R7,童謡「ふるさとの四季」大田混声合唱団 ナレーション台本(6/29)

大田市民会館に今年度から「生涯学習エリア」という部所が新設され38団体が登録。そのうち20団体が6月29日に「生涯学習まつり」として舞台発表、展示、ワークショップを開催することになり準備進行中です。

発表は一団体10分。大田混声合唱の代表から2月にナレーション作成依頼がありました。考えた末、風景を投影して春夏秋冬の四季ごとにナレーションを入れた台本を作成しました。必要に応じて修正しますが初稿を紹介します。必要な人は開いて読んでください。6月8日には正式なものを印刷して会合へ持参します。
R7,4台本 4,14 写真なし 合唱「故郷の四季」ナレーション 洲浜昌三作 大田混声合唱団
(重量過多のためこの台本では写真は殆ど削除しています)「生涯学習エリア」について・・・文化活動が盛んだった「サンレデー大田」が廃止され、その利用団体と市民会館の利用団体など38団体が登録しました。「自主的に組織・運営され、様々な生涯学習に関わる活動や、地域文化の向上につながる活動を継続的に行う団体を支援するエリア」と目的にあります。個々バラバラだった活動が、一つの統一組織が結成されたことにより、情報交換や協力など、お互いに学び刺激にな場が生まれたのは前進です。
昨年10月から数回にわたり会合が開かれ「生涯学習まつり」の開催が決まりました。劇研「空」は大田混声合唱団とのコラボと展示をすることになりました。
ワークショップを開催する9団体のチラシは先日回覧で配布されました。舞台発表のチラシはまだですが、そのうちできるかと思います。100人位収容のせまい中ホールで20団体近くが発表・・・第一回「生涯学習まつり」がどのような発表会になるか、乞うご期待です。
(ブログ:ナレーション台本「ふるさとの四季」20250501洲浜昌三)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です