suhama のすべての投稿

1940年、島根県邑智郡邑南町下亀谷生まれ・現在、大田市久利町行恒397在住・早稲田大学教育学部英語英文科卒・邇摩高校、川本高校、大田高校で演劇部を担当、ほぼ毎年創作脚本を執筆。県大会20回、中国大会10回出場(創作脚本賞3度受賞)主な作品「廃校式まで」「それぞれの夏」「母のおくりもの」「星空の卒業式」「僕たちの戦争」「峠の食堂」「また夏がきて」「琴の鳴る浜」「石見銀山旅日記」「吉川経家最後の手紙」「父の宝もの」など。 著作:「洲浜昌三脚本集」(門土社)、「劇作百花」(2,3巻門土社) 詩集「キャンパスの木陰へ」「ひばりよ大地で休め」など。 「邇摩高校60年誌」「川本高校70年誌」「人物しまね文学館」など共著 所属・役職など: 「石見詩人」同人、「島根文藝」会員、大田市演劇サークル劇研「空」代表、島根県文芸協会理事、大田市体育・公園・文化事業団理事、 全国高校演劇協議会顧問、日本劇作家協会会員、季刊「高校演劇」同人、日本詩人クラブ会員、中四国詩人会理事、島根県詩人連合理事長、大田市文化協会理事

R5,サンレディー大田「ふれあいホール」災害備蓄倉庫案について

大田市の公共施設見直しが進んでいます。7箇所あった公民館は27地域の「まちづくりセンター」に機能が移転されました。現在最終段階にあるのは、サンレディー大田、おおだふれあい会館、大田まちつくりセンターの問題です。昨年12月24日に「大田市働く女性の家を考える会」から、利用者会議開催の案内が劇研「空」代表にきました。40名近い出席者がありました。
活発な意見が交わされました。ホールは災害備蓄倉庫に転用するという想像外の計画でした。高校演劇や劇研「空」などで過去に14回ホールを使用しましたが、このホールの特徴などまとめてみました。ついでに舞台写真などの一部を紹介します。

(平成16年劇研「空」第2回創作劇公演「また夏が来て」大田高演劇部員とのコラボでした。冒頭の写真は夜のサンレディ)
 (上の写真 大田なかよし学級の発表会。石見銀山の脚本を頼まれて書きました。みなさん熱心に発表され感動的でした)
(平成27年大田高瓶陵会総会、創作劇「石見銀山旅日記」大畑さん夫妻の演奏や和樹さんの歌、民謡、プロの福原美佳さんの講談など多彩な舞台でした)

サンレディー大田は1992年(平成4)に開館。今年で30年経過。ふれあいホールも併設され、設備が整い客席が格納できる多目的ホールなので、展示、集会、研修、軽運動、部活動、舞台発表、各種イベントなど多様な利用が可能な大変便利のいい中規模のホールです。

客席の定員は約546人とても便利な移動観覧席。全席格納できるので、広い平土間になり、いろいろなイベントに使えます。
舞台は、緞帳はありませんが、間口10,5m、奥行き6,7m、花道、第4バトンまであり、照明設備、照明器具、音響映像設備、平台24、箱足70、ピアノ、展示パネル70枚等々、必要なものはほとんど揃っています。
(「一日限りの相生座」音楽、劇、舞踊、語りなど市内の多くの団体や個人が参加した楽しい舞台でした。満員御礼)

その上に、音響、照明のベテラン職員が二人いるのは大ホール並で、大変恵まれています。山陰地方でも最近新築された中ホールは電動式客席移動形式が多い。多くの市民に多種多様な使い方をしてもらいたいからです。30年前に大田市で、このホールができたとは先見の明があったといえます。当時の文化協会会長、勝部義夫さんはプロの演劇、映画人でしたが、「何度も要求したが緞帳だけは作ってもらえなかった」と言われたのを覚えています。ホール建設などではベテラン専門家の意見が最優先です。
しかし大田市の公共施設見直しが進み、このホールについては次のような計画が実施に移されつつあります。

大田市の検討結果:「ホールは、音響や空調が耐用年数を過ぎ、災害用備蓄倉庫として使う。ホアイエや舞台部分には市役所分庁舎のうち情報企画課を移転する。2026年度利用開始を見込んでいる」(新聞や市の資料より)
(写真の向こう側が、ふれあいホール、手前の建物がサンレディー大田(ここは大田まちつくりセンターになる)、その手前に農林福祉会館(パストラル)があったが解体された。その跡地におおだふれあい会館を建設し、おおだ人権センターとする。案です。)

