石見演劇フェスタ チラシが来ました

2012年10月28日公演の石見演劇フェスタのチラシとポスターが浜田の事務局から届きました。包みを開いて「エッ!」。ホヤホヤを紹介します。人目を引くことは確かです。
森鴎外と島村抱月の見慣れた顔がじっとこちらを見つめています。確かに二人は石見の出身で近代演劇の基礎を築いた人です。そのふるさとで初めて「石見演劇フェスタをやりますよ!」という意気込みや使命感のようなものが伝わって来ます。演劇の偉大な人物が二人並んでいるので文学座や芸術座でもくるのか、と瞬間思う人もあるでしょう。そこも意表を衝く制作者のねらいかもしれません。押しつぶされそうですが充実した舞台で応えるしかありません。ポスターもおなじですが、人目を引き話題になることでしょう。(一昨年の「島根文芸」44号の表紙は全面鴎外の顔写真でしたが売れ行きが違ったそうです)

字は読みつらいでしょうが、チラシの中身も紹介します。次のような団体が上演します。

 

ポスターやチラシがたくさんあります。ポスターを貼れる場所が近くにある人はお願いします。チラシも十分ありますので置かしてもらえるところがあれば10枚くらいお願いして置かせてもらってください。

チケットもたくさん届きました。大田からは松江へ行くのと同じくらいなので行く人はそんなにいないかも知れませんが、浜田や江津などで親戚や知人などがいる人はすすめてみてください。(キテモラウンダカラゾウテイシタクナリマスヨネ。ソレモアリデス)

 当日渡されるパンフレットも作成される予定ですが、そのときには役者やスタッフの変更したものを載せます。

前回の練習日にヤッサンが舞台図を描いてきてくれました。プロにも通用するきちんとした図面です。音響と照明はwanted ! 状態です。ショウゴクンはやってくれないかな。船子は大森座一座の者でやればと思っています。修平さんおねがい!

8/28(火)の練習場所変更します

劇研空の28日の練習場所は川合町つくりセンターでしたが、問い合わせたところその夜は使えないとのこと。あちこちへ問い合わせた結果、社会福祉協議会の一階和室が空いていましたので予約しました。19:00~21:00です。冷房を使えば30分500円。弱小貧困団体には応えますが効率的にやりましょう。(大田市民会館と同一建物の中にあります)

(鶴降山から見た三瓶山。鶴降山は物部神社と関係が深い山です。)

船子さんから辞退の申し出がありました。次の夜、やりたいとの電話がありましたが、振り回される予感があり、「また次の機会があればおねがいします」と返事をしました。この場面をカットするか、残った役者で演じるか、思案中です。

練習場所変更を読んだメンバーは連絡してください。読んでいない人には連絡します。

H24 10/28 劇研空 浜田で『石見銀山旅日記』を上演

2012年10月28日に浜田市で開催される石見演劇フェスティバルで、劇研空は創作劇『石見銀山旅日記』を上演します。10団体が上演するというハードスケジュールです。上演時間は1時間以内。劇研空は石見銀山の歴史を素材にして楽しい劇を上演します。どんな劇になるのか。会報12号の表紙の写真が参考になりますので紹介します。

 衣装はこの写真にあるようなものでやればと考えています。時代劇だからカツラ、という発想はしません。役や場を考えて抵抗なく受け入れられるものをさがしたいと思います。

劇の内容についてはそのうち紹介しますが、パンフレットに書いた一部を引用してみます。

⑤あらすじ:  笑って楽しみながら石見銀山の歴史を知って欲しいと思い創った劇です。歴史的な事実や記録は重視しています。しかし歴史は時がたつと「実」と「虚」の境界が霞んできます。そこに批判やユーモアや遊びや想像の余地が生まれ、この劇が生まれました。

江戸から来た二人の大道商人(大道芸人でもある)はひともうけしようと石見銀山へ来ます。石見銀山を見て旅日記にして江戸で発売する計画です。山奥の田舎だと馬鹿にして来た大森で二人は想像外のことばかりに出会います。

関ヶ原で徳川方が勝つと、家康はすぐ石見銀山を直轄地にし、大久保長安を奉行に抜擢します。長安が治めた慶長年間、石見銀山は最盛期でした。

「士稼(武士や労働者)の人数20万、一日米穀を費やすこと1500石余、車馬の往来昼夜を分たず、家は家の上に建て、軒は軒の下に連なり」と『銀山旧記』は書き残しています。

