水 車
洲浜昌三
中国山地の中の小(こ)まぁ盆地の村だったが
亀谷川が流れとって どの家にも水車があった
近くを通りゃ ばしゃばしゃばしゃばしゃ
水の音がして ギーコトン ギーコトンちゅうて
ひんごて杵(きね)の音がしよった
うちの下(しも)の井坂にゃ大きな水車があって
商売にしとりんさった 可部広屋の水車ぁ水の
勢いが強かったけぇ速かった
田んぼの中の谷田屋のはゆっくり回っとった
山裾の上新屋(うえにいや)のは道のすぐそばにあったけぇ
小屋の中ぁ見るんが楽しかった
紺屋(こうや)にゃなかったが近くの上新屋のを
使わしてもろうとりんさった
熱田屋(あつたや)は本家の袋地(ふくろじ)の大きな水車と一緒だった
富屋にも前新屋(まえにいや)にも新屋(しんや)にも
川手屋にも立派な水車があった。
なんでか知らないけど 植田屋と隣の高畦(たかぜ)にはなかったので
よその水車でついてもろうた
植田屋の子のぼくは
貧乏だけぇ水車がないんだと思うて寂しかった
石見方言です。方言は文字に書くと大事なものがほとんど消えてしまいます。
ぼくが生まれた邑智郡瑞穂町下亀谷の昔の風景を思いだしていたら、水車が
が浮かんできました。ほとんどの家に水車があったことに気がつきました。
ちょっとした工夫でまた水のエネルギーなども利用したいものです。
みどりの風景の中に 石見特有の赤瓦が映えています。田んぼの中を一本道が通っていました。
「中道路」と呼んでいました。右側の家は「谷田屋」その奥が「上新屋」です。ぼくが生まれた
「植田屋」は左側ですが、見えません。わら屋根の家は解体され協和建設の事務所と仕事場が
建っています。右の山は「二つ山」鎌倉時代の古城跡が残っています。
子どもの頃はこの集落一を週して走りっこをしたものです。