「昌ちゃんの詩の散歩道」カテゴリーアーカイブ

小寺雄造詩集『説法』

鳥取市の詩人・小寺雄造さんが第13詩集『説法』を出版されたのは平成22年でした。島根県詩人連合会報に「最近読んだ詩集から」という欄があり、事務局から依頼されて感想を書きました。その後小寺さんは平成23年1月に和光出版から中四国詩人文庫7として「小寺雄造詩集」を出版されました。小寺さんは同人誌『菱』の発行者です。『菱』は昭和43年(1968)に創刊され2010年10月には171号をだしている伝統のある詩誌です。

最近読んだ詩集から
小寺雄造詩集『説法』

洲 浜 昌 三
積み重ねた本を数えると、昨年の晩秋から新年までに読んだ詩集は三十冊くらいになる。
それぞれの詩集のタイトルを眺めると作者の心的風景や文学への姿勢や思想が雰囲気となって立ち上がってくる。半年たっても作者の精神風景がはっきり浮かんでくる詩集もあるし、中には何も浮かんでこない詩集もある。ぼくの記憶力の問題もあるが、その詩とぼくの趣向や思想、好みとの共振性の強弱の問題もあるだろう。
印象に残る詩集は多いが、その中で小寺さんの『説法』について感想を書いてみる。
小寺さんは1936年鳥取市の生まれ。今回の詩集は第十三詩集になる。随筆集も五冊ある。
多くの詩集の中から、『靴を脱ぐ』『挽木橋にて』とこの二月に出版された『説法』しか読んでいないが、どの詩集の作品も書く動機が深く明確で、思考や詩句が濃縮され個性的である。今回の詩集の作品二十一編も詩誌『菱』に掲載された作品が中心であるが、四、五年前に『菱』を読ませてもらっていた時の作品に出会うと、はっきり記憶が蘇ってきた。これは明らかに僕の記憶力ためではなく作品が持つ力だと断言できる。
冒頭の詩を紹介する。
ホタル
孵化して/成虫となったホタルは/死滅するまで/水しか/飲まない//カワニナの甲羅に/覆いかぶさって/食い殺し尽くした/ゴムのようにグロテスクな幼虫は/いま 宿業の痛みに耐えながら/ひたすら清浄な水を求めて/明滅している が/明滅しているの/はホタルではない/あれは/カワニナの精霊だ/宿るカワニナの精を/己れの虚体を通して/放っているのだ/放たねば/空に浮くことが/出来ないのだ/あらゆる食を絶ち/葉先のわずかな露をすすり/闇のなかに/腫らした贖罪の眼を/見開いている/己が性を御しかねて/露滴のような涙を/ひとしれず放りながら
典型的な隠喩法で書かれていて、表現に無駄がなく的確で、作者の深い哲学や思考が丸薬のように言葉に凝縮されている。奥行きはとても深いが難解ではなく、力量に応じて理解し納得できる。見えない思想や思いをカワニナやホタルなどの具体で象徴し、視覚的にも鮮やかに記憶に刻まれる。
人生を求めて小説や詩を読んだ僕らの世代には、文学の醍醐味を味わえるとてもいい作品だ。
同時に古典的で詩の教科書の枠に見事に収まっている印象も残る。それは、枠が溶解し自由奔放な世界へ放たれた現代詩に、ぼくらが完全に埋没しまったからだろう。そういう意味でもこの詩集は最近では出会わなかった懐かしい詩集だった。
『説法』という詩集のタイトルを見たときには思わず微笑んだ。背後で高踏な風刺が踊っているのが見える。それも僕には素敵な詩だ。

 

10/1 中四国詩人会・四万十大会

2011年10月1日(土)四国の四万十市で第11回中四国詩人会・四万十大会が開かれます。場所は市内中村小姓町26番地新ロイヤルホテル四万十(0880-35-1000)。13時30分開会で最初は総会と詩人賞の授与式です。2時50分から講師・鈴木漠氏の講演があります。演題は「連句裏面史から」。総会以外は誰でも参加できます。参加費は資料代を含めて1000円です。次ぎにプログラムを紹介します。

 宿泊の申し込みは新ロイヤルホテルです。「中四国詩人会大会の参加者です」と言えば割引があります。一泊朝食付き6800円。翌日の2日には希望者による市内の視察観光があります。幸徳秋水の墓地などを巡ります。9/6時点で40数名の申し込みがありますが、まだ日にちがありますのでもっと増えることでしょう。会員には返信ハガキ同封で事務局から案内が行っています。まだの人は急いで申し込んでください。

今年の中四国詩人賞は小野田潮さん(岡山県瀬戸内市長船町)の『いつの日か鳥の影のように』に決まりました。表現に無駄のない端正な詩ですが、ふと深みや遠いところへ誘い込むよな思索的な深い表現があり魅力的です。キャリアのある詩人です。詩集は私家版として出版されました。

井上嘉明詩集『封じ込めの水』

鳥取の詩人・井上嘉明さんが第9詩集を出されたのは2009年11月でした。書評を頼まれて書きましたので紹介します。その前の詩集・『地軸に向かって』は中四国詩人賞を受賞しています。

   日常から思惟の世界へ 井上嘉明著 詩集『封じ込めの水』

好打者・イチローのように確実にヒットを打ち続ける詩人・井上嘉明の第九詩集である。中四国詩人賞を受賞した前回の詩集『地軸に向かって』以降五年間に書かれた作品の中から27編が収録されている。

現代詩は言語中心主義の難解な修辞法に走り自ら孤立してきた。理解することが不可能な詩が幅をきかす中で、この詩人はあえて日常の言葉を大切にする。本来の意味で言葉を使う。それぞれの詩はささやかな日常の事象を入り口にして平明な描写で始まる。詩は詩人だけのものではなく、万人に開かれた文学だ、という詩人のポリシーがここには見える。高い敷居がないので読者は抵抗なく詩の中へ誘い込まれる。表現は無駄がなくしなやかで洗練され彫りが深い。絵画や短歌の素養も深いのか、一編の詩は明確な輪郭を持ち端正で古典的な姿で立っている。

何より井上詩の最大の魅力は読者が日常から予期せぬ思惟の世界へ連れ出されることだろう。存在と非存在、生と死の隙間を開けたり構図をずらしたりして三段跳びのような仕掛けで遠い抽象の世界へ読者を誘引する。

 「封じ込めの水」
まわりを塩水に囲まれた水
そこだけ ぽっかりと明るく
動かない
南極には冬になっても
摂氏二五度をくだらぬ水が
あるという
厚い氷が
夏の熱気を閉じ込めているのだ

わたしの内側にも
確かに塩水に包囲された水がある
それは母からもらったような気がするが
定かではない(五行略)

まわりの乾きが
攻めてくる日のあることを
わたしは知っている
砂漠を行く商人のように
最後の砦の水の封を
切る日のことを

誰かに もらうのを
あてにするのではなく
自分自身のための
末期の水を
さかずき一杯ほど
底に残して

ここでは紹介できないが、ユーモアのある詩や大きな視点から本質をつかもうとする詩などもあり、帰納的に思考しつつ同時に詩の楽しさと醍醐味を味わえる詩集である。

(日本詩人クラブ会員 洲浜昌三)