劇ですが、政治的な大事件を、「春来園」という小さな料理店で働く庶民の立場で、うまく絡ませて描いていました。店主ジャンノと恋人ミラン、ジャンノの妹で店員ジナ、その恋人マンシク。ケンカもしながら、みな普通のささやかな夢を持って生きていますが、次々と大事件に巻き込まれていきます。突拍子もないマンガチックな場面も多いのですが、それを重ねて、「普通の夢が失われていく悲しさ」を舞台にあぶり出していきます。三人を失った店主のジャンノが回想するラストシーンは感動的でした。ジャンノの目にも涙があふれていました。好演でした!

劇というものは、あくまでフィクションで作り物で嘘ですが、その「嘘」から「真実」(うそからまこと)を創り出すのも劇です。おもしろおかしく奇想天外なフィクションを積み重ねてお客さんを楽しませて引っ張り、その中から一つの真実を紡ぎ出し突きつける ー そのうまさを見た気がしました。

劇では、劇への切り換えがなんとなく進んだことや、出だしの演技やセリフにも日常性がありすぎて、普通の人が劇じみたことをしている感じがしましたが、ストーリーが展開しテーマとのからみが見えてくるにつれて、だんだん迫真力が出てきて、それぞれの人物にも血の通った人間性が見えてきて、展開とともにそれが統合され、最後は感動的でした。発声や滑舌にはちょっと個人差がありましたが、スピーデーにセリフ喋り、言葉がわかる点ではかなり練習を積み重ねておられると思いました。

出雲や雲南では、最近特に、若い人たちの演劇活動が活発になりましたね。その余波が津波のように波根まできたのでしょう。大田よ!どがするだ。

帰るときに、ヒラタさんが、「ここで朗読をやりませんか」と声をかけられました。そのうちニルソンカフェへ行ってゆっくりコヒーでもビールでも味わいながら話してみましょう。

みなさん、おつかれさまでした。いろいろな意味でとても刺激になりました。ありがとうございました。
(ブログ 詩の散歩道 観劇記 すはま)

H29,3/26 出雲高演劇部OB現代劇公演(お知らせ)

3月26日、ビッグハート出雲で意欲的な現代劇が上演されます。題は『青のフィラメント』(いとうけいすけ作・演出)です。上演するのは「パルメザンチーム」。出雲高校演劇部で全国大会にも出場した3人の大学生が結成した演劇集団です。14時~、18時~、2回上演されます。大人1000円。
青のフィラメント 裏
前回の『僕たちは、劇の中で』を観劇にいきましたが、若者の意識の世界を舞台化した抽象的な会話劇でしたが、とても新鮮でした。島根でこのような現代劇を観る機会はほとんどありませんし、演劇を専攻している大学生が、どんな意識で劇を創ろうとしているかに触れて学ぶところが多々ありました。
昨年春の公演をブログで紹介していました。興味があれば、どうぞ。
http://stagebox.sakura.ne.jp/blog/2016/03/16/h28318-ビッグハート出雲で若者3人舞台創作劇/

山陰中央新報でも紹介していました。この前は松江地区、出雲地区の高校演劇発表会も取り上げています。ありがたいことですね。今年になって文化欄でも郷土の出版詩誌を紹介しています。長い間無かったことです。要望もしていましたが、何十年振りの復活です。PRとしても記録としても、とても貴重です。うれしいことです。

DSC07752問い合わせは、パルメザンチーム 090-5261-9395(いとう)です。

H28 大田市富山で現代彫刻美術展開催中です

11月3日秋晴れの午後、3人のgrandchildrenを乗せて富山へ行きました。9号線から三瓶山方面へ曲がると山陰道の工事中。やがて要害山、三瓶山が見えてきます。
dsc07548富山は谷が深く、急斜面の広い土手も多いのですが、いつも草が刈り取られていて心が洗われます。大変だろうな、と御苦労に頭がさがります。景観維持には時間と労力が必要です。しばらく進んで、吉田正純さんの野外彫刻を要害山をバックにしてパチリ!不安定な曲線が重い長方体を支えている像が印象に残ります。
dsc07540道を下って少し登ったところに白い彫刻が目を惹きます。こんな彫刻があちこちにあれば、きっと魅力のある山村になりでしょうね。旧富山小学はしっかりした立派な建物です。驚き感心しもったいないと思いました。竹内さんからコーヒーとココアを入れていただき、校舎を見て回りました。部屋がたくさんあります。
dsc07542
詳しいことは知らずに来たので、2部屋くらいの展示を想像して来たのですが、一階と二階の教室を全て使って彫刻が展示してあったのでびっくりしました。、60名近い全国の作家の彫刻や絵が70点くらい展示してあるのです。本格的です。驚くと共に運搬や展示は大変だったことと思いました。内田紀子さんの作品は魚に導かれて部屋へ入っていくと海底へ来たかのような不思議な世界です。
dsc07544

