今日のカルチュアー講座は、予定通り19時30分から実施します。きょうは島根の詩人たちの作品(田村、稲田、椋木、くりす、岡崎、中村、佐々木、キムラ各氏)を打ち込んでプリントしました。9月23日の「しまね文芸フェスタ」にも関係します。もう一つは、『ふるさと読本』(西部ブロック推進協議会2005年発行)から印刷しました。この本は、よく調べて書かれ、とても読みやすいように編集されていて便利です。
写真は『しまねの風物詩』(島根県詩人連合1994年4月発行、定価千円)です。絵は益田の金本裕行先生です。事務局にはまだ残部があります。欲しい人はどうぞ。次回は28日を予定しています。
(ブログ:お知らせ 地域情報 詩の散歩道 20210714すはま)
「昌ちゃんの詩の散歩道」カテゴリーアーカイブ
R3,市民会館講座「朗読で楽しむ郷土の作品」予定通りです(6/30)
今日は昨年発行された静間町の山内ろうほう詩集『たてがみ』から数編と、詩人連合会員の閤田、高田、有原、原敏、井下,さんの詩を朗読します。やっとこさでどうにか、6ページのプリントを作りました。次は詩にまつわる四ツ山の映像です。
1993年の大昔に三瓶研修のファイアーストーム出し物のために、前日即席で作った「ミュージカル風パントマイム形式じみた自由劇」『姫逃池物語』(洲浜作)もコピーして持っていきます。

(ブログ:詩の散歩道 大田市民会館文化講座 朗読で楽しむ郷土の作品 山内ろうほう 20210630 すはま)
R3,『山陰文藝』53号発行 多彩な作品満載
6月1日に発行された53号は280ページ。多くの人が執筆しています。声が掛かりぼくも短編小説「オリオンは高く」を発表しました。久しぶりの小説です。
山陰中央新報と日本海新聞が紹介した記事を事務局の額さんから送ってきましたので紹介します。
目次を紹介します。
創刊から長い間編集を務め尽力されてこられた池野誠さんが、今号から松江の額重敏さんへバトンんを渡され、額さんんが頑張って発行されました。熱心に額さんに頼まれて、久しぶりにぼくも小説を書きました。本来小説志望で小説を書いていましたが、変なことから詩や演劇の世界に関わることになりました。たくさんノートにメモを書いていますが、詩よりも短編小説で表現したい素材も多くあり、今回はそれを原稿用紙20枚ばかりに書きました。
山陰文藝は誰でも参加できます。俳句、短歌、詩、エッセイ、小説、童話、脚本・・なんでもOKです。年会費4千円、執筆毎に原稿用紙1枚千円負担。米子の今井印刷が印刷していますので、今井書店系の書店には置いてあります。一冊千円です。
文芸協会事務局は、0859ー33-7850(℡,FAXとも)松江市中原町15-1 額 重敏です。
(ブログ:詩の散歩道 詩集や本の紹介 山陰文藝 短編小説 20210618 すはま)
R3,山崎英和作『キャッチアンドスロー』小さな今井大賞受賞
この賞は、米子市にある「小さな今井」が昨年創設したものです。全国30歳以下の若い世代から募集し、入選作品10篇を10冊の小型本にして、「小さな10の宝箱」として刊行されました。大田高卒業生・山崎英和さんの爽やかな小説もあります。
山崎さんの短編は、五月のさわやかな風のような印象が残るとてもいい作品です。簡潔で新鮮な描写が活きていて、人物や情景がヴィヴィッドに浮かんできます。主人公は明菜という女子高校生ですが、友達の友香とのやり取り、そして憧れていた野球部の昇一との爽やかだけど、もの悲しい関係が切なく浮かび上がってきます。青春の哀歓とでもういいのでしょうか。他の作品も若々しいセンスが光っていて新鮮です。
山崎さんは大田高時代、高文連の文学部門小説で、3度上位入選し、大学在学中には『今も僕らは歩いている』(文芸社)という短編集も出版されています。このホームページでも紹介しました。参考までにアドレスをコピーします。http://stagebox.sakura.ne.jp/blog/2015/11/28/h27-山崎英和さん(大田高卒)短編小説集出版/
高文連で小説の選考を担当した者として、卒業後も創作を続け、着々と実績を積んで行かれる姿を見ることは最高の喜びです。書いていると壁に何度も突き当たります。センスを持っておられるので、それを磨いて壁を越えて行って欲しいものです。受賞、おめでとうございました。
