H28 大田市富山で現代彫刻美術展開催中です

11月3日秋晴れの午後、3人のgrandchildrenを乗せて富山へ行きました。9号線から三瓶山方面へ曲がると山陰道の工事中。やがて要害山、三瓶山が見えてきます。
dsc07548富山は谷が深く、急斜面の広い土手も多いのですが、いつも草が刈り取られていて心が洗われます。大変だろうな、と御苦労に頭がさがります。景観維持には時間と労力が必要です。しばらく進んで、吉田正純さんの野外彫刻を要害山をバックにしてパチリ!不安定な曲線が重い長方体を支えている像が印象に残ります。
dsc07540道を下って少し登ったところに白い彫刻が目を惹きます。こんな彫刻があちこちにあれば、きっと魅力のある山村になりでしょうね。旧富山小学はしっかりした立派な建物です。驚き感心しもったいないと思いました。竹内さんからコーヒーとココアを入れていただき、校舎を見て回りました。部屋がたくさんあります。
dsc07542
詳しいことは知らずに来たので、2部屋くらいの展示を想像して来たのですが、一階と二階の教室を全て使って彫刻が展示してあったのでびっくりしました。、60名近い全国の作家の彫刻や絵が70点くらい展示してあるのです。本格的です。驚くと共に運搬や展示は大変だったことと思いました。内田紀子さんの作品は魚に導かれて部屋へ入っていくと海底へ来たかのような不思議な世界です。
dsc07544

dsc07547

6日で終わる展示もありますが、大部分は20日まで展示される予定です。音楽の演奏や工作指導、その他のイベントも併行して行われるそうです。晩秋のひととき富山の山村風景を味わい大田では滅多に見られない現代彫刻美術作品を鑑賞してみてください。内田さんと話して絵のことを了解していただきました!これがmain purposeだったのです。2月の経家に念願の絵が!(blog「詩の散歩道」すはま)

H28 第40回島根県高校演劇大会ラメールで(10/29,30)

開会式が終わって、10時からはじまります。今年は9校が上演。石見部からは益田の明誠高校が出ます。今年も大島先生とすはまくんは講師ということで参加します。中国地区大会を突破できるような劇が出てくるかどうか、楽しみです。参加校を上演順に紹介します。(写真は演劇と無関係です。淋しいので入れただけ。関係あるとすればラメールへ行く途中の農村風景と劇のような素晴らしい夕陽)
dsc07367
10/29日 横田高『眠れる森の少女』、松江農林『めろん』、松江商業『Canon~大きな桜の樹の下で~』、三刀屋高『笛男~フエオトコ~』、松江北高『桶屋はどうなる』
10/30    松江工業『僕と先生』、情報科学高『トシドンの放課後』、明誠高校『修学旅行』、出雲高『カケル』(9:40~開始です。)

伊藤作品が横田、松商、松工と3校、亀尾作品が三刀屋です。『トシドン』と『修学旅行』は平成17年八戸市で行われた全国大会で上演され『修学旅行』は最優秀賞を受賞しました。おもしろくしかも素晴らしい舞台でした。審査員で参加したのですが圧倒的でした。その後もあちこちで上演され、青年劇場も手を入れて上演しています。作者の畑澤聖悟さんは今年の広島県大会でも素晴らしい劇を上演されました。
さて、今度の大会はどうでしょう。楽しみです。入場無料です。気楽に観劇にきてください。

29日には大田三中が文化祭で全校生参加劇『ヌチドチカラ』を上演します。劇研「空」のメンバーで2回指導に出かけました。生徒さんたちは大変がんばっています。応援してください。沖縄の戦争を描いた意欲的な劇です。

 

H28 大田高写真「甲子園」優勝記念展示会

大田高校写真部が23回全国高校写真選手権大会で応募校527校のトップに選ばれました。快挙です。大田市文化協会はそれを記念して市民会館で展示会を9月24日から30日まで開きました。昨日は展示会の番人(?)として入口のイスに座っていました。
dsc07448
お客さんはぼつぼつですが絶えることがなく、午後だけでも50~60人はあったでしょう。質問されたり感想を述べたりして熱心に見ておられました。出雲から来られた写真家は、「すばらしいですね。白黒に徹してテーマを追求しているところなど真似ができません。涙が出そうになりました。来た甲斐がありました」感動を言葉にして帰られました。

dsc07451

(大田市報にも大きく取り上げられました。図書館などで読んでください)

