おつかれさまでした、山城賢治さん

2014,2,14、パソコンを開けてチェックしていると、迷惑メールの中に、「山城さん」というタイトルで、知らない人からメールが入っていました。

福島県の南相馬でビーニールハウスの中のテントが雪でつぶれ死亡されました、とい内容でした。すぐに賢治さんと結びつかず、イタズラかと思っていました。

IMG_7079次の日から、以前このブログで山城賢治さんのことを書いた箇所を読む人のグラフが急に増え、「山城賢治」で検索する人が急増しました。やっぱり・・・残念、無念、亡くなっておられたのです。その未知のお方は山城さんと知り合いで、わざわざ知らせてくださったのでした。ありがとうございました。

「山城さん、この寒さの中どこを歩いておられますか」というタイトルで2011年1月に書いたものです。https://stagebox.sakura.ne.jp/wp/?p=705

2月3日付けの読売新聞は概略次のように報じています。「福島県南相馬市原町区で10日雪の重みで崩れたビニールハウス内で死亡していた男性は島根県大田市、無職山城賢治(65)で胸部圧迫による窒息死亡だったことが12日、南相馬署の調べでわかった」

山城さんは大田高校演劇部にもおられ、東京でも熱心に演劇活動をされて役者としても演出家としても実績を重ねておられました。インドへ3年行かれてヨガも習得、日本へ帰ってからは北陸を通ってリヤカーを引いて大田へ帰ってこられました。大田市文化協会の主催で「鶴」を劇研空も加わって上演したとき、勝部義夫さんと一緒に演出をされました。劇研空も数回演技指導をのワークショップをお願いしました。

そして2010年の11月ごろ、またリヤカーを引いて山口、九州方面へ行かれたのでした。
その時は友人の子どもが苦しんでいた「再発性多発性軟骨炎」の難病の50万署名を訴えながらの旅でした。

まさか福島におられるとは思いもしませんでした。福島では荒れた土地をボランティアの人たちと一緒に耕して花を植えたり、ヨガを教えたりしておられたそうです。

厳しいものを持っておられましたが、やさしい笑顔が忘れられません。心が広くて深く、ぼくの尺度では測れない大きな人でした。

IMG_7070 普通はそんなに雪が降るところではないそうです。それが油断になったのでしょうか。未知の方は写真をおくってくださいました。紹介させていただきました。遺骨はそのうち東京からふるさとへ帰るそうです。

東北大震災や福島の原発事故を見かねて、ボランティアとして活動されていたのです。異境の地ですが、多くの人たちに見送られてお別れ会が開かれたそうです。みなさんに心からお礼を言いたいと思います。

賢治さん、おつかれさまでした。ありがとうございました。

 

H26 「三瓶の魅力を語りうたう」成功裏に終了(4)

2014年2月2日、大田市民会館中ホールで「三瓶の魅力を語りうたう」が開催され成功裏に終わりました。前日のリハーサル、当日午前中のゲネプロと回を重ねる毎にスムーズに進み、本番ではほぼ予定時間のⅠ時間30分で終わりました。前売り券も整理券も出していませんでしたが、用意していた椅子110席がほぼ埋まりました。

いままでこのブログで3回事前に紹介しましたので、ここでは主に舞台風景写真を中心に紹介します。
DSC05367

オープニングは大田市少年少女合唱団の「三瓶小唄」。丘 灯至夫・作詞、若松正司・作曲ですから、大ベテランペアから生まれた曲です。もったいない!大田市内、出雲市の小中高校学校の校歌にも三瓶山が歌われていることが紹介されました。大田小学校校歌が誕生したエピソードも面白いですね。

