R2,しまね伝統芸能祭で『琴の鳴る浜』上演(11/23県民会館)

今回の上演は、しまね文化振興財団が企画して、大田市民会館に提案され、実現しました。8月8日に「琴の鳴る浜」出演者に説明会があり、都合がつく人が参加することで動き始めました。馬路の伝統行事、盆踊りがメインの音楽劇です。

創作音楽劇『琴の鳴る浜』は2時間の舞台です。劇中にある3分弱の伝統のある馬路の盆踊り「やっちょこ」を核にして、約20分に短縮して上演したいという提案でした。 難題です。同じ動作が繰り返される単調な盆踊だけで、観客を20分引き付けるのは困難ですが、生演奏でコーラスや独唱が6曲、劇、語り、盆踊りなど取り入れて、魅力的な濃縮舞台が生まれたのではないかと思っています。
 (11月23日 開場13時、開演14時 県民会館大ホール、一般2千円、高校生以下千円、定員は500人を予定。前日18時30分集合リハ、当日10時30~リハの予定)

この劇は邇摩高演劇部初演。40年後に大田市民会館の提案で音楽劇として書き直して上演。朗読劇形式で公演。15分の朗読劇として仁万中学校が県音研大会で発表。プロの脚色、演出で公演 ー 今回の発表は、過去の実績の上に実現したといえます。大田市民の協力があったから実現した舞台です。企画、運営、練習場所、脚本、作詞、作曲、楽器演奏、合唱、合唱指導、演劇、歌、踊り、衣装 等々。
大田市ゆかりのソプラノ歌手・松浦麗さんの華が加わるのですから最高です。改めて、異分野の協力(コラボレイション)の力と魅力、大切さを思いまました。単独では実現不可能です。地域文化芸術活動のone of good examples といえます。

写真は11月12日の練習遠景風景です。当日は、衣装、メイク、合唱、演奏など40名以上参加します。素晴らしい舞台になる予感がします。大田市生まれの音楽劇が松江で公演できる機会などまずありません。県の文化振興財団のお陰です。滅多にない機会です。どうぞおいでください。
(ブログ 劇研「空」活動報告 お報らせ 地域情報 演劇だより20201116すはま)

R2,大田三中全校演劇『魔術』公演、大きな拍手

今年で四年目になる大田市立第三中学校の演劇公演が11月3日に体育館で開催され、保護者や地域の人たちがが熱心に観劇、熱のこもった演技に大きな拍手を送りました。劇研「空」も4人で2回指導に出かけましたが、生徒のみなさん、みんな熱心で、柔軟な吸収力があり、本番では感動のある舞台をみんなでつくり上げました。見事です。
今年は一年生がいなくて全校13人です。文化祭では、陶芸作品発表、吹奏楽部演奏、
全校音楽、弁論、英語の発表、ダンス、自由研究発表など、たくさん発表があり、一人10役以上の大活躍でした。小規模校の良さです。
(劇がおわってカーテンコール。大きな拍手がつづきました。おつかれ!!)
大田三中の正面玄関です。広い校庭の彼方に、秀峰三瓶山が見えます。
三中の生徒のみなさん、熱心に指導された先生方、おつかれさまでした。そうだ、そうだ、ドント フォゲット、空のみなさん、おつかれさまでした。謝謝。
(ブログ 劇研「空」活動報告 地域情報 感劇 20201113すはま)

 

R2,市民会館文化講座「朗読で楽しむ郷土の作品」9月予定

9月12日(土)大田市民会館中ホールで予定していた第11回「朗読を楽しむ」公演は、新型コロナウイルスのために中止したことはお知らせしましたが再度お知らせします。残念ですが、幸い、市民会館から誘いがあり、しまね文化振興財団が企画している「映像による配信」に参加することにしました。大田市民会館での収録は12月20日の予定です。三瓶山が多方面から注目されていますので、その三瓶山の民話を基に創作朗読劇『海を越えてサヒメの山へ』をプロジェクターで絵も投影して発表・収録したいと目下考えています。