おもしろかったのは、プロの写真家、藤井保さんを大田高で担任した人や同級生などが数人来られて当時のことを語って帰られたことです。

番犬、NO,!番人をしていて気がつきました。一連の大田高校写真部の生徒さん(松本真実さん、清水希さん、柿田知保実さん)の写真は、藤井さんのセンスを継承していると言うことです。それを取り持ったのが顧問の江田先生です。先生は藤井さんの写真の心酔者だとか。文化というか、伝統というか、一つの精神文化の流れが静かに復活した!孤立したように見えたり、途絶えたように見えても、いつか人に出会えば形になって蘇る。なんか、番人をしていて、そんなことを考えました。いい仕事をされましたね。おつかれさまでした。(blog「詩の散歩道」すはま)

H28 「しまね文芸フェスタ2016」終了(9/18江津)

第14回県民文化祭の一環行事、文芸フェスタが江津で開催されました。前日の夜は講師の難波利三さん歓迎会、翌日は講演と分科会。演題は「石見文学の可能性ー『石見小説集』について」難波さんは大田市湯里の生まれ、邇摩高校商業科第1期生。大阪で5年半の闘病中に小説を書き、『地虫』は直木賞に落ちましたが、撰者の座長だった大佛次郎さんから、「貴君の作品にはフランスのシャルル フィリップに似たところがあり、日本にはそういう作家はいない」という手紙をもらい励みになったそうです。
h28-%e9%9b%a3%e6%b3%a2%e5%88%a9%e4%b8%89-%e6%96%87%e8%8a%b8%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%82%bf%e6%b1%9f%e6%b4%a5また、藤岡大拙先生が島根での講演で、「大坂に難波という新人作家がいてそのうち直木賞をとるだろう」と言われたことをお母さんから聞いて励みになり、「島根のことを書こう」と思ったそうです。『てんのじ村』で直木賞を受賞されましたが、優れた批評家の励ましはガソリンになるのですね。石見を素材にした小説の提言もありましたが、ここでは省略します。

講演が終わって講師控室へ行き、「大田の洲浜です」と言うと、「ああ、文化協会の会報『きれんげ』にいろいろな詩を書いておられますね」と言われました。隣にいた短歌の人が、「大田の『きれんげ』はレベルが高いですね。いつも勉強になり参考にしています」。思わぬ展開と二人の言葉に驚きましたが、とても嬉しい言葉でした。まさか難波さんが読んでおられるとは思ってもいませんでした。

「第7回朗読を楽しむ」のパンフレットを渡し、大田出身の別所真紀子さんが読売文学賞を受賞されたこと、朗読で文学作品を紹介していることなどを話しました。「いいことをしておられますね。文字だけでは読んでもらえない時代ですからね」。「難波さんの石見の作品もそのうち朗読したと思っています。明治の石見の雰囲気がとてもよく出ていると思いました」というと、「そうですか。どうぞ自由に使ってください」という温かい言葉が返ってきました。

%e6%b1%9f%e6%b4%a5%e7%b7%8f%e5%90%88%e6%96%87%e5%8c%96%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc-1

(写真は江津市総合市民センター。おもしろいデザインですね。)

午後の詩の分科会では自作詩の朗読と合評をしました。9名(川辺、有原、洲浜、高田頼、高田節、くりす、閤田、植木、松浦)でしたが、松浦さんは出版された詩集『てっちゃんの自作歌唱集CD&松浦てつお青春詩詞』を皆さんに贈呈されました。コンサートもあちこちで開いておられます。

来年度の開催地は安来市が候補にあがっていましたが、まだ未決定です。(blog 詩の散歩道 SS)

H28 中四国詩人会 米子大会案内 です(10/1)

今年の大会は米子市の「ワシントンホテルプラザ」で開催されます。13時から総会、その後中四国詩人賞表彰式(広島の咲 まりあさん受賞)、各県代表の自作詩朗読とつづき、15時から記念講演です。
H28 中四国詩人米子大会