1月15日3時から、話し合いが計画されています。このホールを使用してきた文化、芸術、音楽、演劇団体などは今後どのようにすればいいのか・・・肝心なこのことが不明です。市内にはホールがたくさんある、と書かれていましたが、それぞれ規模や機能は違います。建物だけの問題ではなく内部の施設や機能が重要です。
このホールで上演したり関係した14の舞台発表をPDFで紹介します。必要なら参考にしてください。
2022,01, 資料 「サンレディーふれあいホール」の災害備蓄倉庫案について・過去の上演12回 jtd
(ブログ:劇研「空」地域情報 お知らせ 20230111すはま)

R4,令和4年 石見で出版され本など

令和4年もあと5時間ほどで幕を閉じます。劇研「空」は市民会館の「朗読を楽しむ」講座を10数回、1010月1日に第11回「朗読を楽しむ」を開催しました。ささやかな活動ですが、今後どうするか模索中です。

「地域の歴史、文化の発掘と再創造・舞台化」を目標の一つにしている劇研「空」ですが、関係する書物を色々と拝読しました。主なものを紹介します。それぞれ読み応えのある本です。一冊ずつ解説したいところですが、簡単に写真を中心に紹介します。まず大田で出版された本です。「石見銀山研究」2号、資料が大いに役立ちます。「鴨山 私考」(渡邉捷弘著)は石見における柿本人麻呂について過去の説を紹介しつつ私見を述べたもので参考になります。「過疎再生」(松場登美著)は石見銀山生活文化研究所長の松場さんの実体験を書かれたもので、現在注目されているの大森の「人と暮らし」の様子がよくわかります。自然な姿勢に感銘を受けます。「穏日晴朗」は大森へ移住されたプロの写真家・藤井保さんの写真と佐々木寿信さんの短歌などを掲載した味のある本です。「石見銀山物語」(長尾英明著)は、石見銀山ガイドの会で長年活躍中の著者が、その経験から過去の研究や資料を端的にまとめ、石見銀山のことが総合的によく分かるように書かれた本で最新の情報なども豊富です。次は石見地方で出版された出版された本と石見に関係する本です。「日本の田舎を元気にする」、寺本さんは現在全国を相手に大活躍中です。同じ邑智郡の邑南町出身です。共感することが大いにあり、期待しています。「石見の山城」(高屋茂男著)、石見地方のほとんどの城を実際に登って調査し書かれた最新の城情報満載です。
皆さんの活動が具体的に書物になるのはとても貴重ですし、ありがたいことです。大いに参考にさせて頂きます。
(ブログ:劇研「空」詩の散歩道 本の紹介 地域情報20221231洲浜)

R4,「山陰文藝」56号、ー多彩な力作ー

11月1日、「山陰文藝」56号が発行されました。5月、11月、年2回の発行を編集長の額さんは厳守。熱心に作品を集め編集されています。今号は充実した作品も多く、感動した作品も多数あり、読み応えのある充実した号になっています。県内では最も会員が多い伝統のある総合文芸同人誌です。
この号から大田の渡邉さんは短歌と詩、加藤さんはエッセイで参加され個性的で味のある作品を寄せられました。「布都外伝(5)」という題で古代出雲のを舞台にした意欲的な連載小説を書いておられる沢村俊介さんも大田の出身です。「松江藩主 松平斉貴」を書かれた内藤丈二さんの作品はよく調査して書かれた貴重な記録です。短編小説が今回多いのですが、胸を打つ感動的な作品にもたくさん出会いました。

石見地方を舞台にして、詩を小説の中には取り入れ、ユーモアーも生かして生きる喜びや哀しみを描こうとした「坂の上の家」(洲浜作)の出だしの部分を紹介しましょう。
同人会員を募集しています。興味のある人はどうぞ。大歓迎です。生きてきた「喜び苦しみ哀しみ」を文芸という形で記録するのも意義のあることと思います。
「山陰文藝」会員募集についてIMG_20221219_0001

県内の主な書店には、置いてあるはずです(定価1000円)。大田市中央図書館には、古いナンバーが数冊しかありませんでしたが、取り寄せて50号から最近のものを寄贈する予定です。
次号の〆切は2月末です。1月には総会も予定されています。
(ブログ:詩の散歩道 詩集や本の紹介  20221219洲浜)

R4,「島根文芸」55号発行と入選者表彰式

12月10日(土)、松江で今年度の「島根文芸」入選者表彰式が行われました。県民文化祭の文芸部門で毎年俳句、単価、川柳、詩、散文の作品を募集。入選作品を掲載した「島根文芸」も55号になりました。ジュニアー部門の作品集も刊行されました。市町村の図書館や学校には寄贈しています。購入したい人は、県の文化振興室へ問い合あせてください。表紙は県総合美術展で知事賞を受賞された田中作夫さんの写真です。ステキですね。
​写真は詩部門の入賞者表彰です。久しぶりに高校生の新鮮ないい作品が入選しました。高校では高文連の文芸部門で毎年募集し「作品集」を発行しています。いい作品が毎年あります。この島根文芸にも応募してほしい。午後は分科会を開き、詩部門では川辺さんと僕が出席、入選されたみなさんと率直な感想を述べて有意義な時間を持ちました。自分の作品がどのように読まれたかを知るこの会はとても貴重な機会です。今年の応募者は少なかったので、来年はぜひもっと多くの人達の応募を期待しています。
(ブログ:詩の散歩道 本の紹介 県民文化祭 20221217洲浜)

