「詩集や本の紹介・感想」カテゴリーアーカイブ

H28 高橋留理子詩集『たまどめ』紹介(大田市在住)

2016年3月、高橋留理子さんの第一詩集『たまどめ』がコールサック社から出版されました。高橋さんの出生地は群馬県安中市ですが出雲市で育ち、現在は大田市にお住まいです。初期の詩から最近の詩まで多彩な40編の詩が収録されています。物語性のある心に響く詩がたくさんあります。劇研「空」では9月17日に市民会館で計画している第7回「朗読を楽しむ」でも数編取り上げる予定です。

H28「たまどめ」高橋留理子

戦争に関する詩や韓半島で暮らす孫娘に寄せた詩は感動を呼びます。中日新聞(5/3中日春秋)や東京新聞のコラムでも、詩「たまどめ」を引用して論説委員が書いています。

『現代詩手帳』6月号の「詩書月評」では阿部嘉昭氏が、「色価」という言葉を使ってこの詩集を論じています。「~夫へのおもい、韓国で結婚生活をする息子への郷愁、亡母への哀悼、旧友との同調など、通用性のある情を詩篇ごとに吐露するこの作者は、勤勉な歴史取材とともに、ことばのならびの色価によって読む者を魅了してゆく。~ 」(一部のみ)

「コールサック」の依頼を受けて、スハマクンは『コールサック』86号に詩集評を書きました。DSC07290
その文章をPDFで紹介します。ここでは部分的に手を入れています。興味がある人は目を通してみてください。詩集を購入したい人は、コールサック社(03-5944-3258)へどうぞ。2000円です。

H28 書評 高橋留理子詩集『たまどめ』 2段組31字×22行

個人的な私情だけを書いた詩ではなく、深い個人の心情から発して、民族、戦争、平和など普遍的なテーマを豊かな感性で書いた詩がたくさんあります。一過性ではなく、時がたっても何かの折に読まれていく詩だと思います。

 

H28 別所真紀子さん 第67回読売文学賞受賞(大田出身)

別所真紀子さんが『江戸おんな歳時記』(幻戯書房)で、67回読売文学賞(随筆・紀行の部)を受賞されました。2月1日発表、19日に帝国ホテルで受賞式が行われました。島根県出身で読売文学賞を受賞されたのは2人だけです。もう1人は、1968年『わが出雲・わが鎮魂』で受賞された詩人の入沢康夫さんです。『人物しまね文学館』(下の写真)で田村のり子さんが紹介しています。最近では『山陰詩人』204号でも田村さんが取り上げています。一時同人でしたし、島根詩人連合が発行した『島根の風物詩』にも、詩を発表していただきました。

DSC07289
別所さんは大田市富山町才坂の生まれで、旧姓は細貝。家は旧家だったそうですが、20歳のとき上京、当初は詩を書いておられました。詩集は3冊あり、ぼくも贈呈を受けました。その後は小説や随筆、評論も書かれ、江戸時代の俳諧に関する著書や俳諧を素材にした小説も多く、江戸時代の俳諧の研究では第一人者といってもいいでしょう。今回はそれが高く評価されたものです。大田では誰も知っている人がいません。クヤシイのでヒトリデサケンデいます。

次の本はぼくの書棚にある別所さんの初期の詩集や評論です。『まほうのりんごがとんできた』という童話も書棚にはあります。それぞれ贈呈を受けたものですが、流れるような達筆で作者名が書かれています。人柄が偲ばれます。三姉妹だそうですが、妹さんは益田在住の田中郁子さん。一人は松江だとか。ほんとうにおめでとうございます。ふるさとの誇りです。9月の「朗読を楽しむ」でも取り上げたいと密かに考えています。

DSC07219

詩集『アケボノ象は雪を見たか』は昭和62年に出版されました。縁があってスハマクンが新聞へ書評をかきました。記念すべき一文を紹介しましょう。

 