しかし慶長18年、長安が死ぬと墓は暴かれさらし首。極悪人とされます。江戸からやって来た二人の物売り大道芸人は得意になって長安の最後を語ります。さてどうなるか。

予定していた照明の大ベテランナカムラさんがその日は都合がつかなくなりました。プランの原案は作成してもらいますが、リハや当日、北海道から操作するのは無理です。誰か捜さないといけませぬ。音響が空白です。衣装は、まあみんなでやるとして、舞台係もほしいな。誰かいましたら声をかけてみてください。

昨日、ヤッサンがトラックで我が家の玄関へ。何ごとかと思いきや、石央文化ホールの舞台図がほしい、とのこと。やる気です。うれしいね。ヤッサンは舞台の元プロです。今までもいい舞台装置を考案し実際に作ってくれました。どんなものになるか楽しみです。

8月の練習日は20日と27日、月曜日19時30分から川合町つくりセンターです。 レイコさんも来るとメールがありました。掛け合いをしっかりやりましょう。

H24 石見演劇フェスタ 本番・ゲネ時間表

2012年10月28日に浜田市で開催される「石見演劇フェスティバル」の上演団体、上演時間、上演順が8月4日に開かれた第2回実行委員会で決定しました。1日で10団体上演というハードスケジュールです。前日のゲネプロの時間割も決まりましたので、この2日は最優先して予定を立ててください。

劇研「空」は「石見銀山旅日記」(洲浜昌三 作)を上演します。江戸から二人の大道商人(大道芸人でもある)が、石見銀山の旅日記を江戸で出版する目的でやってきます。大森へきて、地元の銀堀などから石見銀山のことを初めて聞き、びっくりしたり、言い争いになったりします。地元の銀堀に対抗して、大久保長安の最後を語りますが、とんでもないことに・・・。おもしろく楽しい劇になるはずです。

ゲネプロの時間表は次の通りです。
各団体の上演内容は、チラシが完成次第紹介します。

劇研空は他に2日練習日を指定されています。9月23日(土)13時~17時、10月15日(月)18時~20時。

2日ともできるかどうか。みなさんの仕事の都合など考えて決めたいと思います。
浜田まで車で1時間30分。勤務が終わって行けば19時過ぎ。近いようで遠い。

これはどこの写真でしょう?そうです。石央文化ホールの裏、大道具搬入口です。車の駐車場がほとんどないのが問題です。隣の立体駐車場へ入れ、ホールの駐車証明カードをもらえば無料になるそうです。

劇研空の練習は「川合町つくりセンター」で月曜日の19時30分からです。盆は閉館です。8月は20,27日です。

 

10/1・2 松江の劇団Yプロ「バンク・バン・レッスン」公演

2012年9月1日、2日、松江の市民活動センターで劇団Yプロジェクトが喜劇「バンク・バン・レッスン」(高橋いさを作、坂井陽介演出)を上演します。

「爆笑、ドタバタコメディ!バンバン笑ってストレス発散!!」とチラシにあります。喜劇が好きな人は多い。どうぞ笑って楽しい時間を過ごしてください。Yプロジェクトは今とても勢いと元気のある島根の劇団です。若い人たちも増えています。実力も上昇中です。

劇団を継続し発展させるために経営面でも努力しています。年会費5000円で賛助会員を募集し(法人会員は10000円)たり、Yプロ演劇スクールを開いて常にメンバーを募集しています。

届いた文書の中からYプロジェクトを紹介します。

8/11(土)夜、松江で島根演劇ネットの懇親会が計画されています。Yプロさんのお世話になります。空のメンバーで参加できる人はお知らせください。

それにしても暑い毎日ですね。いつまで続くのでしょう。畑の野菜が悲鳴をあげています。水やりが大変です。がんばれベジタブル!!

劇研空会報15号を送りました

久しぶりに劇研「空」だより、と活動報告のカテゴリーに書いています。

昨年末に会報14号を印刷して空のメンバーには渡しましたが、先日15号を作ってメンバーに郵送しました。9ページありますが、島根演劇ネット総会の様子や、10月28日に浜田で計画されている「石見演劇フェステバル」について書いています。

また7月23日(月)には19:30から、川合の町つくりセンターで定例の練習と話し会いを行うーことについても書いています。都合が悪い人は連絡してください。15号の表紙だけでもどうぞ。
 14号は馬路の旧馬路小学校体育館で昨年10月に上演した 朗読と音楽による「琴の鳴る浜」の感想文(アンケート)特集です。いただいたアンケートを総て掲載しています。

