大田市文化協会『きれんげ』出版

大田市文化協会は『きれんげ』を年3回発行しています。各号は8ページの会報ですが大田市の文化や歴史、文化グループ、人物、俳句、短歌、川柳、詩などを取り上げて格調のある冊子をつくり高い評価を得てきました。1号から50号はすでに合本になって発行され、今回2011年9月、51号~100号の合本が発行されました。大田の文化や歴史を知る上で欠かせない資料です。簡単に紹介しましょう。

 『きれんげ』は7名の編集委員で作成しています。高いレベルの会報をつくることを目指してきました。ある県内の文化人は、「県内で最もレベルが高い会報の一つだと思う。優れた書き手が多いのも特徴だ。」と言っていました。それぞれ立派な人たちで編集委員の見識が紙面に反映されています。

 連載ものが数本あるのも特徴です。大田に来た文化人が大田について書き残した文献を丹念に調べて連載された西村 恿先生の「大田市文学散歩」は貴重な記述です。芥川龍之介、大町桂月、斎藤茂吉、徳富蘆花、岩谷小波、松本清張、岡本かの子、森鴎外と中島範造、中村健吉、駒田信二、杉本苑子、小野十三郎、山口誓子などなど35人にもなります。「本にしてください」と数回言ったことがありますが、残念ながら昨年他界されました。派手なことが嫌いな地味で実直、責任感の強い先生でした。惜しい人を亡くしました。尊敬していた先生でした。

 石見銀山資料館館長、仲野義文さんの「石見銀山あれこれ」は38回つづきましたが、貴重な資料や文献を駆使して書かれたものです。今は藤原雄高さんが引き継いで執筆されています。

「清流」というコラムは菅原龍憲さんが担当され鋭い筆先には定評があります。400字くらいの短文ですが、全国紙にも負けないレベルです。菅原さんはこの欄の文章をまとめて『世をいとうしるし』という本にして京都の本願寺出版社から発行しておられます。300円という手頃な値段です。

 

大田市で活躍している文化人などを取り上げて1ページで紹介している欄も貴重です。

最近では詩を載せる雑誌や会報などは見あたりませんが、編集長の大場 格先生の見識で洲浜昌三さんの詩を73号から連載しています。意外と好評で、感動しました等という声を聞くことがあります。(・・・・・)

 この本は限定出版です。早い者勝ちです。2000円で販売しています。文化協会でも取り扱っていますが、すはまくんも数部抱えて苦闘しています。欲しい人には定価でお送りします。資料として今後生きてくるでしょう。

『その後の耳なし芳一』を楽しむ

2011年10月23日、松江の宍道湖しじみ館で劇団幻影舞台の『その後の耳なし芳一』が上演されました。結成30周年記念公演で、劇団を主宰する清原眞さんの作、演出です。観客を楽しませながらクライマックスでは圧倒的な迫力で迫ってくる力感あふれる舞台でした。

 緞帳が上がる前から張り出し舞台に琵琶が置かれ照明が当たっていました。劇を象徴していて効果的でした。

小泉八雲の『耳なし芳一』では芳一は耳を亡霊の武者にもぎ取られるのですが、有名になって高貴な人たちが琵琶の吟弾を聞きにきて、金品が贈られ裕福になります。そのあとどうなったのか、というのがこの創作劇です。

劇がはじまると杖の音と不規則な足音がつづき、芳市が琵琶を抱えて放浪しています。今は落ちぶれて物乞いをしています。そこへ旅の僧が来て話しかけます。回想場面になり、芳市は遊郭で酒を飲み芸をさせて派手に金をばらまいて得意絶頂です。男の裸踊りなどが次々披露されて、ここまでやるんかい、という感じです。美女の花魁が男だったという落ちまでついていました。楽しませようという場面なのでしょうが、この後の場面がぴしっと引き締まって迫力がありましたので、この場面が突出して記憶に残るということはありませんでしたが、やや違和感がありました。時代は平安末期に設定されていたとおもいますが、この場面は江戸仕立て。それも演出の計算の内だったのでしょうが。

