「地域情報」カテゴリーアーカイブ

R7,大田三中文化祭全校劇は「Make Someone Smile」(11/2)

大田第三中学校の全員参加による演劇発表は2016年の「ヌチドチカラ」から10年目を迎えました。劇研「空」は当初から依頼されて演劇指導に関わってきました。今年は10回目。台本は表題の通りです。英語劇ではありません。テーマはシンプルですが、それだけにかえって表現するには難しい劇です。

10月16日の午後2時間ばかり吉川、山本、松下、洲浜の4人で行ってきました。最初に短時間で「呼吸、発声、朗読」についてプリントを配って説明し、演劇が果たす教育的な素晴らしさについて話たあと、生徒さんたちのは発表を見て質問に答え、説明、提案、具体的な演技を舞台で演じました。2,3年生は経験者なので、発声もよく、ことばもきれいで感心しました。校長先生を先頭に全職員が見守ってくださる中で、生徒さんたちも熱心に練習しました。小規模校ならではの一体感。素晴らしことです。
生徒さんは少数ですが、三中の文化祭はとても内容が充実しています。昨年も100名近い人達が観劇されました。今年の写真はないので、昨年の「ふるさと」の舞台と、劇研「空」が学校へ送った感想文を紹介します。
R6,大田三中全校劇感想.20241112 jtd
次回の訪問指導日は10月30日午後1時50分~です。今回都合で来られなかったメンバーも参加します。よろしく。
(ブログ:「空」活動報告 演劇だより 全校劇20251018洲浜)

R7,「しまね文芸フェスタ」講師は川柳、新家完司氏(1/24 パレット江津)

平成7年度の文芸フェスタは江津で開催され、講師は川柳の新家氏です。近日中に現地実行委員会が開催される予定です。
午前中は島根文芸入選者の表彰式があり、その後11時10分から講演。午後は5分野の分科会です。昨日(10月15日)松江で詩部門の選考会が開かれました。事務局長の川辺さん、理事の山根さん、理事長の洲浜が出席し時間をかけて選考しました。ジュニアーの部は357篇の応募がありました。一般の部は20篇弱でしたが、読み応えのある作品もかなりありました。1月24日には表彰式のあと、入選者と合評会を開きます。
来年度文芸フェスタの担当は詩部門です。さて、どのような全体会にするか・・・いいアイデアがあれば提案してほしいな。前回はコロナ禍で大会は開かれず、詩人連合と大田市演劇サークル劇研「空」が共同し、「しまねの風物詩」と題して益田のグラントワで動画撮影をして発信しました。今でも島根県のYouTube「しまねっこCH」で見ることができます)
以前は200~300人の文芸愛好家が集まり著名講師の講演に耳を傾けましたが、最近では若い人で詩や小説の創作をする人が少なく、高齢化とも相まって、文芸関係の講演は困難な状態です。前々回のように、谷川俊太郎さんとの対談で県民会館は満員!・・それは夢のまた夢として、100名を越える全体会にしたいけど、グッドアイデアが出るかどうか、楽しみです。
(ブログ:しまね文芸フェスタ 詩の散歩道 20251016洲浜昌三)

R7, 詩「あの雲の下」~80年前8月6日の朝 不思議な雲を見た~

1940年8月6日朝8時15分・・・家の前の庭でノブちゃんと「陣取りごっこ」をしていた。幼児時代の記憶はほとんど薄れ、空白になっているが、この場面だけは、はっきりと蘇り動画のように動き始める。80年前の痕跡、アリバイ証明と平和を祈念して以前書いた詩を紹介したみたい。

    あの雲の下    洲浜 昌三

さわやかな八月の朝
二人で陣取りごっこをしていた
中国山脈の盆地の小さな村の庭

ドォ ~~~~ン
突然 大地から湧き出たような鈍い音が響いた

家の中へ駆け込み
二人で 庭の片隅にうずくまった
五歳のぼくと 四歳のノブちゃん

雲ひとつない上平山の上空に
灰色の雲が滲むように広がっていった

「入道雲たぁ違うで」
大人も集まってきて 遠い雲を眺めた
異様な音 異様な雲

あのとき見えなかったものが
日ごとにはっきり見えてくる

雲の下の生き地獄
そして 戦争の構図 (詩集「春の残像」より)