14,15号まだ受け取っていない人があれば送ります。空のメンバーでなくても読んでみたいという人があれば大歓迎、いつでもお送りします。1号の大昔からあります。

H24 盛大に「あしぶえ」創立45周年祝賀会

2012年7月14日、松江の一畑ホテルで「あしぶえ創立45周年感謝の大パーティ」が開催され、約200人の人たちが集まり盛大に祝いました。最初に「あしぶえの歩みとこれから」が映像で簡潔に紹介されました。悔しさと涙の道のりでしたが、コツコツと夢へ向かって歩んでいく道のりでもありました。

 あしぶえ代表の園山土筆さんが挨拶をされました。笑顔を浮かべ淡々とした冷静に見えるスピーチでしたが、その中から悔しさや喜び、感謝の思いなど感動がひしひしと伝わってきました。松江の50人劇場の時から劇を見てきましたが、劇のレベルも向上し、充実した質の高い舞台がつづいていることは何よりも嬉しいことです。

2001年からはじまり、3年毎に開催される「八雲国際演劇祭」は何百人という地域の人達やボランティアに支えられて発展し、2013年には5回を迎えます。この祝賀会で久しぶりに会った若林さんは通訳で参加しているそうですが「いろいろな国の人と話ができてとても楽しい」といっていました。正会員、サポート会員など支援組織もあり体制も強固になっています。

2005年12月からは「特定非営利活動法人あしぶえ」です。活動の範囲も各地の学校や地域社会に広がっています。
 祝賀会へ行くとき大田市駅で仁万小のタケダ先生と一緒になり、松江まで話しました。旧福波小学校児童全員で「吉川経家最後の手紙」に取り組み鳥取公演まで実現したことや、地域、保護者、学校、脚本、劇研空など総て準備されていたかように発展していった不思議さをお互いに話しました。また学校コーデネーターの仕事についても話しました。仁万小学校では今年度は「あしぶえ」の指導を全校で受けているそうです。あしぶえのノウハウがここでも活かされています。

溝口県知事の代読があり、松江市長、俳優、草村礼子さん、あしぶえサポート会長の藤岡大拙先生の祝辞がつづき、丸盤根、山陰合銀特別顧問の音頭で乾杯。その後は自由な交流の時間がたっぷり設けてありました。はるばる石見から出かけたのは川本の樋口さん、大田の山尾さんなど4人。松江、出雲の地の利、人の力を感じました。みな錚錚たる人たちの挨拶です。

藤岡先生の挨拶は実に絶妙。深い洞察あり、知識あり、ユーモアあり…。後で挨拶にいき名刺をいただきました。大田高の指導部にいたとき、先生を文化祭の講師にお願いして石見銀山の歴史を話していただいたことがあります。「石見銀山テレビでいつも楽しく先生の話を見させていただいています」とアイ セッド。

園山さんは忙しくテーブルを回っておれれましたが、ちょっとしたスキを捕まえて、お祝いをいいました。

「45周年おめでとうございます。ぼくらが地べたばかり見てぶつぶついいながら歩いていた時も、園山さんは遠い夢に目を据えて歩いておられたんですね。きっと20年後の夢も実現しますよ。」

20年後の夢は、「広くて静かな松江の森林の中に劇場があり、人々が癒しの場としても訪れる場所をつくること」だそうです。

20年は遠いようであっという間のことかもしれません。その時、広場の森林の中をぼくが歩いているかどうか。おめでとうございます、といいたいものです。

 

「舞い奏で歌う」舞台発表(つづき)

なぜかブログで終わりの方が出ませんでしたので、ここへつづきを紹介します。「石見銀山巻き上げ節」の踊りです。

 照明が消えると!

真っ暗い中で、手に持った灯りだけのうごきですが、とても素敵でした。しかし写真にすると、なんじゃこれ?。やっぱり生の舞台でないとだめですね。
 いつかまた発表される機会があるとき、今回の企画はワンステップとしてモデルになることでしょう。それぞれの演目をさらに工夫してレベルを高め、その時には、さらに充実した舞台になることを楽しみにしています。みなさん、おつかれさまでした。

H24 石見銀山を「舞奏歌」舞台発表成功裏に終わる

2012年6月24日、サンレディ大田で、石見銀山世界遺産登録5周年を記念して「石見銀山を舞い奏で歌う」発表会がありました。石見銀山に関係する合唱や歌、舞踊、民謡など多彩な舞台で楽しい時間を過ごしました。舞台の風景写真を中心に紹介しましょう。
 チラシとプログラムの表紙です。銅鐸を思わせる黒をバックにしてちょっと印象に残るデザインですね。ぼくはプログラムなどは保存していますが、「いいね」というものはたまにしかありません。簡単なようで難しい。記録性や芸術性、創造性、独自性なども覗われるものは貴重で時代がたっても役にたちます。(ナニヲイイタイノダ!ホンダイニモドレ!)