大田市民会館の文化講座「朗読で楽しむ郷土の作品」は9月も次の予定で開きます。9月9日(水)、9月23日(水)19時30分~21時、会議室です。先月は各自が読みたいものを持参して朗読しました。旧制大田中学校、女学校が陸軍の病院に指定されて、約600人の原爆被爆者が運ばれて時の手記、民話、創作童話、詩、宮沢賢治の童話、芥川、太宰治などの短編が読まれました。昨年11月に出版された大野幸夫編『その昔こっぽり』の中からも石見弁で朗読しました。

大野さんは大田市在住ですが、大学時代に島大教授・田中瑩一先生の指導で昔話の調査をされ、その資料がたくさん保存されていたそうです。この本は大和村の黒川吾惣次さんが語られた昔話を活字にしたもので、65話載っています。方言の表記は難しいのですが、この本ではうまく表記されています。ぼくも石見の生まれですが、同じ石見でも大和村はちょっと違います。それにしてもこんなにたくさん昔話を覚えていて語られる人がおられたことに驚きます。最初の「水蜘蛛話」の冒頭を紹介してみます。「昔々あるところにのう、何だげなてえのう

蜘蛛淵と言う大きな淵があったげないのう。その淵にゃのう、~」

郷土の民話を素材にして、朗読劇や短編小説、劇にできればと思っています。何篇かは実現していますが、これは面白い!という話は、ありそうで少ない。目下、「海を越えてサヒメの山へ」や「出口がない家」「琴の鳴る浜」くらいです。三瓶の伝説を、先ず短い朗読劇に、と以前から考えていますが、考えるだけで何十年も過ぎています。「下手な考え休むに似たり」。誰じゃ、あんたぁ。

連日の記録的な猛暑です。畑の水遣りも少々では焼け石に水です。高文連の小説、随筆50篇近く読んで選考し、やっと昨日それぞれの作品の選評を書き終えました。例年の夏の大仕事です。まだまだ宿題山積。〆切の峰が押し寄せてきます。ガンバレ!
(ブログ 劇研「空」活動報告 演劇だより お知らせ 20200901すはま)

 

R2. 第11回「朗読を楽しむ」(9/12)中止します

大田市民会館で9月12日に計画していた劇研「空」主催、第11回「朗読を楽しむ」は、中止します。検討した結果、新型コロナの予測できない広がりや、影響を考え、残念ですが思い切って決断しました。その代わりに、島根文化振興課が企画している映像をによる発表に参加する予定です。創作朗読劇『海を越えてサヒメの山へ』を朗読と作画で録画します。三瓶山の伝説です。
この写真、何だかわかりますか。車?ノー、大田高校前にある記念碑です。「学校が原爆病院になった日から45年」と書かれています。臨時看護婦として、原爆被爆者を看護された皆さんが、忘れてはいけないと考え記念樹を植え、この小さな碑を建てられたのです。75年前の8月、校舎に大勢の被爆者が運ばれ、地元の人たちが世話をしました。当時の記録や手記を集め、9月12日に朗読や映像で発表する予定でした。中止しましたので、ここにその一部を紹介します。当時の体験者がほとんどおられなくなり、どんなことがあったのか知らない人が大多数です。
昭和20年4月10日、旧制大田中学校、大田高等女学校は広島第一陸軍病院の分院に指定され、7月末までに約1200人の軽症者がいました。8月6日原爆投下、広島の第一陸軍病院では、軍医や看護婦、下士官兵、軍属など564人いましたが、475人が死亡しました。8月9日大田へ軍人負傷者約300人が運ばれ、11日には更に重傷者約300人が運ばれてきました。大田の婦人会、警防団員、一般市民、女学校生は臨時看護婦として世話をしました。汽車で大田駅に着いた被爆者は、「軍衣はボロボロか全裸、全員ハダシ、血まみれの者、顔面が黒く脹れた者、目玉が飛び出た者、皮膚がズルズルとむけて両腕を前に垂らした者、全身火傷でウミが流れている者、それにハエが群がっている姿」を見た地元民は度肝を抜かした、と記録にあります。女学生や中学生はほとんど学徒動員で学校にいませんでしたが、25名の女学生は臨時看護婦として働きました。その一人だった勝部さんに体験記を書いて頂きました。『星空の卒業式ーあの日学校は原爆病院だったー」を大田で上演した時のパンフレットと会報6号に掲載しました貴重な文章です。PDFで紹介します。興味がある人はどうぞ。
R2. 「命の尊さと平和」勝部信子 (劇研「空」会報第6号より転載)

