詩 娘たちの「銀山巻き上げ節」

娘たちの「銀山巻き上げ節」
              ー石見銀山考ー                   洲 浜 昌 三

石見銀山で働いていた女性に会いに行こう  と誘われ
老女を訪ねたのは四十年前
娘のころ柑子谷の永久鉱山で働いていたという

地下三百メートルの立坑の座元から
鉱石が入った重いバケットをロープで引き上げる
若い娘が四人で 歌を歌いながら巻き上げたという

「歌ってくれませんか」というと
小柄な老女はニッコリ笑って歌いはじめた

仙の山からよー 谷底みればよー
捲いた まーたぁ 捲いたの アーヨイショ
アー声がするよ アーシッチョイ シッチョイ

娘のような声に乗り
歌は伸びやかに流れた
全身を使う厳しい労働なのに
どこか華のあるゆったりとした労働歌

三十五番のよー 座元の水はよー
大岡 まーたぁ 様でも アーヨイショ
アー裁きゃせぬよ アーシッチョイ シッチョイ

首に豆絞りの白い手ぬぐい
絣筒袖の着物に 赤い腰巻き
足には脚絆と藁の足半
巻き上げは若い娘の仕事だった

元の歌にはこんな歌詞もあったという

三十五は番よー この世の地獄よー
行かす まーたぁ 父さんは アーヨイショ
アー鬼か蛇かよー アーシッチョイ シッチョイ

過酷な労働だったのに
伸びやかで美しいメロディ

昭和18年の大洪水で再開発中の夢も砕かれ
六百年つづいた石見銀山の歴史が終わり
労働者で賑わった仁摩の街も寂れていったという

石見銀山を素材にして書いている「石見銀山考」の一篇です。「花音」の40周年記念コンサートのために鍵盤男子の中村匡宏さんが合唱用に曲を作らましたので、参考になるかもしれないと思い、載せてみました。この詩は大田市文化協会会報誌「きれんげ」と『中四国詩人集』にも載っています。

昭和48年頃、石見銀山の永久鉱山(仁摩側)で働いておられた人に話をうかがいに行きました。ぼくはテープに録音しました。しかしそのテープを捜してもまだ見つかりません。ぼくも若くて、価値をあまり意識しませんでしたが、時とともに価値が増して行きます。必ず捜します。

どのような動作で仕事をしたのか。想像はできますが、具体的に知りたいものです。労働歌ですから、それによって元の歌のリズムもわかってきます。ぼくの想像では、現在の歌い方より、もっと力強くて素朴な歌い方ではなかったのかという気がします。)

 

H26 熊井三郎詩集『誰か いますか』

島根県詩人連合は会報を発行しています。5月に76号がでました。今号では、閤田真太郎さん有原一三五さん、有川照子さん、井上祐介さんたちの詩と、群上健さん、栗田好子さん、槇原茂さんの随筆があります。

会員の詩集紹介として、渡部兼直さんの『渡部兼直全詩集』と有原一三五さんの詩集『酊念祈念Ⅱ』、成田公一さんの詩集『女たちへ』を紹介して、詩集の中から一篇を載せています。【最近読んだ詩集から】という連載コラムがあり、スハマクンが熊井三郎さんの詩集の感想を書いていますので紹介します。この会報は希望があればお送りします。

【最近読んだ詩集から】

DSC05652

   独立した詩精神のさわやかさ       ー  熊井三郎詩集『誰かいますか』ー     洲 浜 昌 三

多くの詩が時代の状況に埋没している感がある中で、この詩集の言葉は状況や素材から起立している。この「自由な闊歩」が痛快でとてもさわやかだ。

熊井さんとは一、二度会ったことがあるが、もう四〇年くらい前のことだ。松江へ赴任してきて、文学の会合で一緒になった。弁も立ち、論旨明快、発声明瞭、言行一致、実行力もあり頼もしかった。同年生まれで、時代感覚が合う面もあり、時間を忘れて話した記憶がある。

いつの間にか松江から消え、「山陰詩人」で時々詩を読むだけになった。骨組みが覗き肉が薄い風刺詩も多かったが、タンカを切ったような潔よい詩を楽しみにしていた。  その後、奈良に居を構えた熊井さんとは年賀状のやりとりだけで、会ったことはない。