 H28 新聞書評再現 「アケボノ象は雪をみたか」別所真紀子 洲浜昌三

 

H27 田村のり子詩集『ヘルンさんがやってきた』(八雲会出版)

田村のり子さんの第8詩集、『ヘルンさんがやってきた』が平成27年11月に出版されました。今年1月15日には入沢康夫さんが山陰中央新報に書評を書かれました。島根県詩人連合会報80号に読後感を書きましたので紹介します。

田村さんには次のような詩集があります。『崖のある風景』『不等号』『もりのえほん』『ヘルンさん』『連作詩ー竹島』『幼年譜』『時間の矢ー夢百八夜』。評論にも優れた労作があります。『出雲石見地方詩史50年』『島根の詩人たち』『入沢康夫を松江で読む』

詩集『ヘルンさんがやってきた』   実績と信頼から生まれた詩集
洲 浜 昌 三
DSC07204
この詩集は「へるんさんの旅文庫」第二集として八雲会から出版された。
このような形で世に出る詩集が現在の日本にどれだけあるだろうか。ほとんどの詩集は自費出版である。求められて誕生することは滅多にない。

八雲会は1914年に創立された。1965年に第二次八雲会が発足し、約300人の会員を擁する歴史と実績のある団体で、有名な大学教授(入沢康夫氏、平川祐弘氏なども)や研究家も会員として講演したり、会誌『ヘルン』へ度々寄稿する実績のある学術団体でもある。また松江で小泉八雲が果たす意義は絶大で、八雲会は観光面でも教育の分野でも、行政とタイアップして活動していて、八雲作品の英語スピーチコンテストもある。
このような伝統のある会がその価値を認め出版したことで、この詩集は一過性に終わらないだけでなく、一般の人にも広く長く読まれる可能性を秘めている。著者は、動かなくても、詩集は動くのである。
「いい詩は詩集の中で永眠させてはいけない」といつも思っているぼくは、この詩集を手にしたとき、このことが何よりも嬉しかった。

編集者の村松真吾さんは詩人ではなく、八雲会の常任理事である。当初は「写真を添えた旅ガイド」として考えていたが、作品を読み編集していくなかで、「こうした安易なアイデアは通用しないのではないか」と考え、「詩によるヘルン論として読むには道しるべが欠かせないと考えた」と「編集小記」に記しておられる。
松村さんは、詩の中で引用された文や語句の原典を調べて、28ページにも渡る簡潔な注を詩集の最後に添える労を執られた。

46編の詩の中には、ハーンの作品からの引用が多数あり、読んでいると、どの作品の引用か、と考えることが度々あった。そういう時、ハーンの原石に触れることができるので、原石と作者との距離や角度、見方、解釈などが浮かび上がり、読む楽しさと味わいが深まる。ハーンの理解がある良き編集者にも恵まれた詩集である。

詩集『ヘルンさん』が出たのは1990年。25年前だが、今も記念すべき名著だと思っている。原典を多用し豊かな解釈で感性豊に伸び伸びと書かれていて8ページに渡る長い詩も多い。
DSC07201
今回の詩集では「1編2ページ厳守」。箱寿司のような枠が設定されている。以前の田村さんなら「詩をバカにしなで!」と相手に鋭いキックを浴びせ撃退したことだろう。
キック力が衰えた訳ではない。しっかりした本店はあるので、支店を作って多くのお客さんに楽しんでもらうのもいいだろう、と思われたにちがいない。(スミマセン勝手な憶測で)詩は短いほどポエジーが豊になり、人も近よりやすくなるのも真実だ。

土地や人物に素材が固定されて詩を書くとき、「何が詩になるか」は難しい問題である。下手をすると土地案内や人物、記録紹介になりかねない。この詩集ではその点に関して劣ることはない。長年の本格的な研究や資料調査を生かして、十分ハーンと松江を紹介されている。では、どこに詩があるか。一つ挙げてみる。

