2/2 公演 朗読民話劇「海を越えサヒメの山へ」(2)

2014年2月2日、大田市民会館中ホールで行われる「三瓶の魅力を語りうたう」の内容紹介、No.2 です。

IMGP8747
このイベントで創作民話劇を朗読します。ただの民話ではなく、朗読民話劇です。「劇」です。「ドラマ」です。  だけど朗読です。リーディングです。会話主体の劇形式と語りで台本を書きました。

「なんで?劇にすりゃええのに」。もっともです。でも、でも、劇にすると衣装、装置、多くの役者、照明、音響、大勢のスタッフ、練習場所 et cetera et cetera、人も金も時間もいりますが、いずれもないからです。

DSC05353

朗読民話劇 「海を越えサヒメの山へ」について(台本より転載)

この台本は、石見地方の伝承を朗読劇用に創作したものです。語りと会話で成り立っています。映像をホリゾント幕へ投影しながら朗読するために、原画を大田市の勝部和子さんにお願いし、ご協力いただきました。

以前、創作民話劇「出口がない」を書いて、二度(大森と大田市民会館の年末余芸大会)劇研「空」で上演したことがあります。今回は朗読劇ですが、創作民話の第二弾といったところです。

この伝承の概要は次のとおりです。
「昔。ソシモリにオホゲツヒメ(大宣都比売命)というヒメがいて、気の荒い神がヒメを殺すと、死体から五穀の種がでた。チビ娘の乙子狭姫は、種を持って赤雁に乗り旅立つ。途中、高島や大島に降りようとしたところヤマツミ(山祇)の遣いである鷹や鷲に断られる。最後に益田市赤雁町の比礼振山に降り立ち、五穀の種を伝えた」

今回の台本は、基本的にはこの話しを基にしていますが、舞台の中心はサヒメ山です。

DSC05354

益田市の比礼振山(権現山)には佐比売山神社があり、大田市の大森や三瓶、鳥井にも同名の神社があります。石見銀山大森の佐比売山神社は大内氏統治時代に、益田の比礼振山から勧請してきたことは記録にあります。しかし益田や大森の佐比売山神社と三瓶山の佐比売山神社との関係は、ぼくが調べている限りでは不明です。わかっている人があれば教えてください。

益田には乙子、種、赤雁という地名があります。大田の三瓶には種、小豆原、三瓶山には赤雁山があります。本や童話などの舞台はほとんど益田が中心で、三瓶山を舞台にして発行された童話や本はまだ見当たりません。あれば教えてください。

絵 縮小「海を越えてサヒメの山へ」(上の絵はこの朗読で使用する絵の1枚です。ホリゾント幕にこのような絵を投影しながら朗読します。)

この話しの元は不明ですが、ぼくの推測では江戸時代の末期から明治の初期に国学が盛んだったころ、古事記などに精通していた人が地名から着想し創作したのではないかと思います。石見は津和野、浜田など中心に国学が盛んでした。出雲の神話に対抗してだれかがつくったのかもしれません。

この台本は劇形式です。一人で10人役するのも面白いかも知れません。役を兼ねれば何人でもできます。時間は約30分です。音楽や効果音も入れたいのですが、劇研空は人手不足で間に合いそうにありませぬ。

物語りの展開の面白さ、会話の面白さ、ユーモア、人物の面白さなど、30分はあっという間に終わるのではないかと思います。数回読み合わせをしましたが、初めて劇研空と共演するサヒメ役のリオさんの朗読も楽しみです。

石見の伝承に基づく神話?、民話?ですが、単なるファンタジーではなく、現代的な意義や思いを込めて創作しました。台本は希望があれば、いつでもプリントしてお渡しします。

 

2/2 市民会館で「三瓶の魅力を語りうたう」(1)

2014年2月2日(日)、大田市民会館中ホールで「三瓶の魅力を語りうたう」というイベントが開催されます。
三瓶の魅力をみんなで話し合うのですか?違います、違います!

