H29,総合演劇誌『テアトロ』 石見演劇フェスタをリポート

月刊総合演劇雑誌『テアトロ』が6月号で、2月に浜田市で開催された石見演劇フェスティバルの様子をリポートしています。筆者は演劇評論家でロシア文学者、神奈川大学名誉教授の中本伸幸先生。掲載について、東京の佐藤万里さんから知らせていただいたのですが、何故片田舎の演劇祭が伝統のある全国誌に取り上げられたのだろうと一瞬考えました。本を読んでみて、フェスタの後で、中本先生と立ち話をしたのを思い出しました。ロシアの劇団が上演したので観劇に来られたのです。

リポートは3ページに渡っています。1915年に島村抱月と松井須磨子の芸術座がウラジオストックで上演した歴史や2年前に同市を訪問して劇を上演した浜田の劇団のこと、今回の上演9団体の紹介や劇の特徴をポイントを押さえ簡潔に紹介しておられます。

(風景写真として紹介しますので、字はボケけていて読めません。読みたい人は実物を購入して読んでください。発行は神田神保町1-42-12村上ビル カモミール社)

大田の劇研「空」は、創作朗読劇「吉川経家最後の手紙ー石見福光城の子どもたちへー」を上演したのですが、一部を引用してみます。
「 ~ 2000年に大田市で産声を上げた。『感動のある舞台の創造』『地域の歴史・文化の掘り起こしと再創造』をめざすという。単なる朗読劇ではなくて、ギター、シンセサイザーを取り入れ、映像や音響、生演奏も楽しめた」
各上演舞台の寸評が「なーほど、そうか」と参考になります。ロシア極東国立芸術大学演劇部の劇は:「出演者たちの巧みな演技に感服した」。益田のドリームカンパニーは:「見ていて身につまされた」。江津の演戯人は:「痛快で清涼感のただよう好舞台であった」。浜田のてんからっとは:「チェーホフの掌編『ワーニカ』の卓抜な翻案劇である」。

演劇評論家の大ベテランにひと言でも批評をしていただけるということは、とてもうれしいことです。ありがとうございました。

なお、この演劇発表は、当初は石央地芝居大会として平成23年(第4回)まで開催していましたが、平成26年から石見演劇フェスティバルと名称を変えて開催しています。次回はいつ?さぁー?、未定だけど、今年度の開催はありません。数年後の開催を信じて、いい劇を準備しておきましょう。(ブログ 劇研「空」Stagebox すはま)

H29,第1回「朗読で楽しむ名作・古典」小泉八雲『雪女』(4/26)

大田市民DSC07802会館のカルチュア-講座は、予定通り4/26日、19:30~20;30、市民会館会議室で行います。第1回は要望もあった小泉八雲の『雪女』です。テキストは作りました。まだ渡してない人には当日配ります。『耳ない芳一』や宮沢賢治の『銀河鉄道』、『古事記』を現代文で朗読することも予定しています。声に出して読むと、楽しさも倍になり、人の朗読を聞いていると、学ぶところがあり楽しいものです。興味がある人はどうぞ。劇研「空」のメンバーも参加します。(ブログ  劇研「空」お知らせ すはま)

H29,3 第5回石見演劇フェスタ実行委員会(報告)

2017/03/11(土)石央文化ホールで最後の実行委員会が開かれ出席しました。議題は決算と反省です。注文しておいたDVDを2+1枚受け取りました。後日渡します。このDVDには劇研「空」の上演しか入っていません(1枚2500円)。朗読は迫力があり声も明瞭ですが、タナカさんの指摘を受けたように少しアンバランスもあります。映像との関係は大いに検討する必要があると思いました。いつか一緒に見て反省しましょう。
DVD 4k回石見演劇フェス反省点など主なものを報告しておきます。
・チケットは千枚以上販売した。当日券の販売が70枚以上あり多かった。
新聞チラシの配布や事前に記事が新聞に3回掲載された効果もあったと思える。
・観客は約800人。最後まで観劇した人が多かったのも今回の特徴。
・高校生以下の若い人が約110名あり、例年になく多かった。
・高校演劇部の上演も新鮮でよかった。特に明誠高校は地域の神話を素材にして
観客の興味をひき、高校演劇の枠を越え一般の人も楽しめる舞台だった。
・県外の広島や山口から来た人も10数名あった。
・事務局は評価を数字で発表されたが合計18点(20点満点)と高かった。
これはすべてアンケートや経費、入場料収入など具体的な数字で算出したもの。
各項目は5点満点。例えば、経営努力(84%)=入場料収入÷総事業費。
(経営努力5点、文化ニーズに応えたか5点、観客の関心度4点、観客の満足度4点)
DVD4回石見演劇フェスタアンケート(300以上)の結果も印刷して配布されました。参考までにその中から「空」関係のものを2,3紹介します。
・知らなかった歴史を知ることができた。演出もとても良かった。
・吉川経家を取り上げていただき大変うれしかった。ところどころ演奏の音が大きく
声が聞き取りにくいところがあり、ひと工夫ほしかった。
・つないでいくこと、ふるさとの歴史を語ること、見ごたえがありました。