昨年の秋、簸川町の須田栄典さんから「戦争中の郷土の様子を伝える教材がほしい」という要望があり、教師の会で県内の戦争関係の記録や証言を集めている」と言われ、メールでやり取りして大田でお会いした。島根から見た原爆の証言を残したいということで「九十九の白木の箱」を紹介。僕の証言と詩も記録集に載せたいと言われた。今年1月の山陰中央新報に大きく報道された。この記録集は、「私たちのふるさとに戦争があった頃」として島根の小学校や教育委員会などに配布されるという。原爆といえば広島中心になるけど、島根からの証言や記録も貴重だ。劇研「空」は、第14回「朗読を楽しむ」(9月27日)を開催し小泉八雲の作品朗読と、創作朗読劇「あの夏 校舎は原爆病院だった」を発表する予定。興味がある方は、どうぞおいでください。
(ブログ:劇研「空」 詩の散歩道 詩紹介 20250806洲浜)

R7,創作音楽劇「サヒメ」2月公演を目指し練習スタート

大田市合併20周年記念として企画されたこの公演は、一昨年年から市民会館を中心に関係者の間で話し合いが続いていました。脚本、演出、スタッフ、指導者、予算、後援などが決まり、実行委員回も開かれ、6月末に参加者募集も〆切られました。7月から合唱の練習が始まり、19、20日には東京から三浦克也さん、佐藤万里さんに来ていただいて「読み合わせ」をして20日には役も一応決まり振り付けなども行われました。

「サヒメ」とは、三瓶山の古名です。劇研「空」では、朗読劇「サヒメの大使命~海を越え石見の大地へ~」と題して数回発表していました。その原作を基に、佐藤さんが脚本を執筆。いろいろな意見を参考にされ、第三稿です。作曲は長坂行博先生。素敵な曲が沢山あります。楽しみにしていてください。

(大田市民会館前から見た7月19日午後の三瓶山、見る場所によって様々な姿が楽しめる)

「サヒメ」は「出雲国風土記」に出てくる名前ですが、次のような伝承があります。民俗学者だった白石先生の著書から紹介します。

 三瓶山について(『島根の地名辞典』より 白石昭臣著 
「大田市と飯石郡の一部にまたがる 休火山で、主峰の男三瓶山など環状をなす四山を総称し ていう。『出雲国風土記』にいう佐比売山のことで、サヒメが音転してサンベとなった。国引き神話での柱となった山であり、また太古、朝鮮半島からサヒメが切り殺された母より受けた五穀の種を携えてこの地に飛来し農業を広めたという死体化生伝承もある。サヒメは佐比売であるが、男三瓶と女三瓶の間に赤雁山、北麓に多根の地があり、また山麓八ヵ所の湧き水の地に佐比売山神社をまつっていて地区の発達の歴史がうかがわれる。 サは穀霊または砂鉄を示す語
(著者は、昭和10年大田市生まれ。高校教員、大田高校では洲浜も一緒に勤務した。日本民俗学会評議員、日本口承文芸学会理事など)

サヒメの語源などには決定的な説はなく、「サ」は「小さい、可愛い」という意味もある。とすれば、「小さな女の子」という意味の可能性も高い。
この日、仕事の都合で欠席された方もあるので、キャストに変更があるかもしれない。公演は令和8年2月22日の予定。日々忙しい中、半年に渡る練習です。歌や台詞、表現などを楽しみながら少しずつマスターして、前回の音楽劇「琴の鳴る浜」のように、素敵な舞台になることを楽しみにしています。
(ブログ:劇研「空」創作音楽劇「サヒメ」20250722洲浜昌三)

R7,ピアノ発表会「ハートフルコンサート」を楽しむ(7/12)

昨年までは「あすてらす」のホールで開催されていましたが、今年は竹下ピアノ教室発表会は市民会館の中ホールで開かれました。3歳くらいの子供さんから高校生や大人まで多くの人達が演奏しました。演奏は51曲あり、次のようなタイトルで分類されていました。
「オープニング」「初めてのステージ」「いろいろな国の歌、おどり」「バロック形式の音楽で貴族気分」「古典形式の音楽でα波を出そう」「ロマン派ってロマンチック」「いやしのメロディ、ポップスでノリノリ、弾き語り」「デュオコーナー」「なんだってショパン」「大人のコーナー」「卒業演奏」