(ブログ:詩の散歩道 詩集や本の紹介 短編小説 島根県高文連文学作品 20210510 すはま)
R3,第19回島根県民文化祭 文芸作品募集
令和3年度の募集要項ができました。募集期間はは7月1日~9月3日です。入選作品は『島根文芸』54号に掲載されます。ジュニアーの部も募集しています。あなたの作品をどうぞお寄せください。募集要項は学校や公的機関にあります。
昨年の『島根文芸』53号の表紙です。素敵な表紙ですね。各地の図書館にはあるはずです。ご覧ください。
授賞式は12月11日(土)島根県職員会館で行われる予定です。次の写真は、昨年度の詩の部門の授賞式です。
昨年度も詩の部門が文芸の担当でしたが、コロナ禍で「しまね文芸フェスタ」が中止されたため、令和3年度も引き続いて担当することにり詩人連合の洲浜氏が会長を務めます。
(ブログ:詩の散歩道 お知らせ しまね文芸フェスタ 島根県詩人連合 20210530すはま)
R3,短詩 「桜の老木」
R3,母思う一筆、全国大賞に 福田さん(大田出身)
「手紙を読むのが楽しみと、笑顔を見せて言うてくれたけ、切手十枚また買うた。途中で逝くなや。」
福井県の丸岡文化財団主催の第28回「一筆啓上賞」は今年度「笑顔」がテーマで、全国から52805通の応募があり、福田さんの作品が大賞5作品に選ばれたました。1993年に始まったこの企画は「日本一短い手紙」(40字以内)として評判になりました。
福田栄紀さんは現在、盛岡在住ですが大田市久利町出身、大田高、京大を経て海外勤務、大田の中国農業試験場での勤務もあり、牧草地や土壌などの調査研究で博士号を取得。インターネットで検索すると、たくさんの論文が掲載されている研究者です。
岩手日報が大きく取り上げていましたので、紹介させていただきます。手紙を書いた人も、笑顔で読んだ人も、良く知っていますので、温かい心の交流が目に浮かびます。エイキチャン、連続ホームラン、おめでとう!!(リュウチャンの許可あり)
(ブログ:詩の散歩道 昌ちゃんの詩の散歩道 詩作品紹介 地域情報 20210215 すはま)
5月になって、母の日に山陰中央新報や朝日の「天声人語」にも取り上げられ話題になりました。読んだ人も多いと思いますが、紹介します。
R3,昭和初期の貴重な詩集・中島雷太郎詩集『磯松』復刻
昭和10年(1935)に大田市(当時は邇摩郡静間村)で出版された中島雷太郎詩集『磯松』が復刻されました。探してもどこにもなかった詩集ですが、たまたま国会図書館に保存されていて、ご子息の中島康夫さん(東京在住)が「旧漢字と老眼に苦戦しながら打ち直し」自ら一冊づつ表紙に出雲和紙を張り付けて装丁されたものです。
雷太郎さんは、3年間シベリアへ抑留され、その「シベリア抑留記」も新たに掲載されています。また雷太郎さんが昭和8年ころ発行された『山陰詩脈詩歌集』(古本屋では1万5千円近い値段)の中からも和歌など追加掲載されています。
序は安部宙之介、大島庸夫、更に跋として、山田久壽郎、岡より子、中島資喜など当時一線で活躍していた県内の文人が寄稿しておられます。
中島資喜さんは雷太郎さんの友人で、一緒に「静窟詩社」を結成し、『静窟』という同人誌を発行、小説や脚本も書き青年団活動も活発にされました。国鉄職員で不当弾圧なども受けながら本格的に文学を目指して上京、生田春月の家にも下宿していましたが、結核で帰郷、満鉄に入り現地で招集、終戦と共にシベリヤへ抑留されました。明治45年生まれ、昭和25年7月に他界されました。日記も残っているとか、いつでも閲覧OKを頂いています。
ご長男の鐵也さん(滋賀県在住)が父親の作品や記録を実に丁寧にまとめ、PDFにして送っていただきました。二人の作品や記録は昭和初期の島根の文学運動を考察するとき貴重な記録になります。昭和初期日本の地方文学運動としても貴重です。
復刻が実現するまでには不思議な出会いがありました。山陰中央新報で「人物しまね文学館」連載のために資料を捜したとき田村のり子さんの著作が貴重な手掛かりになり、経過をこのホームページに掲載していたら康信さんから、それは私の父です、とメールがあり、『径ずれ』のコピーが届き、数年後に静間町文化協会の依頼で、「朗読を楽しむin静間」を公演。地元の雷太郎さんの詩やシベリア抑留記も、劇研「空」で朗読しました。それが東京の康夫さんの耳へ届き、いろいろやり取りが始まり、今回の復刻に至ったという次第です。その経過をPDFにしました。
