1/18(火)「琴の鳴る浜」練習報告です

 上の写真は平成22年3月14日13時50分、大田市民会館の前庭で、「琴の鳴る浜」の開場を待つ人達の列です。この列を見たとき、体が震るえました。キャストはみな楽屋で準備中ですから、この行列を見た人はいませんが、琴を演奏された合原さんはたまたま2階の会議室から見て感動されたそうです。開演前からこんなに来て下さったのだ!ベストを尽くして皆さんの期待に応えないと天罰が下るぞ!という声も聞こえてきました。大田市民会館の催しでこんなに長い行列が開場前にできたのは近年では初めてかもしれません。

 今日の目的は過去を振り返ることではありませぬ。1月18日の稽古の様子を欠席したメンバーに報告することです。(そうだ!)

 この日も寒い一日でした。日中は少しし寒さも弛みましたが、夜には零度近く、路上はカチカチに凍っていました。この寒さの中、年末からの雪で来られなかったミカさんがはるばるミサト町から邑智の山を越えて来てくれました。

 お種さんが住んでいる飯南町は大雪ですから車で来るのは危険です。あせらなくてもいいのでレイコさんはじっくり読み込んでおいてください。代役でしっかりとやっています。

 この夜は、お豊、清野、正吉っあんは代役で、11人が集まり読み合わせをしました。特にラストの場面は茅乃さんが初めてですから2回じっくりと読み合わせたあと、みんなで意見を出し合い議論しました。さすがミカさんは十分脚本を読み込み動きやセリフや感情の動きを自分のものにしていましたね。間の取り方も、相手の心理や自分の心情を十分理解していましたので、とても初めての読み合わせとは思えませんでした。

 劇は相手との関係を表すものですし、相手の反応によって自分の反応も決まります。相手と関係なしに自分の気持ちだけで反応していたら劇になりません。そういう点でミカさんと村人とのやりとりが今までになく新鮮で感動的な場面になるだろうという期待が大いに持てました。ミカさんはかなり出来上がっていましたので村人の方がかえって遅れて色褪せて見えたほどです。それは、ラストの場面は、さらっと演じようという初回の台本の意図がセリフに残っているせいもありますが、同じ役でも役者が違えば、まったくといっていいほど表現も変わりイメージも別のものになるという結果でもあります。それに対する新たな対応が台本のセリフでも役者の表現でも必要になってきたということです。

 みんなで議論しながら納得して劇を創っていくというのがぼくの演出方針です。ラストシーンについても大いに議論しました。修正したり追加したりする箇所もでましたので、次回までには手をいれます。

 3場のあと、2場の村人と地頭の場面も読み合わせをしました。ここは次回からは立ち稽古です。

 次回は20日(木)です。善作、オコト、子供たちの場面です。8人になりましたので舞台処理がちょっと難しくなりますが、ユイさん、踊りの振り付けをお願いします。

 1/24(月)には市民会館でスタッフとの打合会があります。夜7時半からですが、都合がつく人は来てください。修平さん山ちゃんは都合がつけばきてくれるとうれしいね。

小説仕立ての鳴り砂研究記録ー松井整司著「鳴り砂放浪記」を読むー

 大田市在住の松井誠司先生が「鳴り砂放浪記ー鳴り砂に魅せられた男ー」を平成23年1月1日付けで刊行されました。小説ではありませんが小説風な仕立てになっていて、筋を追いながら楽しく読んでいけるように書かれています。

 「何故琴が浜の砂は鳴るのか」を追求して実験をつづけ、「摩擦説」ではなく「衝突説」を実証していく何十年もの過程が書かれています。その追求の過程には主人公「悠」(はるか)の結婚や転勤など私的なエピソードが豊富に描かれていますので、まるで小説を読んでいる様な気がしてきます。

 所々に挿入される箇条書きの研究成果や課題などはとてもうまくまとめられていて、全くの素人が読んでも、解明されていく段階が手に取るようにわかります。構成や書き方がとてもうまく工夫されていて感心しました。中学生や高校生が読んでも面白いだけではなく、鳴り砂の科学的な解明の過程を自然に理解していくことができるように書かれています。

 主人公は松井先生ではなく「悠」で、松井先生の後輩です。専門は物理。ぼくには誰かほぼ見当がつきます。川本高校で一緒に勤務していたこともありますし、悠先生の長男は大田高校の理数科で教えていました。名門の難関大学、東北大学へ合格し大学院を出ました。この本によると博士号を取得したとあります。

 悠は昭和44年に江津工業から大田高校へ転勤になり、ここで素晴らしい先生との出会いが生まれます。松岡先生と高原先生です。松岡先生は松井先生だと見当がつきます。地理の専門だからです。高原先生はぼくにはわかりません。

