2/9,10 ぎんざんTVで「石見銀山旅日記」放映

平成24年10月28日に浜田で開催された「石見演劇フェスティバル」では8団体が上演しました。劇研空は創作劇「石見銀山旅日記」を上演しましたが、石見銀山テレビがそのうちの3つの劇を放映するそうです。たまたまチラシを見て知りました。劇研空のみなさん、どうぞ忘れずに見てください。また浜田まで見に来られなかった人にメールか何かで紹介してあげてください。感想でも聞かせていただければうれしいですね。

2013年2月9日(土)20時〜(約55分です)  10日(日)13時〜、20時〜(2回です)

2月16日20時〜 17日13時〜  20時〜 には劇団やうね座県立大学の「うそんせ」が放映されます。やうね座は舞踊3題です。

参考までに石見演劇フェスタの冊子から、「石見銀山旅日記」を紹介しておきます。まず貴重な写真から。当日はるばる観劇にきていただいた勝部義夫さんと一緒に写したものです。楽屋まで来て激励していただきました。

この創作劇は石見銀山の歴史を尊重しながら、歴史と伝承の隙間を利用して面白おかしく、銀山最盛期の江戸初期の大森を劇にしたものです。初代奉行・大久保長安は家康に仕えた実力者で大きな功績も残していますが、亡くなると罪人とされ墓は暴かれ、子供たちもみな死罪を申しつけられます。不正があったかどうか、証拠はありません。長安の実力を恐れて一族を抹殺した可能性もあります。

歴史では勝った側の証言や記録しかのこりません。負けた側の記録は抹殺され、さらに悪者だったという伝承が伝わっていきます。そのことを知ってこの劇を見ると、「おもしろおかしさ」も増すことでしょう。東京から前日のゲネプロを見にこられたある劇団のプロデューサーが、「脚本に興味を持った」という手紙を大会長の岩町先生へ送っておられたのを読ませていただきましが、うれしくおもいました。(ゲネプロはさんざんでしたからねえ。stop、ストップの連続でした。まだ冷や汗が出てきまする)
P1340342

大田市演劇サークル 劇研「空」

 洲浜昌三 作『石見銀山旅日記』

キャスト                                  スタッフ

親 方(江戸の大道商人) … 山本和之           演  出 … 洲浜昌三

源 六(   〃    )… 三井 守                  舞台監督 … 下垣欽造

清兵衛 (大森の)   … 松本領太                             舞台装置 … 田中安夫

九郎兵衛(  〃 )   … 田中安夫                   照  明  …  (中村隆実)

京の(京都の商人)  … 吉川礼子                            音  響 …  松本由香里

神谷寿禎(博多の豪商)  … 堤 浩隆                           衣  装  … 全 員

石見の船乗り)  … 松本領太                                            道  具  … 全 員

お 菊(地元の女)    … 田中和子

銀次郎 (地元の男)    … 堤 浩隆

唄(CD)「石見銀山馬子唄」・・・藤村英苑    「銀堀り歌」・・・河村桜歳

あらすじ
     商売をしながら、名所風俗を絵日記にして出版するため、江戸から大道商人が大森銀山へやって来ます。石見は「山また山の山の中」と小馬鹿にして来ましたが、次々とびっくりすることに出会います。歴史的な事実や記録は重視しながらも、遊び心を生かし、おもしろく石見銀山を紹介するために創った劇です。初代奉行・大久保長安が治めた慶長年間、石見銀山は最盛期でした。「士稼の人数20万、一日米穀を費やすこと1500石余、車馬の往来昼夜を分たず、家は家の上に建て、軒は軒の下に連なり」と『銀山旧記』にはあります。長安が死ぬと墓は暴かれ7人の子供は打ち首に。大道芸人は得意になって長安の最後を語ります。

劇研「空」プロフィール
劇研「空」は平成12年、大田市で高校演劇経験者を中心に発足しました。現在は日頃の活動に参加できるメンバーを核に、可能な人たちに呼びかけて公演をしています。人数不足の上、体制も不十分、解体の危機を抱えていますが、「地元に発表の場がある喜び」を消さないよう、身の丈に合った活動を考えています。目標は「感動のある舞台の創造」、「地域の歴史・文化の掘り起こしと再創造」。詩の朗読や語りにも挑戦。民話などの作品化、朗読や劇の脚本作りにも挑戦し、群読「石見銀山歴史物語」、朗読劇「スーホーの白い馬」、劇「経家最後の手紙」 などを小、中学校に提供し一緒に舞台化しました。これまで30数回の大小様々な舞台発表に関わってきました。

