H25 石見銀山大盛行列おつかれさま!

2013年9月1日、大森で天領さん祭りが行われました。前の晩から雨が降り、大盛行列のために自治会館で衣装の着替えをしている時も雨が降っていました。町並交流センターで実施する、という知らせが来ていましたので、室内ではどのように行進するか説明しました。

ところが、どっこい、出発直前に、雨天決行!という知らせ!。笠をさして行進!です。
DSC04909  出発前に、わが劇研空の瓦版売り二人、ヤマチャン、マッチャンが江戸から来た源六、源八になって、お客さんへ口上を述べました。その一部を聞きながら行進していきましょう。さあ出発!

オー!「片寄れ!片寄れ!」

「サァーサァ、お立ち会い、御用とお急ぎでないお方はゆっくりと聞いておいで、見ておいで、遠目山越 し笠のうち、聞かざる時は物の出方善悪黒白がとんと判らない。

サーテ、お立ち会い、お立ち会い。ここにはせ参じたる我ら二人、江戸よりはるばる三百里、東海道、山陽道、尾道より石州銀山道を越えて石見銀山へまかり越したる瓦版売りなり。

DSC04914

 さてさて、ここにお揃いなされしは、天下に聞こえし石見銀山の繁栄発展にご尽力遊ばす代官様を始め、地役人、組頭、そして著しき功績のあった山師のみなさんにて候。
DSC04941

 先刻は佐毘売山神社、おっとどっこい、この地の人には「山神さん」と呼んだが分かりが速い、その山神さんにおいて、「山入式際」がおごそかに行われ申した。どんな式かって?知らねえのか。知らねえのか。
DSC04914

 知らざぁ言って聞かせやしょう。「山入式際」とは石見銀山の永遠なる繁栄を祈願して行われる「盛山祈願祭」のことよ。朝、暗いうちに神主さんは大森を発ち、山を越え谷を越えて馬路の鞆ヶ浦へ行き、清らかな海水と海藻と塩鯖を持ち帰って山神さんへお供えして祈願祭。それを終わって代官所までお帰りになるのが、この「大盛行列」、すなわち「石見銀山盛山祈願行列」っていうわけだ。くわしいことはこの瓦版に書いてあるよ。如何かな。山神さんのことが何でもわかる瓦版だよ。
DSC04942

 さあさあ、瓦版はいかがかな。江戸のことも分かるし、大森の歴史がわかる瓦版だよ。さあさあ、いかがかな」

DSC04918

いつの間にか雨は止みました。実行委員のみなさんの決断大成功。山神さんの金山彦、金山姫に願いが通じたのでしょうね。

列の先頭を二人の瓦版売りが大声で行列のことや瓦版の内容を説明しながら歩きましたので、お客さんには何の行列かよく分かってグッジョ!でしたね。テープでサンヤ節をながして歩いたのも賑わいが出て、good job でした。
DSC04923

代官所跡の庭でも瓦版売りは最後の口上を述べました。手前の長屋門側にはお客さんたちが最後の口上を聞いておられます。

では源六の最後の口上をどうぞ聞いてくなんしょ。

「ありがとうござんした。江戸へ持って帰るええ土産ができました。代官様はじめ、みなみなさま、大盛行列、おつかれさんでござんした。わっしらも石見銀山の繁栄を末永く祈っておりやす。ではさらば」