 この三人はとても素晴らしい結びつきです。二人の先生のお陰で悠は何十年も研究を続けることができたのです。この本では三人の会話がたくさん出てきますが、まるで当時の会話を記録していたかのように著者の松井先生はリアルに書いておられます。しかも会話は石見弁ですから実在感があります。回想のはずなのに回想ではなく、現在進行形で目に見えるように描写しておられるのも松先生の文学的センスの反映でしょう。地理の研究者という固い顔は文章から覗いてきません。小説かエッセイ風です。

 琴が浜の海へ船を出してもらって湾低調査をしたり、飛行機をチャーターして島根半島や石東海岸を撮影したり、全国の鳴り砂を調べに行ったり、とても貴重な記録もあります。

 研究成果をまとめた論文は平成22年11月に完成し、すぐに学会へ提出されたそうです。この本によれば「悠は採択の通知を首を長くして待っているっところである、と書かれています。結果が楽しみですね。

 本の最後に次のように書かれています。(152ページ)                                      「《衝突説》の立証はこの研究領域で初めてのことと思われ、悠の業績中、もっとも偉大な発見と言えよう。今後《衝突説》をめぐって、真摯な議論が交わされ、この学問分野が、また馬路琴が浜の名声が、さらに高まることを期待するものである。」

 目下劇研空では創作音楽劇「琴の鳴る浜」の再演のために奮闘中です。それは舞台芸術上のアプローチですが、この本は学問的な面からの「琴が浜」へのアプローチです。同時に立ち上がり進行中いうのは実に不思議な縁ですね。仁摩や馬路や大田市の関係者はいい機会を生かしてほしいですね。こんなことは滅多にあるものじゃありません。

 (琴姫さんの陰の力です。劇の中でお琴さんはこう言っています。「たとえこの身は海に果てても、必ずみなさまのご恩に報います」)

 松井先生には「島根・三瓶火山」という労作もあります。表紙を写真で紹介しましょう。

 この本は平成20年8月に発行されました。とても読みやすく、しかも三瓶山の歴史的な成り立ちが学問的にわかりやすく書かれています。定価は2625円。昭和堂書店の若大将によると最近になっても時々遠い県外の人から問い合わせや注文があるそうです。研究者にとってはとても参考になる著書です。

 「鳴り砂放浪記」は今なら大田市大田町の昭和堂書店に置いてあります。2000円です。          次のように取り扱所が書いてあります。                                       (有)松井薬品 松井純子 694-0064 島根県大田市大田町大田ロ932-1  Tell 0854-82-4313

 自費出版ですから発行部数は多くないでしょうし、関係者への寄贈が多いのではないかと思いますが、いい本ですし役に立つ本ですから少しでも多くの人が読んでくださるとうれしいですね。

 (この劇研空のブログは地域の文化的な素晴らしいものを紹介することも一つの役目にしていますので紹介しました)

 

 

1/11(火)二場立ち稽古中心に練習

 この写真は平成22年3月、開幕直前の舞台風景。実行委員長、勝部義夫さんの挨拶です。

 平成23年1月11日の報告です。                                            重房、繁さん、琴さん、元五郎、熊八、善作、種さん、サトさん、秋さん、正吉、浜さん。11人で二場の地頭と家来、村人の場面を中心に立ち稽古の練習を3回、琴さんと繁さんの二場の最後の場面を2回立ち稽古で練習しました。    

 「自分を演じる」のではなく「役を演じる」のが劇ですが、そのためにはどんな役なのかをしっかり理解する必要があります。役を演じるためにはそれを表現する力が必要になってきます。

 隣の一号室では大田市民会館の耐震について会議がありました。両方にでることは不可能なので劇の練習へでましたが、どういう議論が行われたのでしょう。気になります。劇の練習は火曜日と木曜日ですが、耐震の会議は火曜日だとか。これじゃ全部がっちんこです。

 次は13日(木)一場と二場の子供中心の場面です。大人は善作さんとお琴さんは必需人です。それ以外の人がこられたらもちろん練習をやります。

1/6,1/7劇の練習報告です

 1/6(木)は寒い日でした。市民会館の会議室で子供中心の練習を予定していましたが、昨年の12月末に郵送した予定表などが7人の子供たちにまだ届いていなかったので、二場を中心の読み合わせを3回、三場や二場の冒頭の会話を読み合わせてチェックしました。参加者はツツミさん、ミツイさん、ヤマさん、リョウタくん、ユカリさん、とスさんでした。