チケット販売、広告集めなど浜田、江津の劇団のみなさんは大いに貢献されました。また1日9団体上演という超ハードスケジュールを無事に運営されたホールのスタッフの皆さん、多岐にわたる煩雑な事務を担当された事務局のみなさんに、お礼を申しあげます。次回は未決定ですが、開催するとすれば3年後の平成32年度になるそうです。
みなさん、おつかれさまでした。(ブログ 劇研「空」活動報告 すはま)

H28,6 劇研「空」会報18号できました

やっとこさどっこいしょで、待望の(誰が?)劇研「空」会報18号が完成しました。充実した中味の濃い冊子です(自分でいうな!)。22ページも(?)あります。平成27年度の記録集です。表紙の遠景写真です。
DSC07263表紙の囲に何か字のようなものがありますね。目次? That’s right!

◇ 7/04   第6回「朗読を楽しむ」(市民会館中ホール)
◇ 8/14   創作劇「石見銀山歴史ものがたり」(サンレディ大田)                                         青年劇場女俳優 福原美佳特別出演
◇ 8/30  天領さん祭りに参加、語り、口上、瓦版売り(大森町)
◇ 9/22     谷川俊太郎氏と対談、詩朗読 しまね文芸フェスタ (島根県民会館)
◇ 10/24 朗読劇「吉川経家最後の手紙」 吉川全国交流会、(温泉津)
◇ 12/06 朗読「いもだいかん」 おいも博覧会  (大田市民会館)

6,7ページの風景です。あれ?あれは、タニ、タニ?まさか、unbilievable!

DSC0726616,17ページはこんな眺め。あれ、青年劇場女優の福原美佳さん?Why?

DSC07265

最後に、編集後記の一部を。「空の未来は明るいか、暗いか。What’s your answer?  夏に向かうので、明るい?  無理をせず身の丈に合った活動をと考えてきましたが、16年やってきて、丈も短くなってきました。増えずに減る大田の現実。考えさせられることが多々あります。『地元に発表の場がある喜び』を消さないように、もうすこし頑張りましょう。会報は記録用ですがPR用にも使ってください」(20160612 洲浜)

H28,6/5 しまね演劇ネット総会がありました

6月5日、午後から松江の「しいのみシアター」で演劇ネット総会がありました。事前に活動報告書や会費は送っておきました。都合が悪かったのですが、都合がよくなったので(?)洲浜くんが急遽、八雲町へ飛びました(飛行機に非ず)。あしぶえ、劇研「空」、Yプロジェクト、松ぼっくり、が出席、きらめき弾は欠席でした。
DSC07259活動報告、決算、予算、活動計画を審議し、役員は引き続き会長に園山土筆さん、副会長は坂井陽介さん、事務局長、有田美由樹さんに決定。文化芸術次世代育成事業やワークショップ(来年1月後半、講師は高尾隆氏予定)など話し合いました。後日報告します。

劇研「空」会報18号発行が伸び伸びになっていますが、目下がんばって作成しています。谷川俊太郎さんとの対談は写真も数枚入れて、18号の一部として、昨年作成し関係者や希望者にDVDと一緒に届けています。会報作成は面倒ですが、記録は貴重なので(昨年のことでも、はるか霞の彼方、ましてや5年前のことにおいておや)明日中には完成予定です!約20ページです。希望者にはあげます(ないことがわかっているから書いたんだろ、はい、)来年の総会は6/4(日)です。なんと!雑木林の新緑がきれいでした!パチリ!

H28 第1回「石見演劇フェスタ」実行委員会(報告)

4/23(土)浜田の石央文化ホールで実行委員会が開かれました。竹中館長挨拶、出席者(15名)自己紹介、役員について、各団体の出演確認、予算案、上演日程などが話し合われました。
上演予定日は平成29年2月4日(土)です。

出演予定は(現時点の未定も含め)次の9団体です。NPO創作てんからっと、劇研「空」、石見くにびき18座、山陰久佐松竹座、ドリームカンパニー、劇団かわもと塾、明誠校校演劇部、浜田高校演劇部、劇団ユニット演戯人。

今回はウラジオストクの芸術大学から参加がある予定です。昨年浜田の「創作てんからっと」がウラジオストクへ行き、プーシキン劇場で上演しました。島村抱月の劇団「芸術座」のロシア公演100年を記念した演劇の交流で、チェーホフの『結婚の申し込み』等を上演しました。岩町先生の話では、その時に大学の教授と懇談し、演劇の交   流の話しがあり、今回実現する可能性が出てきたのです。おもしろそうですね。
DSC07198左の切り抜きは昨年9月21日に山陰中央新報に掲載された記事です。遠景写真にしていますから字は読めません。読みたい人は新聞を購入してください。(え?まだ売ってる?)または、図書館で読んでください。

第2回実行委員会は8月27日です。脚本も提出することになっています。

H28,4/27の「朗読で楽しむ名作 創作」について(お知らせ)