 (暗転時に一枚写させていただきました。もちろんフラッシュなしで密かに)平家の武者が出てきて芳一に琵琶を弾かせようとする場面から舞台は引き締まってきてこの劇の世界を創っていきました。芳市は琵琶を弾かなかったので亡霊の武士から足を切り取られます。冒頭の杖と足音が結びついてきます。

ラストの場面では一場の旅の僧と芳一の場面にもどります。落ちぶれて琵琶も弾かず乞食となりはてた芳一へ、旅の僧が話しかけます。「お前には琵琶しかない。琵琶を弾け」といって励まし多額のお金を与えて立ち去ります。芳一は琵琶を弾き、緞帳が下ります。芳一は若い木村光佑さんが演じていました。しっかり語る時には発声や表現に力感がありました。実際に琵琶を弾いたらもっと迫力があったでしょう。(無茶をいうな。はい。)録音された琵琶の曲は難しい曲が多かったけどもっと間単な曲にして吟詠を入れてもよかったかも。(かってなことをいうな)

舞台装置もよく考えて作られ、雰囲気が十分出ていました。音響は場面によってちょっとちぐはぐな感じを受ける時がありました。和楽と洋楽を使う場合統一感を保のは難しい。僧や武士や寺男などベテランが舞台を引き締めていました。見応えのある劇でした。思うままに感想を書いてみました。

みなさん、おつかれさまでした。創立30周年、おめでとうございます。劇研空

 

北浦正信さん地域開発社会賞受賞

2011年10月8日の山陰中央新報で今年の山陰中央新報社地域社会賞受賞者5名を発表しています。20日には受賞式が行われました。ちょっと紹介させていただきます。実物を読みたい人は10月20号を買ってください。

 それぞれ長い間地域社会へ貢献してこられた尊敬すべき人たちです。その中に45回社会賞を受賞した北浦正信くんが載っています。むかし益田に県立益田工業高校という高校がありました。その時の機械科3期生3年3組の卒業生の一人が北浦くん。なんんと担任がすはましょうぞうくんでした。しょうしんくんおめでとう!

卒業して東京の大手企業に勤めていましたが、好きな写真はずーっと続けていました。会社をやめて写真専門家に。帰郷して写真館を開業するとき、名前をどうするかとくんちゃんと一緒に我が家へ来て相談しながらおおいに語りのみました。写真の腕も立派ですが、今回の受賞は30年近く益田市で少年剣道クラブを指導し、子供たちとヴォランティア活動をしてきたことに対して贈られたものです。

自分の仕事をし家族を養うだけでも立派なことです。その上に30年も子供たちのために尽してきたのですから頭があがりません。都会にでている同級生でこれを読む人がいたらお祝いの手紙でも書いてください。あのクラスは元気が良くとてもまとまった活発なクラスでした。学期毎に文集をだしたり、クラス内駅伝大会やスポーツ大会を開いたり・・・県工の校舎はいまどうなってるんだろう。

2003年には浜田尚くんが48回スポーツ賞を受賞しました。邇摩高校時代も水泳で大活躍しましたが、社会人になってもほぼ毎日水泳の指導をしてきました。先日も会いましたが、毎日指導しているそうです。すごいことです。たかしくんを邇摩高ではたんにんしました。これぞまさに「出藍の誉れ」ですね。

「好きなことをして、人の役に立てて、食えれば最高の人生」といいます。「食える」のは無理にしても、「人の役に立つ」ことは最高の人生です。

第35回島根県高校演劇県大会

2011年10月29、30日の2日間、島根県民会館中ホールで第35回島根県高等学校演劇発表大会が開かれ7校が上演します。入場料は無料です。高校生たちの熱のこもった新鮮な舞台をぜひお楽しみください。

