「高校演劇」カテゴリーアーカイブ

R3,「広島県の高校演劇60年のあゆみ」発行

この本は、令和3年(2021)に発行されました。それ依然には「40年のあゆみ」が刊行されています。多数の顧問の先生方が高校演劇との取り組みの様子を書いておられ、熱い思いが伝わってきます。それは未来へのエネルギーにもなります。

41回大会の時に行った写真です。顧問の先生と講師の堀江幸雄先生、洲浜が安佐区民センター道具搬入口で写したものです。原稿依頼がありましたので、50、51,54回(2014)大会の原稿を紹介します。必要なときがあれば読んでみてください。
R2,「広島の高校演劇60周年」50回・51回講師 洲浜 昌三
R2,54回講師 洲浜 昌三
岡山県もDVDで高校演劇の歴史を発行しています。先輩たちの歩みが記録されると共に、そこから伝承されていくものが、きっとあることと思います。
(ブログ:詩の散歩道 演劇だより高校演劇 20220715洲浜)

R4,第68回高校演劇全国大会、三刀屋高出場

中国地区大会で最優秀賞を受賞した三刀屋高校は7月31日から東京の「なかのZERO」で開催される全校大会に出場します。作品は亀尾佳宏作『永井隆物語』。事務局からフライヤーが届き、参加するかどうか問い合わせがきましたので、紹介します。
R4,フライヤー とうきょう総文フライヤー (2) (1)三刀屋高 

予約制なのでもう間に合わないと思いますが、コロナ感染者がまた急増しています。どうなることでしょう。三刀屋高演劇部の発表は8月2日9時40からです。三刀屋高校の皆さんの健闘を祈っています。
(ブログ:詩の散歩道 高校演劇 お知らせ 20220712洲浜)

R3,R2, 高校演劇島根県大会 コロナ禍で無観客発表

令和3年第45回県大会は、観客は上演校と関係者に限定して10月31日に行われました。参加校は6校。県代表は三刀屋高、松江商業高です。劇研「空」は発足時から、高校演劇応援を目標の一つにしていますが、大田高、邇摩校の演劇部は廃部になり、当初のように直接関わることはできなくなりましたので、ブログで記録や活動をPRしてきました。今年の県大会を報道した記事を紹介させていただきます。写真は三刀屋高の「永井隆物語」です。残念ながら石見部の演劇部参加はゼロでした。
次は令和2年4回島根県大会パンフレットの表紙です。
令和2年(2020)第44回大会は13校が参加、完全に無観客で行われ、講師講評もなく、文章で講評を事務局へ送ってほしいと言われ送りました。最優秀賞2校で県代表は横田高校の創作劇「20205678」(伊藤靖之作)と三刀屋高「異説  ヤマタノオロチ」(亀尾佳宏作)に決まりました。各校の演目は次の通りです。横田高は春の全国大会へ出場しました。13校の劇が、どんな劇だったか知りたい、という人もありましたので、ぼくの講評をPDFで紹介します。興味がある人は、どうぞ。
R2,劇評 第44回島根県高校演劇発表大会講評

(ブログ:劇研「空」 演劇だより 高校演劇 20211112洲浜)

R2,横田、三刀屋高最優秀賞、高校演劇島根県大会

44回島根県高校演劇大会は10月29から3日間、県民会館で開催され13校が参加しました。今年はコロナの影響で地区大会なし、一般客なし、当日上演校だけ観劇、という形式で行われました。
(横田高校『20205678』の一場面です)
3人の審査(野村、坂井、洲浜)の結果、横田高、三刀屋高が一致して代表校に選ばれました。掛合分校の朗読劇『魔術』(芥川龍之介作、潤色、亀尾佳宏)も創意工夫に溢れた独創的な演出で見事でした。学ぶことも多く、一致して奨励賞に決まりました。

横田の創作劇(伊藤靖之作)は今までにない斬新な表現で、新しい演劇のジャンルに挑戦しているような新鮮な舞台でした。三刀屋『異説 ヤマタノオロチ』(亀尾佳宏作)は、以前上演した劇でしたが、群舞やコロスの動き構成が素晴らしく惹きつけました。