IMG_7060石村勝郎さんの詩「三瓶連山の創世記」を田中安夫さんが朗読。石村さんは新聞記者で郷土史家でもありましたが、詩人でもあり、三瓶の詩は3編あります。

DSC05362  出雲国風土記から国引き神話の箇所を劇研空の松本、山本くんが朗読しました。
IMG_7194土江子供神樂団の佐藤君、佐野君には人麻呂や斎藤茂吉の和歌を神歌で詠じてもらいました。とっても魅力的な節回しで聞き応えがありました。笛は岡田さんで、二人の神歌にふさわしい華を添えていただきました。3人とも中学生です。
IMG_7199洲浜くんの詩「空にそびえる草原」の朗読です。邑智郡田所の山奥で育った者が、高校生のとき初めて三瓶を見た時の感動を詩にしたものです。昭和30年ごろでしたが、てっぺんまで草原でした。牛と大地と人間が長年かかって生み出した見事な風景でした。
IMG_7203プロジェクターで三瓶山の姿を投影し、その他の詩も朗読。写真は松本くん、弘志くん、佐々木俊和さんが撮影されたものを了解を得て使用しました。
DSC05366「三瓶キャンプの歌」「久屋小学校校歌」「大田高校校歌」「この空のもと」を男性合唱で聞きました。いいですね。力強い男声合唱。有馬さん、今田さん、木村さん、森山さん、伴奏は大畑世利子さん。

大田高校歌は日本のトップペア、山田耕筰、土井晩翠の作詞、作曲です。このエピソードを有馬さんが解説で披露されましたが、とても面白く逸話ですね。

「この空のもと」は米山道雄作曲、洲浜昌三作詞です。昭和29年ごろ、大田市連合青年団が20周年を記念して、団長だった楫さんに依頼されて作詞しました。当時は青年団の会合などで歌われていたのですが、今は大田には青年団はありません。青年団は地域の文化や社会活動の中心的な存在でしたね。島根県青年団演劇大会なども毎年開催していました。一度審査を頼まれたこともあります。
DSC05382浜田市の写真家、佐々木俊和さんが写真集「三瓶山」を出版されたのは16年前。新聞で知りすぐ注文。感動して、「スライドにして詩をつけて朗読したい」と手紙を書くと佐々木さんは大田へきてくれました。喫茶店で話しました。不完全ではありましたが、その夢がやっと実現しました。プロジェクターでホリゾント幕へ投影しました。迫力がありましたね。BGMで大田高卒のギタリスト、杉原俊範さんが作曲された「石銀の里」を使用させていただきました。

最後は朗読民話劇「海を越えサヒメの山へ」(洲浜昌三作)石見の伝承に、サヒメ、チビヒメ、種姫などで呼ばれている民話があります。それを創作して劇研空のメンバーを中心に朗読しました。
P1020976 P1020977単なる童話ではなく、劇形式にしたところが独創的といえます。絵は勝部和子さんにお願いしました。朗読したのは田中和子、山内理緒、若狭雅子、田中安夫、松本領太、山本和之のみなさんでした。

IMG_7165司会はとても重要な役でした。単なる解説ではなく、キャストとしてお客さんに話しかけ、出し物の内容を楽しく伝えるようにお願いしました。小林さん幸増さんともに、原稿をそのまま読むのではなく、更に修正追加削除などもして臨機応変にやっていただきました。ありがとうございました。

おもてなしで朝からぜんざいをつくられたみなさん、舞台の進行、照明、音響など裏方を勤められたスタッフのみなさん、おつかれさまでした。
東京から来られた講師の佐藤先生、岡本先生も二日間ずっと行動を共にされました。
おつかれさまでした。ありがとうございました。

 

 

2/2 大田市民会館発表「三瓶の魅力を語りうたう」(3)

平成26年2月2日、大田市民会館中ホールで開催する「三瓶の魅力を語りうたう」というタイトルの公演では、出雲風土記の一部を群読します。PR 、NO.3です

三瓶山の古名、佐比売山が初めて文献に登場するのは出雲風土記です。国引き神話としてよく知られていますが実際に読んだ人は少ないと思います。出雲風土記の中でも、この国引きの箇所だけは朗読に適しています。恐らく口傅で語られてきた言葉を文章にしたからでしょう。文字ではなく、朗読で聞くと一段と面白さがでてきます。

ちょっとここで原文を紹介しましょう。

所以号意宇者國引坐八束水臣津野命詔八雲立出雲國者狭布之推す國在哉初國小所作故將作縫詔而栲衾志羅紀乃三埼矣國之餘有耶見者國之餘有詔而童女鉏所取而大魚之支太衝別而波多須ニ支穂振別而三身之綱打挂而霜黒葛閒ニ耶ニ爾河船之毛ニ曽ニ呂ニ爾國ニ来ニ引来縫國者自去豆乃折絶而八穂米支豆支乃御埼以此而堅立加志者石見國與出雲國之堺有名佐比賣