演題は「生田春月への旅ーその生涯を掘り起こす」。講師は鳥取短大非常勤講師・上田京子先生です。春月を長年研究してこられ、『生田春月への旅』という著書も今井出版から出ています。ニューズレター18号(発行者 秋吉 康会長)からちょっと拝借させていただきます。

生田春月 (2)

現地の実行委員会事務局長は森田薫さんです。お世話になります。宿泊申込みはワシントンホテルプラザ(0859-31-9111)へどうぞ。割引があります。16時40分からは懇親会もあります。島根は閤田真太郎さんが詩を朗読、すはまくんは詩人賞選考経過を報告します。どうぞ誘い合わせて参加してください。(ブログ 詩の散歩道 SS)

以下20161115記:

大会は成功裏におわりました。上田京子さんの『生田春月への旅』を購入し帰って一気に読みました。とても素晴らしい評伝です。時代が遠くなって忘れられたことがほとんどですが、日本文学の中で残した素晴らしい業績は再評価される必要があると思いました。
dsc07502

帯に島根大学の武田信昭教授が高く評価して書いておられます。紹介します。
dsc07501

今後の研究の基礎になる貴重な資料が紹介されています。索引もついていてとてもありがたい。資料に語らせる謙虚な書き方は誠実な筆者の人柄を表しています。上田さんも含め、二次会でみなさんといろいろ話して楽しい時間を過ごしました。

中四国詩人賞受賞の写真を紹介しましょう。会長の秋吉さんが咲 まりあさんへ表彰状を渡している場面です。川辺さんは当日の司会の重責を務めました。
dsc07454選評はすはまくんが発表しました。懇親会も和やかに進み、アッという間に終わりました。大会を運営された森田さんはじめ、米子みなさん、ありがとうございました。おつかれさまでした。

H28 『イルティッシュ号の来た日』の難波利三氏 江津へ(9/18)

「しまね文芸フェスタ2016」は9月18日(日)江津市総合市民センターで開催されます。講演は大田市温泉津町出身の直木賞受賞作家、難波利三さんです。難波さんには『石見小説集』があり、その中には「天を突く喇叭」「イルティッシュ号の来た日」「夏の谺」など、石見を舞台にした感動的な小説が載っています。イルティッシュ号は「日露戦争の日本海海戦中、江津市の沖で難破。地元の人たちは多くのロシア兵を救助。ここには人類愛の原点があります。今でも和木ではロシアとの交流があります。

DSC07388
講演は10時30分から、午後は散文、詩、俳句、短歌、川柳各部門別の交流会です。8月22日に現地実行委員会が開かれました。市長、教育長、文化協会会長も開会式に列席予定とのこと。大勢の人に来てほしいとPRにも力を入れています。どうぞ、誘い合っておいでください。前日夜は前夜祭(歓迎会)が和光ホテルで開かれます。(ブログ「詩の散歩道」「島根文芸フェスタ」すはま)

H28,第16回中四国詩人賞 咲 まりあ詩集『わたしの季節』

今年度の選考委員会は、7月2日10時から岡山国際交流センターで開かれました。事前に送付された詩集は6冊。最初に各委員が6詩集について率直な感想や意見を述べ意見を交換しました。
最終的に3詩集にしぼって選考するために、1回目の投票では1人3冊を推薦。『わたしの季節を』は全員が推薦しました。他の3詩集が同数だったため再度投票。さらに再投票して3詩集にしぼり、最後は各自の持ち点(3,2,1点)で投票しました。選考委員は5名(岩﨑ゆきひろ、萱野笛子、木村太刀子、洲浜昌三、牧野美佳、選考委員長に洲浜を互選)

『わたしの季節を」咲 まりあ

『わたしの季節を』は、自己を誠実に見つめて生まれる悩みや挫折等を通して、自己発見や自分探しの過程や世界が、無駄のない絶妙な言葉で表現されています。イメージも鮮明で表現に切れ味があり、単純に見えて重層的な裏があり奥の深い詩がたくさんあります。10月1日の中四国詩会、米子大会で表彰式があります。次は冒頭の詩と詩集最後の詩です。