例年なら、地区大会の客観的な批評や反応を受け、更に修正し仕上げて県大会に出るのですが、それがないために不十分な箇所や盲点など多々ありましたが、どの学校もコロナ禍で練習時間が限られていたと思いますが、熱演しました。二校の中国大会での舞台が楽しみです。
当日の講評はなし、文書で講評を書き、本部校でまとめて各校へ送ることになっています。明日は、大田三中の演劇『魔術』の公演です。3、4日は大田市文化祭、準看授業、6日は矢上高で高文連文学部門入選者表彰式と講演会。Make America great ならぬ
Make time stop と魔術師に言いたい。
(ブログ :劇研「空」、観劇、高校演劇、昌ちゃんの演劇だより、20201102洲浜)

R2,第44回島根県高校演劇大会について(10/29~31)

今年の県大会事務局は松江北高ですが、文書によると地区大会は中止し、13校が無観客形式で、10月29日、30、31、県民会館で実施予定です。一般客は入場お断り、当日上演校だけが観劇できます。コロナ禍で、苦渋の決断だったと思いますが、熱いエールを送りたいと思います。
昨年の全国大会には横田高校が出場、今年も島根の三刀屋高校が最優秀賞を受賞し高知市で発表する予定でしたが、コロナ禍で中止になりました。県大会は開閉会式や講師講評なし、文書による講評を後日配布という予定です。
パンフレットは例年通り作成されます。今年は顧問審査員はなし、講師・審査員として、野村みさ子、坂井陽介、洲浜昌三、3名が参加します。コロナ禍で練習などに影響があるか、ないか、ちょっと心配ですが、がんばってください。
パンフレットの文章です:「コロナ禍で 異例の全国大会中止 無観客県大会」(洲浜昌三)
R2,パンフ原稿 「コロナ禍で全国大会中止 無観客県大会」44回」高校演劇島根県大会jtd
(★劇研「空」は高校演劇の応援も目標の一つです)

R1, 三刀屋高校演劇部最優秀賞 全国大会(高知)へ

第57回高校演劇中国地区大会は松江で12月21,22開催され各県代表11校がそれぞれ素晴らしい劇を上演しました。審査の結果、三刀屋高校が『ただ、今』(亀尾佳宏・作)で文部大臣賞を受賞、来年夏の全国大会へ出場します。完成度が高くレベルの高い大会でした。しかも個性的で作風が違う劇ばかりでしたので、本来なら優劣をつけるのは不可能です。審査は激論だったと講師の先生の劇評にありました。想像できます。どういう視点で一票を投じるか、審査員も苦慮されたことでしょう。

写真は閉会式です。三刀屋の劇には洗練された劇つくりのうまさがありました。セリフも自然、滑舌もいいし、対話に絶妙な間や面白くて新鮮なやり取りがあり、しっかりした基礎の上にセンスのいい自在な応用力が光っていて、安心して劇に没入しておれました。舞台装置も生きていました。
光丘高校、山口高校、尾道高校、明成学院もレベルの高い劇で、高校演劇を越えるほど見応えがありました。松江南、鴨方高校、松江工業も派手さはありませんでしたが、飾りのない質朴でダイレクトな舞台も高校演劇として魅力がありました。審査があれば、優劣は避けられませんが、審査員の視点の違いから生まれる差ーと言ってもいいでしょう。素晴らしい大会でした。
参加されたみなさん、素敵な舞台をありがとうございました。おつかれさまでした。
(ブログ 劇研「空」高校演劇 昌ちゃんの演劇だより 2019124 すはま )

R1,第57回高校演劇中国地区大会 松江で開催(12/21.22)

今年度は松江の県民会館で21,22日に開催、各県代表11校が上演します。誰でも観劇できます。無料です。高校生らしい溌剌とした舞台をご覧ください。各校上演時間は1時間です。上演順を紹介します。

21日 9:50~松江工業高校 11;10~岡山県鴨方高校
   13:00~広島商業高校  14:20~山口光丘高校
   15:40~米子東高校   17:00~三刀屋高校

22日 9:20~倉吉東高校   10:40~山口高校
  12:30~尾道中・高等学校
   13:50~明成学院高校  15:10~松江南高校

演目などを知りたい人は、PDFを開いてみてください。これは岡山の末安哲先生が作成されたものを送っていただきました。
「第57回高校演劇中国地区大会 各県出場校紹介」