 発表時間や劇の題名は次の通りです。

 創作劇は三刀屋高校の『ヤマタノオロチ外伝』と出雲高校の『セ・ラ・ヴィ』です。三刀屋高校は顧問の亀尾佳宏先生の創作、出雲高校は木下根っ子さん、イトウ先生。二人ともベテランの書き手です。おもしろい舞台になりそうです。安来高校の『修学旅行』と大社高校の『生徒総会』は青森県の畑澤聖悟先生の作品です。7校のうち2本が同一作者というのも珍しい。両方とも全国大会で見ましたがいい作品です。

演劇部は石見地区では浜田高校だけになりました。昨年は浜田高校が石見地区代表で参加しましたが、どうしたのでしょう。残念ですね。演劇部の卒業生は社会人になって地域の演劇や文化の活動を支えていく人材になる例がたくさん見られます。当分演劇部ゼロがつづいています。まだ何年もつづくのでしょうか。大田、邇摩、川本、矢上、江津、浜商、益田、津和野各高校は消えてしまった伝統の火を復活させてほしい。興味のある生徒が2,3人で同好会として認めてもらいスタートするのが第一歩です。そういう生徒さんや先生がいないかな。(いないからつぶされたんじゃないか!)そりゃそうだよね。

今年も講師ということで参加します。大変だけど楽しみです。11月12,13日には広島県大会が広島市東区民センターで開かれ2日間で13校が発表します。昨年の尾道大会につづいて行くことになっています。各校のみなさんがんばってください。

 

 

 

 

 

 

昨年は浜田高校演劇部が石見地区の代表で参加しましたが、今年は名前が見えません。どうしたのでしょう。

Yプロ『ケータイ・クローン』公演11/26

松江市の劇団「Yプロジェクト」が2011年11月26日(土)メテオプラザで創作劇を公演します。作・演出はYプロの坂井陽介さん。ケイタイなしには生きていけない中学生が主人公。現代を考えさせるおもしろい劇になりそうです。

 今回は美保関で公演されますが、次のように来年の公演も決まっています。2012年1月9日 島根県民会館中ホール 14時開演  2012年2月5日 チェリヴァホール 14時開演

前売り券は上のチラシにある電話番号で予約してください。劇研空へ案内がきましたので紹介します。来年の公演にぜひ足を運んでください。

第2回大田の芸術文化振興検討会10/14

10月14日(金)大田市民会館の2階第一会議室で第2回「大田市における芸術・文化振興についての具体化検討会」が19時から開かれます。第1回では多くの人が参加され意見を述べられました。都合がつく人は是非参加してください。大田市教育委員会 大国靖雄教育長の名前で劇研空にも案内が来ています。

 今回は次のようなことを検討すると文書に書いてあります。         「大田市民会館などにおける芸術文化の企画(こどもを対象としたもの、質の高い鑑賞機会、市民型参加など)や文化プロデューサーの育成について検討します。」

第3回では(日にちは未定)「資金、基金の設立、連携、施設、推進体制等について検討することとしております。」と書かれています。かなり具体的な問題を検討する覚悟が覗えます。

9月6日の第1回の会議では約60人近い出席者全員からどんな要望があるか簡潔に書いて提出し、それを分類して説明が行われました。

全国公立文化施設協会で音楽評論家の佐藤克明氏、島根県民会館の柳原博館長の話もあり、それを基に意見を出しました。後半は文化プロデューサーの必要性について話しが集中しました。

アイデアを出し、企画し、交渉し、事務的なことを確実に実行し、ポスターやチラシチケットを手配し販売し、練習場所を確保しあらゆる準備をし、調整し・・・・・未経験者がそれをするのは大変です。失敗したら二度とやりたくない気持ちになります。経験豊富なベテランがいればその人を中心にして進めることができます。そんな人がこの大田にいるか。養成できるか。いるとしたらどこへ所属して活動するか。難問山積ですが今回はそれを打開しようという意気込みが何となく覗えます。

