H27 『郷土石見』40周年記念97号発行

2015年1月1日付けで、『郷土石見』97号が発行されました。創立40周年記念号です。創刊の時から石見の錚錚たる歴史研究家や愛好家が執筆してこられましたが、一度も廃刊の危機を迎えることもなく定期刊行を厳守して来られました。

各号とも郷土の歴史の発掘や、紹介、研究、随筆など、とても充実しています。千部以上発行されていると聞いたことがありますが、石見だけでなく大阪、東京などにも愛読者や執筆者がおられます。経費負担なしで原稿を掲載してくれる雑誌などちょっとそんじょそこらにはありません。会長はじめ編集者の識見の高さや経営の手腕など敬服します。
H26 「郷土石見」97号

目次だけでも紹介しましょう。
DSC06266読みにくいですね。何となくわかるけど、見ていると目がふらふらしてくる。

ぼくは創刊号から愛読していますが、創刊は昭和51年2月です。会長の原 龍雄先生が「創刊のことば」を書いておられます。その中に、「石見の地は古来幾多の偉大な先哲を輩出しています。文化的にも中世、近世を通じて決して後進地ではなかった。しかしそうした貴重な遺産も高度経済成長とその逆流として過疎化の渦の中にいま埋没しようとしているかに見える。今こそ「郷土石見」の心を再発見しなければならぬ時です」と書いておられます。

DSC06275

更に、次のようにつづけておられます。「学問に王道はない。いかに高名で権威のある人が到達したものでも、新たな角度から見直すならば、その人が到達することができなかった境地にたつことができる。それほど、後世のひとはおそるべき力をもつものである

正にそうですね。工藤忠孝先生が編集後記を書いておられます。みな見識のある地道で誠実な歴史の研究者でした。
DSC06276
石見のことを書く時には、この本を読むと大変助かります。節目毎にバックナンバーの項目をまとめておられるので、とても便利です。97号でも「人麻呂」「鴎外」「抱月」「石見銀山」「わが町」などとテーマ毎にバックナンバーの論文やエッセイがまとめてあります。ちょこっと本棚を覗いてパチッとしてみましょう。・・・・パチッ!

DSC06274

スハマクンは創刊号からの熱心な愛読者ですが、一字も書いていません。声を掛けられたことがありましたが、歴史の素養もない素人が書いて、本の価値を落としてはいけないと思ったことと、文芸雑誌ではないので、詩や小説、戯曲は対象外だと思って遠慮していました。しかし郷土の歴史を素材にした詩や戯曲は意味があるのではないかと、ある時、ふと思ったことがあり、そのうちいつか…いつか、いつかな?いつかわかりませぬが初登場するかもしれません。なにしろ読者が多く信頼がある本です。1200円です。興味がある人はどうぞ。
石見郷土研究懇話会事務局 :697-0034 浜田市相生町2139-15 児島俊平方
tell 0855-22-2567

 

 

 

 

11

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です