いつか発表したい希望はあります。関係資料や手記など、ご存じの方はお知らいただくと幸いです。ご存命の方もいらっしゃると思います。またお父さん、お爺さんが直接体験しておられる方もいらっしゃることでしょう。迎えに大田まで来られた人たちもたくさんおられるはずです。日記や文集などに書いておられる人もあるかもしれません。貴重な記録は、受け継ぎ、次の人たちへ手渡していきたいものです。
(ブログ 劇研「空」 お知らせ 演劇だより 20200812 劇研「空」洲浜 )

R2, 「令和に新たに拓く石見のステージ」第一回実行委員会より

7月18日、石央文化ホールで実行委員会がありましたので報告します。ホールのスタッフを含め15名出席、事業計画、規約、予算を審議、了承しました。出演予定団体は目下7団体。残念ですが今回益田の劇団は不参加のようです。公演は来年2月7日です。

今後の予定:9月6日(土)出演団体最終確認提出。研修会(10時~11時「地域の演劇活動について」劇研「空」代表・洲浜昌三氏。11時~12時「舞台美術について」出雲文化企画・桑谷淳氏)。9月ー第二回実行委員会。10月ー第三回実行委員会。11月末ープログラム原稿提出。発表時間は40分。前後の準備、撤去時間は各10分の予定。
新型コロナの状況によっては、どうなるか予測できませんが、その時点で判断することにして、計画通り進めることになりました。「空」は何をやりますか。40分だから、創作劇でもやりたいですね。
帰りに高速道を仁摩で降り、写真を一枚パチリ。
田圃を埋めて広い更地が生まれ、遠くでパワーシャベルが工事中です。令和3年度にはここに全国で1180番目の道の駅の雄姿がみられる予定です。名前は「ごいせ仁摩」。「ごいせ」?何?何の意味?最初さっぱり分からず、濁音で始まる汚い言葉、というのが第一印象。説明を聞けば、仁摩の方言で「いらっしゃい」ということだとか。地域固有の方言を全国に広める覚悟ならいいけど、「ごいせ」にその魅力があるかどうか。聞いた瞬間、見た瞬間、意味が分かり、即イメージが浮かぶ響きのいい言葉でないと記憶に残らない。「ラトちゃん」もそうだけど、歴史や意味が分かれば、深みや重みのある言葉で、なーるほど、と思うけど、PR用のネーミングは明快なのがいいですね。その点、道の駅「キララ多岐」は素敵なネーミングです。とはいえ、名前も決まり、内容も決まっているようです。創意工夫し、仁摩の名所として「ごいせ仁摩」が多くの人に愛されることを期待しています。(関係ない話でした。そうだよ)
(ブログ 劇研「空」活動報告 お報せ 地域情報 20200719suhama)

 

 

 

 

 

 

R2, 劇研「空」2019年度活動(しまね演劇ネット総会文書一部)

しまね演劇ネット総会は5月31日の予定でしたが中止になり、書面審査で決算、予算、活動報告、来年度予算等々が承認されたという文書が本日届きました。今年度のワークショップなどで希望があれば提案して欲しいとのことです。「空」の年度会費5千円は近日中に送金します。活動報告の一部と大田三中から届いた文書など紹介します。目下、大田市民会館の行事も中止で、まだ劇研「空」も活動していませんが、どうするか話し合わないといけません。
2019年度劇研「空」主な活動は次の通りです。次の写真は大森での公演です。

