R1, 三刀屋高校演劇部最優秀賞 全国大会(高知)へ

第57回高校演劇中国地区大会は松江で12月21,22開催され各県代表11校がそれぞれ素晴らしい劇を上演しました。審査の結果、三刀屋高校が『ただ、今』(亀尾佳宏・作)で文部大臣賞を受賞、来年夏の全国大会へ出場します。完成度が高くレベルの高い大会でした。しかも個性的で作風が違う劇ばかりでしたので、本来なら優劣をつけるのは不可能です。審査は激論だったと講師の先生の劇評にありました。想像できます。どういう視点で一票を投じるか、審査員も苦慮されたことでしょう。

写真は閉会式です。三刀屋の劇には洗練された劇つくりのうまさがありました。セリフも自然、滑舌もいいし、対話に絶妙な間や面白くて新鮮なやり取りがあり、しっかりした基礎の上にセンスのいい自在な応用力が光っていて、安心して劇に没入しておれました。舞台装置も生きていました。
光丘高校、山口高校、尾道高校、明成学院もレベルの高い劇で、高校演劇を越えるほど見応えがありました。松江南、鴨方高校、松江工業も派手さはありませんでしたが、飾りのない質朴でダイレクトな舞台も高校演劇として魅力がありました。審査があれば、優劣は避けられませんが、審査員の視点の違いから生まれる差ーと言ってもいいでしょう。素晴らしい大会でした。
参加されたみなさん、素敵な舞台をありがとうございました。おつかれさまでした。
(ブログ 劇研「空」高校演劇 昌ちゃんの演劇だより 2019124 すはま )

R1,第57回高校演劇中国地区大会 松江で開催(12/21.22)

今年度は松江の県民会館で21,22日に開催、各県代表11校が上演します。誰でも観劇できます。無料です。高校生らしい溌剌とした舞台をご覧ください。各校上演時間は1時間です。上演順を紹介します。

21日 9:50~松江工業高校 11;10~岡山県鴨方高校
   13:00~広島商業高校  14:20~山口光丘高校
   15:40~米子東高校   17:00~三刀屋高校

22日 9:20~倉吉東高校   10:40~山口高校
  12:30~尾道中・高等学校
   13:50~明成学院高校  15:10~松江南高校

演目などを知りたい人は、PDFを開いてみてください。これは岡山の末安哲先生が作成されたものを送っていただきました。
「第57回高校演劇中国地区大会 各県出場校紹介」

島根は開催県なので3校出場します。県大会ではそれぞれ特徴がありましたが、高校生らしい創意工夫が生き、楽しく、しかも見応えのある劇もありました。昨年同様期待しているところです。岡山の鴨方高校は、中国大会初出場!顧問は大田高校演劇部で一緒に活動した森脇健くん(NO,先生)。岡山工業では連続出場、鴨方へ移って(多分)二年目の快挙です。これまた楽しみです。
(ブログ 劇研「空」 詩の散歩道 高校演劇 20191219 すはま)

R1,充実する石見銀山紹介書物

昨年から今年にかけて、石見銀山を紹介した本や研究成果を発表した本が次々と出版されています。とても嬉しいことです。最近出版された本を紹介してみます。劇研「空」の朗読劇の脚本を書くために、どうしても調べたいことがあり、資料として買ったものです。

『石見銀山学ことはじめ』はシリーズとして7冊刊行予定です。始、水、木、火、土、銀、結をキーワードにして、その視点から石見銀山の歴史や風土、自然、生活などを多角的に取り上げるという面白い企画です。入門書でもあり、今までの調査研究成果の総まとめでもあり、資料や絵図なども豊富です。大田市の歴史のベテランが参加して教育委員会が編集,報光社から発行、千円というのも手ごろな値段です。

『石見銀山の新たな歴史像』(ハーベスト出版、千円)は研究成果をまとめたものです。資料や原典が掲載され、その解説も丁寧で、とても参考になりました。今まで調べ、人に聞いても分からなかったことが資料付きで解説してあり、嬉しくて嬉しくて、感激しました。
『続 石見銀山を読む』(鳥谷芳雄著 報光社刊、900円)も貴重な絵図が豊富で、今までにあまり紹介されなかった紀行文などが載っていて、当時の人の考えや見方、情感などが伝わってきて貴重です。
『親子で学ぶ 世界遺産 石見銀山』(宍道正年著 山陰中央新報刊、1500円)は、親子で問答しながら石見銀山の歴史を知るという気楽に楽しく読める石見銀山入門書です。

目下、石見銀山最後の代官・鍋田三郎右衛門のその後のことを知りたいと思って、どこかにきっかけがないかと、本をさがしています。『石見銀山の新たな歴史像』で矢野健太郎先生の論文に出会ったときには、「ああ、これで朗読劇が書ける」と小躍りしました。先人の研究に感謝です。鍋田さんは江戸へ帰って、どんなことをして暮らしたのでしょう。資料でもあれば、一人で大踊りするでしょうね。
(ブログ 詩の散歩道 詩集や本の紹介 20191218 すはま)

げるという

R1,『山陰文藝』25周年記念 50号発行

平成7年に創刊された『山陰文藝』が、25周年を迎え、記念すべき50号に達しました。10月には記念行事として、『万葉集』研究の第一人者・中西進先生を招いて、松江で記念講演が開催されました。今号の巻頭随筆では、創立以来の大黒柱・池野誠さんが、「芸術は長く人生は短し」と題して、60年の文化活動を回顧して、貴重な記録を書いておられます。また、事務局を担当された石丸正さんが、25年を振り返って、苦労と喜びの足跡を振り返っておられます。現在では島根の唯一の総合文芸誌です。

会員は150名以上の時もありましたが、現在は100名弱、年二回の発行を厳守しています。小説、俳句、短歌、川柳、詩、随筆など多彩な作品があり、誰でも参加できます。年会費は4千円、執筆原稿枚数により参加費が必要です。この雑誌に連載された作品の中から、郷土を素材にした本が何冊も出版されています。

ぼくは創刊号からの会員で、合評会にも初めごろは参加していましたが、多忙や他の詩誌などに参加していることもあり、数回しか寄稿していませんでした。今回は記念すべき50号でもあり、短編小説でも書きたいという気がありましたが、詩作品で参加しました。
大田市川合町吉永に新具蘇姫命神社(にいぐそひめのみこと)があり、何十年もその由来を知りたいと思っていました。糞は現在汚い物の象徴ですが、ぼくの感覚では、神聖な物の象徴に思えます。他人の大腸菌を患者の腸に移植して病気が治ったという例を放映していましたが、サモアリナン、と嬉しくなりました。今後はますます大活躍することでしょう。

その「ニイグソヒメ」様の詩を載せましたので、興味がある人はどうぞPDFを覗いてみてください。
(ブログ 詩の散歩道 本作品雑誌紹介 0191206 すはま)

詩「生き残った新具蘇姫さま」