今回の詩集は処女詩集だという。熊井さんらしい。それが壺井繁治賞を受賞し、小熊秀雄賞候補にもなった。  三六編の詩は三つのパートに分けてある。最初は、身辺を素材にした温かく人間味にあふれた詩で、「父の贈り物」「約束の春」など不意に胸に迫ってくる感動がある。

しかし、一般的な意味の感動を期待して書いた作品はほとんどない。客観的な事実を並べ、積み上げてストリーを展開し、その中で、風刺や言葉遊び、比喩、意表を衝く逆転、告発、戯画化などで読者を引き付け、楽しませ、怒りや共感を呼び起こし、ふとした隙間から温かく感動的な風景が見えてくるという仕掛けです。

第二のパートでは、大阪弁を生かした言葉遊び軽口、毒舌、風刺を駆使した詩が楽しい。夜間識字学級の先生に三行以内の詩を頼まれて書いたという詩の一部を紹介しょう。
「馬くいかへんのよ/牛ろむきになるなよ/熊ったら言って来いよ」
「いつまで猫ろんでるの/ぼちょぼち犬わよ/蛙んやったら亀へんよ」

ばかばかしい駄洒落と思いながら、感心し、一本取られ、楽しんでいる自分がいる。

最後のパートは時代的、社会的、思想的に厚みと重さのある作品が中心になっている。「七十年目の証言」では中国大陸へ従軍した元兵士の残酷な事実が語られる。
「男がおったらすぐボンとやるわね/男はみな敵やからね」(略)「ひとりの兵隊が籠の前に立って/なにするか思たらションベン始めよった/泣いてる赤ちゃんの口めがけて/じゃあじゃあとね/やめたらんかいとわし言いたかったけど/みんな見て笑(わろ)とる」。強烈です。

最後の詩・「誰か いますか」は詩集のタイトルになった詩で、夢と希望の光が射してきます。  「俺たち隊員は 外国語が必修だ/韓国語 中国語 タガログ語」。国際災害救助隊員になって困った人たちを助けに行き、災害で閉じ込められている人へ言うのだ。
「誰か いますか/返事をしてください」

フィクションですが、現在進行中の海外で戦争ができる自衛隊へのアンチテーゼであり、同時に人間性豊かなアウフヘーベンでもある。

ーこの詩集をわが詩業のこよなき理解者にして協力者たる妻に捧げるーと冒頭にある。

ボクへノフウシ?
ノーノー。これは詩に非ず。献詞なり。論旨明快、発声明瞭。ここにも感動しました。
(詩人会議発行)

(紹介したい詩集はたくさんありますが、暇がありません。島根県詩人連合会員の詩集は優先的に、と思っていますが、まだの詩集が数冊あります)

 

H26,5/25 詩人連合総会、『島根年刊詩集42集』合評も

平成26年度の島根県詩人連合総会を5月25日(日)13時から大田市のパストラルで開催します。それに先だって、10時30分からは理事会を開きます。協議事項は、役員選出、事業報告、決算予算、しまね文芸フェスタ2014(大田市「あすてらす」で開催)、『しまねの風物詩Ⅱ』の刊行について。

終わってから、年刊詩集の合評会を開きます。『島根年刊詩集』は42集となりました。残念ながら高齢者が増え、年ごとに参加者が減少していきます。若い人に参加してほしい!

DSC05661

目次を紹介します。島根県高等学校文化連盟文学コンクール「詩の部」で入選した優秀作品も掲載しています。松江農林の船木さん、松江東の鈴木さん、吉賀高校の藤永さん、松江東の谷本さん、益田高校の森本さん、平田高校の伊藤さんの作品です。若い感性がさわやかに光っています。

DSC05662

事務局は安来市飯島町1842  島根県詩人連合事務局長 川辺真です。

希望があればお送りします。メールでもいいですし、電話(82-3040)でもかまいません。大いにベンキョウします。詩など読む人がいない時代に、読んでいただけるだけで最高です。

来年のしまね文芸フェスタは、詩部門が担当になります。講師を誰にするか、今から検討しておかなければなりません。

H25 中四国詩人賞、壷坂さん 木村さんへ(香川大会)

