くりす さほ 詩集『いつか また』

2011年6月、浜田市のくりすさほさんが詩集を出されました。『いつか また』は100ページの詩集で31編の詩が載っています。どの作品も平易で難解な言葉はありませんが、若々しい感性にあふれ、省略された空間が大きいので単純に分かりやすい詩とは言えません。「感じる」ことがたくさんある魅力的な詩がたくさんあります。詩に感心がない人で楽しめる詩集です。

 タイトルにもなっている冒頭の詩「いつか また」を紹介します。

いつか また

一読すると女学生が書いたかとも思われるような詩です。しかしよく読むと感性だけではない深いものが感じられます。「風は/誘っていない」とか「いつか また…」には引き戻されます。風が誘っていないのに花びらは落ちるのです。普通の「いつか また」には夢や希望があります。特に若い人なら未来に開かれた言葉です。くりすさんは高齢な方です。「いつか また」の「いつか」はどの時点をイメージしてつくられたのでしょう。そう思えば、不安や恐怖も滲み出てきます。長い人生と経験の末にサクラを見ているのです。女学生の感性で書かれていることも不思議な魅力ですが、どこかにさらっと人生の深い谷を見た目が生きて来ます。それが立ち止まらせ考えさせます。

くりすさんは石見詩人の同人で島根県詩人連合会員です。この詩集は第一詩集。何かの時の贈り物として送ったらきっと喜ばれると思います。希望があれば取り寄せてお送りします。

ではもう一編紹介します。

詩集は石見文芸懇話会から発行されています。浜田市黒川町251-12 山城様方です。印刷は弘文印刷(0855-22-3171 浜田市片庭町254-6)。

「石見詩人」は11月ごろ127号を発行しますが、この詩集の感想特集を載せます。

島根の現代詩の状況

日本詩人クラブが発行している雑誌『詩学』の編集部から依頼されて平成16年に島根県の現代詩の状況を書きました。整理のため、そして何かの役に立つこともあるかもしれないと考え紹介します。   

 

地域別現代詩の状況
           島 根 県
洲 浜 昌 三
島根県は東西に長い。山口県境にある西の津和野から鳥取県境にある安来市まで約200キロ。汽車で4時間はかかる。
島根県民歌の中に、「九十万の県民の…」とあるが、これは昭和30年代のことで、いまは75万余、65歳以上の老年人口比率は26%で全国一。代表的な過疎県である。貧しい暮らしの中で子供を立派に教育して都会へ送り出し、自ら疲弊していく人材供給県である。
中国山脈を背にして、日本海沿いに伸びるこの細長い県は地理的文化的に、出雲、石見、隠岐と三つに分けられる。

続きを読む 島根の現代詩の状況

文芸フェスタで作家・阿刀田高氏講演

2011/09/18、松江で島根県民文化祭・「文芸フェスタ2011」が開催されました。前日本ペンクラブ会長の阿刀田高さんが「神話と文学~古事記とギリシャ神話」と題して講演されました。とてもスケールの大きなそして示唆に富む話で感銘を受けました。

 1時間半に渡る講演は見事に構成された世界観で成り立っていますので簡単に概要を書くのは困難ですが、2,3断片を紹介してみます。

古代ギリシャ文明は現代にも通じる素晴らしい文明である。それは人間中心、自由を基本にしていたからだ。ギリシャ神話も豊かなストーリーを持っていて一級品である。それは古代ギリシャが多神教だったので神話も豊かなストリー性が生まれたのである。日本の神話も多神教から生まれた神話である。ギリシャ生まれのラフカディオ・ハーンが日本に興味を持ったのもその点にあった。

神話はどうして生まれたか(物語はどうして生まれたか)。人はどこから来てどこへ行くのか。この疑問を常に抱えている。いとしい人が死んだとき、その人に生きていて欲しかったと願うとき、その人の伝記を書いたり、生きていたらこんなこともしただろう、などと想像力を生かして物語をつくる。そこから物語が生まれたという説もある。

神話には権力者の正当性を訴えるためにできたものが多い。古事記や日本書紀などもそう側面が強い。しかしその中で出雲神話にはストリー性があり豊かさがある。これはギリシャ神話と同じ多神教だからだ。多くの神々が登場し神話特有の寓意性をもっているので、現代にも通じるものがある。出雲神話がもっとたくさん収録されていたら、ギリシャ神話と同様に一級品となっただろう。