 台詞は基本的に、色をつけたり抑揚をつけてり言葉をのばしたりあちこちで切らないというのは基本です。色や強弱をつけずに太い棒のように一本調子で喋るという基本(発声の力)が根底にあって、その上に感情をこめたり強弱をつけたりしないと台詞がふらふらして安定しません。呼吸法や肺活量や横隔膜の使い方などが大きく左右しますから一朝一夕にはいきませんが、日頃の練習で訓練していく必要があります。

 事務局長さんが来られてチラシやチケットを劇研空割り当て分をドサッと手に渡されました。全部で250以上ありますので頑張って買っていただかなければいけません。とりあえず平等に10枚ずつ渡しました。繁さん30枚。今回も頑張ってくれます。ありがたいことです。数枚しか売れないひともありますので頑張ってくれるメンバーがいないと穴埋めができません。たいへんですが皆さんよろしくお願いします。

 チラシ、ポスター、チケットはまだありますのでいつでも申し出てください。

 1/7(金)雪が降る寒い夜でしたが予定通りに練習しました.劇の冒頭場面や二場の地頭の場面、二場の終わりの場面などの読み合わせです。マサコさんの代わりにヤマネさんにお願いしましたが初めての読み合わせです。慣れない石見方言を心配しておられましたが、読んでもらった中のセリフでは1,2ヵ所やり直しただけで合格でした。気持ちが籠もると声が上ずる傾向があるので気をつけましょう。                     

 善作、ハナさん、ヤッサン、元五郎、熊八、種さん、繁さん、お琴さん、サトさん、スーさん。三郷町や飯南町は雪で出席は不可能でした。5人にチケット50枚とチラシを渡しました。一場の子供が一人増えましたので、9~13ページ5枚を15人分印刷して渡しました。子供たちには青少年ホームへ8人分預けておきました。「風花」は8日に練習するそうです。事務局長と、三場で風花の高校生が二人でも出てくれないかなと話しました。どうなるか未定。

次の練習日は11日(火)です。大人中心場面です。

上の写真は結団式のときに自己紹介された山野熊八の山尾さんです。前回の「琴の鳴る浜」では無かった役をつくり演じていただきます。声量十分ですし力強い熊八が舞台を引き締めてくれるでしょう。

この記事は参加できなかった人が進捗状況を確かめるために書いています。

1月の劇の練習予定です

 

 1月から3月の練習予定は印刷して郵送したり手渡したりしましたが確認の意味で当面の予定を書いておきます。子供たちは木曜日が都合がいいそうですのでそれを最優先しました。大人場面は火曜日を中心に設定しています。

1/6(木)子供場面中心と大人(お琴さん、善作)市民会館二階。19時開場、19:30~             1/7(金)大人場面中心(一場、二場、三場) 市民会館二階 上に同じ                     1/11(火)大人場面中心                                     1/13(木)子供場面中心と一部大人                                1/18(火)大人場面中心                                    1/20(木)子供場面中心と一部大人                              1/25(火)大人場面二場中心                                   1/27(木)子供場面と一部大人

 予定ですから変更もあります。追加もあります。場所の変更もありえます。不明なときには連絡をとってください。市民会館では玄関に入ったところにある掲示板で場所を確認してください。

 寒い日がつづきます。あしたは雪だとか。当分つづきそうですね。ちょっと風邪をひきました。

 上の写真はどこの写真かわかりますか。… はい。そうです。ナイアガラの滝です。実に壮大ですね。昨年の6月に大学時代の友人がいるモントリオールへワイフとドーターとで行ってきました。マイチルドレンがルビーコン記念だといって企画してくれたのです。

 「なんで関係もないシャシンを出すのだ。」「すみません。」たまたまデスクトップへ出ていたのでここへ案内したのです。字ばっかりじゃ味気ないので。今後も関係のない写真を大いに使います。

新年おめでとうございます

 

 平成23年1月1日です。新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。こんなに雪が降り寒い正月は大田では何十年ぶりでしょうか。

 今年は3月13日の創作音楽劇「琴の鳴る浜」の再演が大きな課題です。ハナさんが急遽出演が不可能になりましたのでその後役をいろいろ考えていました。過去の演劇経験者や高校演劇で一緒にやっていた人達を思い浮かべたのですが、最終的にはミエコさんに決死の覚悟でお願いしたところ、OKをしていただきすぐに台本や練習計画、会報13,14号を自宅へ持っていきお願いしました。女神様に見えました。

