R1,壮大な400年歴史絵巻 「濱田誕生 そして明日へ」(観劇記)

浜田開府400年を記念して創作されたミュージカル「群青 濱田誕生 そして明日へ」は、10月11,12日、石央文化ホールで開催され、両日で1500人を超える人たちが観劇。浜田の歴史を振り返り、ふるさと浜田の現在と明日を考える得難い機会になった。脚本、演出は浜田出身の木島 始さん、作曲は高橋慶吉さんですが、キャストは全員浜田市を中心にした近辺の市民です。

上の写真は演奏席です。指揮は合唱指導もされた山崎 勝先生。今回新聞の劇評を依頼されゲネと本番を観劇しました。ミュージカルですから歌ありダンスあり群舞、劇、語りなど多彩で躍動的な2時間半の舞台でした。

今まで浜田で上演された創作劇やミュージカルは10本近くあると思いますが、ほとんど観劇しています。中心になって企画、運営してこられた岩町 功先生の熱意と創作意欲には頭が下がります。島村抱月を長年調べ執筆、舞台化してこられました。名著『島村抱月』は、新聞やこのブログでも紹介しました。そういう種を蒔く人があって花が咲いた舞台の集大成ともいえます。この石見で、浜田の一連の創作舞台、そしてオペラ『石見銀山』、音楽劇『琴の鳴る浜』など独創的で素晴らしい舞台が生まれるということは素晴らしいことです。
関わられたすべてのみなさん、おつかれさまでした。

新聞の字は小さく読みにくいので、PDFでも紹介します。興味のある人はどうぞ。
(ブログ 詩の散歩道 演劇だより 観劇記 20191118 すはま)

R1,圧巻の舞台オペラ『石見銀山』東京公演終わる

東京文化会館で上演されたオペラ『石見銀山』は、二千人以上の観客の大拍手と「ブラボー!」の声のなかで幕を閉じました。これまでの公演は部分的にカットされた舞台でしたが、今回は完全版でしたので、しっくりくるところがありました。大成功です。

上の写真はパンフレットの1ページです。左側に大蛇が大きくドクロを巻いて立ち上がっていますが、カットしています。この大蛇がどんな役割を果たしたか。意味深長です。上の文章は小さくて読みにくと思いますが、今回の公演の意義や概要が端的にまとめられています。パンフレットは2千円でしたが、すぐ売り切れていました。とてもよくできています。下の写真はタクちゃんが二階席から写した大ホールです。5階まであります!終わって食事をしながら話しましたが、素晴らしいかったということ、ヨーロッパで上演してもきっと成功する、等々とても好評でした。

上の新聞は11月1日の山陰中央新報です。読みにくいので図書館で読んでください。ロビーで懐かしい卒業生や多くの知人に出会いました。東京へは早朝に着いたので、上野公園で美術館巡りをしました。ゴッホ展、印象派の絵画展・・・みんなすばらしい。t東京の人がうらめしい、いや、うらやましい。正倉院宝物展は、待ち時間が長く、あきらめました。
今回の公演では劇研「空」にも協力を依頼され、都合がつかないメンバーも多く、結局、松本領太くん、山本和之くんがキャストとして参加しました。多忙な中、おつかれさまでした。ぼくは部分的な演技や台詞への助言、パンフレットへ「独創的な個であり普遍的な作品」という一文を書くことで協力しました。

パンフレットには多く写真と出演者の貴重な文章が掲載されています。作曲,指揮の中村匡宏さん、ザ・レジェンドの脚本演出・吉田知明さん、柿迫秀さん、志村糧一さん、内田智一さん、菅原浩史さん、ソプラノ歌手・坂井田真実子さん、メゾソプラノ・松浦麗さん、ピアノ・西尾周祐さんなどは1ページ前面顔写真と寄稿文という豪華さです。
大屋神楽の松原勝さん、宇谷久志、足立均さんの「石見神楽の歴史と魅力」「大屋神楽」、関東石見銀山会会長・渡辺辰朗さんの「オペラ『石見銀山』を生んだ『仙の山』」、石見銀山資料館館長・仲野義文さんの「石見銀山のレガシー」、美術監督・三原康博さんの「音楽を絵にする仕事~オペラ『石見銀山』に寄せて~」、合唱団代表・近藤京子さん、丸山県知事、楫野大田市長、内藤芳秀実行委員長、今田潔東京大田市人会相談役、そして18人の子供たちの一文も載っています。
今回の公演の裏方の大黒柱で、企画・制作されたカンパニーイースト代表・堀越信二さんの「クラシック音楽で地方創生」、実行委員会事務局長・谷本由香子さんの「夢と絆」などは、いいものを創るために見えない努力や苦労があったことやイベントを企画運営する際の示唆に富んだ言及があります。

プログラムの中の一文「独創的な個であり普遍的な作品」(洲浜昌三)をPDFで紹介します。興味がある人はどうぞ。

上演に関わられたすべてのみなさん、おつかれさまでした。
(ブログ 劇研「空」 詩の散歩道 観劇  20191109 すはま)