幼児とお母さんの連弾も楽しく、後半のベテランの演奏になると曲の中に自然に引き引き込まれて音の流れに埋没しています。演奏前の先生の曲や生徒さんの紹介も味があります。
my granddaughters の連弾で「戦場のメリー・クリスマス」を聞きましたが、力強い演奏部分ではグッと胸にくるものがありました。戦場とクリスマス・・・地獄と天国を並置したこの言葉の凄さが曲から伝わってきました。思わず、ガザやウクライナの戦場と悲惨な姿が浮かんできました。ホールと名がついていますが広い部屋、集会室です。大ホールは発表会にはいろいろな点で無理ですが、200~300席の舞台付きのホールがほしいね。「あすてらす」が使用中だったら(サンレディのホールが廃止されたので)この集会室しかない。懸命に演奏する子供達を遠くに見ながら、この子供達が未来の大田で生き、活躍してくれるんだ・・・と思いつつ、余計なことを考えてしまいました。演奏されたみなさん、おつかれさまでした。ありがとうございました。
(ブログ:地域情報 ピアノ発表会  20250717洲浜昌三)

R7,第1回「生涯学習まつり」、展示・ナレーションで参加

6月29日、大田市民会館で第一回「生涯学習まつり」が開催され、展示、ワークショップ、ステージ発表が行われました。昨年から生涯学習エリアを利用している団体のうち、希望した団体が参加。劇研「空」は展示とステージ発表に参加しました。展示では、過去の舞台写真や会報を披露。興味のある人や過去に関わった人たちが熱心に見ておられ、会話も弾みました。

ステージ発表では大田混声合唱団とのコラボで「ふるさとの四季」で対話形式のナレーションを7人で担当しました。

ナレーションは、山本、松本、吉川、田中、松下、加藤、洲浜が担当し2人の対話形式で、春、夏、秋、冬の童謡や唱歌の紹介をしました。次は最後に一人ひとりが朗読した文章です。

「春、夏、秋、冬・・・それぞれ懐かしい歌を聞いて頂きまし        た。さて「ふるさとの四季」・忘れてはならない歌があります」
   
「多くの人たちが、ふる里を離れ、都会へ出ていきました」
「日本の発展と繁栄は、そういう人たちによって支えられてきま      した」
「志を抱いてふる里を離れ、夢を実現した人もいるでしょう」
「志を抱いてふる里を離れ、夢が破れた人もいるでしょう」
「壁にぶつかって挫折し、悩み、苦しみ、孤独の底に沈んだ時も       あるでしょう」
「悲しい時、泣きたい時、人が信じられない時もあるでしょう」
「いつの日にか、いつの日にか、、志を果たして・・・」
「ふる里は、澄み渡った空のもと、何も言わず昔のままの姿で、   そこにある」
「春、夏、秋、冬・・・季節ごとに美しい装いを見せる山山」
「あちこちで咲き香る季節の花、どこからともなく聞こえてくる              鳥の声」
「父母、祖父祖母、兄弟姉妹、友達、お世話になった数々の人た   ち」
(一緒に)「みんなが待っている懐かしいふるさと・・・・」

歌を、このような形式で紹介する例はありませんので、とても新鮮な印象と感動を味わって頂いたようで、多くの人達から嬉しい感想を頂きました。発表は各団体10分と厳密に制限され、照明はベタ明かりのみ、と決めてありましたので、プロジェクターでふるさとの四季の風景を投影するつもりで脚本を書きましたが、それはできませんでした。多くの団体が参加して、日頃の活動を紹介するということが目的の「まつり」でした。参加されたみなさん、おつかれさまでした。それぞれの発表を楽しませて頂きました。
(ブログ:劇研「空」 演劇だより 20250730 洲浜昌三)

R7,合同練習「ふるさとの四季」in 静間町セン(6/8)

6月29日に大田市民会館で開催される第一回「生涯学習まつり」には、たくさんのサークルが参加しますが、劇研「空」は大田混声合唱団とコラボで、朗読と対話形式のナレーションを担当します。8日に初めての合同練習を行いました。終わってから台本への要望があり、それを受けて、帰りに市民会館前庭で開いた青空会議や12日の定例会で意見を聞いて検討し第3稿ができました。

