「詩集や本の紹介・感想」カテゴリーアーカイブ

R4,「島根年刊詩集」50集発行

島根県詩人連合が結成されたのは1972年2月。その年に「島根年刊詩集」第一号が発行されました。それ以前に、斐川町の高田正七さんが個人で発行されていた5年分を引き継いだ形です。昭和40年代は、まだ詩は一般の人達にも読まれていた時代ですが、時代風潮も変わり、次第に詩の同人誌も高齢化して若い人が少なく、維持継続も困難な時代 になりました。これは 全国的な現象です。
そう中で半世紀にわたり詩作をつづけてこられた皆さんの熱意に敬意を表したいと思います。
50周年記念特集としたかったのですが、コロナ禍で理事会も総会も3年間開催できず書面承認という状態だったこともあり、巻頭に「島根年刊詩集50集刊行にあたって」と題して理事長の文章を掲載、「31集~50集の作品掲載一覧」、そして「しまね文芸フェスタ2021」の報告を載せました。事務局長・川辺 真さんの尽力です。
「島根年刊詩集」50集 目次です。
写真 「島根年刊詩集」1~50集、左上5冊は高田正七版
最近は個人書店がなくなったので、置かせてもらうところがなくなりました。欲しい人には送りますが、詩人連合では発行毎に次のようなところへ贈呈しています。
国立国会図書館始め県I内図書館など約40冊、全国の詩人協会など34冊、県内新聞マスコミ関係など8冊、詩関係の出版社16冊、詩人など12冊余(ある年度の記録より)

県内の図書館へは献呈していますので、キチンと管理保存されている図書館では読むことができるはずです。同人誌など「本」扱いされず廃棄処分されている場合も多々あります。見かけや体裁によらず、同人誌は、それぞれが貴重な時代の証言、記録です。
(ブログ:昌ちゃんの詩の散歩道 島根県詩人連合 詩集や本の紹介 地域情報 島根年刊詩集50集 20220509洲浜)

R4,動画 詩の朗読「島根の風物詩」(しまね文芸フェスタ2021)

2021年の「しまね文芸フェスタ」はコロナ禍のために無観客で行い舞台発表を動画撮影し「しまねっこCH」で発信しました。動画は「マンマ ヴォ―チェ益田」の合唱、詩の朗読、大田市演劇サークル劇研「空」の創作民話朗読「サヒメの大使命」の三部で構成されています。合唱と朗読を紹介します。

詩の朗読「島根の風物詩」16篇の詩の朗読と映像があります。
朗読しているのは作者自身(栗田好子、川辺 真、洲浜昌三)、劇研「空」(松本領太、田中和子、堤 隆浩、山本和之)、ジュニアーミュジカル風花(岩谷正枝、山内理緒)の皆さんです。

次は「マンマヴォ―チェ益田」の合唱です。島根県民歌もあり、懐かしかったという感想が多数ありました。

いろいろと手数がかかり、動画発信、DVD作製という文芸フェスタ初めての発表形式になりましたが、関係者以外の多くの人たちにも見て頂くことができ、たくさん好評の声を頂きました。参加してくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。DVDは今後も何かの機会に活用したいと思います。
(ブログ:劇研「空」詩の散歩道 詩作品紹介 20220427洲浜)

R3,多彩な作品「山陰文藝」54号発行(2021/11)

令和3年秋、「山陰文藝」54号が発行されました。20余名の会員が小説、エッセイ、俳句、短歌、詩を発表。個性に溢れた多彩な作品が掲載されています。
目次を紹介します。
僕は、創刊時からの会員ですが、53号に久しぶりに「オリオンは高く」という短編小説を書きました。今号の「思いは彼方に」も短編ですが、水中眼鏡で鱒を見たいという幼い時の夢を、母との関連で、ふるさを舞台に書いたものです。55号にも短編で「祖母のふるさと」を書きました。5月に発刊予定です。山陰文芸協会事務局は松江市外中原町15-1額 重敏(0859-33-7850)です。会員も募集中です。本を購入したい人は書店か事務局へどうぞ。
(ブログ:昌ちゃんの詩の散歩道 詩集や本の紹介 地域情報2022、3洲浜)