・公演:構成劇「瓦版だよ!」 (大森町並交流センター)8/25
・公演:第10回「朗読を楽しむ」(大田市民会館中ホール)9/21
・公演:「朗読を楽しむin静間」(静間町町セン・公民館)2/11
・指導:大田三中全校演劇指導(大田三中体育館)発表11/3
・講座:市民会館カルチュア講座「朗読で楽しむ郷土の作品」
(市民会館会議室)月1~2回、みんなで輪読した本は次の通りです。
『出雲匡風土記』『雪女』『ひろがるカライモ』『ヘルン先生』『乙女峠』
『去就を如何せん』『浜田城炎上』『維新前夜』『幕末の百姓一揆』等
『万葉集』『土と石の詩想』『春の残像』『径づれ』

2019年度 劇研「空」活動報告をもう少し詳しくまとめたPDFです。
R2,2019年度 劇研「空」活動報告 

大田三中の全校演劇指導は4年目です。一人一人がしっかりと自分の役割を果たし、全員で協力して毎年その成果を発表してきました。先生方の演劇に対する理解があり、演劇が果たす教育効果を高く評価しておられるからつづいたのでしょう。校長先生からのお礼の手紙が「空」へきていましたのでPDFで紹介します。
スキャン_20200526 (2)

今年は大田三中はどうなるのでしょう。大田一中と統合するとかしないとかするとかしたとか?広い校庭、大きな校舎、誠実で熱心な生徒さん、全校演劇で身につけたことが、日常の中で、ふと活きて来ることに気が付くことが、きっとあるでしょう。4年間ありがとう。おつかれさまでした。
(ブログ 劇研「空」 活動報告 演劇だより 20200526 すはま)

R2, 大田市勤労青少年ホーム解体

あの空の空間に48年間、3階建ての勤労青少年ホームが建っていました。2月12日、ある会議が終わって、市民会館を出て、ふと左に目をやると、建物が消えていました。昭和47年に、「勤労青少年の教養と技術を身につけ、教養を高め文化の振興を図り社会福祉の増進に寄与するため市民の集会の場」として利用されてきました。平成23年に耐震問題で使用禁止になり、利用していた17団体は、集会場所を失い、今後の活動場所確保などを求め市長へ「要望書」を提出し交渉しました。大田市演劇サークル劇研「空」も利用者の一団体でした。結果的には市内のあちこちに割り振りが決まりましたが、なんといっても市内の中心部に存在した価値は計りしれません。今後この跡地はどのように利用されるのでしょう。賢明な案を提示してほしいものです。次は何の写真?どこ?

さて、これは、どこをねらって写したのでしょう?工事中の山陰道?空の雲?山裾の家並?NO,NO、手前に広がる空間、空地です。なんの空地?こんな広い空地が市内にあるの?あるんです。廃校になった母校、大田自動車学校の跡地です。あまりにも広いので、感動してパチリ(音はしないが慣例)。これからは、出雲か浜田、邑南町へ行かねばなりませぬ。過日、カミサマの免許切り替え講習会で、はるばる浜田へ行ってきました。また行かねばなりませぬ。この跡地はどうなるのでしょう。夢のヘルシーランド?ええ?夢の減るランド?
(ブログ 劇研「空」地域情報 「空」の活動報告 演劇だより 20200524 すはま)

 

R2,新企画「令和に新たに拓く石見のステージ」(事業案)

3月初旬、石央文化ホールから文書がきました。表題の準備会を4月18日に開催したい、という案内です。新型コロナ拡大中で中止になりましたが、改めて、具体的な文書がきました。5月末に会を開きたいということと、2月7日の公演に参加有無のアンケート調査用紙が同封してありました。

平成24年から29年まで「石見演劇フェスティバル」として8団体くらいが参加して盛大に開催され,「空」も参加してきましたが、昨年度は浜田開府400年記念演劇が上演され、中断された形になっていました。ある意味では、その復活ともいえます。実行委員会案は、12団体8個人で構成されています。

