島根県益田市で発行されている「石見詩人」の編集者・高田賴昌さんが本を出版されました。2012年(平成24)11月です。今までに新聞や雑誌などに書いてこられたものをまとめたものです。たくさん写真もあり、貴重な記録なども載っていて参考になります。
あとがきの冒頭に「自らのパソコンで試行錯誤しながらも、75年の記憶の断片を小冊にすることができた。不思議な気持ちで眺めている。採録できなかった貴重な資料がある。出来得ることならばこの小冊をもとにさらなる夢を広げてみたいと思う」とあります。2弾、3弾がありそうです。
目次は次のとおりです。
1.田畑修一郎(作家)
1.赤川武助(児童文学作家)
1.右田朝子(日本初の眼科女医)
1.折戸徳三郎(小泉八雲のアシスタンツ)
1.大谷嘉助(歌人)
1.高田敏子(詩人)
1.キムラフジオ(詩人)
1.岡崎澄衛(詩人・医師)
1.益田糸あやつり人形
1.アメリカ東部とパールハーバーの旅 (176〜191ページ)
高田敏子さんは昭和49年11月23日に斐川町の「湯の川温泉」にお招きして懇親会が開かれたとき、ぼくも参加したことがあります。高田正七さんが中心になって第一回の「島根の詩祭」を企画された時のことです。昭和52年12月には高田賴昌さんなど石見詩人同人が中心になって高田敏子さんをお招きしたそうです。三度目は昭和54年で益田市の仏教会が招待し、賴昌さんの自宅で歓迎会を開いたそうです。
この本の中に高田敏子さんの言葉として次のように書かれています。
「いい詩ね、といわれる詩には何があるかと言えば、ほめることばがあること。しっかりとものをみて、そのものの中からどこがいいかを探し出す。そのいいところを引き出し、また作り出して、よい思い方をして、ことばにしたとき、よい詩が生まれる。〜もののよさを引き出すのが詩です。以下略」
とても参考になります。現在こんな姿勢で詩を書いている現代詩人はほとんどいないでしょう。一般の人が詩から離れてしまったのもここら辺に一つの原因がありそうです。高田敏子さんが朝日新聞に詩を連載されていたとき、いつも目が洗われるような思いで愛読していましたが、こういう姿勢で書いておられたのでしょうね。
この『埋み火』では高田敏子さん以外は益田に関係のある有名人です。いい本を出されました。長い間文章を書いているとたくさん溜まります。正式な本にして出版すれば金がかかります。記録として本にして残すことに徹して最小限の費用で実現する。一つの方法ですね。ぼく自身も以前からその点で考えることがあります。参考になりました。
本に定価は書いてありませんが、欲しい人は益田市東町17-15へ問い合わせてみてください。