三瓶山に関して、歴史書や和歌、詩、歌、などに歌われた作品の朗読や語り、合唱を聞いて楽しむイベントです。三瓶山の魅力を文学、芸術、写真など文化的な面からアプローチしてみようというわけです。一昨年から続いた大田市の「文化プロデユーサー養成講座」の締めくくりとして、机上の勉強だけではなく、実際にやってみよう、というプランから生まれたものです。
12月末からポスターやチラシが市内のあちこちにあります。まずチラシをどうぞ。

三瓶の魅力チラシ・大田少年少女合唱団には「三瓶小唄」「大田小学校校歌」を歌っていただきます。大田小の校歌に三瓶山が出てくるからです。三瓶山は校歌でどう歌われたのでしょう。

朗読 詩「山の創世記」は石村勝郎さんが三瓶山のことを書かれた詩です。劇研空の田中安夫が朗読します。三瓶山が詩になっている。ほとんどの人が知らないはずです。貴重な文学財産です。

群読「出雲風土記」より「国引き」サヒメ山が最初に出てくる文献は出雲風土記です。国引き神話は知っている人も、実際にそれを読んだ人はいないのではないかと思います。劇研空の松本、山本が群読します。出雲風土記の中でも、この国引きのところだけは異質です。単なる地名や由来、産物などの記録ではなく、実際の語りを記録したかのようです。恐らく当時の人が、口で語り伝えていたのでしょう。リズム、ピッチ、語調、音などなど、正に「語り」から生まれたとしか思えません。

神歌「和歌六首」柿本人麻呂の和歌ではないかといわれている和歌3首、斎藤茂吉が三瓶山を読んだ和歌などを土江神樂団の佐野、福間君が朗詠されます。

詩朗 読「空にそびえる草原」他、洲浜昌三が以前書いた詩を朗読します。三瓶を写した素晴らしい写真の数々をプロジェクターで紹介します。

男声合唱「さんべキャンプの歌」他、大田高、久屋小の校歌、大田連合青年団の歌・「この空のもと」などを男性コーラスで聞きます。みな三瓶山が歌われています。

朗読民話劇「海を越えサヒメの山へ」これは劇研空、洲浜の創作です。石見に伝わっているサヒメの伝承を素材に創作し、語りと劇形式で発表します。朗読形式ですが、ホリゾント幕にプロジェクターで次々と絵を投影します。この原画は目下勝部先生に描いていただいているところです。

昨日15日には先生の家へ行き、原画についてじっくり話し会い、夜には台本の読み合わせをしました。斬新な面白いものになりそうです。(ミタヒトガヒョウカスルジャ!)は、はい、そうです。

ひとまず、大まかな紹介をしました。またそのうちつづきを紹介します。

今年もよろしくお願いします

劇研空のメンバーのみなさま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
「地元に発表の場がある喜び」を消さないように、細々とですがもう少し火を守りつづけたいと思います。
IMGP4671

年末から寒い日が続き、大田市内でも雪が積もりました。市内はすぐ溶けますが、三瓶周辺では1メートル以上は積もっている、と12月31日に倉敷から三次を通って三瓶を超えて帰ってきた娘たちがいっていました。狭い我が家は年末から15人にふくれ上がりはち切れそうです。食事係は大変です。子供たちの元気の良さには圧倒されます。

今日1月2日は太陽も時々顔を出し、穏やかな正月です。

昨年の劇研空の主な活動の一つは島根文化芸術体験事業の一環として津和野町立青原小学校へ吉川礼子さんと洲浜クンが詩の朗読や群読の指導で行ったことです。

11月に島根県の環境生活文化国際課文化振興室へ事業報告書を提出しました。
「モデルになる発声方法や教材の扱い方等について指導を受けたことで、児童の意欲や関心が高まると共に、発声方法を習い声がよくでるようになり、群読が上手にできるようになった。学習発表会では一人一人が自信を持って発表することができた」という学校側のコメントがありました。児童も素直でよくがんばってくれました。同時に現場の先生方の日頃の熱心な指導があったからこそうまくできたということも実感しました。
このことについてはいつかそのうち会報17号で報告します。

DSC05152
もう一つの活動は邇摩高校創立110周年記念文化祭に招かれて、邇摩高校体育館で創作劇『石見銀山旅日記』を上演したことです。劇研空以外の人たちにも出演していただいて楽しい劇になりました。「とてもおもしろかった」という感想がある女性徒から間接的に届いています。生徒たちはとても熱心に観劇してくれました。このことについてもそのうち会報で紹介します。(そのうちとはいつのことだ!わからぬ!)
DSC05160

劇研空の活動ではありませんが、文化プロデユーサー養成ステップアップ講座へ山本くん、松本くん、洲浜くんが昨年9月から出席していました。その会の数回にわたる話し会いで、2月2日に「三瓶の魅力を語りうたう」というイベントを市民会館中ホールで計画しました。この中の出し物の大部分は劇研空が創作し演じなければいけません。時間がないので大変ですが、決まった以上やらねばなりません。そのうち連絡しますのでよろしくお願いします。(そのうち?)