さてさて、「空」はどうしますか。劇研「空」がスタートしたのは、平成12年(2000)。ということはjust twenty years old。劇の初演は『素敵な家族』(洲浜作)「あすてらす」の舞台でした。みんな若く新緑のように燃えていました。

初演後の記念すべき唯一の写真です。みんないい顔!はるか遠くへ行ってもう会えない人、故郷を離れた人、どうしているか分からない人、多忙を極めている人・・。単独ではできないので、例のごとく「○○○○人、この指止まれ!」でやるとどうかな。止まる鳥は4羽か5羽かな。「劇団」ではなく、「劇研」としたのは、大学にも同じ名前の素敵な劇団があったのもヒントになったけど、「劇の研究」(創作、劇評など)なら2,3人になってもできる、と終末を考えて命名したのですが、演劇団体を持続するのは、困難が多い。

さてさて、コロナコロナで、ネコロガッテいてもエネルギーはしぼんでいくだけです。いい案があれば、検討したいものです。

目下、感染者は鳥取3、島根は24人。岩手ゼロ(すごいね!なんで?)災害や大事件、大事故が発生した時、プライバシイの問題が浮上し、難しい時代になりました。しかし、感染源をしっかり確認することは最も重要です。そういう意味で、松江で最初の感染者、そして居酒屋経営者の勇気ある公表には感謝しなければなりません。これこそ、みんなのための真の勇気です。県は感染経路を把握しているので、効果的な対策ができます。こういう時、行政の見識、力量が問われます。
(ブログ 劇研「空」お知らせ 地域情報 演劇だより 20200506洲浜)

R2,「静間町文化協会だより」NO.14紹介

静間町文化協会から「文化協会だより」を送っていただきました。初めて拝読しましたが、毎年このような会報を発行しておられるのですね。地域に密着した文化活動は素晴らしいことだと思います。静間は、その点では以前から活発ですね。他の地区でも多様な活動が展開されているのだろうと思いますが、寡聞にしてよくわかりません。今号では、西部公民館の下垣 敦さんが「朗読・朗読劇に触れて」というタイトルで、劇研「空」の朗読公演の感想を書いておられます。大変参考になりますので、紹介します。約70人が聞きに来られた、と書いてあります。

最後の方を書き出してみます。
「~詩の朗読中にはその作者が感じたであろう情景が頭に浮かんできて、その言葉に込められた悲しみ、切なさ、苦しみ、喜び、安堵などの想いが溢れ出します。時には香りや、風、光まで感じることができました。
朗読劇でも幕末の動乱期の津和野・益田・浜田・石見銀山での出来事を、あるときには迫力のある、またあるときには淡々とした語り口で聴いている者の心の中まで入ってききます。
詩や小説を本で黙読することは多いのですが、目を閉じて声で聴き感じることが少なくなっていた私には、とても新鮮な一時でした。瞬く間に過ぎた二時間半でした」

とてもうれしい言葉です。発見や感動があり心を揺さぶる作品選択も不可欠ですが、それをどのように伝えるか、ということも簡単ではありません。参考にしてまたがんばりましょう。静間町文化協会のみなさん、ありがとうございました。
(ブログ stagebox   劇研「空」活動報告  演劇だより 20200326すはま)

R2、雲南市民演劇『花みちみちて街』にヤマちゃん

ええ?これだれ?いい男だけど・・・ええ!ヤマちゃん!? 2月26日の新聞をめくっていて飛び込んできた写真。やっぱりそうだ。わが劇研「空」の山本くんと脚本、演出の亀尾さんでした。練習は順調に進んでいるようです。

公演は3月28日(18時~),29日(11時~と15時~2回上演)雲南市木次町のチェリヴァホール。前売券は一般2000円、大学高校は1000円です。

「桜で飯が食えるか!」と怒鳴りつける頑固職員役だそうですが、
今回は台詞も多いので実力発揮!本番を楽しみに生きていきます。
(ブログ stagebox  劇研「空」地域情報 演劇だより 20200227すはま)