印刷して混成合唱団代表には16日の夜開催された「生涯学習まつり」打合せ会で渡しました。次は26日が定例会ですが、まだ渡していないメンバーにはその時に渡します。PDFにしましたので必要なら開いて読んでください。
R7,6,17 縮小  第3稿台本 合唱「故郷の四季」ナレーション 洲浜昌三作 大田混声合唱団 R7,6,17 縮小  第3稿台本 合唱「故郷の四季」ナレーション 洲浜昌三作 大田混声合唱団

4稿はありませぬ。印刷が大変。必要な修正追加は各自の台本に書き込んでください。では、26日に読み合わせをやりましょう。

(ブログ:劇研「空」朗読台本 20250617洲浜昌三)

R7,音楽朗読劇「鳥取城落城と吉川経家」鳥取市民会館で公演(11/2)

鳥取市と岩国市は姉妹都市縁組を結んでいます。2つの市を結ぶ糸になったのは大田市福光の不言城城主・吉川経家です。今回大田出身で熱心に音楽活動をしている若い二人が、大きな夢を着実に具体化し実現へこぎつけました。

関係者の様々な意見を聞き、脚本も第3稿版が完成しました。鳥取城落城の渦中にいた山縣長茂が、80歳過ぎて書き残した回想記を読んで感動を受け、脚本を書く動機になったのですが、今回は「長茂の語り」と「吹奏楽、BGM、合唱」という形で進行します。ぼくには、しっくりとする形式です。「語り」の力量が求められますが、素晴らしい役者に喜んで承諾して頂き、とても楽しみです。参考までに脚本の裏に書いた文章を紹介します。
「鳥取城落城と吉川経家」執筆にあたって
令和6年3月末、思わぬ来訪を受けた。白石健一郎さん、田中健一さんー未知の二人だったが、話していると、共に大田高卒。現在は熱心に高校や地域の音楽活動に携わっておられることが分かった。文化活動の話をしていると昔からの旧知のように思えてきた。
二人の来訪の意図はー「鳥取と岩国は姉妹都市縁組を結んでいて、来年十一月に30周年記念に音楽朗読劇を公演したい」という夢のような企画。僕は、経家の朗読脚本を書いて公演していたので、「それを基に音楽朗読劇として書いて欲しい」という要望だった。
昭和50年頃、「不言城」という不思議な名前に出会って資料を集め始め、山縣長茂の「回想記」に出会って感動したことがあった。そんな経験があったので。平成22年の初夏、福波小学校の保護者から、閉校記念に地元の不言城の劇を子どもたちに発表させたい、という依頼を受けた時には、不思議な縁を感じた。
保護者の熱意に共感して、更に資料を集めて書いた。先生や保護者のバックアップ、熱心な児童の皆さんの努力が実り、、2010年に学校や地域の文化祭でも発表。要望があり鳥取市立中之郷小学校でも公演した。鳥取の詩人が地元の新聞に劇評を書いてくれた。劇研「空」では、市民会館中ホール、温泉津の「吉川全国交流会」で大畑音楽教室の演奏もお願いして上演。浜田でも公演した。その度に台本はかなり手を入れた。

今回の脚本は、吹奏楽と合唱と山縣長茂の「語り」をメインにして構成されている。視点を変え客観性持たせるために「朗読」を3場面取り入れた。更に、プロジェクターで映像をホリゾント幕に投影して観客の視覚を通しても想像を広げ豊かにしたい。
脚本の初稿は関係者には読んで頂き、貴重な感想も頂いた。吉川史料館の原田さんには時代考証の立場で数回御助言を頂いた。「朗読や語り」でも経験豊かな御方が引き受けてくださり、どんな舞台になるかとても楽しみである。
皆さんの意見を受け、本番までには、セリフの微修正や映像の追加、変更などあるかと思うが、この第3稿版は、ほぼ最終稿に近い脚本として受け止めて欲しい(20250602洲浜昌三)6月22日には午後から鳥取市民会館で打合せがあります。実行委員には大田市の関係者も入っておられます。大田も大いに応援しましょう。
(ブログ:お知らせ 吉川経家 不言城 演劇だより 20250613洲浜)

R7,童謡「ふるさとの四季」大田混声合唱団 ナレーション台本(6/29)

大田市民会館に今年度から「生涯学習エリア」という部所が新設され38団体が登録。そのうち20団体が6月29日に「生涯学習まつり」として舞台発表、展示、ワークショップを開催することになり準備進行中です。

