H27 山崎英和さん(大田高卒)短編小説集出版

10月22日の山陰中央新報文化欄の「出版話題」という囲み記事で、次のようなタイトルの文章が写真入りで紹介されました。

「大田出身の学生が短編小説 『今も僕らは歩いている』 悩み抱えつつも前へ」「大田市出身で神戸学院大学法学部3年の山崎英和さん(21)がこのほど、日常生活で悩みを抱えながらも人とのふれあいやエピソードを通して、前に向かって歩く内容の短編小説7編をまとめ短編小説集(文芸社刊)を出版した。(略)」
H27 山崎英和「今もぼくらは~」新聞のタイトルを見た瞬間、ひらめくものがありました。「2,3年前に高文連の小説で連続入選した生徒さんにちがいない!」

島根県高校文化連盟の文芸部門では毎年俳句、短歌、川柳、詩、小説、随筆作品を募集して表彰し作品集を刊行しています。ここ10年ばかり僕は小説と随筆の選考をしています。最近では小説は60編、多い時には80編くらい集まり、短期間で選考し選評を書いて提出するのは時間との闘いです。

平成23年は優秀作1位「日常」(松江北校 中村未央)、優秀作2位の1「ありがとう」(大田高 山崎英和)。平成24年は優秀作1位「視点」(大田高 山崎英和)、2位「君依存症」(大社高 藤江佳保)、3位「メリークリスマス」(大田高 山崎英和)

24年度では山崎さんの小説は2編あり迷いましたが、「良いものは良い」と割り切って上位入選にした記憶が鮮明に残っていました。

高校生の小説を読みながら、いつかこの中から文筆に係わる人が出てくればうれしいな、と思っていました。今までに書いたものを一区切りとしてまとめておくことは次の飛躍へのワンステップになります。意義あるチャレンジです。

山崎さんの小説には意表を突くような独創性はありませんが、日常生活の中での挫折や不安、悲しみ、悩み、不幸などに寄り添いながら、ふとした行為や出会いで明るいきざしが射してくる様子を自然な文体で描き、読者の心に温かいものを残してくれます。作者のヒューマニティが滲んでくるような小説です。読んでみてください。

大田ではジャスコで販売しています。昭和堂書店でも話しておきましたので今は置いてあるかも知れません。定価は1100円、文芸社です。インターネットでも購入できます。今回は内容は省略します。そのうち紹介します。

H27,11/15 藤原紀生さん(大田高卒)オペレッタ「こうもり」で指揮

2015年11月15日、大田市民会館でオペレッタ「こうもり」の公演があります。開演は14時。前日の14日には浜田で公演予定です。大田市合併10周年記念行事としておこなわれますが、指揮者の藤原紀生さんは昭和61年3月に大田高校を卒業し国立音楽大学へ進んで現在は音楽家として活躍中です。

オペラ「こうもり」藤原紀生指揮

チラシの写真には志田尾恭子さんは浜田、浅原孝夫さんは美郷町出身とあります。藤原さんは大田高校理数科2年のとき生徒会長でした。英語の授業にもいきましたが、実に活発な生き生きとしたクラスでした。打てば響くクラスというのでしょう。そういうクラスの中心にいたのがノリオクンです。

昭和59年大田高へ赴任して演劇部を担当し、創作劇「エメラルドグリーンーおれたちのふる里-」を上演したとき、ノリオクンに頼んで劇中歌の歌詞に曲をつけてもらいました。この歌はその後の創作劇「また夏がきて」の中でも歌われ、この脚本は毎年全国でどこかの学校が上演しています。今年は盛岡スコーレ高校が12月4,5日に盛岡市の浜藤ホールで上演します。

というわけでノリオクンにはお世話になりました。父上は元大田国立病院のドクターで、今は広島におられますが、短歌の大ベテランで短歌集を出版されたとき贈呈を受けました。このブログでも紹介しています。大田高校演劇部が中国大会へ出場し、広島のアステールプラザで「星空の卒業式」を上演したとき、観劇にこられて激励していただいたことがあります。いろいろと浅からぬつながりがあるものですね。