3月9日には浜田で「第2回石見演劇フェスティバル」が開催されます。チラシやポスターもあります。チケットも販売もあります。これもたいへんですが、やらねばなりませぬ。そのうち連絡しますのでよろしくお願いいたします。(そのうち?はい、そのうちです)

宿題を山のように抱えて大晦日の大峠を越えました。今年もよろしくお願い致します。

10/20の「石見銀山旅日記」練習報告です

10月20日(日)は予定通り大田町センの3階研修室を借りて、13時~16時まで劇の部分を中心に稽古をしました。初めてヤマシタさんが参加され、武士の場面の演じ方について話し会いました。石見銀山の歴史についてはあまりご存知なかったので、ちょっと時間をかけて説明しました。次々と出てくる地名や毛利元就、尼子晴久、刺鹿氏などについて分かっていなければ棒暗記になるからです。

当日は8名の出席で江戸三人組や九郎兵衞、キクなどを脚本を持って立ちげいこでやりました。寿禎のところは銀八さんが代役でやりました。

つぎの写真は邇摩高校の体育館の舞台とストリップライトを写したものです。要望がありましたので紹介します。
DSC05046 DSC05048

劇研空の人たちにはマイクがなくてもOKですが、歌や吟詠などはほとんどマイクを使うのが常識のようです。その点を心配しておられる方がいました。マイクは使いません、と言っておきましたが・・・。

次回の練習日は10月27日(日)19時から大田町セン3階の研修室です。スハマクンはラメ-で行われる高校演劇県大会へいかなければいけません。劇の部分をやってください。民謡のシオミさんタカノさんにはこの日は劇の部分をやります、と言ってあります。
その次の練習日は30日(水)川合町セン19時〜です。モチロン立ち稽古です。

11月になってからの基本練習日は川合町セン水、金、19時〜と思っていてください

14日までに一度は広い場所で全員集まって稽古をしなければいけません。都合のいい日、悪い日など教えてください。練習日の調整や連絡はとても手間です。メールだと読まなかった人があったり、電話は不在のことも多い。手紙で連絡もしますが、金がかかります。というわけでよろしくお願いします。(近所で不幸がありこれから会議です)

 

10/18 の劇研「空」練習報告です

10/15(火)は予定通り町セン会議室を借りて19時から読み合わせをしました。4人だけでしたので源六、清兵衛、九郎兵衞のところを中心に。

10/18(金)、14時からヤッサン、キンチャン、ショウチャン三人で邇摩高校体育館の下見に行きオクノ先生から説明を受け舞台や照明器具などを点検しました。テント地のホリゾント幕はありました!バトンも前、中、奥、三本ありました。調光器もありました。長い間使用していなかったので状態も良く使えそうです。
DSC05038 DSC05040

キャップタイヤ-コードも保存状態良好です。電源は放送室にあり100アンペア。平台などはありませんでした。

16日に出雲文化企画に相談しました。レンタルも可能ですし当日は1名なら援助も可能とのことです。費用はかかりますがレンタルやスタッフ派遣も含めて検討したいと思います。

11/15は文化祭で生徒約250人、保護者が観劇予定だそうです。保護者はどれくらい来られるか分かりませんが、PRは大いにするそうです。

18日にはシブヤさん、湯里のヤマシタさんにも会いました。武士を講談調でお願いしました。兵庫県におられて今年帰って来られたそうです。市民劇団の事務局も長い間やっておられ、秋田の劇団にも数年おられたそうです。

19時からは川合町センで予定通り練習しました。立ちげいこです。親分、源六、銀八、九郎兵衞、オキクさんの場面をやりました。

次回は20(日)13時から大田町セン研修室(民謡、武士、吟詠の人も参加予定)
27日(日)19時~ 大田町セン研修室(高校演劇島根県大会加茂町、スハマ参加)
30日(水)川合町セン19時~