第13回中四国詩人会香川大会が10月5日、髙松市のリーガホテルゼストで開催されました。香川県は会員が少ないのでいろいろな面で大変だったとおもいますが、宮本光さんのご尽力により実現し成功裏におわりました。決算、予算、行事計画を了承し、中四国詩人賞の受賞式がありました。

DSC05002(山本会長から賞状を授与される壷坂さんと木村さん)

第13回中四国詩人賞は壷坂輝代さんの『三日箸』と木村太刀子さんの『ゆでたまごの木』でした。どちらの詩集も素晴らしく差をつけることができなかったようです。山本衛会長から賞状と副賞が授与されました。

選考委員長・岡隆夫さんの選評をニューズレター34号から引用します。

壷坂輝代詩集『三日箸』:
「つい見逃しがちな「箸」という日常茶飯の小さな素材をわれわれ日本人にとっては重要な生き様の基本として取りあげ、その様々な局面を風俗の面から、あるいは歴史的局面から掘り下げ、ひとつの特色ある文化の体系としてまとめている。その無駄のない凛とした詩行も多とすることができる」

壷坂さんの詩集は書棚にありますので紹介します。理知と感性のバランスがとれた完成度が高い詩です。詩人だけではなく一般の人が読んでも多いに感じるものがある詩集です。

DSC05654 DSC05653

木村太刀子詩集『ゆでたまごの木』:
「一見奇異な発想に思われるが、戦後の貧しい体験に基づくものであり、そのなかにありながらも将来の夢につながるヴィジョンとして描かれていることがうかがえる。エッセイ誌の編集発行者でもある木村氏の詩行には、如何にすればより優れた詩行になりうるかという芸術的な意識が感じられる」

詩集は読んでいませんが、一篇だけ詩を読みました。散文詩でしたが遠くまで神経と感性が行き渡っていて読者を遠くまで連れていってくれます。フィクションもありますが、そのフィクションを埋める言葉の豊かさ感性の高さはには大いに感じ入りました。

「不運にも次点となった、くにさだきみ詩集『死の雲、水の国籍』は戦争の惨劇を大胆な比喩によって深く堀下げており、他に類を見ない。選考委員は今回も辛い選択を強いられたことを付言したい」

( 選考委員:小松弘愛、咲まりあ、蒼わたる、宮本光、岡隆夫。陪審として山本衛会長、萱野笛子事務局長、長谷川和美書記が参加)

三詩集共に個性と独自性があり、しかもレベルも高い詩集です。差をつけるのは難行だったことがよくわかります。

朗読は中川さん、牧野さん、渡辺さん、川辺さん、川野さん、秋吉さん、大森さん、鷲谷さん、吉川さんでした。山口の秋吉康さんは2012年12月に出版された『隣にいた人』から朗読されました。味わいのあるいい詩集です。

DSC05009

講演の講師は宮崎市在住の南邦和さんで、「韓国の歴史風土と文学事情」。講演を聞いてとても勉強になりました。日本が支配し日本語を強制した暗黒時代の空白は今も根強く残っているという指摘には胸が痛んだ。韓国の事情にとても詳しく貴重な時間を過ごすことができました。声量があり、発声がとてもいいので、親睦会のとき、そのことをいうと、演劇などにも深く関わっておられるそうで、なーるほど、そうだったのか、と納得しました。

南邦和さん
翌日の文学ツアーは平賀源内の記念館、古代の山城などを訪ねました。源内のことは少しは知っていましたが、凄い人ですね。源平合戦で屋島の戦いが行われた場所を眺めましたが、当時の湾はかなり埋め立てられて住居地になっていました。空想だけだった屋島が具体的な風景として頭に残り、今後は大いに源平合戦の舞台背景として役にたつことでしょう。

DSC05014
DSC05024 (屋島です。熊谷直実が若い平家の武者・敦盛の首を取った場所でもあります)

26年度の大会は広島県尾道市で、9月27日(土)に開催されます。会長は四万十の山本さんから、尾道の高垣憲正さんです。山本衛さん、おつかれさまでした。

DSC05017(この写真は平賀源内記念館の近くです。あまりにも海の色がきれいなのでパチリ!名所ではありませぬ)

9月28日には大田市で「しまね文芸フェスタ」が開催されます。ぼくが欠席して尾道へ行ったら顰蹙をかうことでしょう。アーサー ビナードさんの講演も聞きたいけど、残念でーす。