当日は堤さんの奥様にも重要な仕事をしていただきました。ありがとうございました。この劇のDVDが欲しい人は申し出てください。劇研空としては例の実費でお渡しします。みなさんご協力ありがとうございました。関連の記事は今までに数回書いていますので読んでみてください。(PCのベテランなら関連記事をクリックすれば開くように便利なするのでしょうが、皆目分かりませぬ。)例のとは500です。

(修平さん、またグラフがでなくなりましたね。)

新年おめでとうございます

2013年がスタートしました。今年もよろしくお願いします。
DSC03368

(ここで、雲の上から写した富士山の美事な写真を入れようと思い、今までと同じ操作をしたのですが、いつのまにかやり方が変わっていて、何度やってもうまくいきません。ギブアップです。・・・・しかし本日成功しました、おめでとうございます。昨年結婚式で東京へ行ったとき飛行機から写したものです。こんなにきれいに見えることはめったにないそうです。)

昨年の劇研空の活動は、10月の石見演劇フェスタで「石見銀山旅日記」上演。12月に地球温暖化防止のためのPR用映像「おおだエコ小劇場」の台本作りと撮影。それが主な活動です。

新年度になってどうするか。一つは「おおだエコ小劇場」のつづきを完成することがあります。2月には島根演劇ネット主催のワークショップが八雲村でありますが、それ以外にまだ具体的な行事や公演の案はありません。
DSC03342

大田市民会館の耐震工事が終わり新装されますので、何か上演したいものです。また第2回石見演劇フェスタが開催される予定ですが、参加するかどうかその場合は何を上演するかも話し会わなければいけません。

いい案を考えておいてください。また空の構成や運営などどうするかも課題です。できるだけ負担をかけないように、規約も作らず決まりもなく空気のような団体としてやってきましたが、これでいいのかどうか。課題山積ですが、よろしくお願いします。

みんな忙しく大変ですが、マイナスを養分にしてエネルギーに変え、笑顔を忘れず前を向いて歩いて行きましょう。

(修平さんの指導でやっとこさ写真を挿入することができました。それまでに3回失敗してあきらめていましたが、今回は意外と簡単に成功しました。グラフはなくなったのですか。)

 

(続)石見演劇フェスタ舞台評です

この前のつづきです。
 島根県立大学演劇サークルの「うそんせ」(尾道太郎作)です。逆に読めば「せんそう」となります。部員は3人だそうです。キャストは松岡さん坂口さんの二人ですが、よくがんばっていました。貴重な演劇の火を消さないようにがんばってください。

さてさてお待たせしました(ダレガマッテイタノダ!)大田市演劇サークル 劇研「空」の「石見銀山旅日記」(洲浜昌三作)です。みんな上演に関わっていたので写真など写す者はいませぬ。修平さんが客席にビデオを据えて撮影してくれましたので、その映像を取り出してメールで送ってもらいました。紹介します。
 大森の銀堀の九郎兵衛が石見銀山の歴史を語る場面です。「ありゃ、じっつあんの病気ですけ。大阪城の下へ穴を掘りぃ行ったとき、時代物の語りを聞いたり、歌舞伎ぅ見たりしてから、病になったんだけな。古いことを調べちゃ、あがぁして語るだけ」

神谷寿禎が船の上から石見の山並みを眺めて、船子からいろいろ聞いている場面です。
「おーい、しょこん船子しゃん、ちょっとここば来て教えちゃらんと。あの高かの山なんちゅうと?」「三瓶山だります」「美しか山やね」
照明で船の上の効果的を出しましたが、どうだったんでしょう。リハの時も本番の時も客席から一度も見ていないので分かりませぬ。

 江戸から大森へ来た親方が語ります。「さてさてこの石見銀山は初代奉行、大久保石見の守によって栄えたるはご存知のとおり。されどかの家康公の怒りを買い、今は地獄であえぐ大悪党」
 劇は予定の54分で終わりましたが、果たしてどのようにお客さんはご覧になったか、ほとんど分かりませぬ。大田でやればすぐ反応が返ってくるのですが、遠い浜田でのこと、ちょっとわかりませぬ。

上の写真、お客さんは一人??!!確かに一人しか写っていませぬ。後ろの方には80人くらいはおられたかな。午前中は前の席も埋まっていましたが、午後になると減りました。最後の劇では約40人。9時半から6時まで休みなしの長丁場ですから仕方がありませんよね。この日は浜田でもたくさんイベントや会議などもあったそうですし。