H25 高野、塩見喜多八万

15日に大田の喜多八幡宮へ高野さんと塩見さんの歌を聞きに行きました。馬子唄を歌われました。表情も明るく、声も伸びがあり素敵でした。土曜日には国技館で全国の大会があり中国地方の代表として参加されるそうです。がんばってください。今回の「石見銀山旅日記」にも出演していただきます。

かなりセリフが入った人もいます。がんばりましょう。

10/15~27の劇の練習予定日です

一部の人にはメールで、また他の人には印刷物を郵送、持参してお知らせしましたが、つぎのように大幅に日にちも場所も変更します。

「石見銀座案旅日記」の練習日変更について連絡    H25、10,11

おつかれさまです。練習日の変更についてお知らせします。10名のメンバーには12日の24時過ぎにメールでお知らせしました。  10月始めから毎週、月曜日、金曜日に川合町つくりセンターで練習していますが、 町つくりセンターの都合やキャストの仕事、各種行事などで計画通りに行きません。 予定していました14(月)、21(月)、25(金)は取りやめつぎのように変更します。もちろんこの日でも仕事や出張など都合がつかない人もありますが、代役で読み合わせや立ちげいこしたいと思います。

15日(火)19時~21時 市民会館隣の町作りセンター会議室。

18日(金)19時~21時 川合町つくりセンター

20日(日)13時~17時 市民会館隣の町作りセンター研修室(民謡の部分も練習)

27日(日)17時~21時   上記に同じ  (洲浜は高校演劇県大会講師で松江)

27日以降は各自の予定など聞きながら決定しますが、基本的には月曜日、金曜日、川合町つくりセンターで行います。(月は都合が悪い人がいますので変更する可能性あり)

さらにいい台本にするために常に検討し議論しながら進めていますが、9月末に郵送しました脚本を修正し、印刷し直し前回の練習時(10月11日)に渡しました。その後、後半部分で若干の修正をしましたので、25~28ページをさらにコピー(B4版)しました。

まだの人には郵送したり練習日に渡しますが、セリフ自体はあまり変えていません。 仕事や家事の都合などいろいろで、全員集まって練習というわけにはいきません。各自、自分のパートのセリフを何度も繰り返して身体に覚えさせてください。

何度も読んで単なる暗記をする野ではなく、場面や相手の表情、心の動き、自分の気持ち、お客さんの反応などなどをイメージしながらで覚えることが大切です。そのほうが表現が生き、記憶にもしっかり定着し本番でも臨機応変な対応ができます。

別の話でーす。11日に文化プロデユースス・テップアップ講座で決定した2/2のイベントについて文化協会、市の担当者、吾郷議員、劇研空3人で会合を持ちました。結局、劇研空が計画していたイベントをやる事に決まったために、空がイベントの内容もプロデ-スもやるような感じになってしまいました。(当初から、こうなるだろうという予感があったので、何度もその問題点を提起しましたが・・・。さて、どうするか)

発表会場は市民会館中ホールが予約してありますが、客席は約150。サンレディは改修で使用不可。あすてらすは2月2日はOKですが、前日は17時まで予約が入っています。一年前からの計画ではないので、会場問題や出し物など難題が山積しています。

企画会議か、プロデユーサーが企画して、「40分で三瓶の民話を劇にして上演してくれませんか」と劇研空へ持ち込むのが普通のかたちです。なんんでこうならないのだろう。邇摩高校での上演もありますしゆっくりしてはおれません。

次の練習日は10/11(金)です

7日(月)は19時~21:40まで川合町作つくりセンターで予定通り行いました。当初、火曜日と金曜日とプリントに書き、その後、金曜日と火曜日、と変更しましたので、それが十分徹底していなかったようです。そのため集まったのはヤマモト銀八、マツモト清兵衛、タナカキクさん、ショウチャンだけでした。ヤッサンからは火曜日に、「今日は都合で行けません」と電話がありました。

前半では文化プロデュースステップアップ講座のイベントなどについて話し会いました。現在、2月2日に三瓶山をテーマにした舞台発表と付随したイベントが検討課題として決まり、ぼくやヤマモトくん、マツモトくんがチーフ、サブチーフに決まって進めることになっています。

