R2, 「朗読を楽しむin静間」 大田市静間町センで開催(2/11)

2020年2月11日、静間町つくりセンターで、朗読の公演をしました。静間町文化協会から依頼されたものですが、50数名の皆さんに熱心に聞いていただきました。この町つくりセンタ―には小さいけど舞台やホールもあり、音響や照明器具、プロジェクターなども設置してあります。スタッフの皆さんには熱心に準備をしていただきました。
写真は静間町出身の故・中島雷太郎さん夫妻の合同詩歌集『径ずれ』の紹介です。歌集の写真から投影させていただきました。この本は県内の図書館にもなく、貴重な本です。中島さんは短歌で活躍されましたが、今知っている人は、ほんのわずかです。以前、「島根の詩」をこのstageboxのブログを読まれた、当時大阪在住だった三男の方からのコンタクトで、本のコピーを送っていただいた、という不思議な縁がありました。埋もれたままにしておくのはもったいないと思っていたのです。
劇研「空」は「地域の歴史・文化の掘り起こしと舞台化」を目標の一つにしていますので、今回は特に、静間町生まれの、故・小林俊二さんの詩集や中島雷太郎・ミヨ子夫妻の短歌、詩、自分史を取り上げました。
中島さんは奉天で敗戦を迎え、雷太郎さんはシベリアへ抑留。奥様は子供たちを連れて引き揚げ。過酷な日々の様子が書かれていて、みんなの心を打ちました。更に、柿本人麻呂の石見の歌、洲浜詩集『春の残像』から3篇を取り上げ、沢江洋子さんにも朗読していただきました。ご高齢ながら、張りのある見事な朗読にいつも感銘をうけます。

休憩後の第二部では、群読劇 江戸から明治へ「長州軍の侵攻と石見銀山最後の代官~鍋田三郎右衛門~」(洲浜・作)を5人(田中和子、吉川礼子、洲浜昌三、山本和之、松本領太)で朗読しました。直前まで脚本修正に苦闘しましたが、「イメージがよく浮かび迫力もあり、初めて知ったこともたくさんあった」という感想も終了後の会で聞きました。また、「心温まる午後のひと時をありがとうございました」というメールもいただきました。

詳しい様子を知りたいという方もありますので、当日のパンフレットをPDFにして紹介します。興味のある人は、どうぞぞ。
R2,パンフ 「朗読を楽しむin静間」20200211 1P~6P

今、電話がありました。アンケートの結果がまとまった、ということです。明日、受け取りに行くことにしました。朗読されたみなさん、お楽しみに。

閑話:昨日東京から帰ってきました。日本詩人クラブ新人賞の選考委員の一人を命じられて行ったのですが、一冊を選ぶために4時間近く7人で話し合いました。近日中に発表される予定です。マスク必携、消毒済みティッシュ持参という軽武装命令を受けて出発しました。幼い孫娘からも「釣り皮の持ち方、エレベーターのボタンの押し方」等々細かい注意を拝命しました。「シマネ第一号」になったら大変ですからね。まだ大丈夫のようです。疑心暗鬼が広がっていますが、早く終息して欲しいものです。( ブログ 劇研「空」 活動報告 演劇だより 20200218 すはま )

R2,今年もよろしくお願いします(劇研「空」

2020年1月6日、穏やかな新年です。こんなに暖かくて雪が降らないと、夏が思いやられます。考えてみれば(考えなくても)劇研「空」が発足したのは、平成12年6月でした。20年になるんですね。当初は頑張って意欲的に創作劇を上演しました。プロデュース、創作、練習場所確保、練習、演出、チケット販売…大変でした。

平成13年「あすてらす」で創作『素敵な家族』、大森で詩の朗読と創作民話劇『出口がない』
平成15年大田市民会館で『星空の卒業式ーあの夏 校舎は原爆病院だったー』
平成16年サンレディ大田で創作劇『サクラさんの故郷』
平成17年大田市民会館で大田市文化協会30周年を記念して創作を依頼され、舞踏劇『鶴』を上演。
平成22,23年、市民会館で創作音楽劇『琴の鳴る浜』を二度上演、馬路小学校体育館でも朗読劇として上演しました。
『石見銀山歴史物語』や『石見銀山旅日記』なども瓶陵会総会や、浜田の石央ホール、台本を少し変えながら、あちこちで上演しました。

その後も、創作朗読劇や名作、古典、詩の朗読を毎年つづけてきましたが、「空」独自の本格的な劇は上演していません。場所、時間、経費、人材、等々困難なことも多く、朗読というやりやすい形式に安住してきました。
写真は昨年市民会館で公演した第10回「朗読を楽しむ」の中の朗読劇『長州軍侵攻と石見銀山最後の代官』の場面です。

さて、今年はどうするか。毎月市民会館で開催している「朗読講座」では、僕が朗読教材を選び印刷して持参していましたが、今年から各自が朗読したいものを選んで朗読する、ということになりそうです。時間は夜7時半からでしたが、高齢者は大変です。昼は若い人は無理だし、難しいですね。