詩 咲まりあ

DSC07333

詩集は三宝社(広島市東区3-12-9、℡ 082-899-4317)から出版され1500円。咲さんは同人誌『折々の』の同人で広島市南区大洲にお住まいです。この同人誌は松尾靜明さんが発行者で、同人の八木真央さんは今年度の福田正夫賞を受賞しておられます。八木さんの詩も強く印象に残っています。おめでとうございます。

H28 高橋留理子詩集『たまどめ』紹介(大田市在住)

2016年3月、高橋留理子さんの第一詩集『たまどめ』がコールサック社から出版されました。高橋さんの出生地は群馬県安中市ですが出雲市で育ち、現在は大田市にお住まいです。初期の詩から最近の詩まで多彩な40編の詩が収録されています。物語性のある心に響く詩がたくさんあります。劇研「空」では9月17日に市民会館で計画している第7回「朗読を楽しむ」でも数編取り上げる予定です。

H28「たまどめ」高橋留理子

戦争に関する詩や韓半島で暮らす孫娘に寄せた詩は感動を呼びます。中日新聞(5/3中日春秋)や東京新聞のコラムでも、詩「たまどめ」を引用して論説委員が書いています。

『現代詩手帳』6月号の「詩書月評」では阿部嘉昭氏が、「色価」という言葉を使ってこの詩集を論じています。「~夫へのおもい、韓国で結婚生活をする息子への郷愁、亡母への哀悼、旧友との同調など、通用性のある情を詩篇ごとに吐露するこの作者は、勤勉な歴史取材とともに、ことばのならびの色価によって読む者を魅了してゆく。~ 」(一部のみ)

「コールサック」の依頼を受けて、スハマクンは『コールサック』86号に詩集評を書きました。DSC07290
その文章をPDFで紹介します。ここでは部分的に手を入れています。興味がある人は目を通してみてください。詩集を購入したい人は、コールサック社(03-5944-3258)へどうぞ。2000円です。

H28 書評 高橋留理子詩集『たまどめ』 2段組31字×22行

個人的な私情だけを書いた詩ではなく、深い個人の心情から発して、民族、戦争、平和など普遍的なテーマを豊かな感性で書いた詩がたくさんあります。一過性ではなく、時がたっても何かの折に読まれていく詩だと思います。

 

H28 別所真紀子さん 第67回読売文学賞受賞(大田出身)

別所真紀子さんが『江戸おんな歳時記』(幻戯書房)で、67回読売文学賞(随筆・紀行の部)を受賞されました。2月1日発表、19日に帝国ホテルで受賞式が行われました。島根県出身で読売文学賞を受賞されたのは2人だけです。もう1人は、1968年『わが出雲・わが鎮魂』で受賞された詩人の入沢康夫さんです。『人物しまね文学館』(下の写真)で田村のり子さんが紹介しています。最近では『山陰詩人』204号でも田村さんが取り上げています。一時同人でしたし、島根詩人連合が発行した『島根の風物詩』にも、詩を発表していただきました。

DSC07289
別所さんは大田市富山町才坂の生まれで、旧姓は細貝。家は旧家だったそうですが、20歳のとき上京、当初は詩を書いておられました。詩集は3冊あり、ぼくも贈呈を受けました。その後は小説や随筆、評論も書かれ、江戸時代の俳諧に関する著書や俳諧を素材にした小説も多く、江戸時代の俳諧の研究では第一人者といってもいいでしょう。今回はそれが高く評価されたものです。大田では誰も知っている人がいません。クヤシイのでヒトリデサケンデいます。

次の本はぼくの書棚にある別所さんの初期の詩集や評論です。『まほうのりんごがとんできた』という童話も書棚にはあります。それぞれ贈呈を受けたものですが、流れるような達筆で作者名が書かれています。人柄が偲ばれます。三姉妹だそうですが、妹さんは益田在住の田中郁子さん。一人は松江だとか。ほんとうにおめでとうございます。ふるさとの誇りです。9月の「朗読を楽しむ」でも取り上げたいと密かに考えています。

DSC07219

詩集『アケボノ象は雪を見たか』は昭和62年に出版されました。縁があってスハマクンが新聞へ書評をかきました。記念すべき一文を紹介しましょう。

 