15日には家族4人で観にいきます。颯爽としたディレクター姿を楽しみにしています。卒業生たちがどんどん活躍する時期になりましたね。実に頼もしく楽しみです。

http://wp.me/p69pEx-9F 藤原俊彦先生の歌集「命輝く」

H27 「岩谷時子・九十老を語り歌う」+「展示会」

2015年10月24,25日、大田市民会館で表題のイベントが開催されました。岩谷九十老さんは(1808~1895)大田市川合町の生まれで「石見尊徳」とも呼ばれる篤農家。岩谷時子さんはそのひ孫にあたります。作詞家として数々のヒット作を生み出されたことはよく知られています。1916年京城府の生まれですが、父親が小学校卒業まで大田で過ごしたこともあり、何度か大田を訪ねておられます。このイベントは大田市合併10周年記念として実施されました。大田市の音楽関係の団体はほとんど出演、劇研「空」は松本、山本、田中さんが時子さんの詞の朗読をしました。
DSC06961大変盛りだくさんで充実した舞台でした。ディスカッションが7回あり、対談、思い出話しなどが語られ、その間に岩谷時子さんの歌がたくさん披露されました。ゲストは元宝塚のトップスター剣 幸さん。歌は次のみなさんでした。川合小学校、花音、サウンド・コラージュ、大田市少年少女合唱団、フレンズ彩、きれんげ、アンジュ ド リュミエール、風花、ウィンドオーケストラ。

24日から26日まで中ホールで特別展が開かれました。大田市文化協会の石賀会長や事務局の縄田さんをなど資料を集め写真をとりまとめられたものです。時子さんが子ども時代に描いた絵が親戚の蔵の中から出て来たとか。3枚展示してありました。掘り出し物ですね。絵も得意で画家になる夢もあったそうです。

DSC06926

26日の午後からは受付や展示品の監視役として会場にいました。九十老さんの業績は物部神社の境内に巨大な頌徳碑として建っています。物部神社へ行っても、その碑文を読んだ人はあまりいないかと思います。今度参拝したら読んでみてください。よく知れば、先見性があり実行力もある徳の高い人格者だったことが分かります。

DSC06928

岩谷さんと交流があり、九十老さんの伝記を執筆中の福原さんの本もそのうち出版予定です。これは九十老さんの決定版になることでしょう。楽しみにしています。

H27 前進座『如月の華ー九條武子ものがたりー」公演

2015年10月15日、大田市民会館で前進座の公演がありました。石東地域の仏教会を中心にした実行委員会の主催で、劇研「空」は6名、場内係りとして協力しました。2008年には「法然と親鸞」の公演もありました。今回もほぼ満員で、みなさん大いに感動されました。さすがプロです。経費や動員力などを考えれば、大田の民間の力でプロの劇団を呼べる力量を持っているのはこの会くらいかもしれません。
H27 前進座 小「如月の華」九条武子劇が終わってからの風景です。雰囲気だけでもと思って記録しました。九條武子は和歌にも造詣が深く、白蓮との交遊もありました。関東大震災の直撃を受けて逃げ延びます。

十重二十重(とえはたえ)火炎の波に おはれおはれ いづちへゆくべき  わが身ともしらず

死を免れ、自分は生かされているのだ、という思いを強くして、震災被害者の救済に没頭し、印税を寄付して「あそか病院」をつくり、京都女子大の前進である女子大をつくります。全国を飛び回り、人々のために身を捧げる武子の姿が感動的でした。
DSC06962上の写真は購入した冊子の表紙で、主人公の武子を演じられた今村文美さんです。気品のある舞台姿が印象に残ります。

