昨年(平成23年)は二つの高校演劇の県大会を観劇しました。35回島根県高校演劇と51回広島県高等学校総合演劇大会です。講師として参加しましたのでパンフレットに原稿を頼まれ、字数は限られていますので箇条書きに創作劇について書いてみました。参考になればと思い紹介します。
創作劇を書いて学んだことなど
全国(中国、島根)高校演劇協議会顧問
劇研「空」代表、日本劇作家協会会員
洲浜昌三
部員や顧問が書く創作脚本の上演が主流になっている。昨年の広島県大会では13本中8本が顧問や部員の創作か潤色である。参考までに創作についてぼくの考えを書いてみる。
創作脚本の利点として次のようなことが考えられる:
1.部員の人数や一人一人の個性や特徴を活かして役をつくることができる。
1.地域性を活かしたり、その学校の問題やテーマを取り上げることができる。
1.書き上げたら部員で批評したり、いろいろな人に読んでもらって感想を聞き修正できる。
1.練習に入っても議論しながら台本を手直しできる。
1.身近なテーマだから理解や共感も深く統一意識を持って劇を仕上げていくことができる。
弱点も考えられる:
1.部員の人数や現状に合わせて書くので世界が狭くなる。
1.自己満足から抜け出せない場合がある。
1.客観的評価や批評を経ていないので上演したときの成果は未知数。
1.学校の現場は生徒も先生も忙しく、ぎりぎりになってでっちあげることが多い。
1.脚本執筆者に依存して部員は脚本を広く読まなくなる。
ぼくは新任の時は文芸部、次ぎに柔道部、転任したら演劇部顧問がついていた。劇は分からなかったので部員と一緒に汗を流すことにした。3年くらい既成の脚本を上演したが、文化祭では、観客は私語か安眠の時間。生徒の意識から遠い既成の脚本を上演しても意味はないことを実感した。次の年、地元の伝説を素材にして劇を書いた。好評でその年には5回上演した。以降退職するまで毎年書く羽目になった。
(島根県大会では松江工業、三刀屋、松江商業、松江農林、大社、出雲、安来高校が上演し、三刀屋の「ヤマタノオロチ外伝」(亀尾佳宏作)と大社の「生徒総会」(畑澤聖悟作)が代表に選ばれ、中国大会へ参加、中国大会では三刀屋が最優秀賞、安来が2位に相当する優秀賞を受賞しました。三刀屋は8月10~12日に富山県民会館で行われる全国大会に出ます。安来は春の全国高校演劇祭に出ました。)
創作劇を書きながらつぎのようなことを学んでいった。
①1時間の劇では言いたいことは一つ。
②劇がはじまって10分以内にテーマ(その劇で最も観客へ伝えたいこと)を立ち上げる。③自分のために書くのではく、観客のために書く
④観客は贅沢。5分も同じ状態が続けば退屈する。
⑤観客の層を考えて書くが、目の肥えた演劇人もいることも忘れない。
⑥執筆は剣道の試合の如し。相手(観客)の呼吸を計りながら打ち込む。
⑦芸術に説明は大敵。説明するようなセリフは使わない。
⑧小説のように書かない。舞台では言葉より行動や表現がはるかに効果を発揮する。
⑨書くときテーマを横へ拡げ過ぎない。深く井戸を掘ればいろいろな地層や水脈に出会う。
⑩観客の期待を裏切り揺さぶりながら展開していく。観客に先が見える劇はつまらない。⑪劇は激。山場では二つの潮流が激突し、予期せぬものが生まれたら最高。
⑫暗転が多いほど書くのは楽。上演したらプチプチ切れて観客の集中力もその度に切れる。
⑬ラストは難しいけど、急に道徳劇や予定調和劇にならないように。(以下略)
実際に皆さんの劇を観る時には、こんなことは忘れて、大いに楽しませていただきます。