shift.nt のすべての投稿

詩 桜前線みちのく北上

   桜前線みちのく北上

人々の嘆きみちみつるみちのくを
心してゆけ桜前線 ※

沖縄から九州へ渡りぼくらの街を通って
北上して行った桜前線は
心してみちのくの街や村を通ってくれただろうか

長い冬が終わり木の芽がふくらみはじめる早春
いつものように派手な姿で陽気に
卒業式や入学式を祝って
はしゃいで通りはしなかっただろうか

街や村が一瞬にして消え
人の姿もなく
広大な廃墟に
瓦礫だけが山裾までつづいている

荒涼とした風景は
原爆が投下され焼け野原となった
広島と重なる

何万という人たちの最後の言葉や叫びを
一つ一つしっかりと受け止めただろうか

つらい中でも慎ましい笑顔を忘れず
心の底に涙を貯めていく人たち

痛恨の涙をはらはらと流し
その清楚な姿で陸奥の人たちを励ましながら
桜前線は北へ向かっただろうか
※ 短歌は長谷川櫂『震災歌集』より

四万十大会成功裏に終了

2011年10月1日(土)四万十市の新ロイヤルホテルで第11回中四国詩人会が開かれ、会員は約50名、講演時には80名近い参加があり成功裏に終了しました。田中四万十市長も来られて歓迎の挨拶をしていただきました。 (上の写真は講師の鈴木漠先生を紹介する高知の小松弘愛さん。高知詩の会代表として事務局長の林嗣夫さん共々お世話になりました。)

 大会のプログラムを載せておきます。

 詩の朗読は地元の高知から山本衛さん、大森ちさとさん、香川の宮本光さん、徳島の宮田小夜子さん、岡山から山田朝子さん、摩耶甲介さん、広島の川野圭子さん、山口のスヤマユージさん、鳥取の井上嘉明さん、島根kらは唯一の参加者・洲浜昌三くんが『流人のように草を抜く』を朗読しました。それぞれの詩は事務局長の川辺さんが冊子に編集し、当日参加者に配布しました。

 第11回中四国詩人賞は岡山県瀬戸内市在住の小野田 潮さんの詩集『いつの日か鳥の影のように』に贈られました。小野田さんは詩集を私家版としてつくられましたが、編集するときに先入観をもたれないように表紙は題字だけにしたことや、発表順ではなく一つの世界観が出てくるように整理し配列したと話され、2編の詩を朗読されました。詩と同様に謙虚なジェントルマンだというのがぼくの印象です。

 講演は鈴木漠先生。前夜の歓迎会から一緒だったのですが、知的エネルギーの固まりで実に博学な人です。広い知識だけではなくその深さは徹底しています。講演の内容は多岐にわたるので紹介はここではできませんが、中国の漢武帝や李賀など、日本では古事記や万葉集からはじまる連句の歴史や時代の中で占めた働きなど資料を基にして熱心に話されました。明智光秀が信長を討つ前の天正10年5月25日に愛宕山の威徳院で開いた連歌会は、人という字を伏せるということで読まれました。光秀は「ときは今天が下しる五月哉」と読みました。伏せられた「人」を表に出すと、「天下人」となります。この席には当代随一の連歌師も参加していたという。彼らが光秀の句を秀吉側の武将に教えていたかもしれないーというのは証拠はありませんが可能性はありそうです。裏面史に通じ、想像力も抜群に豊かな鈴木先生でした。

 アトラクションでは高知の永野美智子さんが幸徳秋水の生涯を紙芝居にして語られました。また幸徳秋水の絶句などを2名の現地の方が朗詠、一條太鼓演奏では小学1年生から大人まで出演して力強い響きを奏でていただき四万十市の文化の一端に触れることができました。

 懇親会も楽しく過ごし、翌日は市内視察。まずホテルのすぐそばにある幸徳秋水の墓へ行き手を合わせて黙祷しました。どんなに無念だったか、そして家族や親族が如何に長い間偏見の中で国賊扱いをされてきたか、また中村市自身も負の遺産として背負ってきたかーそのことに胸が痛みました。しかし今は、自由、平等、博愛を説いた秋水は、平成12年12月、中村市議会で「幸徳秋水を顕彰する決議」を全会一致で承認、公に秋水を表にだして顕彰しPRしています。ある時代には罪人とされた人間が時代が変われば時代をリードする先駆的な思想家になるのです。時代こそ罪人です。実に不合理です。今生きて両面を知ることができるぼくらは幸せかも知れません。

 汽車の都合で秋水の墓へ参った後に1人で市内を歩き9時過ぎの汽車に乗って帰ったのでこの後の市内観光には参加できませんでした。山本衛さんはじめ高知のみなさん、お世話になりました。