R3,アンソロジー『あの日から 明日へ』東日本大震災と詩歌

2021年3月、岩手県北上市にある「日本現代詩歌文学館」から、東日本大震災10年、開館30周年を記念して出版されました。俳句、短歌、川柳、詩、展示図録を284ページに収録。全国から800人以上の詩人や歌人、俳人の作品が掲載された記念すべきアンソロジーです。
未曽有の大災害に大きなショックや悲しみを受けながら、詩に書こうと思っても書けませんでした。どんな言葉も軽くなり浮き上がってしまうのです。祈りのような詩が一編でき、詩集『春の残像』へ載せました。詩歌文学館ではそれを読まれたのでしょう。掲載依頼文書がきました。「桜前線みちのく北上」です。
その後「花美術館」からも掲載の誘いがあり、11月に立派な美術書が刊行されました。
詩の解説には、東日本大震災のことは触れておられませんが、町に押し寄せた大津波、死者、原発事故・・・その痛ましい風景が背景になければ、この詩は成り立ちません。
(ブログ:昌ちゃんの詩の散歩道 本の紹介 詩の紹介202201)

 

R3,島根県民文化祭文芸部門 表彰式,『島根文芸』刊行

12月11日、松江で第19回県民文化祭、文芸部門の作品入賞者表彰式が行われました。作品は『島根文芸』54号とジュニアーの『作品集』に掲載されています。県の文化振興室で購入できます。千円です。(TEL 0852-22-5586)
今年はジュニアーの部で詩は132編の応募があり過去最高でした。幼稚園から中学生まで全県に渡っています。石見西部の学校が多かったのも特徴です。興味を持っておられる先生の指導の賜物です。更に学童保育で取り組み応募された作品もあり、今後が楽しみです。今まで学童保育の応募は視野にありませんでした。(ジュニアー俳句は487句、短歌139,川柳142,散文3)
受賞後の詩の分科会では、詩人連合から、審査員の川辺真、栗田好子、稲田忠德と、会長役の洲浜昌三、会員有原一三五、受賞者では、有原脩二さん、渋谷紀さん、多田納力さん、三代雄一さん、ジュニアーで益田中の野崎はるかさんが出席。自作詩を朗読。感想を自由に述べあって充実した時間を過ごしました。
写真は詩部門の受賞場面です。佐田光子さんは、退院直後だったとか。家族の運転で邑南町から来られました。病中病後のことを詩にされた「私のみた夢」は体験者でないと書けないリアリティがあり、胸にせまる切実感がありました。
新型コロナ禍のため、詩人連合が二年連続担当し事務局川辺、文芸協会会長として僕が努めましたが、どうにか今年度の二つの行事(「しまね文芸フェスタ」「文芸作品選考、表彰式、作品発行」が終わりました。来年後は散文部門の担当です。額さん、よろしくお願いしま~す。
(ブログ:劇研「空」  島根県詩人連合  詩集や本の紹介 詩の散歩道 「島根文芸」島根県文芸協会 20211213洲浜)

R3,三瓶ダム 「サヒメ湖」名前の由来

11/20「さんべ縄文の森ミュージアム」で「月イチガク」の講座に参加。中村さんの「火山が埋めた森」を聞いての帰り道。いつものように農産物直売センターで、元気のいいおばさんと大話をして、おみやげをたくさん買って、ダムを見下ろしました。
三瓶ダムというけど、「さひめ湖」という名前だったんだ。近くの銅板を見ると、名前の由来が書いてありました。益田では「サヒメ」の伝承は童話や漫画や本になっていますが、大田ではこの伝承を話す人に出会ったことがありません。写真をパチリ。
今、島根県の「しまねっこCH」、益田、浜田のケーブルテレビや劇研「空」のホームページで、しまね文芸フェスタ・舞台発表の動画(合唱、詩の朗読、「サヒメの大冒険~海を越え石見の大地へ」)を発信していますが、この伝承から朗読劇形式に創作したものです。DVDや脚本もあります。好評です。
(ブログ:詩の散歩道 演劇だより 島根文芸フェスタ 地域情報 島根県詩人連合 劇研「空」 20211126すはま)

R3,紙芝居「吉川経家しあわせものがたり」おくむらのりこ作

表題の紙芝居が完成したというメールが、製作者おくむらのりこさんから届きました。原画展が開かれるそうです。

経家は温泉津町福光の不言城の城主でしたが、毛利氏から命を受けて鳥取城の城代になるのですが、秀吉の飢え殺し作戦で城を明け渡します。切腹の前に不言城の子供たちへ遺書を書きました。それを基に脚本「吉川経家最後の手紙」を書き、廃校記念に福光小学校が全校劇として発表。頼まれて鳥取の本郷小学校でも発表しました。
昨年、東京のおくむらさんから、ぼくが書いた脚本を読ませてほしいと連絡があり、メールで送っておきました。どれくらい参考にされたか分かりませんが、お役に立ったとすれば幸せです。

「紙芝居は講演会講師の岡村吉彦氏に校閲していただきました。悲惨な籠城戦の描写を避けて「毛利織田の境目の戦争」に焦点を当てました」とのことです。いつか見る機会があるかもしれません。劇研「空」も朗読劇として3回くらい公演しています。