発表は一団体10分。大田混声合唱の代表から2月にナレーション作成依頼がありました。考えた末、風景を投影して春夏秋冬の四季ごとにナレーションを入れた台本を作成しました。必要に応じて修正しますが初稿を紹介します。必要な人は開いて読んでください。6月8日には正式なものを印刷して会合へ持参します。
R7,4台本 4,14 写真なし 合唱「故郷の四季」ナレーション 洲浜昌三作 大田混声合唱団
(重量過多のためこの台本では写真は殆ど削除しています)「生涯学習エリア」について・・・文化活動が盛んだった「サンレデー大田」が廃止され、その利用団体と市民会館の利用団体など38団体が登録しました。「自主的に組織・運営され、様々な生涯学習に関わる活動や、地域文化の向上につながる活動を継続的に行う団体を支援するエリア」と目的にあります。個々バラバラだった活動が、一つの統一組織が結成されたことにより、情報交換や協力など、お互いに学び刺激にな場が生まれたのは前進です。
昨年10月から数回にわたり会合が開かれ「生涯学習まつり」の開催が決まりました。劇研「空」は大田混声合唱団とのコラボと展示をすることになりました。
ワークショップを開催する9団体のチラシは先日回覧で配布されました。舞台発表のチラシはまだですが、そのうちできるかと思います。100人位収容のせまい中ホールで20団体近くが発表・・・第一回「生涯学習まつり」がどのような発表会になるか、乞うご期待です。
(ブログ:ナレーション台本「ふるさとの四季」20250501洲浜昌三)

R7,ふるさとを詠う「古城 二ツ山城址に立つ」

ふるさとを詠う
古城 二ツ山城址に立つ
洲浜 昌三
春深い 二ツ山城趾に 佇(たたず)めば 
雑木林(ぞうきばやし)に 微風(そよかぜ)が流れ 若葉が香る
見上げれば 澄み渡る空に 白い雲
霞の彼方に 峰また峰の 山の波
見下ろせば ふるさとの町 出羽川

戦国の世に 城主・出羽氏 高橋氏に敗れ
毛利元就 高橋氏を破って 城を再建
ふるさとの 二つの峰に 聳(そび)えた館(やかた)
朝日夕日に 照り輝いた 石見の古城
今は唯(ただ)石垣 落ち葉の空堀 戦の跡を語る
邑南町鱒渕に、二つ山城址があります。石見では益田の七尾城についで2番目に古い城址と言われています。谷を挟んで隣には高橋氏の本城があります。南朝方の高橋氏は二ツ山城を攻略しましたが、毛利元就に敗北します。そして元就の6男元倶が養子として入場し城を再興します。二ツ山と本城は子供の時から毎日眺めた懐かしい城趾です。

数年前に同級生の久憲くんから、二ツ山の詩吟を書いてくれ、と頼まれていました。詩吟は僕も朗詠しますが、書いたことがありません。なかなか書けず宿題未提出状態でしたが、詩吟をされる大奥様の強い要望だと言って正月に電話がありました。こうなれば名誉のために最優先。頑張って作り、現代文と古文調の2種類の歌詞を送りました。厚い礼状がきて、目下懸命に曲をつけておられるとか。考えてみれば、生まれ育った故郷の詩吟を聞けるなんて最高だな、と思いました。楽しみです。

二ツ山城の歴史を簡単にまとめてみました。興味がある人はどうぞ。
1223年富永祐純の子朝祐が出羽郷・久永荘の地頭としてこの地に入り、出羽氏を称して二ツ山城を築いたといわれる。南北朝時代には出羽氏は北朝方だったため1361年南朝方の阿須那高橋氏に攻略され落城した。1530年毛利元就に攻められ高橋氏が滅ぶと、出羽氏は出羽郷を回復し二ツ山城に復帰した。天文1542年大内義隆が尼子攻略のため二ツ山に入り、石見の諸将が二ツ山城に結集し出雲へ進出した。1557年吉川元春が小笠原氏攻略のため入城し、翌年には毛利元就が本陣を置いた。更に、永禄4年にも毛利元就は福屋氏攻略のため二ツ山城に入っている。1565年)に毛利元就の六男元倶が養子として二ツ山城に入っており、現在見ることのできる遺構はこの頃改修された姿と思われる。慶長5年(1600)関ヶ原の戦いに敗れた毛利氏に従い、出羽氏は長州萩へ移った。
(詩の散歩道 詩吟 邑南町二ツ山城 20250224洲浜昌三)