小説『闇彦』はギリシャ神話のゼウス、ポセイドン、ハデスが、陸、海、闇(死)の世界を支配したように、コノハナサクヤの三人の子(ホデリ、ホスセリ、ホオリ)→山彦、海彦、闇(死)が世界を支配することを想像して書いた。日本神話には3人の子供が出てくるが、3番目の子のことがほとんど書かれていないので、ギリシャ神話との共通性を考え闇の世界を支配する神として想像した。「死は物語の世界」でもある。

こんな挿話も印象に残りました。「小説を書くのは剣道の試合に似ている。剣道は相手の呼吸を読みながら打ち込む。作家は読者の呼吸を計りながら書く」。

とても刺激になる話しで充実した時間でした。阿刀田さんは良く通る落ち着いた声で淡々と語られるのですが、小説と同じで観客の呼吸を計りながら語られるのでしょう最後まで引きつけられて聞きました。聴衆は約400人くらいでしたが、こんなチャンスは滅多にないのでもったいない気がしました。

17日の夜は「サンラポーむらくも」で歓迎会がありました。早稲田の仏文科出身ということで、昭和30年代の早稲田大学の話しなどをしました。なつかしい人にもたくさん会い、貴重な話しも聞きました。俳句のツキモリさんが大田出身なので、タカキさんとサンニンで和江出身のツキモリサンがやっておられるサンサンへ行きました。

18日の午後は詩の分科会で、自作詩の朗読をしてお互いに感想を述べ合い充実した時間を過ごしました。川辺、閤田、柳楽、栗栖、錦織、田村、有原、肥後さん、それに4人の方、久しぶりに原さん、後半には高橋さんも来られました。みなさまおつかれさまでした。

吉田博子詩画集『聖火を翳して』を読む

2011,3,9倉敷市の詩人吉田博子さんが『聖火を翳して』(せいかをかざして)をコールサック社から出版されました。第11詩集になります。依頼があって『COALSACK』70号へ詩集評を書きました。紹介します。

吉田博子詩画集『聖火を翳して』を読む
自己凝視から弱者への優しい眼差し
洲 浜 昌 三
詩集を手にした時、しばらく表紙に見入った。質素だがどこか華さと豊かさがある。長方形の枠の中の絵は幼児が描いたように素朴で素人っぽいが色彩豊かで鮮やかだ。計算や技巧のない大らかさが、現代が失った豊かさを語っている。
詩を読み終わって改めて表紙を眺めていると、新たな角度から作品の底流が見えてくるような気がした。
この詩集は三つの章から成る。Ⅰ章、Ⅱ章は詩、第Ⅲ章は絵画で、40数ページにわたり作者の絵と9枚の「たっくん」(作者の孫)の絵が載っている。


作者は日常生活で触れ合う自然や人、風物などを素材にして読者を詩の世界へ誘っていく。虚構や技法や高度な抽象で表現しようとはしない。思いや洞察を素直に記述していく。言葉は抵抗なく読者の心に入っていく。しかし作者の感慨の域を越えない場合は何も触発しない場合もある。詩には、素材に言葉が埋没せず、それをジャンプ台にして飛翔していくものが必要である。
ここ10年くらいの間に吉田さんの詩集は『詩選集150篇』を含め5冊読ませてもらった。第8詩集の『立つ』から『咲かせたい』『いのち』そして今回の詩画集である。それらの詩集には共通した基盤がある。それは「自己への執拗な視線」、「背負わされた自責」、「痛点の敏感さ」であり、同時に「姿勢の低さ」、「弱者への優しい眼差しと思いやり」である。その強さや深さは普通の何倍もあるのではないかと想像する。そこから生まれてくる痛みや怒り葛藤などのマグマに自ら傷を負いながら、内蔵し、凝視し、詩という文学の世界へ昇華させてきた。
今回の詩集にも執拗な自己凝視や痛切な自責、非合理への怒りがある。


