『劫火の「ヒロシマ」』は平成3年に島根県被爆者協議会温泉津支部(発行責任者・富吉脩)によって発行された、被爆体験記です。その一部を今回は朗読します。
広島平和記念資料館が発行している資料集から広島陸分病院大田分室の記録も読んでみます。それぞれ貴重な記録です。
場所は大田市民会館会議室です。19時30~21時予定。
10月23日の第11回「朗読を楽しむ」(市民会館中ホール)では、この原爆病院大田分室を構成して朗読したいと考えています。どうなりますことか。お楽しみに。
(ブログ:劇研「空」 詩の散歩道 お知らせ 朗読を楽しむ 20210728 すはま)
「地域情報」カテゴリーアーカイブ
R3,市民会館文化講座「朗読で楽しむ郷土の作品」予定通りです(7/14)
今日のカルチュアー講座は、予定通り19時30分から実施します。きょうは島根の詩人たちの作品(田村、稲田、椋木、くりす、岡崎、中村、佐々木、キムラ各氏)を打ち込んでプリントしました。9月23日の「しまね文芸フェスタ」にも関係します。もう一つは、『ふるさと読本』(西部ブロック推進協議会2005年発行)から印刷しました。この本は、よく調べて書かれ、とても読みやすいように編集されていて便利です。
写真は『しまねの風物詩』(島根県詩人連合1994年4月発行、定価千円)です。絵は益田の金本裕行先生です。事務局にはまだ残部があります。欲しい人はどうぞ。次回は28日を予定しています。
(ブログ:お知らせ 地域情報 詩の散歩道 20210714すはま)
R3,大田名画シアター『ヒロシマの誓い』上映(7/10)
R3,サンレディ大田で「ハートフル・コンサート」(7/4)
恒例のピアノ演奏発表会がサンレディ大田のホールで開かれました。竹下千歳先生が指導される音楽教室の発表会です。幼児から大人まで53曲、3時間の演奏を楽しみました。演奏前に竹下先生は演奏者を簡潔に紹介されます。それが素敵です。
例えば、「○○ちゃんはとても引っ込み思案なところがありましたが、役員になって積極的に行動するようになりました。それが演奏にも表れてきました」とか、「○○さんは読書が大好きです。頭の中にたくさん物語が浮かびます。演奏も豊かになってきました」(そのままではありませぬ)子供たちの変化や成長を前向きの姿勢で的確にとらえ、歯切れのいい言葉で力強く端的に表現されます。本人や親に送られる励ましと希望のメッセージです。なかなかできないことです。
「ふまれた猫の逆襲」という面白い曲を演奏し、情感のある「子守唄」をそれぞれ演奏したあと、洲浜姉妹は連弾で「剣の舞」を弾きました。勢いよく迫ってくる激しさに引き付けられました。よかったぞ!