都合がつくメンバーはどうぞ、第2回「大田市における芸術・文化振興についての具体化検討会」(嗚呼いきがきれそう)へ参加し大いに意見を述べてください。

『琴の鳴る浜』馬路公演 その2

10月8日の馬路公演については手短報告しましたが、パンフレットが手に入りましたのでその中に書いたことを紹介します。

音楽と朗読による
創作劇『琴の鳴る浜』  脚本・作詞 洲浜昌三 作曲 長坂行博

守り伝えられた琴姫伝説 
劇研「空」代表 洲浜昌三
琴姫の伝説が生まれた地元の馬路で、『琴の鳴る浜』を上演できるとは思ってもいませんでした。大田市民会館の企画と地元のみなさまのご協力により実現できたことをうれしく思います。
この劇が誕生したのは昭和52年です。当時、邇摩高校演劇部の顧問をしていたとき、琴姫伝説に感銘を受けて『琴の鳴る浜』という脚本を書きました。部員たちは熱心に練習し、地区大会で代表になり、松江で行われた県大会へ出場しました。秋には地元で公演して欲しいと頼まれて、この馬路小学校体育館で上演しました。34年振りに同じ体育館で成長した『琴の鳴る浜』を上演できるとは不思議な縁です。琴姫さんが呼んでくれたのかも知れません。

(上の写真は当時邇摩高校演劇部が上演したときのものです。)

医者であり音楽家としても活躍中の長坂行博先生の作曲という大きな力を得て、元の脚本を大幅に書き換え、合唱指導の伊藤裕子さんはじめ多くのみなさまのご協力により、平成22年3月に創作音楽劇『琴の鳴る浜』を大田市民会館で上演しました。


初演が大変好評でしたので、さらに脚本を手直しして、この3月13日に再演しました。盆踊りのシーンでは地元の琴ヶ浜盆踊り保存会の皆さまや、馬路地区の小学生の皆さんにも出演したいただいて華を添えていただきました。初演にもまして好評でした。「コーラス、演奏、劇が一体となって素晴らしい舞台でした。大田でもこのように洗練された芸術性の高い舞台ができるとは感激です」「大田の誇れる財産です」など観客のアンケートは励みになるものがたくさんありました。これも琴姫さんの力です。


今回の舞台は音楽を中心にした朗読劇用に脚本を直しています。動きはなく言葉だけで物語を展開していきます。言葉の持つ力をどれだけ発揮できるか挑戦です。劇は大がかりですから上演する場所が限られます。しかし朗読劇ならどこでもできます。1人でも2人でも数人でも可能です。
田畑や山林は数年放置しておくと原野にもどります。人の手が加わった田畑や土手や山林には「照り」があります。「照りのある里山」などといいます。「照り」はつやであり光沢であり人の営みであり人の手であり心です。


文化も同様です。放置しておくとゼロになり忘れられてしまいます。800年も前の伝説が今も受け継がれ舞台芸術になってよみがえる。それは守り伝えてこられた皆さんの文化の力です。

朗 読 : 大田市演劇サークル 劇研「空」
山本和之 松本領太 田中安夫 吉川礼子 森山ゆい 田中和子
松本由香里 前田美佳 洲浜昌三
スタッフ(記録など)中村隆美 石橋昇悟

演 奏 : 琴・合原三令 尺八・森山重富 ギター、チェロ・長坂行博           ヴァイオリン・長坂拓巳 キーボード・長坂玲子 シンセサイザー・長坂響子   合唱指揮:伊藤裕子                            合唱:馬路地区小学生13名、大田少年少女合唱団9名、フレンズ彩、サウンドコラージュのみなさん21人のみなさん。照明や音響などは大田市民会館のスタッフと補助員のみなさん。

主催:大田市民会館 馬路まちつくりセンター 大田市文化協会 琴の鳴る浜実行    委員会                                  後援:大田市教育委員会