県立大学の瓜生先生が最後まで観劇され、終わったときいろいろ質問されました。先生には大田で天領太鼓と語りを上演したときお願いして観劇記を新聞に書いていただきました。今回も会長がお願いしました。専門家にこのような舞台評を書いていただけるとはありがたいことです。
 とても参考になります。この脚本は今までに上演した「語り」と別の「劇」を合体したものです。語りの部分が長過ぎたことは確かです。今度上演するときには劇としてふくらましたい。(ええ?こんど?)はい、ある人にあるときあるところで上演してもらえるかと聞かれたのです。その時には、以前上演したように尺八の師匠さんや民謡のプロも舞台に出てもらって楽しい舞台にしたい。市内で上演する場合には気楽に出演をお願いできますが、何度も浜田まで行ってくださいとは言えない。

アンケートをいただきましたが、一般的なことと浜田の劇団のことはたくさん書かれていますが、「石見銀山旅日記」について二つだけです。「~脚本がとても面白く興味深かったのは石見銀山旅日記でした~」「江戸から来た人が、だけぇ、などと石見弁を使うのは不自然だった」。この二つです。「時代劇がよかった」という感想文はたくさんありましたが、多分地芝居のことだと思います。

浜田は近いようで遠いので、リハーサルやゲネプロ、本番となかなか大変です。特に照明や音響と劇を、演出として通して見ることが一度もできなかったのは残念です。劇のねらいや予測や計算はありましたが、実際にどのようにお客さんに観ていただいたのかか実感がつかめません。

ホールのスタッフのみなさん、いろいろお手数をお掛けしました。ありがとうございました。みなみなみなさん、おつかれさまでした。

H24 石見演劇フェスタ舞台評

10月28日に浜田で開催された「石見演劇フェスタ」については数回ブログで紹介しましたが、みな途中経過でした。ぼくらも上演する側でしたので写真などもあまりありませんし、情報もあまりありませんでした。ここでは不足していた部分を少し紹介します。

12月2日に浜田で第3回実行委員会が開かれ、今回の反省などが話し合われます。事務局から総括やアンケートなども送ってきました。そのうち「空」の会合で紹介します。

ここでは舞台写真風景と山陰中央新報へ掲載された県立大学の瓜生教授の舞台評を紹介させていただきます。

 上の写真はゲネプロのとき写したものです。浜田高校放送部が司会をしました。
  上は「創作てんからっと」の「片桐さんからの手紙」。岩町先生と石原宏恵さん。大泥棒だった片桐が36年振りにラジオのデスクジョッキーへ、家族を捜しているという手紙を送り、それが放送されて波紋を起こすという話しです。今年も美崎理恵さんの創作でした。ストリーがちょっと古めかしい感じはしましたが、「父帰る」のような家族の再会を扱い、お客さんには好評だったようです。二人とも味が出ていました。
 上の写真は益田の「ドリームカンパニー」の創作劇「生前葬リハーサル」(大畑喜彦作)です。喜劇で、思わぬどんでん返しもあり、なかなか工夫して書かれた脚本でした。葬式というのはあまりにも高齢者には切実過ぎて、笑うにも笑われないという心理状態で観るという複雑な面もありますが、思い切った現代劇でした。役者も達者でした。
 上の写真は江津の「西行花伝より堀川局の語る歌と花と月」新屋由美子さんが自ら台本を書き舞台で語られました。表現も滑舌も、何もかも素晴らしく聞き入りました。いろいろなところで実演されているそうです。
 

 

 

 

 

 

 