dsc07547

6日で終わる展示もありますが、大部分は20日まで展示される予定です。音楽の演奏や工作指導、その他のイベントも併行して行われるそうです。晩秋のひととき富山の山村風景を味わい大田では滅多に見られない現代彫刻美術作品を鑑賞してみてください。内田さんと話して絵のことを了解していただきました!これがmain purposeだったのです。2月の経家に念願の絵が!(blog「詩の散歩道」すはま)

H28 大田高写真「甲子園」優勝記念展示会

大田高校写真部が23回全国高校写真選手権大会で応募校527校のトップに選ばれました。快挙です。大田市文化協会はそれを記念して市民会館で展示会を9月24日から30日まで開きました。昨日は展示会の番人(?)として入口のイスに座っていました。
dsc07448
お客さんはぼつぼつですが絶えることがなく、午後だけでも50~60人はあったでしょう。質問されたり感想を述べたりして熱心に見ておられました。出雲から来られた写真家は、「すばらしいですね。白黒に徹してテーマを追求しているところなど真似ができません。涙が出そうになりました。来た甲斐がありました」感動を言葉にして帰られました。

dsc07451

(大田市報にも大きく取り上げられました。図書館などで読んでください)

おもしろかったのは、プロの写真家、藤井保さんを大田高で担任した人や同級生などが数人来られて当時のことを語って帰られたことです。

番犬、NO,!番人をしていて気がつきました。一連の大田高校写真部の生徒さん(松本真実さん、清水希さん、柿田知保実さん)の写真は、藤井さんのセンスを継承していると言うことです。それを取り持ったのが顧問の江田先生です。先生は藤井さんの写真の心酔者だとか。文化というか、伝統というか、一つの精神文化の流れが静かに復活した!孤立したように見えたり、途絶えたように見えても、いつか人に出会えば形になって蘇る。なんか、番人をしていて、そんなことを考えました。いい仕事をされましたね。おつかれさまでした。(blog「詩の散歩道」すはま)

中村 学著『笑う門にはいい介護』紹介

大田市の中村 学さんがタイムリーな本を出版されました。出版された時に贈呈を受け、その夜にすぐ読了してお礼の手紙を書いて届けました。自分を飾ることなく事実や思いが率直に語り口調で書かれていて、とても読みやすく、しかも胸を打ち参考になる言葉にあちこちで出会います。
表紙 中村学「笑う門には~}

刊行されたのは2013年11月ですが、先日大田の本屋さんへ行くと、『笑う門にはいい介護』がたくさん展示してあり、うれしくなりました。一時的なブームに乗った一過性の本ではなく、介護について基本的な心構えを書いた本ですから、本屋に長い間、置いてある価値や意味が大いにあります。

本の中でも書いてありますが、宮根誠司さんとは小学校時代からの兄弟のような友達。二人とも人を笑わせることが大好きだったとか。大田高校を卒業して学さんは演劇やお笑いの道に進みました。1994年に東京吉本興業のオーデションに合格し芸人としての道を歩き始めたとき、母親の介護のために帰省。そこから介護地獄がはじまりました。

それを克服したのが、地域で介護の話を頼まれて話したことがきっかけでした。8年間イライラを母親へぶつけてきた「反応」から一拍置いて「対応」する客観性を取り戻すことができるようになったのです。ここには学さんが、お笑い芸人として如何にして独自の種を見つけそれを表現して観客を笑わせるかという苦労と努力が、栄養を蓄えた竹の根のように生きてきた!と僕は思い感動しました。芸術である演劇が持っている「自己客観視」や「遊びの精神」です。

