6/27 竹内幸夫さん「神楽の魅力」未来塾で講演

 竹内幸夫
 毎月魅力的な講師を大田に呼んで講演会を開催している未来塾ですが、6月は神楽の大家、石見郷土研究懇話会会長の竹内先生の講演でした。

続きを読む 6/27 竹内幸夫さん「神楽の魅力」未来塾で講演

7/26 浜田で第2回地芝居大会 8団体公演

地芝居1
 バラエティに富んだ楽しい公演です。なつかしい芝居から現代演劇や太鼓演奏まで8団体が10時から終日上演します。7月8日の山陰中央新報文化欄で石央ホールの元館長、岩町功先生が「他地方にない質の高さ」というタイトルで石見の地芝居の歴史や特徴を書いておられます。

続きを読む 7/26 浜田で第2回地芝居大会 8団体公演

石見銀山昔語りの会 『銀山ものがたり つづき』刊行

石銀も語り1
 平成21年3月、『石銀ものがたり』の続編が刊行されました。地域に伝えられてきた話や人物伝など語り口調でうまくまとめられています。

続きを読む 石見銀山昔語りの会 『銀山ものがたり つづき』刊行

劇研「空」寸劇で石見銀山江戸最盛期を演じる 

寸劇1
 5月24日の天領太鼓の公演で、劇研空は「語り」と「寸劇」で協力しました。
Yさんが劇の写真をとても表情豊かに写して下さったので、写真で舞台を紹介します。

続きを読む 劇研「空」寸劇で石見銀山江戸最盛期を演じる 

劇団ギミック『富姫の恋』6/28出雲で上演

ギミック1
 久しぶりにギミックが公演します。ビッグハート出雲です。昼と夜2回上演。幻影舞台の清原さんも特別出演。案内が来ましたので紹介します。

続きを読む 劇団ギミック『富姫の恋』6/28出雲で上演

「日本の美を支えているのは職人である」柿右衛門氏

柿右衛門氏の公演
 平成21年4月18日サンレディ大田で人間国宝 14代酒井田柿右衛門氏の講演がありました。学ぶことが多々ありましたが、「日本の美を支えているのは職人である」という言葉がドシンと胸に響きました。

続きを読む 「日本の美を支えているのは職人である」柿右衛門氏

4/18人間国宝 酒井田柿右衛門氏大田で講演

酒井田氏講演
 人間国宝14代酒井田柿右衛門氏が大田のサンレディーで講演されます。18日13時30分からです。チケット1000円です。絶好の機会です。どうぞ。

続きを読む 4/18人間国宝 酒井田柿右衛門氏大田で講演

雪見饅頭

 あまりに久しぶりだと記事の書き方も忘れそうです。雪見饅頭
 町で見つけた鏡に、『大崎秋月堂 名物雪見饅頭本舗』と書いてありました。
 大崎さんは今も新聞販売店ですが、昔は饅頭の販売が本業だったんですね。
 電話番号は3桁で書いてありますが、どのくらい昔なのでしょうか。
 雪見饅頭なんて聞いたこともありません・・・。
 食べたことのある人に聞くと白くて中には桃色の餡が入っていて、上に「雪」という焼印が押してあった、とてもおいしかったとのことでした。

 昔は各地域にエンターティナーがいたり、それぞれの料理があったり、醤油や味噌でもみんな違っていたんでしょうね。一箇所に集中して分業すれば効率良く、いいものができるでしょうけれど・・・。
 こうして、地域の特徴は失われていくんでしょうかねぇ。
 地域の特徴や違いを再発見して、復権させられないものですかね。

素敵な劇でしたよ!三刀屋高校演劇部のみなさん

三刀屋カーテンコール
 とても素敵な劇でした。島根県民会館中ホールは満員!その中で2本のすばらしい創作劇を上演!三刀屋高校演劇部のみなさん、おつかれさまでした!

続きを読む 素敵な劇でしたよ!三刀屋高校演劇部のみなさん