なんじゃこりゃ!目が回りそうですが、当時の日本人は言葉は話せても、それを記録する文字がなく、中国の漢字を当てて表現するしか方法がなかったのですから仕方がありません。

さてさてさて、ここで大田市民会館の中ホールの舞台を参考までに紹介しておきます。今回出演する人は参考にしてください。先ず照明器具です。衝立もよく見てください。

DSC05340

 

DSC05348

 

写真は1月18日に上演された「~新春 和楽器コンサート~ 春を呼ぶ調べ」でパチリとしたものです。土江子ども神楽や深野神楽、長久篠笛教室の皆さんの笛や太鼓の演奏を聞いて楽しいひとときを過ごしました。最後に演奏された神楽・篠笛奏者「こと」さんの笛にはしびれました。素晴らしい笛の音がダイレクトに心に入ってきて感動しました。

今年で2回目の催しですが、笛や神楽を習っている子どもたちのために、このような素晴らしい発表の場を提供された主催者に敬意を表したいと思います。また「こと」さんのような一流のプロ演奏者を呼ばれたことは、大いに子どもたちの手本や目標になったことでしょう

DSC05352

2/2 公演 朗読民話劇「海を越えサヒメの山へ」(2)

2014年2月2日、大田市民会館中ホールで行われる「三瓶の魅力を語りうたう」の内容紹介、No.2 です。

IMGP8747
このイベントで創作民話劇を朗読します。ただの民話ではなく、朗読民話劇です。「劇」です。「ドラマ」です。  だけど朗読です。リーディングです。会話主体の劇形式と語りで台本を書きました。

「なんで?劇にすりゃええのに」。もっともです。でも、でも、劇にすると衣装、装置、多くの役者、照明、音響、大勢のスタッフ、練習場所 et cetera et cetera、人も金も時間もいりますが、いずれもないからです。

DSC05353

朗読民話劇 「海を越えサヒメの山へ」について(台本より転載)

この台本は、石見地方の伝承を朗読劇用に創作したものです。語りと会話で成り立っています。映像をホリゾント幕へ投影しながら朗読するために、原画を大田市の勝部和子さんにお願いし、ご協力いただきました。

以前、創作民話劇「出口がない」を書いて、二度(大森と大田市民会館の年末余芸大会)劇研「空」で上演したことがあります。今回は朗読劇ですが、創作民話の第二弾といったところです。

この伝承の概要は次のとおりです。
「昔。ソシモリにオホゲツヒメ(大宣都比売命)というヒメがいて、気の荒い神がヒメを殺すと、死体から五穀の種がでた。チビ娘の乙子狭姫は、種を持って赤雁に乗り旅立つ。途中、高島や大島に降りようとしたところヤマツミ(山祇)の遣いである鷹や鷲に断られる。最後に益田市赤雁町の比礼振山に降り立ち、五穀の種を伝えた」

今回の台本は、基本的にはこの話しを基にしていますが、舞台の中心はサヒメ山です。

DSC05354

益田市の比礼振山(権現山)には佐比売山神社があり、大田市の大森や三瓶、鳥井にも同名の神社があります。石見銀山大森の佐比売山神社は大内氏統治時代に、益田の比礼振山から勧請してきたことは記録にあります。しかし益田や大森の佐比売山神社と三瓶山の佐比売山神社との関係は、ぼくが調べている限りでは不明です。わかっている人があれば教えてください。

益田には乙子、種、赤雁という地名があります。大田の三瓶には種、小豆原、三瓶山には赤雁山があります。本や童話などの舞台はほとんど益田が中心で、三瓶山を舞台にして発行された童話や本はまだ見当たりません。あれば教えてください。

絵 縮小「海を越えてサヒメの山へ」(上の絵はこの朗読で使用する絵の1枚です。ホリゾント幕にこのような絵を投影しながら朗読します。)

この話しの元は不明ですが、ぼくの推測では江戸時代の末期から明治の初期に国学が盛んだったころ、古事記などに精通していた人が地名から着想し創作したのではないかと思います。石見は津和野、浜田など中心に国学が盛んでした。出雲の神話に対抗してだれかがつくったのかもしれません。

この台本は劇形式です。一人で10人役するのも面白いかも知れません。役を兼ねれば何人でもできます。時間は約30分です。音楽や効果音も入れたいのですが、劇研空は人手不足で間に合いそうにありませぬ。