田村さんの詩の特徴は「知」や「批評性」にある。この詩集でもそれは随所に生き、光っている。ハーンの著作や交流、生活などを通した東西の文明批評である。詩が単調さや情緒に流れることを嫌い、(  )を使って別の視点を持ち込んで流れを変え、読者の目を醒ます。そこにはユーモアや風刺や独自の視点もあり、面白く楽しい。素材が持つ風景の上に、作者が眺める距離、角度の違いから生まれる風景から詩が立ちあがる。

コンパクトな箱詰めになったために、すっきりした詩が多くなった。逆に、場所など名詞が次々出てくる詩になると窮屈でイメージがついて行かない場合も数編あった。

恵まれて生まれた詩集である。それは長い間、ハーンと取り組んで来られた田村さんの実績と、それに対する信頼という確かな母体があったからである。
DSC07203

発行所は八雲会ー松江市西津田6-5-44 松江総合文化センター内 ホームページもあります。定価は1500円。

 

中村 学著『笑う門にはいい介護』紹介

大田市の中村 学さんがタイムリーな本を出版されました。出版された時に贈呈を受け、その夜にすぐ読了してお礼の手紙を書いて届けました。自分を飾ることなく事実や思いが率直に語り口調で書かれていて、とても読みやすく、しかも胸を打ち参考になる言葉にあちこちで出会います。
表紙 中村学「笑う門には~}

刊行されたのは2013年11月ですが、先日大田の本屋さんへ行くと、『笑う門にはいい介護』がたくさん展示してあり、うれしくなりました。一時的なブームに乗った一過性の本ではなく、介護について基本的な心構えを書いた本ですから、本屋に長い間、置いてある価値や意味が大いにあります。

本の中でも書いてありますが、宮根誠司さんとは小学校時代からの兄弟のような友達。二人とも人を笑わせることが大好きだったとか。大田高校を卒業して学さんは演劇やお笑いの道に進みました。1994年に東京吉本興業のオーデションに合格し芸人としての道を歩き始めたとき、母親の介護のために帰省。そこから介護地獄がはじまりました。

それを克服したのが、地域で介護の話を頼まれて話したことがきっかけでした。8年間イライラを母親へぶつけてきた「反応」から一拍置いて「対応」する客観性を取り戻すことができるようになったのです。ここには学さんが、お笑い芸人として如何にして独自の種を見つけそれを表現して観客を笑わせるかという苦労と努力が、栄養を蓄えた竹の根のように生きてきた!と僕は思い感動しました。芸術である演劇が持っている「自己客観視」や「遊びの精神」です。

学さんは1913年には大森で劇研「空」の創作民話劇『出口がない』に出演していただきましたし、2014ねんにはサンレディで講演した創作劇『サクラさんんの故郷』にも出て退職した先生役を見事に好演していただきました。学さんがいると練習の雰囲気が明るくなるのがとても嬉しかった。姿勢が前向きだからです。

その後も出演をお願いしましたが、多忙を極める毎日で実現しませんでした。現在は仕事も多忙ですが、県内、県外から講演の依頼を受けて飛び回っています。笑いの絶えない楽しい講演の中で、大切なことを自然に学べるところが学さんでなければできないところです。素敵です。これからますます活躍されることでしょう。

H27 『石見詩人』134号より

12015年6月30日に134号が発行されました。同人も少なくなりましたが、昭和29(1954)年にキムラフジオさんによって創刊された歴史のある詩誌です。編集者の高田賴昌さんは年2回発行を維持してがんばっています。平成9年(1997)に103号を出した時には同人は約31人。今号では約10名です。
DSC07028
どうしたことか珍しく山陰中央新報が文化欄で紹介記事を写真入りで掲載しました。ずっと以前は、島根の同人誌が発行される度毎に文化欄のコラムで紹介していました。現在では俳句、短歌、川柳、詩の同人誌の紹介は全く載りません。文化活動に対する見方や姿勢が反映されているのでしょう。