 年末に思いもかけないことがありそのことに関わっていましたので、他のことがほとんどできませんでした。シンガポールから娘と長男が帰り、岡山から娘夫婦と子供、広島から次男夫婦と子供たち、我が家の長男夫婦とこども。我が家は14人にふくれ上がりはち切れそう。まるで保育園です。食事つくりもたいへんですがワイフ様は頑張っています。「新年」はおめでたいのですが、「おめでとう」はタブー状態です。

 「  海のように」

ひとつひとつ そのまま
受け入れて行くんですね
海のように

かなしいことも
つらいことも

ひとつひとつ すなおに

おかあさん
あなたがそうしたように

 2011の心境です。年賀状をいただき先ほど読んだばかりです。遠くにいる人達や思いがけない卒業生や大学時代の友人のなかに「ブログをみていますよ」という添え書きもいくつかありましたので、新年のあいさつくらいはしないといけないと思い、書いているところです。一週間も一ヶ月も同じことしか書いてないブログを開くときほど虚しいものはありませんからね。

 賀状の中には「夢をつくるんだからすごいですね」という言葉もあり、劇研空の役目を再認識させられた気がしました。中途半端な気持ちではできませんね。

 ことしも頑張って夢を追いかけていきましょう。マイナスはプラスに変換する心の装置を活性化し、変換するエネルギーを蓄えていきましょう。今年もよろしくお願いいたします。

 

大田市勤労青少年ホーム23年3月閉館

 新聞でも報道されましたが市民会館の隣にある勤労青少年ホームが平成23年3月で閉館されます。閉館後に建て替える計画はないそうです。集会や会合などにとても便利なので多くの団体が使用しています。

 現在使用している団体はどうするのか。代わりの場所が簡単にあるとは思えません。これはとても大きな問題です。この建物は地盤も脆弱で耐震工事の対象にもならないそうです。市民会館の問題は単独に考えるのではなく、この青少年ホームを利用している文化団体の活動の問題と合わせて考える必要があります。この建物ががなくなると大田市の文化活動にとって大きな問題が生じてくるでしょう。

 次ぎに山陰中央新報が掲載している記事を紹介させていただきます。

大田市民会館建て替え陳情書を提出12/1

 大田市民会館は昭和38年に建設され多くの団体に利用されてきました。建設当時は県内では最高の施設設備を持つ会館でした。今までの地震では何事もなくビクともしませんでしたが、平成18年に国が公共施設の耐震検査を義務化したことにより、大田市民会館も法律に基づいて平成21年7月から耐震検査を実施してきました。

 その結果、市民会館全体を66ヵ所に区分して検査。大ホールでIs値が0,03以下が2ヶ所あったそうです。これは大きな地震が来た場合は危険な数値なのだそうです。

 今まで市民会館の利用者説明会や大田市体育公園文化事業団の評議委員会や大田市教育委員会の説明会が開かれて出席しました。教育委員会、小川和邦教育長名で劇研空宛てにきた文書では、12月から1月にかけて4回検討会を開くそうです。12月22日に第一回が開かれました。この日は都合がつかず欠席しましたが空のメンバーには案内しました。

 さて、市民会館利用者の会で各団体から、現在の市民会館の施設設備改善の要望がたくさん出されました。例えば、中ホールに舞台や照明施設の設置、リハーサル室の設置、会館を文化施設として長期ヴィジョンをつくり充実していく、県の中央にあるホールとしての役目を果たせる施設にする、勤労青少年ホーム廃館後の施設として機能させてほしい、13億かけて耐震工事をしても数年後には60年の耐用年数がくるのなら立て替えて欲しい、などなどたくさんありました。

 市民会館利用者の会で二度話し合った結果、立て替えの陳情書を市長に提出することになり12/1に十数名で市長室へ行き提出しました。市長の態度はまだ決まっていないようですが「立て替え案もゼロではない」という姿勢です。

 次の陳情書(当初は要望書でしたが変更)は大田市文化協会が作成した案です。事務局長の了解を得ていますので紹介します。大田市民会館が出来たいきさつや果たしてきた大きな役割、そして建て替える意義についてとてもうまくまとめられていて参考にもなります。

12/20(月)劇研空定例練習報告です

 予定通り青少年ホームで19:30から10:30までやりました。熊八、善作、繁さん、ナカさん、エスさんでした。ヤッサン、レイコさんは風邪という連絡がありました。

  2場の地頭の場面を代役で4回読み合わせをしまし、いろいろ議論しました。ラストの場面を読み合わせ、大いに議論しました。清野の語りを種との会話に変更しましたが、議論の結果、地元の村のことを取り上げて会話するように追加することになりました。議論すればいい線が出てきますね。