物語りの展開の面白さ、会話の面白さ、ユーモア、人物の面白さなど、30分はあっという間に終わるのではないかと思います。数回読み合わせをしましたが、初めて劇研空と共演するサヒメ役のリオさんの朗読も楽しみです。

石見の伝承に基づく神話?、民話?ですが、単なるファンタジーではなく、現代的な意義や思いを込めて創作しました。台本は希望があれば、いつでもプリントしてお渡しします。

 

2/2 市民会館で「三瓶の魅力を語りうたう」(1)

2014年2月2日(日)、大田市民会館中ホールで「三瓶の魅力を語りうたう」というイベントが開催されます。
三瓶の魅力をみんなで話し合うのですか?違います、違います!

三瓶山に関して、歴史書や和歌、詩、歌、などに歌われた作品の朗読や語り、合唱を聞いて楽しむイベントです。三瓶山の魅力を文学、芸術、写真など文化的な面からアプローチしてみようというわけです。一昨年から続いた大田市の「文化プロデユーサー養成講座」の締めくくりとして、机上の勉強だけではなく、実際にやってみよう、というプランから生まれたものです。
12月末からポスターやチラシが市内のあちこちにあります。まずチラシをどうぞ。

三瓶の魅力チラシ・大田少年少女合唱団には「三瓶小唄」「大田小学校校歌」を歌っていただきます。大田小の校歌に三瓶山が出てくるからです。三瓶山は校歌でどう歌われたのでしょう。

朗読 詩「山の創世記」は石村勝郎さんが三瓶山のことを書かれた詩です。劇研空の田中安夫が朗読します。三瓶山が詩になっている。ほとんどの人が知らないはずです。貴重な文学財産です。

群読「出雲風土記」より「国引き」サヒメ山が最初に出てくる文献は出雲風土記です。国引き神話は知っている人も、実際にそれを読んだ人はいないのではないかと思います。劇研空の松本、山本が群読します。出雲風土記の中でも、この国引きのところだけは異質です。単なる地名や由来、産物などの記録ではなく、実際の語りを記録したかのようです。恐らく当時の人が、口で語り伝えていたのでしょう。リズム、ピッチ、語調、音などなど、正に「語り」から生まれたとしか思えません。

神歌「和歌六首」柿本人麻呂の和歌ではないかといわれている和歌3首、斎藤茂吉が三瓶山を読んだ和歌などを土江神樂団の佐野、福間君が朗詠されます。

詩朗 読「空にそびえる草原」他、洲浜昌三が以前書いた詩を朗読します。三瓶を写した素晴らしい写真の数々をプロジェクターで紹介します。

男声合唱「さんべキャンプの歌」他、大田高、久屋小の校歌、大田連合青年団の歌・「この空のもと」などを男性コーラスで聞きます。みな三瓶山が歌われています。

朗読民話劇「海を越えサヒメの山へ」これは劇研空、洲浜の創作です。石見に伝わっているサヒメの伝承を素材に創作し、語りと劇形式で発表します。朗読形式ですが、ホリゾント幕にプロジェクターで次々と絵を投影します。この原画は目下勝部先生に描いていただいているところです。

昨日15日には先生の家へ行き、原画についてじっくり話し会い、夜には台本の読み合わせをしました。斬新な面白いものになりそうです。(ミタヒトガヒョウカスルジャ!)は、はい、そうです。

ひとまず、大まかな紹介をしました。またそのうちつづきを紹介します。

12/22 大田市民会館でDNAコンサート

2013年12月22日、大田市民会館でDNDフィルハーモニックの演奏会が開かれます。DNAはDoctor Nurse Artisut Philharmonic の頭文字です。
DSC05242 2012年に旧島根医科大学、現島根大学医学部の学生オーケストラの卒業生が中心になって結成されました。その常任指揮者は大田市池田診療所の院長、長坂行博先生。スハマクンと同じ久利町行恒の住人です。音楽劇「琴の鳴る浜」を創作上演したとき、劇中で歌われた10数曲を作曲していただき、舞台では指揮と演奏もしていただきました。奥様も息子さんも娘さんも!