DSC04927

最後に大森町自治会協議会の会長、山下幸弘さんがお礼の挨拶を述べられました。

みなさんとても喜んでおられました。実行委員の人たちからもお礼の言葉をかけていただきました。いえいえ、「お役に立てて幸せ」です。

大成功でしたね。山本クン、松本クン、おつかれさまでした。参加された関係者のみなさん、おつかれさまでした。

9/8 大田市民会館で「源氏物語」の一人語り

2013年9月8日(日)13時30分から大田市民会館中ホールで六嶋由美子さんの「源氏物語」の「一人語り」の公演があります。
DSC04940

昨年9月には「平家物語」の語りがあり好評でした。このブログで紹介しています。六嶋さんは大田市久手町の出身、大田高校卒業、現在は京都の宇治市のお住まいです。

今年も野中久美子さんが笛などの演奏をされます。昨年は越前琵琶の演奏をされとても素敵でした。今年も楽しみです。

劇研空のみなさん、都合がつけばぜひ来てください。大いに勉強になりますよ。すはまくんは文化協会の係りとしてモギリです。昨年同様後のイロウ会にも参加します。

9/1 石見銀山 大森で「天領さん祭り」

2013年の大田の祭り、「天領さん」は3会場で行われ、大田、久手会場ではすでに8月に行われました。最後の大森会場の天領さんが9月1日に開催されます。今日の新聞にチラシが入っていましたのでPRも兼ねて紹介します。

江戸時代の面影を残す町並で多彩な催しがおこなわれます。無料バスもでます。どうぞ9月1日は世界遺産の町、大森へ!!
DSC04894

さてさて、催し物最後の「石見銀山大盛行列」から紹介しましたが、なぜかお分かりかな。分からねえ?それじゃ言って聞かせやしょう。上のチラシの右下隅をとくとご覧あれ。なんと書いてあるかな?そうそう、協力:劇研「空」。そうなんです。今回声がかかって準備段階から協力したのです。行列の仕方、歌、瓦版作り、シナリオ作成、そして瓦版売りとしてヤマモトクンとリョウタクンが出演し口上を述べるのです。特に出発地点、途中の町並交流センター、最後の代官所では二人で生きのいい石見銀山に関する口上を述べて楽しませてくれます。
DSC04896

作成途中の未完成瓦版3号です。なに?読めない?じゃ、9月1日に大森へ行って、3文で買ってくなんしょ。(会津弁じゃ)。この空白には行列や佐毘売山神社の絵が入ります。ウチダさんの絵が入ると一段と引き立ちます。6文以上の価値があります。

その他の催し物をチラシから紹介します。
DSC04893

DSC04892
DSC04895

勝手に紹介させていただきました。新聞の写真はPR用の映像を撮るために集まった時のものです。山陰中央新報です。読みたい人は買って読みましょう。

この大森会場の「天領さん祭り」に各地からいろいろな出し物が集まるようになれば面白いですね。路上でのいろいろなパフォーマンス、例えば、寸劇、漫才、語り、村芝居、民謡大会、踊り、などなどなどなど。

劇研空も数年前に一度、大森の町並交流センターで上演しました。その時は「朗読を楽しむ」というタイトルで、井戸平左衛門の詩の群読、広島や県内詩人の詩の朗読、語り、そして銀山に題材をとった創作民話劇「出口がない」などを上演しました。

また町並交流センターで、石見銀山の劇や語りや朗読をやりますか。狭いけど移動舞台はあるし、照明器具も基本的なものは設置してありますし、使用料も廉価ですし、気軽にできそうです。

9月1日、雨が降らなければいいですね。台風よ、あっちへいきなんしょ!ヤマちゃん、マッちゃん、がんばりましょう。

江戸の風情が残る大森ならではの楽しい祭りになればいいですね。

青年劇場「田畑家の行方」に美佳さん出演

青年劇場は今年創立50周年を迎えました。その記念公演の一弾として平成25年4月25日から5月3日まで紀伊国屋サザンシアターで「田畑家の行方」(高橋正圀作、福山啓子演出)が上演され、福原美佳さんも出演しました。(なぜか以前から衣偏のフクが示編になってしまう。なんでだろう)美佳さんは県立大田高校の卒業生で演劇部員でした。
DSC04803

(写真は青年劇場の会報2013年7月1号より)

ぼくが大田高校へ赴任したのが1984年(昭和59年)。その時演劇部には3年生が3人いて、その一人が美佳さんで、ぼくが創作した「エメラルドグリーン、おれたちのふるさと」で主人公の魚のタイちゃんを演じてくれました。卒業後は青年劇場へ入って活躍しています。島根県の高文連演劇部門の夏期ワークショップの講師として、サンレディで2日間指導をしてもらったこともあります。