「嵐の海は愛のかたみを流す以外になかったわたしを/激しく包んで抱きしめてくれた」(「あの夜の港」)「業の深いわたしという女/片方の手を/空のむこうへ伸ばしてみても/つかめない希望/そんな欲深い心に/夜の灯台の灯は/静かに心のドアをトントンとたたくのだ/じっと自らを見つめてごらん、と」(灯台)「時が わたしの積みあげた愛が/溺愛でしかないことを知る」(「疲れた耳に届く声」)「わたしは死ぬまで/美しい心はもてない/そう思う/いつも心がけてはいても/たちはだかる業に身動きできぬ程/摑まれている」(「愛しい左半身」)
同時に今回の詩集では大自然や生命への慈しみの気持や感謝から生まれた詩も多い。落ち葉の視点や死の視点、死後の未来からの視点、更に普遍的な時間認識から生まれた詩が多いのも特徴である。
「娘や孫が愛しんだ命が/わたしの内の野原に/ろうそくの灯をともす/一つ二つ三つ/でも決してゆるがない愛する芯を/聖火のように翳して」(表題の詩)「愛することは/生きる時間を芯から共有すること/生まれる 逝くこと/それは永遠に紡ぎ続けること」(「自らを織る」)「まんまるの月がぽっかりと/空にうかんでいて/思わず手をあわせる/命を守っていただいている/なぜか知らぬまに心がうるむ」(「はてなの木」)
高機能自閉症だという「たっくん」の絵は、仏さまや魚などの色や形の自由さが魅力的。また4頭の虎の絵は、虎の内面がよく表情に出ていて楽しい。
「おばあちゃんは遠くへ行ってしまっても、いつまでもたっくんといっしょだよ」という思いを作者の吉田さんは具体的な形にして残したかったのだろう。

コールサック社は東京都板橋区板橋2-63-4 (03-5944-3258)この詩集は2千円です。吉田さんは詩画展「折り折りの想い 希い」を2011年10月8日~16日まで開かれます。10時~17時まで。場所はいかしの舎(岡山県都窪郡早島町早島1466)見に行ってください。感じるものがたくさんあると思います。

小寺雄造詩集『説法』

鳥取市の詩人・小寺雄造さんが第13詩集『説法』を出版されたのは平成22年でした。島根県詩人連合会報に「最近読んだ詩集から」という欄があり、事務局から依頼されて感想を書きました。その後小寺さんは平成23年1月に和光出版から中四国詩人文庫7として「小寺雄造詩集」を出版されました。小寺さんは同人誌『菱』の発行者です。『菱』は昭和43年(1968)に創刊され2010年10月には171号をだしている伝統のある詩誌です。

最近読んだ詩集から
小寺雄造詩集『説法』

洲 浜 昌 三
積み重ねた本を数えると、昨年の晩秋から新年までに読んだ詩集は三十冊くらいになる。
それぞれの詩集のタイトルを眺めると作者の心的風景や文学への姿勢や思想が雰囲気となって立ち上がってくる。半年たっても作者の精神風景がはっきり浮かんでくる詩集もあるし、中には何も浮かんでこない詩集もある。ぼくの記憶力の問題もあるが、その詩とぼくの趣向や思想、好みとの共振性の強弱の問題もあるだろう。
印象に残る詩集は多いが、その中で小寺さんの『説法』について感想を書いてみる。
小寺さんは1936年鳥取市の生まれ。今回の詩集は第十三詩集になる。随筆集も五冊ある。
多くの詩集の中から、『靴を脱ぐ』『挽木橋にて』とこの二月に出版された『説法』しか読んでいないが、どの詩集の作品も書く動機が深く明確で、思考や詩句が濃縮され個性的である。今回の詩集の作品二十一編も詩誌『菱』に掲載された作品が中心であるが、四、五年前に『菱』を読ませてもらっていた時の作品に出会うと、はっきり記憶が蘇ってきた。これは明らかに僕の記憶力ためではなく作品が持つ力だと断言できる。
冒頭の詩を紹介する。
ホタル
孵化して/成虫となったホタルは/死滅するまで/水しか/飲まない//カワニナの甲羅に/覆いかぶさって/食い殺し尽くした/ゴムのようにグロテスクな幼虫は/いま 宿業の痛みに耐えながら/ひたすら清浄な水を求めて/明滅している が/明滅しているの/はホタルではない/あれは/カワニナの精霊だ/宿るカワニナの精を/己れの虚体を通して/放っているのだ/放たねば/空に浮くことが/出来ないのだ/あらゆる食を絶ち/葉先のわずかな露をすすり/闇のなかに/腫らした贖罪の眼を/見開いている/己が性を御しかねて/露滴のような涙を/ひとしれず放りながら
典型的な隠喩法で書かれていて、表現に無駄がなく的確で、作者の深い哲学や思考が丸薬のように言葉に凝縮されている。奥行きはとても深いが難解ではなく、力量に応じて理解し納得できる。見えない思想や思いをカワニナやホタルなどの具体で象徴し、視覚的にも鮮やかに記憶に刻まれる。
人生を求めて小説や詩を読んだ僕らの世代には、文学の醍醐味を味わえるとてもいい作品だ。
同時に古典的で詩の教科書の枠に見事に収まっている印象も残る。それは、枠が溶解し自由奔放な世界へ放たれた現代詩に、ぼくらが完全に埋没しまったからだろう。そういう意味でもこの詩集は最近では出会わなかった懐かしい詩集だった。
『説法』という詩集のタイトルを見たときには思わず微笑んだ。背後で高踏な風刺が踊っているのが見える。それも僕には素敵な詩だ。