目下決定していることがあります。先日、静間公民館から講演依頼があり出かけました。いろいろ話し合った結果、僕の講演ではなく、劇研「空」の『長州軍侵攻~」を朗読することを提案しました。大歓迎でした。詩や短歌の朗読も考えています。特に静間出身の作品も取り上げる予定です。2月11日です。そのつもりでいてください。
みなさん、今年もよろしくお願いします。
(ブログ劇研「空」活動報告、お知らせ、演劇だより、20200106 すはま)

R1,大田三中演劇 今年も好評裏に終わる

11月2日、大田第三中学校の文化祭で、演劇『グッド・バイ・マイ・・・』が上演されました。三中が全校で演劇に取り組み、劇研「空」が指導を頼まれて3年目です。この作品は、一昨年も上演しました。
演劇は、時間、脚本、練習場所、手数、指導、照明、装置、音響等々、とても大変なので、取り組む学校がほとんどなくなりました。そういう中で、とても貴重な取り組みです。花田先生をはじめ、先生方の理解があるからでしょう。「ねらい」として次のような三項目をかかげておられます。

「全校演劇実施のねらい」
・生徒が中心となって劇をつくりあげることで、自主性や協力性を高める。
・自分の思いを堂々と表現できる力を身につける。
・制作過程で起きるさまざまな課題や困難を解決し乗り越える力をつける。

発表当日は、地域の皆さんと共に、オペラ『石見銀山』東京公演から帰った翌日でしたが、劇研「空」から松本、山本、田中の三人が観劇にいきました。感想を書いて送りました。PDFで紹介しますので、空のみなさん、読んでみてください。三中からDVDもいただきました。いつか見ましょう。

大田三中のみなさん、よく頑張りましたね。みんなで取り組んだことは、自分では気が付かなくても、きっと力になって蓄えられていますよ。おつかれさまでした。
( ブログ 劇研「空」 活動報告 観劇 20191123 すはま)

R1,大田の歌人二人の短歌朗詠(10回「朗読を楽しむ」9/21

山陰中央新報の山陰文芸(短歌、俳句、川柳)の入選作品を読み、知人の作品や感動した作品を切り抜いていました。今年春他界された松原忠晴先生の作品を読み、文字だけではもったいない、舞台で発表できないか、と以前から考えていました。幸い渋谷麗香さんの朗詠を聞き、「ぜひ!」とお願いし、今回の舞台発表が実現しました。昨夜は、渋谷さんも練習に参加していただき、朗詠を聞きました。いいですね。感動します。今回は、平田哲実さんと松原先生の短歌を朗詠していただきます。PRも兼ねて、その短歌を紹介します。(写真は昨年度の「朗読を楽しむ」の一場面です)

松原忠晴作(山陰中央新報 山陰文芸入選作品より、)
〇介護終へ 肩を落として帰る娘の 後姿を 手合はし送る
〇二度三度 握手求める妻いとし 寝たまま細き 腕を伸ばして
〇二親の 薬貰ひに還暦を 過ぎたる娘 雪道を行く

平田哲実作
〇山深き 里の我が家を尋ねれば なほ残雪の うづ高きかな
〇日本海 潮の花飛ぶ久手の岡 今日<いろり荘>へ 仲間入りせむ
〇よろけつつ 松葉杖つき辿り着く 待合室の人の眼 我に集中す

21日は13時30分、講談「初代奉行・大久保長安」からスタートします。詩は「詩集『春の残像』から8人が朗読します。最後は、群読「長州軍侵攻と最後の代官ー鍋田三郎右衛門」です。7人が朗読します。25ページの台本を完成しました。きっと新しい発見や、感動があるはずです。お楽しみに。
(ブログ 劇研「空」 案内 「空」の活動報告 20190919 すはま)




R1,第10回「朗読を楽しむ」市民会館中ホール(9/21)

郷土の歴史や文芸作品の紹介、掘り起こし、舞台での再創造を目指して公演してきましたが、10回目の区切りを迎えました。今回も劇研「空」を中心に興味のあり人と一緒に発表します。チラシができましたので紹介します。

トップは今回も講談で「初代奉行 大久保長安」(伊藤静稔さん)、短歌朗詠は山陰中央新報文芸投稿作品から、平田哲実さんと今年他界された松原忠晴先生の短歌を渋谷麗華さんに朗詠していただきます。温泉津町の妙好人・浅原才市の「くちあい」も朗読で紹介します。名前は聞いていても、読んだ人は、ほとんどないと思います。