今号で詩を発表しているのは、くりすさほ、栗田好子、宮川菊代、わたなべ恵、閤田真太郎、岩石忠臣、しゅんじこばやし、高田賴昌、洲浜昌三のみなさん。随筆は岩石、閤田、洲浜、高田のみなさんが書いています。

ここではエッセイを一篇紹介します。「いつでも誰でもどこでも無料で ー ブログ 詩の散歩道」洲浜昌三。このブログが、どのようにして始まったか、どんな現状かなど5ページにわたって書いています。同人が少なくなり本も薄くなってきたので、前回から意識的に長いエッセイを書いています。今までは長いものを書くと印刷費が増えるので遠慮していました。今は応援団です。

H27 134号 エッセイ「いつでも誰でもどこでも無料で-ブログ詩の散歩道」2段5P. 洲浜昌三

H27 井上嘉明第10詩集『宙吊り』書評

鳥取の井上嘉明さんが9月5日、第10詩集を発行されました。発行所は詩誌「菱」の会(鳥取市立川町4-207-1 小寺方)定価1500円。11月3日の山陰中央新報文化欄で書評を書きましたので紹介します。

H27 井上嘉明詩集「宙吊り」
書評
 井上嘉明著 詩集『宙づり』     日常の具体から詩の秘境へ                        洲 浜 昌 三

今回の詩集は著者の第十詩集になる。コンスタントにほぼ5,6年の間隔で作品をまとめ、詩集として世に問うところにも著者の詩に対する真摯な姿勢が感じられる。

第一詩集が出たのは1963年。詩集の題名だけでも著者の詩に対する姿勢や立ち位置が見えてきそうだ。
『星座の逃走』『疾走の森』『半透明な島』『汽水域』『漏刻』『おりかえしの狩猟』『後方の椅子』『地軸に向かって』『封じ込めの水』

日常の具象を詩の素材にし、ことばを知的思索の壺で発酵純化しながら、抽象や無意識の世界へ感性の触手を伸ばして詩の秘境を探ろうとする著者の詩は、クラシカルで静的な詩という印象が強い。
しかし、今回の詩集の題名、『宙づり』は一見静的でありながら、いつ墜落するか分からない動的な緊張と恐怖を秘めている。吊っているのは誰か、釣られているのは何か。本のタイトルにもなった三連からなる詩を紹介しよう。

「たれさがった蜘蛛の糸に/枯葉が一枚/宙づりになっている/糸に付着した露の小粒に/朝のひかりがあたる/ゆれうごくものに/停止した時間が宿るのだ//囚われの葉は/風もないのに/仕掛け時計の人形のように/くるくると 右に左に小さく回り続ける/やがて 糸の水分が蒸発すると/もとの一本のしなやかな意志に戻る//上澄みの空気を/ひとり占めにし/鳥たちを/わがふところに遊ばせていた木々/蜘蛛は無実の葉を/絞首刑にしているつもり/なのかもしれない」

無駄のない簡潔なことばで描写された蜘蛛の糸と木の葉の光景は、光と影、静と動の対比も鮮やかで一幅の絵のように印象に残る。しかし読み進むうちに、「糸と葉」は抽象に昇華され恐ろしい存在が覗いてくる。鳥たちを遊ばせた木の葉は、罪もないのに絞首刑になろうとしている。思わず我が身を重ね不安を感じる。同時に「絞首刑にしているつもり/なのかもしれない」という表現に遊び心やユーモアも浮かび上がってきて心が和む。ことばを厳選し磨き上げて巧みに配列し、微妙な「ゆらぎ」を生み出す著者の繊細な感性がなせる技である。

「あとがき」にもあるように、著者が一貫して詩で問いかけてきたのは「生と死、存在と時間」の問題である。しかしこの哲学的、抽象的で難解な問題を作者は具体を通して平易なことばで表現しようとしてきた。引用した「宙づり」はその好例である。ことばは平易である。しかし具体を踏み台にして高くジャンプした先に生まれる詩の世界は決して平易ではない。ここに井上詩の奥深さがあり読む楽しさとともに詩文学としてのカタリシスがある。

