詩集「港湾の詩学ー詩人の港・詩人の海ー」

おもしろい詩集が発行されました。港や海をテーマにしたアンソロジーです。発行人は京都の詩人、すみくらまりこさん。公益社団法人日本港湾協会の研究奨励助成を受けて刊行されました。大いにPRしてください、と案内書にありましたので紹介します。

DSC05141

DSC05142

DSC05145

(島根の港)があります。洲浜昌三?・・・・ホンニンじゃないですか。この島根の港だけ詩を紹介しましょう。石見銀山考として歴史を素材に書いている中の一編です。湯里の人の話しでは、子供のときには古龍で泳いでいたそうです。いまは草や木が生い茂っていて道もわかりません。

古代へ帰った港                      洲 浜 昌 三

日本海の荒波を遮断した細長い湾は
両岸を緑の樹木に囲まれ
藍色の水を湛えて ひっそりと横たわっていた

ここには
船もない道もない家もない人もいない
もやい綱を結びつけた鼻ぐり岩の他には
人工の構造物も岸壁もない

石見の守護、大内氏の「大内義隆記」に
「唐土(もろこし)、天竺、高麗の船が来た」と書かれ
銀鉱石を博多や朝鮮へ運び出した港・古龍

大航海時に 世界の銀の三分の一を産出し
ポルトガルの古地図に名が残る石見銀山

豊かな海に恵まれ
太古から大陸の文明を受け入れてきた島根
その中央で世界に開かれていた日本の表玄
関 湯里の港・古龍
馬路の港・鞆が浦

「士稼の人数二十万人、一日米穀を費やす事
千五百余石 車馬の往来昼夜を分かたず」
「津々浦々四方の大船に競ひ繋ぎ~」
と「銀山旧記」に書かれた石見銀山

山を越え銀鉱山の町・大森へ物資を運ぶ牛馬の列
蔵が並び北前船でひしめき合った
温泉津の港・沖泊

日本海に面し東西に長くのびた山陰、島根
そこに90の港があり全国で三位だという
その中に三つの港はもうない

「古龍千軒」といわれた古龍の港は
一足先に古代へ帰ってしまった

DSC05146

DSC05147

DSC05148

DSC05149
最後に発行所などを載せておきます。いろいろな視点、角度、形式で個性豊かな海や港とのかかわりが詩として描かれていて楽しめます。

DSC05144

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です