 今年は12/27(月)が最後の定例日ですが、予定通りやることになりました。都合がつく人はできるだけ出てくだされや。

 12/22(水)19:00~大田市教育委員会主催で、大田市民会館の耐震補強計画検討会が開かれます。誰でも自由に参加できます。劇研空にも案内状が封書できています。都合がつく人は出席して意見を述べてください。

 いままで数回の説明会へ出席し何度も同じことを述べてきました。その一つは耐震補強にしろ立て替えにしろ、長期、中期の文化行政のヴィジョンを出してほしいということです。青少年ホームも解体予定。そこを利用している文化活動グループはどうすればいいのか。消防署が移転した場合、その跡地はどうするのか。市民会館が使用できない期間どうするのか。9000へーべあるという会館周辺の土地を生かして、県中央の利点を最大に生かして教育文化施設や会議、集会、イベント施設を長期的なヴィジョンでつくれないのかエトセトラ。

 この際ですから大いに議論したいものです。みなさんもどうぞ参加してください。

 目下、計画標と香盤表を作成中です。台本も子供が増えたのでセリフを追加するために考えねばなりませぬ。

 台本を郵送しておいたのでヤッサンから電話があって、船と小屋は作っていいか、と問い合わせがありました。みんな作って欲しいと希望しているので、頼みました。月曜日には図面を書いてくるそうです。

3月再演めざして「琴の鳴る浜」の結団式12/16

 平成23年3月13日の公演を目指して「琴の鳴る浜」の結団式が大田市民会館のロビーで行われました。キャスト20数名、演奏6名、合唱約70名、スタッフ10数名という多くの市民によって上演される創作音楽劇です。この日はとても寒い日でしたが集まって決意を固めました。事務局長の司会で進行。勝部実行委員長が挨拶をされ、「初演が大変好評で再演を望む声が多く、実行委員会で再演を決めました」と挨拶されました。

 脚本・演出の立場から話がありました。その中の項目を簡単に紹介します。

「再演は大変だと思った。経費の問題。千人の会場を埋めるだけチケットが販売できるか。参加者はみな仕事や学校で忙しい。その日程を調整し練習する苦労は大変。同じ劇をまたやる意味はあるか。」

 この困難な問題を乗り切って再演という方向へ心を動かしたのは:          「アンケートの結果が大変好評で再演希望が多いこと、大田市民会館の全面的なバックアップがあり事務局長がしまね文化ファンド助成を可能にしてくれたこと。地元馬路の人たちがとても感激して喜んでくださったこと。脚本をさらに手直ししてレベルアップした舞台に挑戦してみようと考えたこと。」

 脚本の基本的な流れはほぼ同じですが、部分的な手直しはあちこちにあり、かなり大胆に変更したところが6箇所あります。なぜ変更したのかを具体的に話しました。台本の解釈や理念、演出の考えなどをじっくりと聞き、全員が統一したイメージを持つことは基本の基本でどんな舞台つくりでも欠かせません。(デモネェ…)

 音楽の長坂先生のスピーチがあり、先生は福山の人が再演を歓迎してこの結団式で食べてほしいとお土産を送ってこられたと言ってみんなに配られました。出演者一人一人のスピーチがあり、子供たちもしっかりとした口調で決意を述べてくれました。

 先生は前回の公演で県外からも観劇に来た人がかなりあったと言われました。確かにアンケートを見たとき、大田市外から来た、という人が思ったより多かったのに驚いたのをよく覚えています。

 それぞれのスピーチを紹介する時間もスペースもありませんが、風景写真を載せました。カメラをナカムラサンへ渡して撮影を頼んだものです。すべて風景写真です。

 結団式の記事が山陰中央新報の石見版に掲載されていました。とても要領よくまとめて記事にしておられますので新聞のPRも兼ねて紹介します。写真にも感心しました。全体を写したら参加者スウに意気がコウヨウではなくサビシクショウチンしますが、子供たちがイキタカク手を振り上げている姿を下側から写されたので読者には想像がふくらみます。さすがですね。18日の朝この写真を見た瞬間、成功を期待して希望を読者に届けたいという記者の気持ちが伝わってきました。(コドモタチのウシロニハオオゼイノヒトタチガテヲフリアゲテイルノデスヨ)

 ポスターは完成しています。各団体に配られました。いい場所があったらお願いして是非貼らせてもらってください。近日中にチラシも完成します。ポスターが大きすぎて貼れない場合はチラシを1,2枚貼らせてもらいましょう。多くの人に手渡してPRしてください。人が集まる場所やいきつけの店やなどに20枚くらい置かせてもらいましょう。小集会などがあったら担当者にお願いしてみんなに渡してもらうのもいいですね 

 寒くなりました。風邪をひかないように気をつけてください。州→洲でした。