4/13日、予定通り市民会館文化講座「朗読で楽しむ名作 創作」を19:30から実施しました。初会でしたが、予告通り今後の運営の仕方を話し合いました。結果をまとめると次の通りです。

①古典や小説、随筆などの名作と地域を素材にした作品から選ぶ。
②作者が大田市近辺に在住の場合は来て朗読していただく。
③朗読したい人たちが順番に朗読する。
④朗読を聞きたいだけの人もあるので、そういう人の参加も大歓迎。

次回4/27(水)は次を朗読予定です。
1.「伊豆の踊子」(CDなども聞く、朗読の基本も配布)
2.最新詩集「たまどめ」(高橋留理子著)から詩を2編
H28「たまどめ」高橋留理子
高橋さんは大田市内に在住でこの3月に詩集をコールサック社から出版されました。
物語性のある感動的な詩もたくさんあります。第⒊回文化講座(5/11)の時には
出席して朗読したり、感想などを聞きたいと思っています。OKをいただいています。
朗読したい作品があれば、いつでもお知らせください。興味がある人はどなたでもどうぞ。

H28 市民会館カルチャー講座「朗読で楽しむ名作・創作」(案)

過去2年間、大田市民会館カルチャー講座として「発声と朗読の基礎ワークショップ」を開き月に2,3回水曜日の夜実施してきました。作成したテキストに基づいて解説し発声や朗読の基本を学んできました。中学生や市外からの参加もありました。成果は中ホールで実施した「朗読を楽しむ」で発表し毎回80人前後の人たちに聞いていただきました。
20150704141453(2)いろいろな反省から28年は「訓練」という性格を薄めて、「朗読するのが好きな人も聞くのが好きな人」も自由に参加できる会にしたいと思っています。朗読を聞いて感想を述べ合い、要望があれば「発声や朗読の基本を学習する」時間を取りたいと思います。講座名は「朗読で楽しむ名作・創作」。郷土に関する作品や創作(短編小説、詩、随筆、短歌、俳句、記録など)は優先したいと思っています。

講師というか世話役は劇研「空」代表 洲浜昌三。「空」のメンバーにもサポートしてもらいます。
◇開講日時:基本水曜日(月2~3回)19:00~
◇場所:市民会館 2F会議室
◇対象:(朗読したい人、聞きたい人)どなたでも。朗読希望者は作品をメールかコピーで事前に送ってください。1回の朗読は10分前後。長い場合は数回に分けて朗読。
◇受講料:1回ごとに100円(場所代、資料作成代等)
DSC06341朗読は文字を音声で表現する芸術です。朗読に興味がある人、聞いて欲しい作品がある人、聞くのが好きな人・・・ 気軽どうぞ。名作や古典、郷土の作品やあなたの創作は大歓迎です。朗読後にみんなで感想などを述べ、必要なら発声や朗読法についても学びましょう。事前に作品を提出していただきテキストを作ります。参加希望者は4月中旬ころまでにお知らせください。質問などいつでもお寄せください。いろいろご意見を聞き、参加者を確認して4月下旬からスタートしたいと考えています。ご協力ください。

H28,2/27,28 第23回「サンレディフェスタ」です

「サンレディ大田」は「働く女性の家」という別称で、いろいろな女性グループが利用して活動しています。「地域を知る」「男女共同参画」「子育て支援」「健康」「技能修得」などを目的に、講座や主催事業も多く、男性も参加出来る講座もたくさんあります。
H28、2 23回サンレディフェスタ

主催事業は石見銀山講座やヨガ、生け花、料理、囲碁、気功、など約20項目あり、自主事業では、女性のための盆栽、料理講習会、映画、講演など8項目。平成26年度の例でみると1万8千人以上の人たちが利用しています。興味がある人はぜひ参加してください。人と人との交流の中で活力が生まれてきますよ。

28日には12時から、舞踊、ダンス、朗読、詩吟、カラオケ、民謡、銭太鼓、大正琴などの舞台発表もあります。空のみなさん都合がつけば行ってください。

劇研「空」は過去何回も「ふれあいホール」で劇を上演しました。昨年の8月は「石見銀山歴史ものがたり」を瓶陵会総会記念行事で上演しました。照明、音響のスタッフのみんさんにはいつもお世話になっています。いい舞台になるように創意工夫を発揮して演出に最大限協力していただき感謝しています。

時間があったら足を運んでください。

H28,3/13 川本で「邑智の地芝居」15周年記念大会

2016年3月13日(日)、川本町で今年も地芝居大会が開かれます。15周年になるんですね。高原の「星が丘一座」、美郷町の「吾郷清吾会」、川本の「劇団かわもと塾」が時代劇を上演します。「日貫劇団」と「山ゆり会」は舞踊を披露します。
DSC07110劇研「空」のメンバーも依頼を受けて今年も「劇団かわもと塾」が上演する『水戸黄門』に出演します。上演はトップで10時からだそうです。
DSC07111

上の演目発表は順不同です。地芝居が石見地方に残っているのは貴重です。早春の一日、観客と一体になったなつかしい地芝居を観に出かけてみてください。