トップは「サウンドコラージュ」です。劇研空は今までに何度も共演しています。今回の合唱組曲「石見銀山」は6曲から構成されていますが、大田市文化協会結成30周年で当時の会長・勝部義夫に依頼されて「鶴」という脚本を書きその中で歌われた曲です。作曲は大畑世利子さん、作詞は洲浜さんです。「仙の山に立つ」などはいろいろな機会にサウンドコラージュによって歌われています。さわやかないい曲です。詞も!

写真は大田市少年少女合唱団とコラージュのみなさんです。「三瓶小唄」と「温泉津小唄」を伊藤裕子さんの指揮で歌いました。和服がきれいで素敵でした。もちろん歌も!

この「温泉津小唄」はかの有名な野口雨情の作詞です。昭和18年4月29日、温泉津の俳人山口打聴さんたちの招きで奥様と一緒に温泉津へこられ作詞されたのです。昭和32年に内藤淳作町長の尽力により、大村能章作曲、市丸の歌でビクターからレコードになりました。8番までありますが、その一部です。雨情の作詞ですからそのうちまた復活して歌われる琴でしょう。貴重な財産です。

石見温泉津は湯のわくところ
住めば住むほどくらしよい

今宵や温泉津の温泉泊まり
旅の疲れも湯で流す

昔なつかしあの七騎坂
幾度涙で越えたやら

上の写真は「石見銀山英苑会」のみなさんによる「石見銀山馬子唄」です。これは藤村英苑さんが作曲されたものです。藤村さんとは以前「石見銀山歴史物語」の舞台でこの歌を歌っていただきました。魚売りの役でした。普段も舞台でも気っ風がよく、言葉も動作も切れがあり、声は抜群、節回しもさすが師匠さんだけありずば抜けていて感激したのを覚えています。今回も素晴らしい声でした。もったいない人です。
 今回の主催は「石見銀山を舞い奏で歌う」実行委員会、文化協会の共催です。実行委員長の石田さんから挨拶があり、石見銀山の文化的な遺産を子どもたちに伝えて行きたい、と考え今回の企画をしたと話されました。いつも忙しい石田さんがこのような役を引き受けられたことに感銘をうけました。

ご主人のケンサクさんは「詩と絵はがきによるダイレクトメール」を企画、月に1回ぼくが詩を書き、1000通くらい発送されたそうです。郵政省のナントカ賞も受賞しています。親子劇場の会長もしておられましたし、歌は抜群のケーオーボーイ。ぼくが退職したら音楽と演劇で何かやりましょうと意気高らかにノンダものです。(ミチクサヲスルナ、ゴメン)

大森で浅野温子さん「古事記読み語り」

2012年6月24日、大森の城上神社境内で浅野温子さんの「古事記 読み語り」の公演がありました。「ヤマタのおろち」「因幡の白うさぎ」「義父が与えた最後の試練」と3回に分けて行われました。最初の語りを聞きましたが、さすがはプロ!200人ばかりのお客さんは一人で演じられた1時間の読み語りに惹きつけられました。

写真は城上神社(きがみ)です。写真撮影禁止なので、始まる前に写したものです。この神社は元は仁摩町馬路の城上山にあり、1434年大内氏が大森の愛宕山に遷座、1477年には毛利輝元が現在の場所に移した、と記録にあります。王国主命を祭っています。

古事記の原文を朗読しても理解できませんが、浅野さんは分かりやすい現代語で脚色しておられました。いろいろな人物の会話、独白、地の文、説明、感想や解釈等々、それを見事に使い分けて語られました。

耳だけではなく目で見えるようにイメージ豊かな言葉に書きかえられたところに感銘を受けました。同時に「現代にとってヤマタのおろちとは」という視点が貫かれていました。単なる女優ではなくcreatorとしてもすごい人だな、と思いました。

6月25日の山陰中央新報が一面で報道していましたので、切り抜きを写真でパチリと写して紹介させていただきましょう。読みたい人はどうぞ買って読んでください。
台本は手に持っておられますが、もちろん言葉は体に染みこんでいることでしょう。自由に動き回って語られましたが、それも自然でした。はるばる石見の大森まできていただき、おつかれさまでした。