学さんは1913年には大森で劇研「空」の創作民話劇『出口がない』に出演していただきましたし、2014ねんにはサンレディで講演した創作劇『サクラさんんの故郷』にも出て退職した先生役を見事に好演していただきました。学さんがいると練習の雰囲気が明るくなるのがとても嬉しかった。姿勢が前向きだからです。

その後も出演をお願いしましたが、多忙を極める毎日で実現しませんでした。現在は仕事も多忙ですが、県内、県外から講演の依頼を受けて飛び回っています。笑いの絶えない楽しい講演の中で、大切なことを自然に学べるところが学さんでなければできないところです。素敵です。これからますます活躍されることでしょう。

H27 松江で「そよ風コンサート」を聞く

2015.6.21、プラバホールで「そよ風コンサート」があり、大田から3人で聞きにいきました。これは松江市津田公民館の活動として平成17年に結成され、今年で10周年になり、その記念コンサートとして開催されたものです。本当にさわやかでセンスのいい舞台構成で楽しい時間を過ごしました。

DSC06559
プラバホールの中に入ったのは初めてです。市立図書館が併設されていて、自由に入って閲覧でき多くの人がソファーで本を読んだり休んだりしておられました。とてもいい雰囲気で利用しやすく、本の陳列にも工夫があり、感心しました。

30分前になり、図書館から出てホールの方へ移動し、受付を通ると、パッ!鮮やかな花が飛び込んできました。思わず立ち止まり、永久保存とばかり、パチリ!

DSC06532
津田公民館のコーラスの指導者の名前が書いてありました。女性らしい細やかな配慮ですね。

DSC06561

パンフレットの表紙もいいですね。誰がつくったとも書いてありませんが、さわやかです。

DSC06539

さすがは音楽のために作られたホール。客席のスロープの傾斜がゆるいので、見下ろす感じがなく、ほぼ平行な視線で自然に舞台の合唱を聞くことができます。残響音は大田市民会館より長い気がしましたが、音楽には長い方がいいのだと、福山市民会館で聞きました。あそこは長い。演劇では残響音が長いとことばが分かりにくくなる。(よこみちへそれるな!はい)

合唱も素敵でした。指導者と同じエリザベト音楽大学の卒業生で結成されている「エリザベトフレンズ松江」の皆さんが友情出演され、プロの力量でバックアップされたのも素敵でした。

最後には「ふるさと」を洲浜満子さんの指揮でみんなで歌いました。本当に若葉の上を流れるさわやかなそよ風のようなコンサートでしたよ。おつかれさまでした。

その手はちょうちょう

ふたつの羽でしなやかに風をすくう
ちょうちょのように
その手はぼくを乗せ
ぼくは若葉の間をひらひら舞いながら
大空へ飛んでいき
気がつくと宇宙を泳いでいる

手のしなやかな動きに乗せられて
野を越え山を越えて
青空へ舞い上がり
いつのまにかぼくは
小川のせせらぎを聞きながら
みどりの林の中を歩いている

指揮する手に乗せられて一緒に歌いながら、こんな詩のようなものが胸に浮かんでいました。
みなさん、ありがとうございました。

『石見詩人』132号のエッセイ紹介

島根県の益田市で発行されている『石見詩人』は、1956年(昭和31年)にキムラ フジオさんによって創刊された詩誌。高齢化の波は避けられず、同人も少なくなったが、主宰する高田賴昌さんはがんばっていい詩誌をつくりたいといっている。往時は季刊だったが、現在は年2回の発行になっている。

石見詩人132号

作品は少ないが、個性のある詩が載っている。岩石さんは島根にいたときは同人だったが、広島で長い間働き、数年前に子どもが住んでいる神戸へ移った。沈むかもしれないが船に乗らないか、と誘いを掛けたら乗ってくれた。宮川さんは益田の出身で、神戸に在住。不思議な縁から島根文芸の詩の応募を薦めたら金賞を受賞。受賞式で初めてお会いした。石見詩人へ誘ったという次第。二人とも貴重な同人である。
DSC06313

ぼくは、「詩だけでなく、エッセイも充実したらどうか」と提案した手前、132号へ3ページのエッセイを書いた。詩に関するエッセイは書きたいことがあり、詩を書くよりもはるかに楽な気持ちで書けるのがいい。

2014、5 エッセイ「詩がいつの間にか外にある」石見詩人132号上下2段3ページ