島根県音研大会で仁摩小中学 『琴の鳴る浜』上演

2012年11月9日、大田市で第30回島根県音楽教育研究大会が開かれます。大田小学校では午前中研究授業、午後から市内の学校の「研究演奏」があり、そのあと大田市出身の田中公道先生の講演があります。この研究演奏は「ふるさと大田 今昔物語」というタイトルで北三瓶小・中学校の太鼓演奏や池田小学校の「田植え囃子」、大田一中吹奏楽部の演奏、3年生の合唱、そして仁摩小6年生と仁摩中2年生が短縮版の朗読と音楽による『琴の鳴る浜』(20分)を上演します。 昨日、10月30日、仁摩中体育館で合同練習をするという案内があり行ってきました。仁摩小は32人、仁摩中は42人。「鶴」を上演したときにも出演していただいた段先生が指導されました。実に感動的な指導で、生徒たちが上達していくのを目の当たりにしました。2時間近くの練習でしたが、学ぶことが大いにありました。生徒たちもよくがんばっていたのも印象的でした。ミヤケ先生の話だと、語りや朗読はまだ2回しかやっていないとか。これからの様子でした。福波小学校が上演した「経家最後の手紙」(劇研「空」も関わった)に出演した生徒もいるとのことでした。最後の1分をもらい、言葉による表現について話し、実際に一部を朗読しました。
 「琴の鳴る浜」を県音研究大会で発表することになったいきさつですが、平成22年にぼくらが大田市民会館で初演したあと、一中の竹下先生から、この音楽劇を生徒たちに県音研で上演させたいので短縮版を作ってほしい、という依頼がありました。昨年末から作曲の長坂先生とぼくと一中へ数回行き、どのように上演するか話し会いました。4月以降、何回か会議にも呼ばれて参加しました。舞台つくりと照明、音響は市民会館のスタッフが担当します。ぼくは脚本と当日の進行用ナレーションを頼まれて作成しました。中学生が二人で司会を務めます。11月7日には合同リハーサルが行われ、参加します。
 数年前、仁摩中学校にヨシヤ先生がおられたとき、必修クラブが文化祭で劇を発表するために脚本を依頼され、数回指導に行ったこともあります。昨日行くと、体育館は新しく建て替わっていました。以前は上の写真で駐車場になっている場所にありました。

帰りに邇摩高校の前を通り、大国から大森へでましたが、途中で写真をパチリ!建設中の山陰道です。いつ完成するんでしょうね。左の山の山頂はなぜ掘り返されているんでしょうね。どういう山なんかな。

11月9日の仁摩小、中学校の発表を楽しみにしています。がんばって下さーい。

 

 

初の石見演劇フェスタ成功裏に終了

2012年10月28日、浜田市で「石見演劇フェスティバル」が開催されました。朝9時から17時過ぎまで10団体が多彩な舞台を繰り広げました。詳しいことはそのうち紹介するつもりですが、とりあえず無事終了したことをお知らせします。参加されたみなさん、おつかれさまでした!

10月末から11月中旬の土日はどの文化団体も行事を組むために、どこでもイベントや行事でいっぱい。浜田でも五カ所で大きな行事があったようです。ぼくがチケットを送った浜田の人は、みな予定の集会やイベントがあり無理をして、途中抜け出して来た、という人がほとんどでした。そういう中での公演でしたが、新聞では観客550人とでています。

劇研空も上演したので、「石見銀山旅日記」の写真は撮れませんでしたが、他の劇団の写真の一部をちょっと紹介してみます。

上の写真は「石見国くにびき18座」のみなさんの群読劇「花・いっぱいに」(金田サダコ作)です。舞台効果を十分考え、また歴史や今の時代への警告を込めてつくられた劇でした。高齢者が多いことを考慮してセリフや動き、衣装などを考えて脚本を書き、演技指導されたことがよくわかります。その効果ははっきりと舞台に出ていました。いい舞台でした。

 上の写真は浜田のNPO「創作てんからっと」の「片桐さんからの手紙」(美崎理恵・作)。それぞれみなさん演技が達者で、とくに3人の女性が生きていました。現代の家族問題を思わぬ角度から切り開き問題提起。舞台装置も一見よく考えられているとお思って見ていたのですが、どうも重要テーマが埋没し、分裂していく気がするので、なんでだろう、と思っていました。多分その一つの原因はド真ん中の一番目立つ場所で二人のラジオ番組の司会者とDJが度々華やかに浮かび、逃亡して行方不明の老いた父と家族の流れを切り、観客の意識を切断するからではないかと思いました。劇を創り演じていく点では最もやりやすい位置ですが、この劇のテーマと装置という点では、ラジオのDJなどは控えめな存在であったほうが内容がよく表現できるのではないかと考えたりしました。ここでは写真の説明だけをするつもりだったんだろ、ストップ!次!ハイ!