感動を残し馬路公演終わる

2011年10月8日(土)音楽と朗読による創作劇『琴の鳴る浜』が旧馬路小学校体育館で行われ深い感動を観客の心に残して終わりました。劇では2度上演していますが、1時間に短縮して朗読用に書き直してからの上演は初めてです。新形式への挑戦でしたがとても好評でした。そのうちアンケートなどのまとめが出ると思いますが、ひとまずお礼をかねて舞台風景写真を中心に報告します。

 天井や十文字幕の上の白壁にこのような照明がエフェクトマシーンで投射されていたことを出演者は知らなかったのではないでしょうか。ホリゾント幕はありませんし照明も困難ですからタムラさんはこの広い空間を利用されたのでしょう。観客には思わぬ効果を与えたのではないかと思います。

市民会館から椅子を持ち運び客席は150席用意してありましたが満員でした。パンフレットもなくなって、出演した劇研空のメンバーにもありませんでした(うれしざんねん)。

会場準備が大変だったことでしょう。照明器具50基ばから、太いケーブルを10数本、平台、スタンド、カーペト、照明や音響の操作卓、大きな衝立などなど運搬し設置し、解体し運搬し格納し・・・・・。

終わると数人の人たちが話しかけてこられました。言葉だけというのは想像力が働いてとてもよかった、とか、感動しました、とか、すっきりしてよかった、他でもぜひ上演して欲しいとかいろいろでした。

終了してから後片付けをしましたが、トラックに積んで市民会館へ5回運ぶという大仕事でした。終わったら12時を過ぎていました。

合唱のみなさん、演奏されたみなさん、劇研空のみなさん、そしてスタッフのみなさん、地元の馬路のみなさん、本当におつかれさまでした。ありがとうございました。

 

『その後の耳なし芳一』幻影舞台公演

松江市の劇団・幻影舞台が結成30周年を迎え、記念公演として『その後の耳なし芳一』を上演します。作・演出は幻影舞台の清原 眞さん。おもしろそうです。場所は2011年10月22,23日、松江市千鳥町宍道湖しじみ館3階の名産ホールです。

名産ホールのキャパは308人です。前売券は一般2000円、当日2500円、学生は1000円、当日券は1500円。幻影舞台の事務所の電話は0852-22-7886です。

『耳なし芳一』は小泉八雲(ラフカディオ ハーン)の『怪談』に出てくる有名な話しです。芳一は琵琶を弾いていて耳を切られますが、よい医者のお陰で治ります。この奇怪なできごとは世間へ広まり芳一は有名になり多くの人が芳一の琵琶を聞きに赤間ヶ関へやってきてたくさんの金品が送られ、芳一は裕福になります。

今回の劇は清原さんが、その後の芳一を書かれました。金とくれば酒とオンナがオキマリですが、さーて、清原さんはどんな妄想を舞台で具体化されることでしょう。楽しみです。

22日は20時、23日は14時開演です。どうぞ松江へ足を運んでみてください。

幻影舞台が結成30周年。あしぶえが45周年。共に重い歴史があり存在感があります。おめでとうございます。ますます充実した舞台を楽しみにしています。

馬路公演前日(10/7)の予定です

4日(月)曜日の練習で7日の予定を話し合いましたが、決まりましたのでお知らせします。その前に矢瀧城跡から仁摩や馬路方面をパチリと写しましたのでどうぞ。

 7日は19:00から大田市民会館の部屋をお願いしています。どの部屋になるか未定ですが、会館の玄関口の啓示を見てください。               表紙:くろ、コスチューム:くろ、を忘れないように。ミカリンコさんからはメールがあり、仕事が20時に終わって来るそうです。落ち着いて運転してきてください。

この前、中ホールで合同練習をしましたが、山陰中央新報に掲載されていましたので敬意を表しつつ紹介させていただきます。実物を見たい人は買うか図書館で読んでください。購入している新聞は様々ですし新聞を読む人も少ないのでこの記事を読んだ人はメンバーの中で2,3人だろうと思いますので紹介します。

寒くなりましたので風邪をひいたり、喉を痛めたりすることは禁止します。Take good care of yourself です。とかいたほんにんがなんかかぜぎみ!