当初から何度も言い、最後の講座でも確認の意味であえてくどいほど言いましたが、提案した舞台発表は劇研空で以前から考えていた企画です。(何回も会合を重ねても案がでないので、あえて劇研空の企画を参考までに出したのです)そして劇研空は脚本を創作し練習し発表する立場、つまり実演者です。プロデューサーではないのです。今回の講座はプロデューサー養成講座です。劇研空がプロデユーサーになり実演者になるのなら、劇研空主催と同じことです。そこをどうするのか、など具体的に話し会いました。

そのあとで今回の脚本を議論しました。現在の脚本は、いろいろな発表のために作った脚本を合成していますので、その弱点や矛盾があります。それをどうするかという問題です。具体的には寿禎の場面を後半の劇の中に入れることはできないか、ということです。入れたらどのように整合性をつけるか、という問題も出てきます。結局そのままで行こう、ということにしましたが、ぼくとしては、その後もずっと考え続けています。

今日、「旅日記」の中に、新たな観点から寿禎の場面を入れて整合性をつけるアイデアを考えつき、また脚本に手を入れています。台詞はほとんど変えません。地元大森のカブキ者が、石見銀山の歴史を分かりやすく演じたり語ったりして江戸から来た親分たちに見せる、というアイデアです。

さて、次回の練習日は10月11日(金)19時からです。タナカキクさん、京女レイコさん、ヤッサン、ミツイ源六、ヤマモト銀八、イナダ親分、マツモト清兵衛さんも出席予定ですので、後半の劇の部分を中心に練習します。

よろしくおねがいします。木曜日スハマ君は松江で「島根の文学あり方を考える会」があり出席します。金の7時までには台本を打ち込み、コピーして持参するつもりです。

10/4 の劇の練習報告です

午前中に、はるばる会場の鍵を借りに出かけ、予定通り19時過ぎから劇の練習をしました。初めは代役で読み合わせをしましたが、40分過ぎに銀八さんも勤めから帰ってきて後半の劇の部分の読み合わせをしました。

イナダ親分は初めての読み合わせでした。正式な劇は初めてで、まだ不十分な所は多々ありますが、いろいろアドヴァイスもして読み合わせをくり返しました。キンチャンも来てくれました。ヤッサンは張り出し舞台の正式な図面を描いてきてくれました。さすが元プロです。
ミツイさんが月曜日は仕事で劇の練習に出られないそうで、どうするか話し合いましたが、次回は代読でやることになりましたが、場所を代えてでも親方と子分の練習はしなければいけないということでは一致しました。親分が初めてだからです。

参加者はヤッサン、銀八ヤマちゃん、ミツイ源六さん、イナダ親分、キンチャン、しょうちゃんでした。

次回は来週の月曜日ですが、つづいて後半の親分子分を中心にやります。ぼくは明日の朝早くから中四国詩人会大会で徳山へ行き、日曜日の夜遅く返ってきます。

10/1 劇の練習日程について(劇研「空」)

11月15日に邇摩高校創立110周年記念で上演することになっている「石見銀山旅日記」の修正台本は9/24に郵送しました。そして9/29(日)の4時半から集まって顔合わせと台本を説明し検討しました。その後、若干変更がありましたのでお知らせします。

練習日程について毎週火曜日と金曜日に川合まちつくりセンターで午後7時からと書きましたが、センターに連絡したら、火曜日は別のグループが定例で使用しているそうです。そこで次のように変更します。

1.練習日は基本的に、月曜日と金曜日19時から21時。

10/18(金)と11/8(金)は川合まちつくりセンターは使用できない。

2.当日欠席されたシブタニさんとその後打合せをしました。その結果、吟詠による武士の剣舞と後半の吟詠はできないということになり、台本を書き直します。シブタニさんから演劇経験者が温泉津に帰っておられると言われ、早速連絡をとってもらいましたが、乗り気のようです。(但し夜の練習は難しいとのこと)今度お会いしてみます。朗読や武士などの語りが可能かもしれません。

3.邇摩高校体育館の舞台や照明についてはまだ見に行っていません。ナカムラさんと近日中に行くつもりです。平台があるか、照明器具(フォロースポットは2台ギャラリーから使用しているそうですが)がどれだけ使えるか、バーはあるか、コードは?などなど、不明です。あるところから古い平台や照明器具など借用できるかどうか聞いてみましたが、予想どおりだめでした。
いい知恵があれば出してください。

4.練習はできるだけパート毎にやりたいと思います。10/4は後半の劇の部分で親分、子分二人、清兵衛の部分をやりたいと思います。イナダさんもOKで来られます。(ヤマモト、ミツイ、イナダ、マツモト清兵衛はぜひ参加してください)

5.大勢の人に連絡をするのはなかなか面倒です。主にパソコンのメールで送り、数名の人には携帯、ヤッサンには電話で連絡します。よろしくおねがいします。

H25 石見銀山大盛行列おつかれさま!