今朝の山陰中央新報の石見版に今回の公演が紹介されていました。見たことのある風景と顔!劇研空の「石見銀山旅日記」の一場面じゃありませぬか!さすがベテラン、絵になる動きのある場面をしっかり写しておられます。ちょっと紹介させていただきます。読みたい人はカナラズ山陰中央新報を買って読みましょう。

またいつか、そのうち詳しく紹介しましょう。県立大学の瓜生先生が最後まで観ておられ、話しをしました。先生には大田市民会館で公演した天領太鼓の公演の舞台評を以前書いていただいたことがあります。今回の舞台評も書かれるそうです。楽しみです。

 

 

10/28 石見演劇フェスタ上演題目・時間

2012年10月28日に浜田市、石央文化ホールで開催される「石見演劇フェスティバル」の上演時間と題目を紹介します。9時から5時までという強行軍です。劇団「やうね座」は舞踊ですが、他の9本は劇や群読劇です。地芝居から現代劇まで楽しめる舞台です。お目当ての舞台だけでも見にでかけてください。
 劇研「空」は2時5分からの予定です。大森を舞台にしておもしろおかしくを石見銀山を紹介します。きっと楽しんでいただけることと思います。

今朝の山陰中央新報に紹介されていましたのでちょっと紹介させていただきます。

 27日、28日には島根県高校演劇発表大会が加茂町のラメールであります。それも上の記事で紹介されています。事務局から依頼がありこの大会の審査・講師で行くことになっていたのですが、日にちがドンピシャリと重なってしまい、残念ながら断りの電話をしました。

10月末から11月上旬は行事が重なり、残念無念です。今まで40年以上ほとんど欠かさずに県大会は見てきたのに・・・・県大会は大昔から11月末か11月初旬です。浜田高校が出るので、石見演劇フェスタはこの日を避けるのでは、と思っていましたが、県大会は2日間なので、浜校は両方出場可能だとか。

さてさて27日、28日に向かって最後の追い込みです。みなさん、体調に気をつけてください。次は24日(水)です。もしかして写真がいるかも、ということでこの前、写しましたが、声がかかりませんでしたので、ここでどうぞ。

10/15 石央文化ホール リハ報告

2012年10月15日、劇研「空」の「石見銀山旅日記」リハの日でしたが、みな都合が悪く、一人で行き17時から打ち合わせをしました。照明、音響、舞台と三人のスタッフが待っておられました。主なことをお知らせします。

(石央文化ホールは一階約800席、二階約300席。劇研 空の「石見銀山旅日記」は10月28日14:05分開始の予定。ゲネプロは27日15時から16時の予定です。)

空のみなみなさん、リハーサルといえば、どんなことを考えていましたか。照明、音響、装置も一応準備して劇をやり、位置やタイミングやきっかけ、照明の強弱や位置、角度、色合わせ、音響のきっかけや音量の調整などなど、劇全体のあらゆることを調整し確認する、と思っていませんでしたか。

「劇の稽古」「劇の練習」は役者の台詞や演技が中心で、照明や音響はなくても問題ありませんが、「リハーサル」といえばどうなんでしょう?いままで高校演劇でも、大田市民会館での劇でも「リハーサル」といえば100%音響や照明もつきものでした。そのつもりでガソ切れ寸前のタントさんを吹かして浜田へ行ったのですが、9月23日と同じで、照明の釣り込みはなく打ち合わせと確認だけをしてかえりました。

9月23日に出している照明プランで調光器を操作してもらって客席から見ながら注文を出するつもりでしたが、考え違いでした。話していると「劇の練習をみて照明を考えたい。見ないと分からない」といわれ、アレレレ・・・・。ところ違えば考えもやり方も違うんですね。10団体もありその間に他の催し物もたくさん入っているみたいだから仕方ないか。最後に脚本を見ながら、ここで海の波を、ここで夕焼けを、と説明しましたが、雲や山や波などは実際にやってみないと何ともいえません。

さてさてさて音響、照明、装置については9月23日に行ったとき台本を渡し、説明しておきましたが、結局そのときのことを確認したということです。新しいことはつぎのことです。

ピンスポは益田から一人来てもらうそうですから、エッジをぼかして九郎兵衛や清兵衛の語りの時に当ててもらうことにしました。

雲や山はソースホーを19日ごろ借りるそうなので、27日に実際に見て使うかどうか決めざるをえません。ピンマイクは8本使うことにしました。

27日の「空」に指定されたゲネプロ以外に練習する時間がないかと検討してもらいましたが、浜高が早く終わる予定なので、その後ならOKとのこと。しかし浜高が始まるのは18時です。18時30分くらいまで待ってリハをするかどうか。大田へ帰ると21時過ぎです。

こうなると1時間のゲネを有効に使うしかありませぬ。

劇や音楽にチケット販売はつきもの。どうして売るか。これがいつも苦痛の種。浜田近辺の知人十数人へチラシとチケットと文章を入れて郵送しておきました。余分が必要ならお知らせ下さい、お送りします、と書いておきましたが、今朝、2枚送ってください、とうれしい手紙。大田の人に浜田の催し物のチケットを売るのはいくらギリガイといっても遠いのでバチガイな感じ。いつものとおりミウチ周辺をギセイにするしかありませぬ。ミゼニをきるのは詩でも小説でも演劇でも当たり前なんですね。