おわって菅原憲さんから誘われ慰労会に出ました。今村さんの隣に座って話しました。自己紹介で感想を述べました。「京都女子大は長女が卒業した大学で卒業式にも行きました。劇ではその大学とは知らずに見ていました。演劇をする者にとって、今との関係はとても重要です。この劇では、関東大震災の場面が圧巻でそれ以降はとてもインパクトと感動がありました。東北大震災に重ねながら観ていました」などと感想を述べました。

劇団の人も、今回が最後の舞台になることを惜しんでおられました。単なる過去の人物劇ではなく、今の日本にも生きる普遍性のある劇であることを考えて演出し上演しておられることが伝わってきました。

前進座のみなさん、実行委員会のみなさん、ありがとうございました。おつかれさまでした。

H27,10/24 温泉津で朗読劇『吉川経家最後の手紙」上演します

2015/10/24、温泉津まちづくりセンターホールで、朗読劇『吉川経家最後の手紙ー福光不言城の子供たちへー』を上演します。時間は16時から約1時間です。上演するのは大田市演劇サークル 劇研「空」です。今回は大畑音楽教室の大畑世利子さんのキーボード、大畑和樹さんのギターの演奏で共演します。第3回全国吉川交流会実行委員会の主催ですが、一般の人も入場できます。
DSC0686724日は15時10分から石見銀山資料館館長・仲野義文さんの講演もあります。演題は「石見吉川氏と石見銀山」です。そのあと劇研空の朗読劇です。経家が不言城から鳥取城へ行き、秀吉の「飢え殺し作戦」(かつえごろし)で大軍に囲まれ、餓死者続出、切腹して城を明け渡すまでのことをかなり歴史に忠実に語りと朗読劇で再現します。
DSC0686824日は参加費2千円(25日入場券つき)、25日は500円となっています。参加費にかなり差があり両者の関係は分かりにくいところがありますが、24日のメインはこの朗読劇ではなく、この後17:30から行われる「交流会」にあるようです。大田市長も出席される予定です。
温泉津町つくりセンターホール1ホールの客席から見た舞台です。ホリゾントライトも、フットライトもあり、第2ボーダーまであって照明器具が設置してあります。左右にはスポットライトが一基づつありました。スクリーンも下りてきますし、ホリゾント幕もあります。ボーダーに500㍗のDFなどが何基か釣り込んであると使い勝手がいいのですが、それはありませんでした。音響室もちゃんとした器具があり感心しましたが、長い間使用されていないとのことです。しかしよく考えて作られています。この規模のホールが大田にも必要ですね。200人前後のホールはとても使い勝手がよく便利です。

舞台からみた客席です。後ろは階段式の席になっているのもよく考えて作られていますね。舞台で話すと、壁が板ですから、よく反響しますので音楽などにはいいかもしれません。劇には響きすぎですが、もったいないくらい良いホールです。照明や音響をフルに使った演劇などはほとんど上演されていないようですから、器具などが不足していたり使用できない状態のものもあります。今回の音響関係は大畑さんに器具を持ち込んで設置していただくことになりました。

当日は11時から音響設置、リハなどを行います。それまで数回練習しますが、練習場所、勤務の都合など全員が集まれる日を設定するのは難しく目下調整中です。ひとりひとりベストをつくしましょう。

10/4 松江の劇団Yプロ 「サイレント スクール」上演

松江市で活躍中の劇団「Yプロジェクト」が意欲的な創作劇を上演します。10月4日、松江市民活動センター交流ホールで坂井陽介さん作、演出です。現代の深刻なテーマに挑戦します。見応えがありそうですね。

「全国屈指の名門中学、学校ではまじめな子ども達がスマホの世界では別人のように振る舞う。些細なことからはじまった’いじめ’が次々と飛び火し、不登校の生徒が増えていく」
DSC06822この劇は、「Yプロ演劇スクール」の第4回発表作品です。日ごろの活動の中から生まれた作品です。受講生のみなさんの生きた声が舞台化されたのでしょう。午後Ⅰ時30分~、4時~ 2回上演される予定です。