2,3年前に大田へ帰ってきたときⅠ時間くらい話しました。当時美佳さんは、「朗読や語り」でも活躍していましたので、劇研空と一緒になにかやりましょう、と話した覚えがあります。美佳さんは「隠れ劇研空のメンバーです」と言っていました。身体に気をつけてますますがんばってください。いつか夢を実現しましょうね。ご○人によろしく。

DSC04804

青年劇場のPRも兼ねて会報を紹介します。
9月6日から15日まで創立50周年記念の第2弾として森本薫作「怒濤」を紀伊国屋サザンシアターで上演します。目下チケット発売中です。

 

8/3.4 大方斐紗子 演技ワークショップ開催

島根演劇ネット事務局の小岩崎さんから、ワークショップの案内が劇研「空」へ来ました。5月の総会で提案されていたものですが、女優の大方斐紗子さんの演技のワークショップです。参加を希望されるメンバーはご連絡ください。直接申し込まれてもOKです。

H25 ワークショップ 大方斐紗子

今回のワークショップは今までの基本的な表現活動のワークショップとは違い、演技を中心にした表現のワークショップです。チラシの内容を見ると、とても面白そうです。こういう講習は滅多に地方では受けることはできません。大方さんは舞台、テレビ、映画、ラジオなどで実績のある大ベテラン女優さんです。

島根演劇ネット加入団体でなくても参加できます。場所は松江の「しいの実シアタ-」です。チラシが欲しい人には送ります。連絡してください。(劇研「空」洲浜)

琴が浜の鳴り砂へ案内

先日、山陰を訪ねたいと二人の女性が来られました。一人はシンガポールの大学で教えておられる女性、そしてその友人。出雲大社や須佐神社などをみて石見銀山へ案内。温泉津へ行く途中琴が浜へ寄ると、砂の上を歩いてとても喜んでおられました。

7月1日、海へ行きたいという声が上がり、子供,孫その親連中を引き連れて(ノーノー、連中に引き連れられて)琴が浜へ。いつ来ても晴れ晴れとする風景です。

一人の男性が、人が来る度に近寄って案内しておられました。あれが松浦さんかな、と何となく思っていました。帰り際に話していると、やっぱりカズトシさん!お互いにびっくりしたり感心したり。
H25 琴が浜

創作劇「琴の鳴る浜」を上演したとき、二度松江から見に来られて、ていねいな感想文をいただきました。馬路体育館で公演したときの感想文は会報に載せています。松浦さんには「馬路方言」の著書もあり、脚本を書く時にも参考にさせていただきました。

2,3年前、土、日には松江から帰り、ボランティアで案内している、と手紙に書いてありました。現在は馬路に移って案内し。手作りの冊子を渡しておられるのだそうです。

琴が浜に来られたお客さんの多くが、「いくら砂を蹴っても鳴らない」と言って不満そうに帰っていくのが残念で,悔しくて、案内を始めたのだそうです。陽が照りつける砂浜で長時間の案内は大変です。でも、こんな人がおられるんですね。有り難いことです。来られた人たちは熱心に説明を聞いておられました。

だんだん砂の汚染が進んで、陸に近い浜の砂は鳴らないそうです。来た人はそこの砂を蹴って、鳴らない!と不満を言い、失望するようです。
DSC_0398琴が浜の西端の鞆が浦の近くにある「鞆の銀蔵」で食事をしました。お客さんも9人ばかりあり、その上に一度に10人も入ったので、食事の準備が間に合わないとのこと。念願のボベ飯と味噌汁だけにしました。とてもとても美味しかった!大好評でした。

帰り際に「とても美味しかったです」とお礼を言いに行くと、台所から、「久しぶりです、あの時はお世話になりました」との言葉!