R4,「大田高校百周年記念史誌」完成

2021年(令和3)は、島根県立大田高校創立100周年記念の年でした。普通なら盛大に祝典が開催されるところですが、コロナ禍のため関係者を中心に市民会館で行われたそうです。その重要な記念事業の一つである、「100周年記念史誌」が、2022年8月に完成しました。686ページの労作です。

100年の記録をどのようにまとめるか。大変な仕事です。歴史記録中心では面白くありません。この本では「コラム」というページをたくさん設け、生徒や先生、先輩、部活、学校行事など生きた声を沢山収録してあります。生きた百年史誌です。中心になって執筆されたのは卒業生で母校の教員でもある川上恭介先生や土居先生、柳浦先生。大役、ご苦労さまでした。いい本が出来ました。
演劇部関係やぼくが関係したページを抜き刷りして持参して頂きました。それを何回かに渡って紹介しましょう。先ず、演劇部の「星空の卒業式」です。2ページに渡って紹介されています。とてもうまく紹介されているので、読み応えがあります。

ぼくも「邇摩高等学校史」「川本高60年誌」(共著)を担当しましたが、授業と部活で忙しい上に、資料集めや執筆は大変な仕事でした。それを思うと今回の「100年史誌」執筆、完成に心底より「おつかれさまでした」と言いたいと思います。本当なら「かんぱーい!」と盛大に慰労したいところです。
(ブログ:詩の散歩道 演劇だより 本の紹介  20221112洲浜)

R4,「大田ウインドオーケストラ」結成30周年記念コンサート

10月8日、大田市民会館で大田ウインドオーケストラの第27回定期演奏会が開催されました。結成30周年。節目のコンサートでした。昨年10月の演奏会では創立からの常任指揮者・谷口栄一先生へ感謝状が渡されました。川本高、出雲工業高、大田高で顧問をされ、素晴らしい実績を残されました。僕も川本と大田高では音楽・演劇で文化祭などお互いに協力し合いました。これからは竹下克敏先生が常任指揮者です。竹下先生もまた実績のある音楽家で、大田一中在職時にはブラスバンド部が全国大会へ出場しています。

第2部では、30年を振り返って、会長の田原将士さん、谷本隆臣さん、山根佳也先生、3人のトークがありました。
心地よい演奏会でした。島根の音楽のレベルは高く裾野も広いと言われます。県内各地に素晴らしい指導者がおられるからです。社会人になっても好きな楽器を演奏して楽しみ、それを市民も楽しめる・・素敵ですね。音楽、演劇、文芸、等々、いろいろな文化活動があることが、郷土の豊かさ、心の豊かさに通じます。年末にはクリスマスコンサート。楽しみにしています。
(ブログ:詩の散歩道 地域情報 演奏会 20221020洲浜)

R4, 講演「山陰の古事記の謎解き旅」好評裏に終了(しまね文芸フェスタ9/23)

第20回「しまね文芸フェスタ」は県民会館中ホールで開催されました。今年度は散文部門が担当。開会式では環境部長竹内さん、会長の額 重利さん、松江市長(代理)松江文化協会会長の挨拶がありました。
全体会では、「山陰の古事記の謎解き旅~日本史上初の王はイズモの地で誕生した~」をテーマに、『山陰文芸』に、古代の出雲やスサノオなどをテーマに歴史小説やエッセイ、俳句を書かれた宮本よしえ、草野慎一、寺井敏夫、沢村俊介、米澤達夫各氏の作品紹介と朗読がありました。寺井さんは数年前に他界されましたが、意欲的に郷土の人物を取り上げて書き、出版されました。
講師は多羅尾整治氏。1047年米子市生まれ、慶応大卒、金融業界を経て地域振興、観光開発、ビジネスホテル開業。大山スキー場開発時の地理歴史調査をきっかけに古代史の研究をライフワークにするようになったと紹介された。
文献を何度も読み、現地へ足を運び、神社の歴史や伝承を詳しく調べて来られた上に達した見解なので説得力がありました。青銅器と鉄との関係、大陸、九州、岡山、奈良との関係、スサノオの位置づけなどとても興味がありました。
大和中心に大和から見た出雲を解説した古代史の本が多いのですが、多羅尾さんは青銅器や鉄を産するイズモの地から見た古代史です。定説はありませんが、説得力があり触発されました。本も売るためではなく読んでもらうために定価も安く抑えて出版したそうです。読んでみたいと思いました。
午後の詩の分科会は川辺、稲田、洲浜、それに新しく渡邉さんが詩を持参、朗読されました。自作詩を朗読、合評しました。詩に興味がある人をどうして増やすか。課題、難題、ドウスリャイインダイ。
全体会は十数年前は200人前後でしたが(7年前、詩部門が担当したときは講師・谷川さんで600人!満員)ここ数年は100人弱。今回はコロナ禍もあり約60人。高齢化、人口減、若い人の文学離れetc. 関係がなければ、ヒトゴト、どうでもいいことですが、30数年関わっていますので、ナヤミのタネです。
(ブログ:詩の散歩道 しまね文芸フェスタ 島根県詩人連合              劇研「空」20220925洲浜)