今回の詩集では死に関連した作品も多いが、身体やことばなど日常的な物を素材にして生まれた温か味のある詩も多い。更に東南アジア、アフリカ、モンゴルなど異文化の地で触発されて生まれた詩も大変面白かった。(日本詩人クラブ会員)

DSC07027

邑南町品川始さん、シベリア抑留記『凍った大地に』出版

2015年7月に『凍った大地に』がハーベスト出版から発行されました。著者は島根県邑智郡邑南町上亀谷にお住まいの品川 始さん。1923年のお生まれです。本屋さんへ行ったら積んでありましたので購入し、一気に読みました。過酷なシベリヤでの強制労働のことがリアルに描かれています。品川さんは、絵が特意だったので、シベリヤの収容所でも白樺の皮に、ふる里の風景や知人の絵を描いて慰めにしていたそうです。

品川始著「凍った大地に」

本の表紙も品川さんが描かれたものです。文中にもたくさん絵があります。収容所でも新聞の発行やポスターなどで絵を描く必要があり、頼まれて何度も描いたそうです。「芸が身を助く」とはこのことかもしれません。それによって未知の人との交流が生まれ信頼され活動域が広がっていきます。

3年前に田所へ帰って、公民館へ入ったとき、品川さんのシベリア体験記や絵の展示があり、じっくり見て回ったことがあります。新聞にも大きく取り上げられ、切り抜いて保存しています。

今回刊行された本を読むと、品川さんの謙虚で誠実で、実直に黙々と実行される姿が浮かんできます。零下40度、食べるものもほとんどない地獄のような大地で生き延びてこられたのは、その実直な行動力だったのかも知れません。現地のロシア人との心温まる交流も品川さんの人柄が信頼されてのことだと思えます。

DSC02656

下亀谷は我がふるさとです。写真は上亀谷方面から下亀谷方面をパチリとしたものです。一本道が村を貫いています。右側の石見瓦の家は谷田屋、その背後は上新谷屋、焼けた植田屋は道の向こうに家が見える辺りです。「はじめさん」という名前だけは、子どもの時から、父や母から聞いていましたが、お会いしたことはありません。感想を書いて送ったのですが、「植田屋の三男坊です」と書いておきました。ぼくのことはご存知ないでしょうが、「植田屋」といえばよくご存知のはずです。

貴重な記録を残していただいき、ありがとうございました。

H27 米子の詩人・渡部兼直さん 『全詩集Ⅰ・Ⅱ』刊行

鳥取県米子の詩人・渡部兼直さんが「全詩集」2巻を刊行されました。出版社は「編集工房ノア」。1冊が700ページを越える分厚い詩集です。シンプルで品があります。今までにもたくさんの詩集があり、総てではありませんが、書棚にある詩集に集まってもらいました。美事な顔ぶれですね。

DSC06499

渡部さんは「山陰詩人」の同人でもあり、中四国詩人会でもよく一緒になります。早稲田の文学部国文科の卒業で、9年の差を挟んで、同じキャンパスを歩いていたことになります。国文専攻なのに、プレヴェルのフランス語の訳詩もあります。英語も堪能です。

全詩集に挟まれた栞には、現代詩人の大家・入沢康夫さんの素敵な紹介があります。冒頭を少し紹介してみましょう。

「渡部兼直氏の詩はどれをとって見ても、一分の隙もないほど美事に練り上げられた、しかも常に洒脱味を欠かさない、二重底・三重底の奥行きを持った作品ばかりで、私は読む度に感嘆を久しくる。
いたるところに、古今東西の文化への照応と連想の仕掛けがあって、作者の教養・知見の広さ・深さを痛感させられる。(以下略)」

DSC06579                      (後左 兼直さん、川辺さん、田中さん、前左、洲浜くん、入沢さん、田村さん)