DSC05243

その時のヴァイオリン奏者が長坂拓己君です。(君だと?親しそうに呼ぶな!)そうですね。だけど彼はぼくが大田高へ行っていたときの生徒だったのです。大田高校から多くの音楽家が育ち活躍していますが、その一人です。

入場料は500円。この大田でベートーベンやチャイコフスキーの音楽が生で聴けるのです。楽しみです。

 

コンサートへ行ってきました。とても素敵な時間を過ごしました。シンガポールからも二人帰ってきましたので、一緒に行きました。とても喜んでいました。拓己くんのヴァイオリン、感動しました。

DSC05271

指揮者の長坂先生の簡潔な解説で音楽の背景もわかり楽しい時間でした。250年前の12月22日にウィーンで初めてベートーベンの「運命」が演奏されたのだそうです!!!

ぼくは音楽通ではありませんが、演奏を聞きながら、何を表現しようとしてチャイコフスキーやベートーベンは次々と音を変化させていったのだろう、どんな世界や情景を表現するために楽譜を書いていったんだろう、などと考えつづけていました。
DSC05274

パンフレットも読み甲斐があり保存しておきたい貴重なものでした。コウマスさんの司会もこのコンサートに明るいさわやかさをプラスしてよかったですよ。

久しぶりにクラシックの生演奏を聞き命の洗濯になりました。

11/9 「かあさんの歌」の作者、大田市久手へ

「かあさんの歌」と聞いただけで、メロディーが浮かんでくる人は多いことでしょう。その作者、窪田 聡さんが大田の「久手まちつくりセンター」へ来られます。窪田さんのアコーデオン演奏に合わせてなつかしい歌の数々を一緒に歌いませんか。
DSC05127ぼくが東京で大学生活を送っていた昭和30年代、歌声喫茶があちこちにあり人気がありました。ぼくも兄貴に連れてもらって新宿の歌声喫茶へ行き、たくさんの歌を歌いました。窪田さんはその頃、東京の歌声喫茶でアコーデオンを抱えて歌っておられたのです。当時はロシア民謡が大流行していました。いまでも当時の歌をたくさん覚えています。

今回の企画は久手の田中さんを中心に実行委員会を結成して行われます。田中さんは東京に住んでおられますが、久手の出身です。2ヶ月くらい前にお会いして、大田市の文化活動についていろいろ質問され、ぼくの経験や思いを話しました。その時話された企画が今回の「歌のある風景」です。

たまたま大田市文化協会や生涯学習課の主催で文化プロデユース養成講座を昨年から実施していますが、今回の企画はそこから生まれた企画ではありませんが、「故郷を元気に」「大田市を元気に」という田中さんの熱意から生まれたものです。田中さんはその文化プロデユーサーです。困難なことがあったようですが、いろいろな協力があって実現しました。

歌が好きな人、歌声喫茶で歌ったことがある人。どうぞ久手まちつくりセンターへおいでください。なつかしい歌の数々を窪田さんのアコーデオンで歌いましょう。

久手まちつくりセンターで予定通り行われました。田中さんの同級生や久手の人たちのバックアップがあり、会場には約80名ばかりの人たちが参加されました。

DSC05139

窪田さんのアコーデオンに合わせてなつかしい歌の数々をつぎつぎにみんなで歌いました。大ベテランのアコーデオン演奏は魔法使いのように自由自在、ユーモアのある語りかけとともに楽しみました。

DSC05138DSC05135久手の合唱団の人たちの合唱も華を添えました。

カミサマとともに参加しましたが、むかしむかしのそのむかし、新宿のカチューシャなどで歌ったり、早大合唱団が校門前やキャンパスなどで歌ったりしていた曲がたくさんあり、なつかしいひとときでした。当時の歌集は数冊、いまも大切に保存しています。

みなさんおつかれさまでした。タナカさんごくろうさまでした。

大田市民会館でミュージカル「森の迷い子たち」

2013年8月25日、大田市民会館で創作ミュージカル「森の迷い子たち」が上演されました。脚本・佐藤万里、作曲・川崎絵都夫、演出・三浦克也。以前から大田の子供ミュージカル「風花」の指導、公演に当たってこられたプロです。

春から大田市民会館の市民文化活動支援事業の一環として一般公募、週2~3回の練習をつづけて公演に至ったものです。しまね文化ファンドの助成も受けています。舞台撮影は厳禁、ということで写真はありませんでしたが、撮影を担当された人から舞台遠景写真なら、ということで拝借しましたので紹介します。
IMG_1065舞台装置もとてもきれいですし、衣装もそれに見合って色彩豊かでよく調和しています。出演した子供たちのお母さんたちがつくられたそうです。
DSC04938DSC05000劇研空のヤマモトクンもいます。歌もあり踊りもあり大活躍でした。ことばもはっきりしていてよく通りましたよ。高校演劇の脚本演出のベテラン、イワタニさんもいます。
「琴の鳴る浜」へ出てくれた子供たちもいます。そしてなつかしい名前もたくさんあります。タンニンした人も数名!がんばっていますね!