R4,「しまね文芸フェスタ2022」県民会館で開催(9/23)

第20回島根県民文化祭の文芸部門「しまね文芸フェスタ」は23日(秋分の日)県民会館で予定通り開催されます。一昨年はコロナ禍で中止、昨年は無観客で動画・「島根の風物~詩と映像~」を撮影し「しまねっこCH」で発信しました。

詩部門を担当して、2年間コロナに翻弄されましたが、今年は散文部門が担当です。「山陰の古事記の謎解き旅」と題して多羅尾整治氏が講演されます。午後は分科会です。詩部門は「自作時朗読と詩和会」。朗読する詩を15部持参してください。
散文部門では、会長、額さんの「小説・随筆をどう書くか」という問題提起の後、創作について話し合いです。

(ブログ:しまね文芸フェスタ  詩の散歩道  お知らせ 20220916すはま)

R4, 「何をどのように書くか(小説)」

島根県高等学校文化連盟の文学部門では、長年「小説・随筆コンクール」を実施し、入賞作品を『作品集」として刊行しています。16年間選考に関わってきましたが、短期間に多い時は80編余、普通でも30~40編の作品が集まります。やっと選評も書き終わって担当校の先生へ送りました。俳句、短歌、川柳、詩もすばらしい作品がありますが、新聞などで一度も紹介されたことがないので、関係者しか知らないでしょう。4年分の表紙を紹介します。この中からきっと優れた文筆家が出てくるでしょう。
さて、「小説で何をどのように書くか」今年の島根文芸フェスタ散文部門のテーマでもありますが、平成元年に同じテーマで高文連から依頼されて高校で講演したことがあります。その時の資料の一部を何かの参考になればと思い、紹介します。興味のある人はPDFを開いてみてください。
R1, 講演資料 何をどのように書くか(小説) 20200730

詩でも、小説でも脚本でも短歌でも(なんでもじゃ!)「書く」ということは、「何をどのように書くか」という問に対する答えを求め模索していく長い旅でもあります。参考になればと思い紹介しました。

8,9月は、今年は特に多忙。やっと上記の選考、選評書き、「山陰文藝」の小説26枚、朗読劇「あの夏 校舎は原爆病院だった」、朗読会のテキスト作成、アンソロジーのエッセイ・・・やっとこさ!完了!。これから10月1日の第11回「朗読を楽しむ」の舞台進行プラン、パンフレット作成準備です。
(ブログ:劇研「空」 詩の散歩道 高文連文学部門 本の紹介 20220912洲浜)

R4,英詩「The position of the universe」(「石見詩人」148号より)

短詩を英訳していますが、発表したことはありませんでした。今回始めて「石見詩人」148号に掲載してもらいました。

The position of the universe
by』Shozo Suhama       

While I was busily crawling around
Forgetting the seasons,
You seem to have been moving silently
Without showing yourself up.

Over the fresh snows of the mountain ranges,
Over the young leaves of the fresh greenery,
Over the pebble of the bright riverbed,
Over the cosmos swaying in the wind.

One morning as I stepped out the front door,
You are standing there in a beautiful appearance.

A deep pure white  peony.

Nature always remains in silence,
telling my position of the universe.

宇宙の位置                   洲 浜 昌 三

季節を忘れて
這いずり回っている間に
あなたは 静かに
移動していたらしい

連山の新雪の上を
新緑の若葉の上を
明るい河原の小石の上を
風にゆれる秋桜の上を

ある朝 玄関を出ると
美しい姿で そこに立っている

純白の一輪の牡丹

自然は いつも黙って
宇宙の中の ぼくの位置を
教えてくれる

最近、山陰中央新報が文化欄で郷土出版トピックと題して同人誌などを紹介し関係者には好評です。他分野のことはこのような記事がないと全くわかりません。とても貴重だと思っています。
(ブログ:詩の散歩道 詩作品紹介  20220811洲浜)