大田には音楽指導者がたくさんおられて音楽教室などで指導しておられます。音楽は心の栄養です。その道に進まなくても、心の滋養になって生涯、心を豊かにしてくれます。素敵な文化です。
ええ?サンレディがなくなる?公民館も?なんで?経済効率?そうか。整理すれば金は要らないもんね。
(ブログ:演劇だより 舞台発表 観劇 ハートフル・コンサート ピアノ演奏発表会 20210704すはま)
R3,市民会館講座「朗読で楽しむ郷土の作品」予定通りです(6/30)
今日は昨年発行された静間町の山内ろうほう詩集『たてがみ』から数編と、詩人連合会員の閤田、高田、有原、原敏、井下,さんの詩を朗読します。やっとこさでどうにか、6ページのプリントを作りました。次は詩にまつわる四ツ山の映像です。
1993年の大昔に三瓶研修のファイアーストーム出し物のために、前日即席で作った「ミュージカル風パントマイム形式じみた自由劇」『姫逃池物語』(洲浜作)もコピーして持っていきます。

(ブログ:詩の散歩道 大田市民会館文化講座 朗読で楽しむ郷土の作品 山内ろうほう 20210630 すはま)
R3,『山陰文藝』53号発行 多彩な作品満載
6月1日に発行された53号は280ページ。多くの人が執筆しています。声が掛かりぼくも短編小説「オリオンは高く」を発表しました。久しぶりの小説です。
山陰中央新報と日本海新聞が紹介した記事を事務局の額さんから送ってきましたので紹介します。
目次を紹介します。
創刊から長い間編集を務め尽力されてこられた池野誠さんが、今号から松江の額重敏さんへバトンんを渡され、額さんんが頑張って発行されました。熱心に額さんに頼まれて、久しぶりにぼくも小説を書きました。本来小説志望で小説を書いていましたが、変なことから詩や演劇の世界に関わることになりました。たくさんノートにメモを書いていますが、詩よりも短編小説で表現したい素材も多くあり、今回はそれを原稿用紙20枚ばかりに書きました。
山陰文藝は誰でも参加できます。俳句、短歌、詩、エッセイ、小説、童話、脚本・・なんでもOKです。年会費4千円、執筆毎に原稿用紙1枚千円負担。米子の今井印刷が印刷していますので、今井書店系の書店には置いてあります。一冊千円です。
文芸協会事務局は、0859ー33-7850(℡,FAXとも)松江市中原町15-1 額 重敏です。
(ブログ:詩の散歩道 詩集や本の紹介 山陰文藝 短編小説 20210618 すはま)
R3,山崎英和作『キャッチアンドスロー』小さな今井大賞受賞
この賞は、米子市にある「小さな今井」が昨年創設したものです。全国30歳以下の若い世代から募集し、入選作品10篇を10冊の小型本にして、「小さな10の宝箱」として刊行されました。大田高卒業生・山崎英和さんの爽やかな小説もあります。
山崎さんの短編は、五月のさわやかな風のような印象が残るとてもいい作品です。簡潔で新鮮な描写が活きていて、人物や情景がヴィヴィッドに浮かんできます。主人公は明菜という女子高校生ですが、友達の友香とのやり取り、そして憧れていた野球部の昇一との爽やかだけど、もの悲しい関係が切なく浮かび上がってきます。青春の哀歓とでもういいのでしょうか。他の作品も若々しいセンスが光っていて新鮮です。
山崎さんは大田高時代、高文連の文学部門小説で、3度上位入選し、大学在学中には『今も僕らは歩いている』(文芸社)という短編集も出版されています。このホームページでも紹介しました。参考までにアドレスをコピーします。http://stagebox.sakura.ne.jp/blog/2015/11/28/h27-山崎英和さん(大田高卒)短編小説集出版/
高文連で小説の選考を担当した者として、卒業後も創作を続け、着々と実績を積んで行かれる姿を見ることは最高の喜びです。書いていると壁に何度も突き当たります。センスを持っておられるので、それを磨いて壁を越えて行って欲しいものです。受賞、おめでとうございました。
(ブログ:詩の散歩道 詩集や本の紹介 短編小説 島根県高文連文学作品 20210510 すはま)
R3,「しまね文芸フェスタ’21」は益田で開催(9/23)
昨年はコロナ禍で中止になりましたが、今年度も続いて益田のグラントワで9月23日に開催が決まりました。今回は全体会が午後1時~2時30分、分科会が3時~4時30分です。午前中は10時頃からリハーサルを予定しています。