 H28 新聞書評再現 「アケボノ象は雪をみたか」別所真紀子 洲浜昌三

 

H28 全国高校演劇 広島大会の観劇と・結果

第62回高校演劇全国大会は広島のアステールプラザで、8月1日~3日開催されます。全国高演協事務局から案内が来ましたのでお知らせします。

広島は近いのでぜひ行きたい!という人も多いことでしょう。でもそのまま行っても入場できません。観劇希望者が多いので、申し込みが必要です。往復葉書で6月24日が必着〆切になっています。詳細は「2016ひろしま総文Webサイト(hiroshima-soubun.jp)で調べてみてください。往復葉書の書き方が説明してあります。
DSC07278すはまくんは申し込みをする予定です。中国地区からは開催県代表として沼田高校の『そらふね』(黒瀬貴之作)と中国ブロック代表で舟入高校の『八月の青い蝶』(周防柳 作、須崎幸彦 潤色)が上演します。共に高校演劇伝統高です。期待しています。

高校演劇も以前と少し違ってきている印象を受けます。それを確かめてみたいと思っています。話しはトンデ、今年の島根県大会は10月29、30、ラメールです。

・・・・・・大会がおわりました。それぞれすばらしい舞台でした・・・・・

(夜の原爆資料館です。長い間座っていました)

DSC07359
久しぶりに全国大会を観劇しました。1日目の夜には劇作研究会の総会・懇親会があり、これまた久しぶりに参加し懐かしい方々にお会いしました。

                               第62回 全国高等学校演劇大会審査結果 
(優良賞以下は上演順です)

最優秀賞:『Is(あいす)』 岐阜農林高校演劇部/作 岐阜農林高校
優 秀 賞: 『アメイジング・グレイス』 畑澤聖悟/作 青森中央高校
『幕が上がらない』 伊東高校演劇部・加藤剛史/作 静岡県立伊東高校                            『解体されゆくアントニン・レーモンド建築 旧体育館の話』
オノマリコ/作 埼玉県立芸術総合高校

優 良 賞: 『そらふね』 黒瀬貴之/作 広島市立沼田高校
『常呂からTOKORO culer 』演劇部・新井繁/作 北見北斗高校
『八月の青い蝶』 周防柳/作 須﨑幸彦/脚色 広島市立舟入高校
『その時を』 演劇部/作 北海道清水高校
『ボクの宿題 』いやどみ・こ〜せい・演劇部/作 県立佐賀東高校
『2016』 よしだあきひろ/作 徳島県立阿波高校
『扉はひらく』 出口耕士朗・藤井良平/作 和歌山県立串本古座高校
『双 眼 鏡」 河野豊仁/作 山梨県立白根高校

舞台美術賞 :『八月の青い蝶』 広島市立舟入高校
創作脚本賞 :出口耕士朗・藤井良平 『扉はひらく』
内木文英賞 :広島市立沼田高校

DSC07350

浜田の岩町先生(全国高演協顧問)も来ておられましたが、「久しぶりに高校演劇を観たけど以前とは随分違うね」と言っておられました。確かにそうですね。

部屋の中でじっくり親子の葛藤を見せる ー というような劇は少数です。身体訓練や演技力はもちろんですが、舞台空間の使い方がとてもうまく、演出に工夫があり多彩で観客を惹き付けます。舞台に多数のキャストが登場しても、その動きがダイナミックで迫力があります。スポーツ感覚が生かされ、音楽や音響の使い方も的を射て洗練されています。しかも劇のテーマもしっかり押さえて演出されているので、拡散感覚と同時に凝集力もあり、感動があります。ひとことでいえば、総合力に優れています。岐阜農林、青森中央の劇を観ながら圧倒されました。

DSC07375
舟入高校の劇には舞台美術賞が贈られました。光の当て方や装置の転換に職人的な技巧を感じました。ちょっと真似ができませんね。沼田高校は内木文英賞。原爆を継続して追求してきた意義を評価されたものです。

全国大会の運営は大変です。それをスムーズに運営された広島の顧問や演劇部員のみなさん、おつかれさまでした。とってもいい大会でした。(ブログ 詩の散歩道、高校演劇 すはま)