R2、詩集跋文 「昭和初期の貴重な詩集」復刻版『磯松』洲浜昌三(中島雷太郎著『磯松』昭和10年発行)
大田図書館には献本しています。希望があればご連絡ください。連絡をとります。(ブログ:詩の散歩道 詩集や本の紹介 島根県詩人連合 20210129 洲浜)
R2,第18回県民文化祭 文芸部門『島根文芸』53号刊行
今年度の入選者表彰式が12月12日、松江で開催されました。県民や島根出身者を対象に7月から9月まで、俳句、短歌、川柳、詩、散文の作品を公募、入選作品が立派な本になり刊行されました。
表紙は県総合美術展デザイン部門で知事賞を受賞された大田敦美さんの作品です。素敵なデザインです。本が新鮮に見えます。
応募点数は短歌(一般326首、ジュニアー58首)
俳句(410句、156句)
川柳(509句、181句)
詩(20篇、8編)
散文(20篇、2編)
本には入選作品や選評、招待者作品と巻末に本年度の島根県文芸部門の「一年の歩み」が掲載されています。県内の主な図書館や学校には配布されています。どうぞ読んでみてください。購読希望者は島根県文化国際化へ申し込んでください。
表彰式での会長あいさつです。全員マスクです。今年は久しぶりに山陰中央新報が文芸欄で入賞者を紹介してくれました。応募者を増やし文芸活動を活発にするために運営委員は苦労しています。多くの人にPRすることは最大の課題です。そういう意味でありがたいことでした。切り抜きを紹介させていただきます。
表彰式後の詩の分科会では、入賞された皆さんに朗読していただき、感想などをお互いに出し合いました。事務局長で審査委員の一員だった川辺 真さんと洲浜が参加しました。知事賞の升田孝司さんの「春のゆくさき」は、視点や表現の深さや巧みさが新鮮でベテランの味のある完成度の高い作品でした。金賞の佐田光子さんの詩は女学生で神戸大空襲のとき、石門の内側と外側で生死が分かれた悲痛な体験を記録風に書かれた貴重な作品でした。左近司さんの詩は感性を生かした省略と飛躍が躍動した難解な詩でしたが、感性を生かした新鮮な現代詩で応募作品中異色でした。
来年度も詩部門が担当します。9月には益田で「文芸フェスタ2021」も予定していますが、新型コロナのこともあり、内容は未決定。次回の運営委員会で話し合います。文芸作品は次回もたくさんの人に応募してください。
(ブログ:島根県詩人連合 島根文芸フェスタ 詩の散歩道 詩集や本の紹介 20201216 すはま)
R2,山の内ろうほう詩集『たてがみ』に寄せて
五月のある日、長久町の山内芳朗さんが車に同乗して来られ、「入院中に初めて詩を書きました。見てほしい」と。驚きました!脳出血で入院中に40篇もの詩を書かれたのです!きっと心の内を表現せずにはいられない強い衝動があったのでしょう。約30篇を選んで編集し、9月にA4版の詩集になりました。
冒頭の文章の一部を紹介します:「15歳から建具づくり一筋 65年/48歳の時「松」との出会いで筆を進める/描いた水墨画は数知れず/多くの社寺にも奉納 /地元のこと松のこと 数々の民話として書き残す/ 令和2年三月/81歳の朝/ズボンを履こうとしたら目の前が真っ暗に・・・気付けば病院のベッドの上/「脳出血」/ 入退院後 リハビリ施設に通い/筆は新たな方向へ/ろうほうじいさん第二の創作人生始まる」。以下目次です。
山内さんには『銀山二世松ものがたり』という著作もあり、このブログでも紹介しています。今回も「ニッチノーマス」の細田次郎さんの尽力によって刊行されました。初めての詩で、いろいろな批評はあるかと思いますが、率直に表現され、詩に馴染みがない人でも良くわかり共感できます。表紙は山内さんか描かれた羽根の「立神岩」です。お孫さんとのコラボでもあり、お孫さん二人の絵や言葉もたくさん挿入されています。
本ではありませんが、手軽に作品をまとめて、意中の人たちに読んでもらうというこのような発表形式も貴重だと思います。
「『思い』を『ことば』で『詩』にする意義」という一文を巻末に寄せていますのでPDFで紹介します。
R2,跋文 山内ろうほう詩集『たてがみ』に寄せて 洲浜昌三 6,15
(ブログ 昌ちゃんの詩の散歩道、詩集や本の紹介、地域情報、島根県詩人連合、20201025洲浜)