平成25年の一月から始まったNHKの「八重の桜」は絶好調です。会津藩のことをこれだけじっくり描いたものを見たことがなかったので、新たな発見や感動にいつも出会います。
9月時点では八重は新島襄と結婚しました。西洋の文化をしっかり身につけた新島襄と会津の武士道の精神を受け継いだ八重との出会いも実に新鮮で面白い。信義を守って徳川の最後のたてとなり、朝敵という汚名を着せられ、明治、大正、昭和になっても「会津者」といわれたという無念な思いが伝わってきます。よく作られていて役者もみなそれぞれの役を立派に演じていて、いつも次が待ち遠しい。
さて、島根の大田と会津は遠く離れていて、何の関係もないように思えますが、それが大ありなのです。最近でこそ松本一直さんの研究が、松本さんの講演などで少しは知られるようになりましたが、知らない人のほうがはるかに多い。
この度大田市中央公民館が企画して「吉永藩」(41ページ、編集委員長 山内俊雄)が発行され、3回に分けて講演会が開かれました。ぼくは2回だけ参加しましたが、何かの参考になればと思い、紹介します。表紙の風景は大田市川合町で、その山裾に吉永藩がありました。
会津藩は蘆名氏、上杉氏、加藤氏、保科氏(保科正之は家光の異母弟、後に松平)と支配者は替わっていますが、加藤氏の時代にお家騒動が起こり、加藤明成は40万石を返上、長男・明友が一万石で石見大田の吉永へ来たのです。
会津から日本海を経て大田の大浦の港へ上陸しています。徳川の直轄地、石見銀山領のうち20ヶ村を加藤氏に与えていいます。吉永記には一緒に来た150人以上の武士の名前が記されています。物部神社にも残っています。
明成は大田で他界していますが、会津から農業、畜産、医学、土木などの専門家を連れてきましたので、大田の農業土木などに与えた影響は大きく、三瓶山の放牧は加藤氏の時代にはじまったといわれています。
加藤氏の治世は嘉永2年(1643)から天和2(1682)までの40年間でした。その年の6月19日、藩主・明友は五代将軍綱吉から滋賀県の水口藩2万石へ移封を命じられています。
加藤明成の父は加藤嘉明で秀吉の家来として活躍、四国の名城・松山城を作った武将で、築城の名士としてよく知られています。
「吉永藩」の本には大田での実績や記録がよく記されています。このような資料が発行されると、それを読んで更に調べたいという人が出てくるでしょう。また会津藩や水口藩のことを調べていて、加藤氏の時代を知りたい人には大いに参考になることでしょう。先人の研究はありがたいものです。小説や脚本を書く場合にも大いに役立ちます。
編集委員は次の方々です。岩根了達、山内俊雄、和田秀夫、伊藤静稔、田平隆司。発行所は大田市立中央公民館。神々の国しまね実行委員会の助成を受けた事業です。