劇研「空」へ案内が来ましたので紹介しました。観に行きたいのですが当日は中四国詩人会大会があり前日から山口市にいます。都合がつく人はどうぞ。

H27 宮根さん作詞、近藤夏子さん作曲「大田市愛唱歌」

大田市が仁摩町、温泉津町と合併して10年になります。それを記念して大田市愛唱歌ができました。作詞は大田市出身で目下テレビで大活躍中の宮根誠司さん、作曲は同じく大田市出身の歌手、近藤夏子さん。10月3日に大田市民会館で二人の対談があり、歌も披露されます。大田市広報の裏表紙から紹介します。
DSC06823

DSC06824

いつかどこかで聞いたような初めて聞いたようなテンポのいいとても親しみやすい曲です。

歌詞は、「0854-8の友よ」という発想がとても斬新です。「グリコの煙突」を知っている人は高齢者だけになりましたが、確かに僕が大田に初めて来たときにはグリコの工場が町の真ん中にあって、高い煙突もありました。あのグリコ工場はどこへ行ったんでしょう。

固有名詞は時代によって変わるので扱いにくいところがありますが宮根さんには大田のシンボルのように心に残っているのでしょう。歌詞は一貫した詩情ではなく、いろいろな言葉を並列して、そこから乾いた叙情が立ちあがってくるのが現代的で、特徴だといえるかもしれません。

近藤夏子さんのことは、2008年に初めてCDをリリースされた時にこのブログで紹介しました。ますます活躍されています。10月3日には市民会館へ行きたいのですが、ちょうど中四国詩人会大会が山口市で開催され詩の朗読をすることになっています。残念ですが両方行けませぬ。成功を祈っています。

近藤奈津子さんcdリリース 新鮮な歌4曲収録/

H27 「島根文芸フェスタ」好評裏に終了しました(2)

終わりました!!大変好評でした。中ホールはほぼ満員。文芸フェスタ始まって以来のことです。6割以上が初めてのお客さん。これまた初めてのことです。舞台にいてもお客様の熱心に聞いておられる表情が生き生きと伝わってきました。また谷川さんにとても喜んでいただいたことも大変嬉しいことでした。

IMG_0757
劇研「空」の朗読に、谷川さんは次のようなことを言われました。「詩人の朗読のように平板ではなく、演劇俳優の朗読のように強い思い入れはなく、微妙な詩の心を表現していました」。そういう朗読を目指して練習してきましたので、これまた嬉しいことです。「空」のみなさんも、「お客様の反応がよくて、とても楽しかった」と言っていました。おつかれさまでした。

谷川さんには午後の「詩の分科会」にも出席して、みなさんが提出しておられた詩の感想を述べていただきました。実に的確な批評で勉強になりました。

前夜の歓迎会、1時間30分の対談、分科会とハードなスケジュールでしたが、まったく変わりのない自然な姿がとても印象に残りました。それが温かい空気のようにぼくの心に今も残っています。

DSC05438書きたいことはたくさんありますが、そのうちまたNO.3として書きます。劇研「空」会報18号には写真も入れて詳しく書きます。参加された人の感想も載せたいと思います。どうぞ気軽にお寄せください。

「空」の朗読の写真が一枚もありませぬ。出演していたのだから写す人が誰もいませんでした。会報で空の朗読写真は空っぽ?そらぁ困ったな。でも控え室で谷川さんと一緒に写した写真があります。良い写真ですよ。

以上、無事終了したことをひとまず報告します。そのうち続きを書きますので楽しみにしていてください。対談の中でとても重要なことがたくさんありました。ちょっとした会話にも宝石がありました。そのうち書きます。そのうち?はい、そのうち。そのうちとはどのうち?そのうちです。そのうちあなたが?ええ!?