例年午前は講演でしたが、新型コロナ禍も予測できない状況下にあり、中止も含め臨機応変に対応するために詩人連合で企画運営します。「しまねの風物~詩と映像」というタイトルで詩の朗読を中心に、創作民話の朗読、合唱発表で舞台を構成します。
5年毎に担当が回ってきます。写真は前回、平成27年開催した時の開会式です。
具体的案を4月26日の運営委員会へ提出し承認されました。以下、その概要をお知らせします。
1.発表のタイトル:「しまねの風物~詩と映像」
2.発 表 者: 大田市演劇サーク劇研「空」・合唱団「マ ンマ・ヴォ―チェ益田」・詩人連合会員
3.発表の内容:1)しまねの風物を書いた詩(10~12編)の朗 読・映像投影
2)コーラス発表「島根県民歌」、組曲「髙津川」など・映像
3)創作民話朗読『サヒメの大使命~海を越え石見の大地へ』映 像付き(劇研「空」)
詳しいことが必要ならPDFを開いてみてください。
R3,4, 具体案案 「しまね文芸フェスタ’21」午前の 全体会の部 文化振興課へ4,22
ついでに5年前に詩人連合が担当した時の舞台写真を紹介します。谷川俊太郎さんと対談しながら、その間に谷川さんの詩16編を劇研「空」のメンバー6人が朗読しました。
素敵な時間でした!今回はどうなるか。投影する写真や映像を工夫して、少なくとも退屈しない新鮮な舞台にしたいものです。よろしくお願いします。
(ブログ:詩の散歩道 しまね文芸フェスタ 劇研「空」 島根県詩人連合 マンマ・ヴォ―チェ益田 20210428すはま)
R3, 映画「東北の新月」(山城賢治さん登場)5日20時まで上映
劇研「空」もお世話になった山城賢治さんが登場される「東北の新月」が今夜8時まで観られるそうです。東京在住のある人から、山城賢治を検索したら、劇研「空」のホームページで見つかった、といって先ほど知らせていただきました。インターネットで「カナダ大使館 東北の新月」を検索すれば、でてくるそうです。この映画は昨年、大田市民会館でも上映予定でしたが、コロナのために中止になりました。
以下、山城さんを紹介した最後のブログです。ほかにも何回か紹介しています。
(ブログ 劇研「空」お知らせ 詩の散歩道20,210,305すはま)
R3, 劇団8CH第1公演『推薦裁判』観劇(2/6)
劇団8チャンネルが大田で初めて公演しました。『推薦裁判』(深野敦史 作、坂根陽介 演出)は、机3台と白板、出演者3名というシンプルな会話劇ですが、スピード感あふれたハイテンポの爽やかな劇でした。コロナ禍で50名限定でしたが、大田市民会館中ホール(ホールと言っても広い部屋に特設舞台設置)で2月6日、7日に開催。大田で若い人の溌剌とした現代劇を観るのは久しぶりです。写真は許可を得て劇終了後にパチリした3名の出演者です。
劇にはいろいろなタイプがありますが、この劇の狙いと演出は、明快ですっきりしています。舞台で交わされる莫大な会話を楽しく面白くスピーディに展開して観客を惹きつけることです。チラシに「ドタバタシチュエーションコメディ、ここに開幕」とあります。ドタバタ劇という印象はありませんが、コメディタッチという印象は残っています。以下パンフより、あらすじです。
このストーリーを、現実として真面目にリアルに演じたら、嘘っぽくなり、劇になりません。教師間には生徒の指導をめぐって、ライバル意識があるとしても、水面下での無言のバトルです。
この劇が面白いのは、その意識下の無言のバトルを、堂々と言葉にして白昼に晒して見せたところです。しかも、とてもスピーディに会話が展開されるので、「嘘だ、そんなことはない」などと考えたり立ち止まったりする暇がなく、舞台で展開される劇を現実として受け入れながら観てしまうのです。大成功です。
ラストの場面は、「知恵を絞って一件落着」という点では、「お見事!」とも言えそうですが、もう一工夫して、真実を抉り出せれば、コメディでも深みのあるしてコメディになったでしょう。小説でも劇でも、初めと終わりは難しい。苦労します。
大田では初演とはいえ、みなさん舞台の経験者ですから、いろいろな意味で無駄がなく洗練された爽やかな舞台でした。みなさん、おつかれさまでした。次回も楽しみにしています。
(ブログ:劇研「空」 観劇 地域情報 昌ちゃんの演劇だより 20210227 すはま)