「島根文芸フェスタなど」カテゴリーアーカイブ

R5,「しまね文芸フェスタ2023」は大田市で開催予定(9/17)

松江で島根県文芸協会理事会が3月7日に開催され、今年度の事業報告、決算、来年度の事業計画、予算案を審議しましたので、お知らせします。予定に組み込んでおいてください。

来年度の文芸フェスタは9月17日、大田市の「あすてらす」で開催予定です。担当は短歌部門、講師は永田和宏先生の予定です。先生には平成31年に松江で「短詩型における家庭と時間」というタイトルで講演して頂きました。感銘を受け、今でもよく覚えています。楽しみにしている人も多いことでしょう。

前回、文芸フェスタを大田で開催したのは2014年、矢崎節夫先生に「みんなちがって みんないい」という題で講演して頂きました。先生は金子みすゞ研究の第一人者。貴重な話を聞きました。その時の写真です。

島根県文芸協会は俳句、短歌、川柳、詩、散文の5部門で構成され、2つの行事を開催しています。県民文化祭の一環である「しまね文芸フェスタ」の開催と、文芸作品を公募表彰、「しまね文芸」の発行です。県文芸協会の発足は昭和47年(1972年)ですから半世紀に渡る長い歴史があります。

令和4年度は県民会館中ホールで開催しました。コロナ禍でもあり、観客も限られていましたが、今年の9月はどうでしょうか。
ついでに令和4年度の開会式の様子を紹介します。

午前中は開会式と講演、午後は会場を別々にして分科会です。
(ブログ:詩の散歩道 しまね文芸フェスタ 島根県詩人連合20230322洲浜)

 

 

R4,「島根文芸」55号発行と入選者表彰式

12月10日(土)、松江で今年度の「島根文芸」入選者表彰式が行われました。県民文化祭の文芸部門で毎年俳句、単価、川柳、詩、散文の作品を募集。入選作品を掲載した「島根文芸」も55号になりました。ジュニアー部門の作品集も刊行されました。市町村の図書館や学校には寄贈しています。購入したい人は、県の文化振興室へ問い合あせてください。表紙は県総合美術展で知事賞を受賞された田中作夫さんの写真です。ステキですね。
​写真は詩部門の入賞者表彰です。久しぶりに高校生の新鮮ないい作品が入選しました。高校では高文連の文芸部門で毎年募集し「作品集」を発行しています。いい作品が毎年あります。この島根文芸にも応募してほしい。午後は分科会を開き、詩部門では川辺さんと僕が出席、入選されたみなさんと率直な感想を述べて有意義な時間を持ちました。自分の作品がどのように読まれたかを知るこの会はとても貴重な機会です。今年の応募者は少なかったので、来年はぜひもっと多くの人達の応募を期待しています。
(ブログ:詩の散歩道 本の紹介 県民文化祭 20221217洲浜)

R4, 講演「山陰の古事記の謎解き旅」好評裏に終了(しまね文芸フェスタ9/23)

第20回「しまね文芸フェスタ」は県民会館中ホールで開催されました。今年度は散文部門が担当。開会式では環境部長竹内さん、会長の額 重利さん、松江市長(代理)松江文化協会会長の挨拶がありました。
全体会では、「山陰の古事記の謎解き旅~日本史上初の王はイズモの地で誕生した~」をテーマに、『山陰文芸』に、古代の出雲やスサノオなどをテーマに歴史小説やエッセイ、俳句を書かれた宮本よしえ、草野慎一、寺井敏夫、沢村俊介、米澤達夫各氏の作品紹介と朗読がありました。寺井さんは数年前に他界されましたが、意欲的に郷土の人物を取り上げて書き、出版されました。
講師は多羅尾整治氏。1047年米子市生まれ、慶応大卒、金融業界を経て地域振興、観光開発、ビジネスホテル開業。大山スキー場開発時の地理歴史調査をきっかけに古代史の研究をライフワークにするようになったと紹介された。
文献を何度も読み、現地へ足を運び、神社の歴史や伝承を詳しく調べて来られた上に達した見解なので説得力がありました。青銅器と鉄との関係、大陸、九州、岡山、奈良との関係、スサノオの位置づけなどとても興味がありました。
大和中心に大和から見た出雲を解説した古代史の本が多いのですが、多羅尾さんは青銅器や鉄を産するイズモの地から見た古代史です。定説はありませんが、説得力があり触発されました。本も売るためではなく読んでもらうために定価も安く抑えて出版したそうです。読んでみたいと思いました。
午後の詩の分科会は川辺、稲田、洲浜、それに新しく渡邉さんが詩を持参、朗読されました。自作詩を朗読、合評しました。詩に興味がある人をどうして増やすか。課題、難題、ドウスリャイインダイ。
全体会は十数年前は200人前後でしたが(7年前、詩部門が担当したときは講師・谷川さんで600人!満員)ここ数年は100人弱。今回はコロナ禍もあり約60人。高齢化、人口減、若い人の文学離れetc. 関係がなければ、ヒトゴト、どうでもいいことですが、30数年関わっていますので、ナヤミのタネです。
(ブログ:詩の散歩道 しまね文芸フェスタ 島根県詩人連合              劇研「空」20220925洲浜)