舞台はとてもきれいで歌も踊りもよく工夫されて歯切れよく展開されました。それぞれの力量に応じた振り付けや動きが演出されていて、さすがはプロの手が入った舞台だと感心してみました。ウイークポイント全員でをうまく補強するように動きや振り付けが工夫してありました。簡単なようでなかなかできない演出力です。花や葉が豊かに茂っていて綺麗でしたが根や幹にあたるストーリーはなぜか印象に残っていません。ほわっとした夢のような話しで骨太い幹がなかったからでしょう。チラシでもセリフでも「石見銀山の森」ということばが出てきますので、石見銀山をイメージして見ようとしましたが、石見銀山を背景にしたスト-リーではないことが途中からわかってきました。冒頭に出てくる舞台のセリフや、開演前に読むパンフレットの説明は観客の先入観となり、その枠の中で舞台を見ようとすします。今回はそれに引っ掛かってしまい途中になってやっと修正しましが、演劇を鑑賞する観客の心理は微妙だと改めて感じたました。
H25「森の迷い子たち」

土、日は終日練習だったそうですから、ハードな練習だったことと思います。大田でこれだけのミュージカル上演できることはすばらしいことですね。長い間の「風化」のみなさんの人的財産があるからできたことでもあります。

みなさん、おつかれさまでした。
ぼくは文化協会のスタッフとして当日は影の薄い協力をしました。

 

 

 

 

会津藩40万石から大田吉永藩一万石へ

平成25年の一月から始まったNHKの「八重の桜」は絶好調です。会津藩のことをこれだけじっくり描いたものを見たことがなかったので、新たな発見や感動にいつも出会います。

9月時点では八重は新島襄と結婚しました。西洋の文化をしっかり身につけた新島襄と会津の武士道の精神を受け継いだ八重との出会いも実に新鮮で面白い。信義を守って徳川の最後のたてとなり、朝敵という汚名を着せられ、明治、大正、昭和になっても「会津者」といわれたという無念な思いが伝わってきます。よく作られていて役者もみなそれぞれの役を立派に演じていて、いつも次が待ち遠しい。

さて、島根の大田と会津は遠く離れていて、何の関係もないように思えますが、それが大ありなのです。最近でこそ松本一直さんの研究が、松本さんの講演などで少しは知られるようになりましたが、知らない人のほうがはるかに多い。

この度大田市中央公民館が企画して「吉永藩」(41ページ、編集委員長 山内俊雄)が発行され、3回に分けて講演会が開かれました。ぼくは2回だけ参加しましたが、何かの参考になればと思い、紹介します。表紙の風景は大田市川合町で、その山裾に吉永藩がありました。

DSC04805

会津藩は蘆名氏、上杉氏、加藤氏、保科氏(保科正之は家光の異母弟、後に松平)と支配者は替わっていますが、加藤氏の時代にお家騒動が起こり、加藤明成は40万石を返上、長男・明友が一万石で石見大田の吉永へ来たのです。

会津から日本海を経て大田の大浦の港へ上陸しています。徳川の直轄地、石見銀山領のうち20ヶ村を加藤氏に与えていいます。吉永記には一緒に来た150人以上の武士の名前が記されています。物部神社にも残っています。

DSC04806

明成は大田で他界していますが、会津から農業、畜産、医学、土木などの専門家を連れてきましたので、大田の農業土木などに与えた影響は大きく、三瓶山の放牧は加藤氏の時代にはじまったといわれています。

加藤氏の治世は嘉永2年(1643)から天和2(1682)までの40年間でした。その年の6月19日、藩主・明友は五代将軍綱吉から滋賀県の水口藩2万石へ移封を命じられています。