 

10/1 中四国詩人会・四万十大会

2011年10月1日(土)四国の四万十市で第11回中四国詩人会・四万十大会が開かれます。場所は市内中村小姓町26番地新ロイヤルホテル四万十(0880-35-1000)。13時30分開会で最初は総会と詩人賞の授与式です。2時50分から講師・鈴木漠氏の講演があります。演題は「連句裏面史から」。総会以外は誰でも参加できます。参加費は資料代を含めて1000円です。次ぎにプログラムを紹介します。

 宿泊の申し込みは新ロイヤルホテルです。「中四国詩人会大会の参加者です」と言えば割引があります。一泊朝食付き6800円。翌日の2日には希望者による市内の視察観光があります。幸徳秋水の墓地などを巡ります。9/6時点で40数名の申し込みがありますが、まだ日にちがありますのでもっと増えることでしょう。会員には返信ハガキ同封で事務局から案内が行っています。まだの人は急いで申し込んでください。

今年の中四国詩人賞は小野田潮さん(岡山県瀬戸内市長船町)の『いつの日か鳥の影のように』に決まりました。表現に無駄のない端正な詩ですが、ふと深みや遠いところへ誘い込むよな思索的な深い表現があり魅力的です。キャリアのある詩人です。詩集は私家版として出版されました。

井上嘉明詩集『封じ込めの水』

鳥取の詩人・井上嘉明さんが第9詩集を出されたのは2009年11月でした。書評を頼まれて書きましたので紹介します。その前の詩集・『地軸に向かって』は中四国詩人賞を受賞しています。

   日常から思惟の世界へ 井上嘉明著 詩集『封じ込めの水』

好打者・イチローのように確実にヒットを打ち続ける詩人・井上嘉明の第九詩集である。中四国詩人賞を受賞した前回の詩集『地軸に向かって』以降五年間に書かれた作品の中から27編が収録されている。

現代詩は言語中心主義の難解な修辞法に走り自ら孤立してきた。理解することが不可能な詩が幅をきかす中で、この詩人はあえて日常の言葉を大切にする。本来の意味で言葉を使う。それぞれの詩はささやかな日常の事象を入り口にして平明な描写で始まる。詩は詩人だけのものではなく、万人に開かれた文学だ、という詩人のポリシーがここには見える。高い敷居がないので読者は抵抗なく詩の中へ誘い込まれる。表現は無駄がなくしなやかで洗練され彫りが深い。絵画や短歌の素養も深いのか、一編の詩は明確な輪郭を持ち端正で古典的な姿で立っている。

何より井上詩の最大の魅力は読者が日常から予期せぬ思惟の世界へ連れ出されることだろう。存在と非存在、生と死の隙間を開けたり構図をずらしたりして三段跳びのような仕掛けで遠い抽象の世界へ読者を誘引する。

 「封じ込めの水」
まわりを塩水に囲まれた水
そこだけ ぽっかりと明るく
動かない
南極には冬になっても
摂氏二五度をくだらぬ水が
あるという
厚い氷が
夏の熱気を閉じ込めているのだ

わたしの内側にも
確かに塩水に包囲された水がある
それは母からもらったような気がするが
定かではない(五行略)

まわりの乾きが
攻めてくる日のあることを
わたしは知っている
砂漠を行く商人のように
最後の砦の水の封を
切る日のことを

誰かに もらうのを
あてにするのではなく
自分自身のための
末期の水を
さかずき一杯ほど
底に残して

ここでは紹介できないが、ユーモアのある詩や大きな視点から本質をつかもうとする詩などもあり、帰納的に思考しつつ同時に詩の楽しさと醍醐味を味わえる詩集である。

(日本詩人クラブ会員 洲浜昌三)