2016/01/10、大田市出身の若い音楽家13人のフレッシュな新春コンサートがサンレディ大田で開かれました。10人は音楽大学や高校に在学中、3人は音楽大学を卒業して演奏や指導者として活躍中です。大田市音楽協会の主催ですが、若い音楽家に地元で発表の場を提供し励ましていこうという思いが伝わってきました。
開演前に、音楽協会の大沢さんが挨拶をされました。その中で、石見銀山世界遺産登録10周年に向けて、大屋神楽とオペラのコラボ舞台を計画中で、男性オペラユニット・LEGENDの吉田さんに脚本を依頼しているとのことです。4月から公募する予定だそうです。10周年だから強力なバックアップもあるのでしょう。
大沢さんによれば、大田市音楽協会の会員は約170人だそうです。うらやましい!大田でも音楽分野では多くの有力な指導者やそれに続く人たちもたくさんおられます。演劇などとはツキとスッポン。このコンサートもほぼ満員でした。
演奏は一部、二部に分かれていました。どんな人たちが演奏したのかいろいろなことを配慮してパンフレットから「遠い風景」として紹介させていただきます。
舞台写真は演奏の妨げになるので禁止、というアナウンスがありましたので、終わった後の拍手の中での「お礼のあいさつ」ならいいだろうと勝手に解釈してパチリ!これも「遠い風景」です。やっぱり小さな遠景写真でも、文字だけよりは舞台の雰囲気がよく伝わります。みなさん爽やかでcostumeもとても魅力的で素敵な演奏でした。
13人が次々と登場して演奏する発表会形式でしたが、一組でも二組でもアンサンブル形式の演奏が間にあれば、全体の構成に変化が生まれ単調さが救われたかもしれません。(スッポンの川底でのヒトリゴト。「ダマレ!スッポン!」)新春コンサートは初めて行きましたが、若手音楽家に発表の場を提供し大きく羽ばたいてもらおう、という主催者の気持ちがぼくには十分伝わってきました。みなさん、おつかれさまでした。
(劇研「空」のこのブログは地域の文化活動を広く紹介することも目標にしています。配慮しているつもりですが、なにかあればおしらせください対応します)