2013年9月1日、大森で天領さん祭りが行われました。前の晩から雨が降り、大盛行列のために自治会館で衣装の着替えをしている時も雨が降っていました。町並交流センターで実施する、という知らせが来ていましたので、室内ではどのように行進するか説明しました。

ところが、どっこい、出発直前に、雨天決行!という知らせ!。笠をさして行進!です。
DSC04909  出発前に、わが劇研空の瓦版売り二人、ヤマチャン、マッチャンが江戸から来た源六、源八になって、お客さんへ口上を述べました。その一部を聞きながら行進していきましょう。さあ出発!

オー!「片寄れ!片寄れ!」

「サァーサァ、お立ち会い、御用とお急ぎでないお方はゆっくりと聞いておいで、見ておいで、遠目山越 し笠のうち、聞かざる時は物の出方善悪黒白がとんと判らない。

サーテ、お立ち会い、お立ち会い。ここにはせ参じたる我ら二人、江戸よりはるばる三百里、東海道、山陽道、尾道より石州銀山道を越えて石見銀山へまかり越したる瓦版売りなり。

DSC04914

 さてさて、ここにお揃いなされしは、天下に聞こえし石見銀山の繁栄発展にご尽力遊ばす代官様を始め、地役人、組頭、そして著しき功績のあった山師のみなさんにて候。
DSC04941

 先刻は佐毘売山神社、おっとどっこい、この地の人には「山神さん」と呼んだが分かりが速い、その山神さんにおいて、「山入式際」がおごそかに行われ申した。どんな式かって?知らねえのか。知らねえのか。
DSC04914

 知らざぁ言って聞かせやしょう。「山入式際」とは石見銀山の永遠なる繁栄を祈願して行われる「盛山祈願祭」のことよ。朝、暗いうちに神主さんは大森を発ち、山を越え谷を越えて馬路の鞆ヶ浦へ行き、清らかな海水と海藻と塩鯖を持ち帰って山神さんへお供えして祈願祭。それを終わって代官所までお帰りになるのが、この「大盛行列」、すなわち「石見銀山盛山祈願行列」っていうわけだ。くわしいことはこの瓦版に書いてあるよ。如何かな。山神さんのことが何でもわかる瓦版だよ。
DSC04942

 さあさあ、瓦版はいかがかな。江戸のことも分かるし、大森の歴史がわかる瓦版だよ。さあさあ、いかがかな」

DSC04918

いつの間にか雨は止みました。実行委員のみなさんの決断大成功。山神さんの金山彦、金山姫に願いが通じたのでしょうね。

列の先頭を二人の瓦版売りが大声で行列のことや瓦版の内容を説明しながら歩きましたので、お客さんには何の行列かよく分かってグッジョ!でしたね。テープでサンヤ節をながして歩いたのも賑わいが出て、good job でした。
DSC04923

代官所跡の庭でも瓦版売りは最後の口上を述べました。手前の長屋門側にはお客さんたちが最後の口上を聞いておられます。

では源六の最後の口上をどうぞ聞いてくなんしょ。

「ありがとうござんした。江戸へ持って帰るええ土産ができました。代官様はじめ、みなみなさま、大盛行列、おつかれさんでござんした。わっしらも石見銀山の繁栄を末永く祈っておりやす。ではさらば」

DSC04927

最後に大森町自治会協議会の会長、山下幸弘さんがお礼の挨拶を述べられました。

みなさんとても喜んでおられました。実行委員の人たちからもお礼の言葉をかけていただきました。いえいえ、「お役に立てて幸せ」です。

大成功でしたね。山本クン、松本クン、おつかれさまでした。参加された関係者のみなさん、おつかれさまでした。