なんとなんと「琴の鳴る浜」の舞台へ出て、盆踊りを踊っていただいた方でした。今度行くときには予約していきます。大海原を眺めながら、コーヒーもいいですね。

 

 

 

日和聡子さんの講演会終了

2013年6月16日、大田市民会館中ホールで日和聡子さんの講演会と対談が行われました。大田市文化協会が市の委託を受けて実施している事業で、活躍している大田市関係の出身者を招いて数年前から実施しています。日和さんは美郷町出身ですが、大田高校の卒業生です。

演題は「読むこと・書くこと」、対談は「ふるさとと私」。当日は約80名の聴講者があり、出雲や安来、川本、浜田、江津、などから来られた人もありました。
DSC04714

印象に残ったことを簡単に二つだけ紹介します。

書くとき、子供の頃よく遊んだ、「字隠し」を探り当てるように書く。字隠しとは、土の地面に字を書いて砂をかぶせ、相手は砂を取り除きながら、その字を当てる遊びです。また土器を発掘する時のように、バラバラになっている土器の破片を繋ぎ合わせるような意識で書くという言葉もありました。

「仕掛けをいうことはしない」。方言だと思います。「仕掛けを言うことはしない」という言葉も印象に残りました。

来られた人たちも、この二つのことに印象を受けた人が多かったようです。

対談で、ある文章を朗読し、「なんともいえないユーモアを感じるのですが、日和さんはどう思いますか」と聞くと、「特にユーモアを意識して書いているわけではありません」という答えが返ってきて意外でした。というよりユーモアの「仕掛け」は意識していないということです。結果として生まれてきたユーモアです。これはスゴイな、と思いました。
DSC04719

講演のあとは10分休憩、そのあと洲浜との対談でした。「日和さんの詩や小説の魅力を引き出すためにいろいろ質問しますので気軽に答えてください。40分だから、あっという間に終わると思います」と事前に話しておきました。

日和さんの詩や小説を読んでいる人は、あの難解とも思える個性的な表現の秘密を知りたいはずです。読んだことがない人には、日和さんの作品の一端でも知ってもらわないことには対談での話しが空回りします。時間がもう少しあれば、日和さんの作品をもっと紹介したかったのですが、詩一編と小説の数行だけしか紹介出来ませんでした。しかし紹介したお陰で聞いている人たちは日和さんの文学の特徴が理解できたようでした。

DSC04754

数日後、アンケートを読ませていただきました。多くの人が、大変よかった、よかった、と答えておられました。ほとんどの人が、このような催しがあった方がいい、と答えておられました。

ぼく自身、詩や小説の同人誌の合評会などで文学について議論する機会は多いのですが、この大田では詩や小説の同人誌はありません。しかし文学が好きな人や実際に書いている人がおられることが分かり、うれしく思いました。詩やエッセイや小説などを書いたり感想を述べ合ったりする場が生まれればいいな・・・・。
DSC04759

(「しまね文学館」でも日和さんの紹介をしています。この本は大田では昭和堂書店にあります。直接ぼくへ申し込まれてもお送りします。島根に関わる文人について知るには最適な本です)

文化講演会に関わられたみなさん、そして日和さん、お疲れさまでした。

劇研「空」会報16号できました

不定期で会報を作つていますが、5月に16号を作りました。15ページです。自家印刷機で印刷したカラー版と店のコピー機で作った白黒コピー版の2種類あります。すでにメンバーには郵送しました。今回は詩人連合総会や文化プロデユースの会などでも紹介を兼ねて配布しました。表紙を紹介します。

H25 会報16号表紙

空のメンバー以外でも千葉の持田先生や作家の石田さん、詩人・作家の日和さんなど関係のある人にも送りました。PRなどであげたい人があれば言ってください。いつでも送ります。

記録のため、またPR用として今後も作ります。書きたいことがあれば原稿を送ってください。

H25 青原小で文化芸術体験授業

2013年6月4日、津和野町立青原小学校でワークショップをしました。これは県文化国際課の「しまねの文化芸術体験事業」です。劇研「空」は、昨年島根演劇ネットを通して企画案を提出していました。その結果、青原小学校から声がかかりました。詩の群読を通して発表力を養う、という目的です。

台本など準備に数日かかりましたが、無事に終わりました。詳しいことはまた会報などでお知らせします。写真は音楽室の風景写真です。

H25 青原小

劇研空のレイコさんがギターを抱えてはるばる来てくれ、シゲミさんが記録や介護(?)係りとして同行してくれました。

「つもった雪」はギターに合わせてみんなで歌うことを一つの目標にしていましたが、これは成功でした。ピカピカの一年生から、落ち着いて理解力もある6年まで28名です
から、どこに焦点を合わせるか難しいところです。上級生は詩の理解力も十分あります。学年で選んだ詩を群読してもらいました。今後続けるそうですから、きっと上達していきうことでしょう。楽しみです。