島根は開催県なので3校出場します。県大会ではそれぞれ特徴がありましたが、高校生らしい創意工夫が生き、楽しく、しかも見応えのある劇もありました。昨年同様期待しているところです。岡山の鴨方高校は、中国大会初出場!顧問は大田高校演劇部で一緒に活動した森脇健くん(NO,先生)。岡山工業では連続出場、鴨方へ移って(多分)二年目の快挙です。これまた楽しみです。
(ブログ 劇研「空」 詩の散歩道 高校演劇 20191219 すはま)

R1,第43回高校演劇島根県大会 松江で開催(11/2.3)

今年は7校が参加して11月2,3日に県民会館中ホールで開かれます。昨年は三刀屋と横田が県代表に選ばれ、中国地区大会で横田高が最優秀賞受賞、全国大会へ出場しました。中国地区から一校ですから、大変な難関です。今年はどうでしょうか。きっとレベルの高い劇が繰り広げられることでしょう。誰でも自由に観劇できます。プロと違った清新な若々しい舞台をどうぞ。

2日(土)は10時から開始、松江東、出雲(創作)、13:30~松江工業、三刀屋高が上演。16:10~16:10講評。

3日(日)9:40~横田(創作)松江南、13:10~松江農林の発表です。15:20~表彰、閉会式の日程です。

今年の講師は久しぶりに山本富朗先生、&洲浜昌三、審査員は岩町暁、岩谷正枝先生、&初めてですが「Yプロ」の酒井陽介さんです。石見地方の高校がゼロなのは残念ですね。

2日には大田三中で全校演劇発表「グッド・バイ・マイ・・・」も9:50~上演されます。先日は劇研「空」3名で援助に行き4時間たっぷり練習しました。観劇に行って感想を伝えてあげてください。演劇発表する中学校は多分今はないのではないでしょうか。それだけに貴重です。3、4日は大田市文化祭。文化行事満載の秋です。
(ブログ 詩の散歩道 お知らせ、演劇だより、20191030すはま)

R1,横田高佐賀全国大会27日上演『雨はワタシの背中を押す』

佐賀県鳥栖市民文化会館で開催される、第65回全国高校演劇大会は、27日~29日に行われ、12校が発表しますが、中国ブロック代表の横田高校は27日の14時10分から上演します。横田高は、『雨はワタシの背中を押す』(伊藤靖之・作)です。
行くつもりだったのに行けないので、悔しさ紛れに先日届いた『季刊 高校演劇』を紹介します(どんな関係があるんだ!)
この特集号には10校の脚本が載っています。もちろん伊藤脚本も。2千円です。

それぞれ魅力的な脚本です。横田高の脚本も鋭い批判性と創造性に富んだ力作です。佐賀大会での舞台が楽しみです。大会後に審査員評が届きますので、どのように見られたか、これまた楽しみです。

(ブログ 詩の散歩道 高校演劇 21090726 suhama )

R1,横田高演劇部全国大会前公演(7/6大社うらら館)

大社の「うらら館」で第14回島根県高校文化フェスタが開かれ、10時から展示鑑賞、13時30分から舞台発表があり、14時30分から横田高校の創作劇『雨はワタシの背中を押す』(伊藤靖之・作)が上演されます。横田高は昨年中国地区大会で最優秀賞(文部大臣賞)を受賞、7月27,28,29日、佐賀県の鳥栖市民会館で開催される第65回全国高校演劇大会(43回総合文化祭)で上演します。(写真は県民会館で島根県大会が行われた時の横田高校の舞台写真。講師審査の一員として参加しました)

4月に全国大会の案内が事務局(市立広島商業、黒瀬貴之先生)からきました。ぜひ行きたいと鳥栖市のホテルを捜しましたがすべて満員。あきらめていましたが、昨夜の伊藤先生からの電話では、北九州市から約15分だとのこと。行きたいね。うらら館での公演も行って声援しないとね。夜は大田で「万引き家族」。空のみなさん、都合はどうですか。オペラ「石見銀山」の練習も始まり、第10回「朗読を楽しむ」もあり、忙しい文化の秋の始まりです。(ブログ 詩の散歩道 お知らせ 高校演劇 20190703suhama)

大社の「うらら館」で第14回島根県高校文化フェスタが開かれます。10時から展示は鑑賞できますが、13時30分から舞台発表があり、2時30分から横田高校の創作劇『雨はワタシの背中を押す』(伊藤靖之・作)が上演されます。横田高は昨年中国地区大会で最優秀