さてさてさてと、あしたは松江で「第3回 島根の文学ありかた研究会」の会議、そして夜は劇の稽古です。最後の追い込みでーーす。ガンバリましょう。

 

10/15の『石見銀山旅日記』リハについて

昨夜はおつかれさまでした。セリフが体に入ってくると動きや反応が自由になり、見ていて楽しくなります。だんだん劇らしくなってきました。

10月15日(月)は石央文化ホールでリハの日になっています。しかし勤務がある人や都合がつかない人があり、全員でいくのは不可能状態です。今日、浜田の事務局から知らせがあり、新聞社の取材を予定しているとか。


リハはできないかもしれないけど、数人は行って打ち合わせに行きますと、返事をしておきましたが、ホールではリハの予定でスタッフには連絡してあるとのこと。もうしわけないことです。

数人でも行ってリハをすればいいのですが、都合がつく人はいますか。6時ごろ大田を出て、7時過ぎに浜田へ着き、主な部分のリハ。

ぼくも13日、14日は岡山で中四国詩人会の大会があり大田にいません。12日(金)の劇の稽古の時に都合を聞かせてください。

 

『石見銀山旅日記』 10/28 公演 までの予定

10月になりました。今日は2日。早い早い。Time flies like an arrow. 川合町つくりセンターでの稽古は従来通り水曜日と金曜日ですが、10日はセンターの都合により使用できません。予定は次の通りです。

3,5,12,17,19.24,26、27(浜田でゲネプロ)、28(本番)、15日(月)の夜は石央文化ホールでリハが可能ですが、勤務があり遠いので、すはまくんが都合をつけて照明、音響の打ち合わせに行く予定にしています。では川合の町つくりセンターを紹介します。(では、とはどういうイミだ)

本日、浜田の石見演劇フェスタ事務局からパンフレットの校正のための原稿がメールで届きましたので紹介します。

上の字は小さくて読めませんので、大きくして紹介します。

あらすじ

商売をしながら、名所風俗を絵日記にして出版するため、江戸から大道商人が大森銀山へやって来ます。石見は「山また山の山の中」と小馬鹿にして来ましたが、次々とびっくりすることに出会います。歴史的な事実や記録は重視しながらも、遊び心を生かし、おもしろく石見銀山を紹介するために創った劇です。初代奉行・大久保長安が治めた慶長年間、石見銀山は最盛期でした。「士稼の人数20万、一日米穀を費やすこと1500石余、車馬の往来昼夜を分たず、家は家の上に建て、軒は軒の下に連なり」と『銀山旧記』にはあります。長安が死ぬと墓は暴かれ7人の子供は打ち首に。大道芸人は得意になって長安の最後を語ります。

劇研「空」のプロフィール

劇研「空」は平成12年、大田市で高校演劇経験者を中心に発足しました。現在は日頃の活動に参加できるメンバーを核に、可能な人たちに呼びかけて公演をしています。人数不足の上、体制も不十分、解体の危機を抱えていますが、「地元に発表の場がある喜び」を消さないよう、身の丈に合った活動を考えています。目標は「感動のある舞台の創造」、「地域の歴史・文化の掘り起こしと再創造」。詩の朗読や語りにも挑戦。民話などの作品化、朗読や劇の脚本作りにも挑戦し、群読「石見銀山歴史物語」、朗読劇「スーホーの白い馬」、劇「経家最後の手紙」 などを小、中学校に提供し一緒に舞台化しました。これまで30数回の大小様々な舞台発表に関わってきました。

チラシはまだ余分があります。先日益田で島根文芸フェスタがあり、浜田の人に会いました。チラシを渡すと、「28日には観にいくけぇな」とのうれしい言葉。浜田や江津で知り合いがあるメンバーはチラシとチケットを送ってください。チケットは招待もOkですし、当日封筒に千円入れて受付に出してもらうようにしてもOkです。

チケットやパンフが欲しい人には送ります。メールか電話をください。

では、カンケイナイ話しをちょっと:先月千葉県立市川東高校から手紙と台本が届きました。『卒業写真』の上演許可願いです。大田高校演劇部が県大会へ行ったときの創作劇です。覚えていますか?あの残念無念なラスト。

では(?)、最後の追い込みです。がんばりましょう。