DSC04669

最後にもう一度歌をみんなで歌いました。

終わって、「今日の感想を何か述べたい人はありますか」と先生がいわれると、7,8名の児童が勢いよく手をあげて、感想を述べてくれました。とても励まされました。

DSC04678

後で聞くと、日頃はおとなしく、ほとんど発言しない子が数人、自分の感想をしっかり述べたそうで、先生も感動しておられましたが、レイコさんもぼくも、感動しました。

反省することもいろいろありますが、ひとまず終わったことを報告します。

 

 

 

大田市文化講演会へ日和聡子さん

2013年6月16日(日)14時から大田市民会館中ホールで、日和聡子さんを迎えて文化講演会が開かれます。申し込み〆切は6月14日まで。定員150人。日和さんは邑智郡美郷町の出身で大田高校卒業。中原中也賞、野間文芸新人賞の受賞者です。どんな話しが聞けるか楽しみです。主催は大田市文化協会、チラシはほぼ全戸配布されています。

H25 文化講演 日和聡子

次の文章は島根県文化団体連合会の「ぶんかれんニュース」(2013年2月発行)に掲載されたものです。ぼくも文章作成に関わり、主に島根の視点から書いていますが、紹介してみます。

日和聡子さん、野間文芸新人賞を受賞

「平成24年度「第34回野間文芸新人賞」を島根県出身(邑智郡美郷町生まれ)の日和聡子さんが『螺法四千年記』で受賞。   日和さんは平成14年に、詩集『びるま』で第7回中原中也賞を受賞され、その後小説でも川端康成文学賞候補、三島由紀夫賞候補になり注目されていました。
大田高校在学中には「島根県芸術文化祭(現県民文化祭)」の詩部門に応募した『サーカディアンリズム』で銀賞を受賞された経歴があります。回想や戦争体験などの叙情詩が応募作品の大半を占める中で、日和さんの詩は独自の想像力や感性が光っていました。   県民文化祭参加者が第一線で活躍されることは、大きな刺激となり、文化芸術の担い手育成に、強力な後押しとなります。
県文芸協会が毎年公募し、入選作品を載せて発行する『島根文芸』は45号の歴史を重ねています。未来を拓く若い人たちに期待して、小、中、高校生の募集にも力を入れてきました。今年度は『ジュニア-の部』の作品集も発行しました。  県内の文学活動の裾野がさらに広がり、隠れた原石が磨かれ、「日和さんに続け!」となることを願っています。

洲浜昌三氏(詩人連合理事長)談  「日和さんは、職員室前にぼくが掲示した『県芸術文化祭文芸作品募集』のチラシ見て、詩を応募したとか。一枚のチラシをきっかけに今回の受賞の喜びを共にできるとは不思議な縁を感じます。
いつも読ませてもらってる詩や小説には、オリジナリティに富む想像力や言葉に対する独特の感性があり、時流に流されない文学性の高い作品は、いつか高い評価をうけるだろうと期待していました。
野間文芸新人賞は島根から佐藤洋二郎さんに次いで二人目です。浜田出身の志川節子さんが今回直木賞候補でした。島根も底力がありますね。大田市文化協会では6月中旬に日和さんの講演会を開きます。楽しみです」

日和さんについてはこのブログで何回か紹介していますので、参考にしてください。今月26日に島根県詩人連合総会を開きましたが、この席でも紹介しました。事務局長さんは、はるばる安来から来るそうです。実際に創作し、日和さんの詩や小説を読んでいる人は興味や関心が高いはずです。

後輩の大田高校生のみなさん、聞きに来て刺激を受け、第二、第三の日和さんになってください。

講演が終わって30分くらい、すはまくんと対談します。日和さんの文学の特徴や魅力を紹介し、独特の感性から生まれる言葉やイメージの原点を探ってみたいと思います。