驚いているゆとりはありませぬ。次は10月24日に温泉津町、まちつくりセンターで「第3回全国吉川交流会IN大田」があります。朗読劇「吉川経家最後の手紙」の準備と稽古に専念しなければいけませぬ。

H27,9/6 大森座で六嶋由美子さんの語り 「源氏物語」

大田市出身の舞台芸術家を招いて実施する公演です。六嶋さんは大田高校卒、現在宇治市にお住まいです。1回目は平家物語の一人語りでした。昨年は源氏物語りから、今年は「藤壺」の巻です。野中久美子さんが能管の演奏をされます。いつもすばらしい演奏に惹き付けられます。六嶋さんは源氏物語りをとても分かりやすい語りにして解説もまじえながら語られます。難しいと思っていた源氏物語が、身近に感じられるようになることまちがいなしです。どうぞおいでください。

DSC06764
大森座で行われますが、席に限りがあるために整理券が必要です。市民会館内にある文化協会で発行しています。問い合わせてください。

DSC06767六嶋由美子さんの公演、終わりました。源氏物語は人物関係がわかりにくいのですが、とてもうまく語りで説明されました。二人とも衣装も新調されたそうで、かっこいい!という声もありました。

ステージと客席はほぼ同じ平面なので、舞台に立たれた二人の上半身しか見えないのは残念ですが仕方ありません。能管は庭で演奏するという案もあったようですが、雨でできませんでした。庭なら背景の竹林も美事に取り入れて雰囲気もでますし、何より全身が見えます。音は室内のスピーカーで聴けます。これならちょっとした劇もできそうですね。

懇親会もありました。「京都弁の柔らかい口調が何とも言えずいいですね」と言うと、「京都の人は、何弁ですか、といわれます。自分でも何弁かよくわかりません」とのこと。石見生まれの人柄から生まれた六嶋弁なんでしょうね。

7月4日には劇研空の「第6回朗読を楽しむ」にはるばる来ていただきました。よかったですよ、と感想をいただきました。ありがとうございました。

みなさん、おつかれさまでした。

8/30は大森天領さんへ行こう!瓦版もあるよ!

8月30日は大森の「天領さん祭り」だよ!町中にいろんな出し物が出るよ。14時から代官様の大盛り行列だ!先頭を劇研空の瓦版売りが口上を述べながら号外を配りますぞ!最後の代官屋敷では、あの全国大会へ今年も出場する高野要さんが美事な声であの「サンヤ節」を披露しますぜ。

さあさあ、何が何でも明日の日曜日はみんなで一緒に大森に行こうぜよ、おお!Oh!何?雨だって?アメならヤメルと思うのはアメエぜ!さあ、これがホヤホヤノ瓦版7号だぜ!1号から6号もあるぜよ。

山吹城が描かれた最初で最後の絵図だ!仙の山の七つの谷筋に家が軒に軒を重ねた貴重な絵図だ!欲しい人は大森まで来なんせ(何弁だ!)

DSC06739

さあさあ、寄っておいで見ておいで、遠目山越し笠の内、近くで見なけりゃ美人かオカメカか分からない。さあさあ、瓦版8号は大久保長安事件の号外だ!石見銀山の大恩人、大久保長安様がハリツケになったぞ!長安の男子7人が処刑だ!これを隠謀と言わずに何とする。号外、号外!真相を究明せよ!

DSC06738

なんと美事な挿絵じゃねえか!知的で鋭い眼光!ほくそ笑む口元!長安様を見て描いたに違いねえ描きっぷりだぜ。誰が描いたかって?知る人ぞ知る大森のウチダさんよ。文章は誰かって?知らざあ言って聞かせやしょう。知る人しか知らねえ、劇研「空」ってことよ。

時間をかけてせっかく準備したんだ。アメさんよ、アメをあげるから大森でアメ降らさんでアメリカの方へ行ってアメ降らしてくなんしょ、アーメン。アメエかな。あたりメエよ、オメエさん。