実に適切な指摘ですね。
全詩集を読むと、松江や出雲、大社、三瓶などを素材にした作品にもたくさん出会います。参考までに、たまたま開いた143ページの「出雲のオクニ」の冒頭三連を紹介しましょう。ユーモアがあり、飛躍があり、意表をつくことばが俳諧のように飄々と飾りもなく素っ裸で出て来て、実に楽しい。

「出雲のオクニ」

出雲のオクニと呼ばれた
おんな
桃山時代にひらいた
桃の花

まぶし
出雲のオクニ
桃山のモンロウ

やまたのおろちと呼ばれた
大蛇
いい女に会えば
すなわち
ひと飲みにした
(略)

巨像の爪だけを紹介した程度ですが、兼直さんは、少なくなっていく「詩人らしい詩人」の一人です。じっくり味わいたいと思っています。

H26 『石見詩人』133号の詩とエッセイ

石見詩人133号は2014、12、25、発行されました。現在は年2回発行になっています。134号の〆切は平成27、5、20です。133号に乗せた詩とエッセイを紹介します。

DSC06483

まぶしく悲しい「里の秋」
洲 浜 昌 三
夕闇の空に
ひときわ高く浮かぶ峰のように
鮮やかになっていく風景がある

磨かれた講堂の舞台に立って
小学校一年生のあなたが歌っている

しずかなしずかな 里の秋
お背戸に木の実の 落ちる夜は
ああ かあさんと ただ二人
栗の実煮てます いろりばた ※

美しい声が講堂に流れ
一年生のぼくも茣蓙(ござ)に座って聞いている

敗戦直後のくすんだ生活のなかで
別世界のように浮かび上がってくる明るい光景
そこに立つ白いドレスのあなたは今もまぶしく
口ずさむと悲しさが胸に滲んでくる

軍歌を高唱していた少年のぼくが
こんなに淋しい歌に出会ったのは初めてだった

日本が戦争に敗れた時 外地には民間人や軍人
が六百六十万人残された この歌は外地引揚者
を励ますためにつくられ ラジオで初めて流さ
れた時 NΗKスタッフ全員がシーンとなった
という

海の彼方の遠い異国にいる父を
母と二人で待っている歌だと知ったのは
六十年以上もたった先日のことである

※ 童謡「里の秋」作詞・斎藤信夫 作曲・海沼実

H26 随筆 「どうしてますか 」石見詩人133号上下2段3ページ_

『石見詩人』の発行所は698-0004 益田市東町17-15 (編集者・高田賴昌)です。詩やエッセイが好きな人、大歓迎です。高田さんへ連絡してください。0856-22-7156です。

『石見詩人』132号のエッセイ紹介

島根県の益田市で発行されている『石見詩人』は、1956年(昭和31年)にキムラ フジオさんによって創刊された詩誌。高齢化の波は避けられず、同人も少なくなったが、主宰する高田賴昌さんはがんばっていい詩誌をつくりたいといっている。往時は季刊だったが、現在は年2回の発行になっている。

石見詩人132号

作品は少ないが、個性のある詩が載っている。岩石さんは島根にいたときは同人だったが、広島で長い間働き、数年前に子どもが住んでいる神戸へ移った。沈むかもしれないが船に乗らないか、と誘いを掛けたら乗ってくれた。宮川さんは益田の出身で、神戸に在住。不思議な縁から島根文芸の詩の応募を薦めたら金賞を受賞。受賞式で初めてお会いした。石見詩人へ誘ったという次第。二人とも貴重な同人である。
DSC06313

ぼくは、「詩だけでなく、エッセイも充実したらどうか」と提案した手前、132号へ3ページのエッセイを書いた。詩に関するエッセイは書きたいことがあり、詩を書くよりもはるかに楽な気持ちで書けるのがいい。

2014、5 エッセイ「詩がいつの間にか外にある」石見詩人132号上下2段3ページ