昨年末出版された詩集『春の残像』(第19回中四国詩人賞受賞)から、劇研「空」の吉川礼子、田中和子、松本領太、山本和之、堤 浩隆、さらに澤江洋子さん、詩集のエッセイを竹下ちとせさんが朗読されます。「長州軍侵攻と最後の代官」は創作(洲浜昌三)ですが、様々な作品も中に組み込みます。例えば司馬遼太郎の『花神』、小林俊二さんの作品、「郷土石見」「石東史叢」などの一節なども引用して朗読します。なんとなく知っているようで、具体的にはほとんど知らない約150年前に益田、浜田、大森で起こった戦を、舞台で語り朗読します。
気軽に足を運んでください。負担になる前売券なし、宣伝不足、知る人しか知らない公演ですが、来た人には例年とても好評です。今年は?さあ、どうかな。見てのお楽しみ、聞いてのお楽しみ、です。
(ブログ 劇研「空」 お知らせ 活動報告 20190905 すはま)

R1,次は浅原才市の「くちあい」「朗読で楽しむ郷土の作品」7/24)

次回は温泉津、浅原才市の「くちあい」詩を読んでみます。才市はとても信心深い人で、口から出てくる言葉をカンナくず、木片、紙、ノートに書き留めていました。その数は7000以上といわれています。前回は、浜田城炎上、大田の農民一揆をとりあげました。才一の「くちあい」のプリントは当日お渡しします。大田市民会館19時30~21時の予定です。

閑話:Operation System Not Found と何度もデスクトップへ出てきて、ついに10年間使用した大型パソコンがダウン!5万以上の項目も共に消滅!あきらめていましたが、出雲にデータを取り出しする会社があることがわかり、「パソコンドック24」へ持っていきました。丁寧に応対していただき、かなりデータを取り出してもらいました。データ保存に気を付けていましたが、破壊は予告もなく突然襲ってきます。恐ろしや恐ろしや。


閑話休題:市民会館の朗読講座では、数年前と違って「朗読の仕方」は特にやっていませんが、次回はちょっと基本的な朗読の仕方も一緒に実践してみようかと思っています。(ブログ 劇研「空」お知らせ 20190723 suhama)

R1,石見銀山テレビで『琴の鳴る浜』放映(6/15,16)

3月10日、大田市民会館で上演された創作音楽劇『琴の鳴る浜』が銀テレで15,16日の夜8時から放映されます。待っておられた人も多いことと思いますので、お知らせします。この公演は石見銀山テレビ開局10周年記念として、銀テレからも絶大な支援を頂き、DVDも作成していただきました。

DVDができた、という話をしたら、ある人は「都会へ出ている子供や知人へ送りたいので3本欲しい」と言われました。確かに、ふるさとを離れて何年もたった人には、絶好の贈り物かもしれませんね。同じ音楽劇でも前回は劇として演出しましたが、今回はかなりミュージカル風の演出になっています。それぞれ特徴がありますが、その違いも味わってみてください。
(ブログ Stagebox 劇研「空」お知らせ、地域情報 20190615suhama)

R1,第2回「朗読で楽しむ郷土の作品」(6/12)

予定通り12日(水)19:30~21:00大田市民会館会議室で行います。テキストは「ヘルン先生」「ひろがるカライモ」です。1983年歴史教育者協議会が岩崎書店から発行した『おはなし歴史風土記』の島根篇です。

島根のキャリアのある歴史の先生8名(荒木、池田、池橋、大西、小林、野津、東森、藤沢)が編集者です。歴史的に事実やポイントをしっかり押さえ、しかも物語として面白く読めるようによく考えて作られた短編です。参加予定者には送りました。それ以外の人には当日お渡しします。
 26日には、「乙女峠のクリスチャン」と小林俊二先生の「去就や如何せん」(石見銀山最後の代官・鍋田三郎右衛門、「島根文芸」入選作品より)を予定しています。
(ブログ 劇研「空」stagebox お知らせ 20190611すはま)







アのある先生

R1,益田で こまつ座『化粧二題』公演(6/23)

6月23日15時から益田市グラントワで、こまつ座128回公演があります。井上ひさし作、鵜山仁演出。俳優は内野聖陽さん、有森也実さんの二人ですが、一人芝居です。グラントワから劇研「空」へチラシの案内がきましたので紹介します。行きたいねえ~。

R1,第18回島根演劇ネット総会(6/2)

今年度の島根演劇ネット総会は、6月2日(日)松江市の「しいの実シアター」で13:30から開かれます。事務局から案内が来ましたのでお知らせします。出来るだけ多くのメンバーに出席してほしいのですが、都合がつかない人が多く、松本さんに出席してもらいます。会費、活動報告など提出して、平成30年度の反省、令和元年の計画など話し合います。活動報告を紹介しておきますので、必要な時に読んでください。

写真は山城賢治さんです。なぜ?先日、大田市文化協会理事会が開かれ、今年度の活動の一つに、山城賢治さんが出演された映画を2月に上演することになりました。撮影者はカナダの人だとか。詳しいことはそのうちお知らせします。ひとまず、お知らせしておきます。これから出雲へ行きます。ではまた次回に。(ブログ 劇研「空」活動報告 20190523すはま)