R4,「しまね文芸フェスタ2022」県民会館で開催(9/23)

第20回島根県民文化祭の文芸部門「しまね文芸フェスタ」は23日(秋分の日)県民会館で予定通り開催されます。一昨年はコロナ禍で中止、昨年は無観客で動画・「島根の風物~詩と映像~」を撮影し「しまねっこCH」で発信しました。

詩部門を担当して、2年間コロナに翻弄されましたが、今年は散文部門が担当です。「山陰の古事記の謎解き旅」と題して多羅尾整治氏が講演されます。午後は分科会です。詩部門は「自作時朗読と詩和会」。朗読する詩を15部持参してください。
散文部門では、会長、額さんの「小説・随筆をどう書くか」という問題提起の後、創作について話し合いです。

(ブログ:しまね文芸フェスタ  詩の散歩道  お知らせ 20220916すはま)

R4, 「何をどのように書くか(小説)」

島根県高等学校文化連盟の文学部門では、長年「小説・随筆コンクール」を実施し、入賞作品を『作品集」として刊行しています。16年間選考に関わってきましたが、短期間に多い時は80編余、普通でも30~40編の作品が集まります。やっと選評も書き終わって担当校の先生へ送りました。俳句、短歌、川柳、詩もすばらしい作品がありますが、新聞などで一度も紹介されたことがないので、関係者しか知らないでしょう。4年分の表紙を紹介します。この中からきっと優れた文筆家が出てくるでしょう。
さて、「小説で何をどのように書くか」今年の島根文芸フェスタ散文部門のテーマでもありますが、平成元年に同じテーマで高文連から依頼されて高校で講演したことがあります。その時の資料の一部を何かの参考になればと思い、紹介します。興味のある人はPDFを開いてみてください。
R1, 講演資料 何をどのように書くか(小説) 20200730

詩でも、小説でも脚本でも短歌でも(なんでもじゃ!)「書く」ということは、「何をどのように書くか」という問に対する答えを求め模索していく長い旅でもあります。参考になればと思い紹介しました。

8,9月は、今年は特に多忙。やっと上記の選考、選評書き、「山陰文藝」の小説26枚、朗読劇「あの夏 校舎は原爆病院だった」、朗読会のテキスト作成、アンソロジーのエッセイ・・・やっとこさ!完了!。これから10月1日の第11回「朗読を楽しむ」の舞台進行プラン、パンフレット作成準備です。
(ブログ:劇研「空」 詩の散歩道 高文連文学部門 本の紹介 20220912洲浜)

R4,「山陰文藝」55号紹介・ 松江で合評会開催

「山陰文藝」55号が5月初旬に発行され、29日に松江で理事会と合評会,文芸フェスタ打ち合わせ会が開かれ8名が参加しました。今号では22人の作品が載っています。席上で日本海新聞と山陰中央新報が配られ、簡潔にまとめてありましたので日本海新聞の記事を紹介させて頂きます。

「学者大名 池田冠山」(内藤丈二)鳥取の若桜藩の大名に、こんな素晴らしい人がいたことは驚きです。よく調べて書かれています。毎号、山陰の人物を取り上げ力作を発表しておられます。「布都外伝」(沢村俊介)は連載4回目ですが、古代出雲の歴史に独自の視点で肉付けをした意欲的な小説です。

「祖母のふるさと」(洲浜昌三)は短編小説。東京で不登校になった小学生の絵梨を見かねて、祖父の武留が、コロナ禍なのに両親の反対も押し切って、車に載せて故郷へ連れて行き、様々なことに出会う話です。絵梨が会いたかった「大きいばあちゃん」は入院していましたが、満州で子供を亡くしていた「大きいばあちゃん」は、感動的な短歌を農事日記張に書いていました。「魂は蘇るなり と人の言う 産声あげし子あり 関東の地で」。書いた日付けは絵梨の誕生日でした。短編を読んだ人たちから、感動した、とか涙が出た、などと感想を頂いています。(not  fake)
本は県内の書店にあります。購入したい人は次の所へ申し込んでください。
690ー0875 松江市外中原町15ー1 額 重敏
(0859ー33-7850)
作品も募集しています。どうぞエッセイでも、記録でも、小説でも書いて送ってみてください。詳細は本に書いてあります。
(ブログ:詩の散歩道 詩集や本の紹介    20220602suhama)

 