加藤明成の父は加藤嘉明で秀吉の家来として活躍、四国の名城・松山城を作った武将で、築城の名士としてよく知られています。

「吉永藩」の本には大田での実績や記録がよく記されています。このような資料が発行されると、それを読んで更に調べたいという人が出てくるでしょう。また会津藩や水口藩のことを調べていて、加藤氏の時代を知りたい人には大いに参考になることでしょう。先人の研究はありがたいものです。小説や脚本を書く場合にも大いに役立ちます。

編集委員は次の方々です。岩根了達、山内俊雄、和田秀夫、伊藤静稔、田平隆司。発行所は大田市立中央公民館。神々の国しまね実行委員会の助成を受けた事業です。

H25 石見銀山大盛行列おつかれさま!

2013年9月1日、大森で天領さん祭りが行われました。前の晩から雨が降り、大盛行列のために自治会館で衣装の着替えをしている時も雨が降っていました。町並交流センターで実施する、という知らせが来ていましたので、室内ではどのように行進するか説明しました。

ところが、どっこい、出発直前に、雨天決行!という知らせ!。笠をさして行進!です。
DSC04909  出発前に、わが劇研空の瓦版売り二人、ヤマチャン、マッチャンが江戸から来た源六、源八になって、お客さんへ口上を述べました。その一部を聞きながら行進していきましょう。さあ出発!

オー!「片寄れ!片寄れ!」

「サァーサァ、お立ち会い、御用とお急ぎでないお方はゆっくりと聞いておいで、見ておいで、遠目山越 し笠のうち、聞かざる時は物の出方善悪黒白がとんと判らない。

サーテ、お立ち会い、お立ち会い。ここにはせ参じたる我ら二人、江戸よりはるばる三百里、東海道、山陽道、尾道より石州銀山道を越えて石見銀山へまかり越したる瓦版売りなり。

DSC04914

 さてさて、ここにお揃いなされしは、天下に聞こえし石見銀山の繁栄発展にご尽力遊ばす代官様を始め、地役人、組頭、そして著しき功績のあった山師のみなさんにて候。
DSC04941

 先刻は佐毘売山神社、おっとどっこい、この地の人には「山神さん」と呼んだが分かりが速い、その山神さんにおいて、「山入式際」がおごそかに行われ申した。どんな式かって?知らねえのか。知らねえのか。
DSC04914

 知らざぁ言って聞かせやしょう。「山入式際」とは石見銀山の永遠なる繁栄を祈願して行われる「盛山祈願祭」のことよ。朝、暗いうちに神主さんは大森を発ち、山を越え谷を越えて馬路の鞆ヶ浦へ行き、清らかな海水と海藻と塩鯖を持ち帰って山神さんへお供えして祈願祭。それを終わって代官所までお帰りになるのが、この「大盛行列」、すなわち「石見銀山盛山祈願行列」っていうわけだ。くわしいことはこの瓦版に書いてあるよ。如何かな。山神さんのことが何でもわかる瓦版だよ。
DSC04942

 さあさあ、瓦版はいかがかな。江戸のことも分かるし、大森の歴史がわかる瓦版だよ。さあさあ、いかがかな」

DSC04918

いつの間にか雨は止みました。実行委員のみなさんの決断大成功。山神さんの金山彦、金山姫に願いが通じたのでしょうね。

列の先頭を二人の瓦版売りが大声で行列のことや瓦版の内容を説明しながら歩きましたので、お客さんには何の行列かよく分かってグッジョ!でしたね。テープでサンヤ節をながして歩いたのも賑わいが出て、good job でした。
DSC04923

代官所跡の庭でも瓦版売りは最後の口上を述べました。手前の長屋門側にはお客さんたちが最後の口上を聞いておられます。

では源六の最後の口上をどうぞ聞いてくなんしょ。

「ありがとうござんした。江戸へ持って帰るええ土産ができました。代官様はじめ、みなみなさま、大盛行列、おつかれさんでござんした。わっしらも石見銀山の繁栄を末永く祈っておりやす。ではさらば」

DSC04927

最後に大森町自治会協議会の会長、山下幸弘さんがお礼の挨拶を述べられました。

みなさんとても喜んでおられました。実行委員の人たちからもお礼の言葉をかけていただきました。いえいえ、「お役に立てて幸せ」です。

大成功でしたね。山本クン、松本クン、おつかれさまでした。参加された関係者のみなさん、おつかれさまでした。