*吉川会記念講演会:10月24日(日) 産業会館(智頭街道)
*原画展は:10月24日〜30日 旧島根銀行(若桜街道)
(ブログ:地域情報 本の紹介 劇研「空」20211023洲浜)

R3,『中島資喜の記録』昭和初期地方の貴重な文学資料

大正末期から昭和初期にかけて、島根でも同人誌による文学活動は盛んだった。プロレタリア文学も勢いがありましたが、厳しい弾圧を受けました。石見地方ではどうだったのか。ほとんど残っている書物などはほとんどありません。当時の様子を日記や創作などで残した大田市出身の中島資喜の記録集が本とCDで陽の目を見ることになりました。長男の中島鐵也さんが、作成されました。何度も弾圧を受けながら真摯に文学活動をつづけた青年の貴重な記録です。
8月13日の山陰中央新報で、うまくまとめて掲載されましたので、紹介させていただきます。
以前、このブログで中島雷太郎さんの詩集『磯松』を紹介しましたが、資喜さんと雷太郎さんは家が近所で一緒に同人誌活動をされた竹馬の友です。幼かった資喜さんの子供さんたちは、父親のことはほとんど知らず(資喜さんは晩年は結核で自宅隔離、子供さんたちは祖母の家で暮らしたとか。初めて、誠実に真実を求めて苦闘し生きた父親の真の姿を知り、感動で涙が流れた、と先日、我が家へ来られた長女さんが語っておられました。
田村のり子さんの『出雲石見地方詩史50年』それを読んで、「島根の文学運動 詩」を山陰中央新報に書き、それをブログに載せ、それを読んだ中島信夫さんからメールが届き・・・・静間公民館で劇研「空」が詩を朗読発表・・・それを知って詩集を復刻・・・・いろいろな切っ掛けや繋がり縁が糸を引いて実現した一連の刊行でした。田村のり子さんも大変喜んで手紙を頂きました。蒔かれた種が、何十年過ぎて芽を出し実をつけた、かの様です。
(ブログ:詩集や本の紹介 地域情報 昌ちゃんの詩の散歩道 20210822 洲浜)

R3,『写真が語る 石見の100年』8月出版予定

5月頃から3回、『写真が語る 石見の100年』PRのチラシが新聞に折り込まれていました。写真600枚に解説が付き、A4版大型上製本280ページという豪華版で、「いき出版」が8月に発行します。次の写真はどこかわかりますか。

なんだ、ちゃんと書いてあるじゃん。では、現在の風景を紹介します。昨日の写真です。

新築された大田市立病院です。時代の回転は猛スピードです。昭和の風景など時のブルドーザーが踏みつ潰ぶしていきます。街中の家もあちこちで解体され、いつの間にか広い駐車場になっています。高齢化、少子化、過疎化・・・あとを継ぐ者がいない家は潰すしかありません。20年たったら風景は更に一変しているでしょう。今回の写真集は9,990円。監修は岩町功先生です。先生に頼まれて今回も一部の写真解説を担当しました。どの写真解説も歴史的考証がしっかりしていて役に立ちます。今までに次のような「石見の写真集」が出版されています。
この写真集に新たな石見の貴重な歴史的風物が加わります。山陰中央新報の久利販売所(0854-82ー4998)でも扱っています。図書館でも読めるはずです。懐かしいだけでなく、過去から学び新たな想像・創造が生まれてくるかもしれません。
8月26日に発刊された『写真が語る 石見の100年』が届きましたので表紙を紹介しましょう。279ページの圧巻です。

(ブログ:詩集や本の紹介 昌ちゃんの詩の散歩道 地域情報 お知らせ 20210812 すはま)

R3,市民会館文化講座「朗読で楽しむ郷土の作品」予定通りです(7/14)

今日のカルチュアー講座は、予定通り19時30分から実施します。きょうは島根の詩人たちの作品(田村、稲田、椋木、くりす、岡崎、中村、佐々木、キムラ各氏)を打ち込んでプリントしました。9月23日の「しまね文芸フェスタ」にも関係します。もう一つは、『ふるさと読本』(西部ブロック推進協議会2005年発行)から印刷しました。この本は、よく調べて書かれ、とても読みやすいように編集されていて便利です。
写真は『しまねの風物詩』(島根県詩人連合1994年4月発行、定価千円)です。絵は益田の金本裕行先生です。事務局にはまだ残部があります。欲しい人はどうぞ。次回は28日を予定しています。
(ブログ:お知らせ  地域情報 詩の散歩道 20210714すはま)