R4,島根県民文化祭 文芸作品募集要項

県民文化祭の一環の活動ですが、令和4年度の「文芸作品募集要項」ができました。例年通り、俳句、短歌、川柳、詩、散文(随筆、小説、評論)で、募集期間は7月1日~9月2日です。表彰式は12月10日(土)松江。チラシは公民館、市民会館、学校など公的な場所には置いてあります。多くの人たちの応募を期待しています。詩部門にも是非!ジュニアーの部もありますので、幼、小、中学生のみなさんも参加してください。
島根県内へ通勤、通学している人、島根出身者で海外県外在住の人も応募できます。電子メール応募もOKです。応募先、問い合わせ先はチラシの下の方にあります。島根県文化国際課(TEL 0852-22-5586)です。
(ブログ:劇研「空」詩の散歩道 島根文芸フェスタ 島根県詩人連合 詩の散歩道 20220516洲浜)

R4,動画 詩の朗読「島根の風物詩」(しまね文芸フェスタ2021)

2021年の「しまね文芸フェスタ」はコロナ禍のために無観客で行い舞台発表を動画撮影し「しまねっこCH」で発信しました。動画は「マンマ ヴォ―チェ益田」の合唱、詩の朗読、大田市演劇サークル劇研「空」の創作民話朗読「サヒメの大使命」の三部で構成されています。合唱と朗読を紹介します。

詩の朗読「島根の風物詩」16篇の詩の朗読と映像があります。
朗読しているのは作者自身(栗田好子、川辺 真、洲浜昌三)、劇研「空」(松本領太、田中和子、堤 隆浩、山本和之)、ジュニアーミュジカル風花(岩谷正枝、山内理緒)の皆さんです。

次は「マンマヴォ―チェ益田」の合唱です。島根県民歌もあり、懐かしかったという感想が多数ありました。

いろいろと手数がかかり、動画発信、DVD作製という文芸フェスタ初めての発表形式になりましたが、関係者以外の多くの人たちにも見て頂くことができ、たくさん好評の声を頂きました。参加してくださったみなさん、ご協力ありがとうございました。DVDは今後も何かの機会に活用したいと思います。
(ブログ:劇研「空」詩の散歩道 詩作品紹介 20220427洲浜)

R3,島根県民文化祭文芸部門 表彰式,『島根文芸』刊行

12月11日、松江で第19回県民文化祭、文芸部門の作品入賞者表彰式が行われました。作品は『島根文芸』54号とジュニアーの『作品集』に掲載されています。県の文化振興室で購入できます。千円です。(TEL 0852-22-5586)
今年はジュニアーの部で詩は132編の応募があり過去最高でした。幼稚園から中学生まで全県に渡っています。石見西部の学校が多かったのも特徴です。興味を持っておられる先生の指導の賜物です。更に学童保育で取り組み応募された作品もあり、今後が楽しみです。今まで学童保育の応募は視野にありませんでした。(ジュニアー俳句は487句、短歌139,川柳142,散文3)
受賞後の詩の分科会では、詩人連合から、審査員の川辺真、栗田好子、稲田忠德と、会長役の洲浜昌三、会員有原一三五、受賞者では、有原脩二さん、渋谷紀さん、多田納力さん、三代雄一さん、ジュニアーで益田中の野崎はるかさんが出席。自作詩を朗読。感想を自由に述べあって充実した時間を過ごしました。
写真は詩部門の受賞場面です。佐田光子さんは、退院直後だったとか。家族の運転で邑南町から来られました。病中病後のことを詩にされた「私のみた夢」は体験者でないと書けないリアリティがあり、胸にせまる切実感がありました。
新型コロナ禍のため、詩人連合が二年連続担当し事務局川辺、文芸協会会長として僕が努めましたが、どうにか今年度の二つの行事(「しまね文芸フェスタ」「文芸作品選考、表彰式、作品発行」が終わりました。来年後は散文部門の担当です。額さん、よろしくお願いしま~す。
(ブログ:劇研「空」  島根県詩人連合  詩集や本の紹介 詩の散歩道 「島根文芸」島根県文芸協会 20211213洲浜)

R3,三瓶ダム 「サヒメ湖」名前の由来

11/20「さんべ縄文の森ミュージアム」で「月イチガク」の講座に参加。中村さんの「火山が埋めた森」を聞いての帰り道。いつものように農産物直売センターで、元気のいいおばさんと大話をして、おみやげをたくさん買って、ダムを見下ろしました。
三瓶ダムというけど、「さひめ湖」という名前だったんだ。近くの銅板を見ると、名前の由来が書いてありました。益田では「サヒメ」の伝承は童話や漫画や本になっていますが、大田ではこの伝承を話す人に出会ったことがありません。写真をパチリ。
今、島根県の「しまねっこCH」、益田、浜田のケーブルテレビや劇研「空」のホームページで、しまね文芸フェスタ・舞台発表の動画(合唱、詩の朗読、「サヒメの大冒険~海を越え石見の大地へ」)を発信していますが、この伝承から朗読劇形式に創作したものです。DVDや脚本もあります。好評です。
(ブログ:詩の散歩道 演劇だより 島根文芸フェスタ 地域情報 島根県詩人連合 劇研「空」 20211126すはま)