H28 大森天領さん、瓦版10号、大阪冬の陣だよ!

代官行列、14時スタート!雨が降りそうで降らぬが今にも降りそう。降るのか、降らぬのか、はっきりしろってんだ!一足先に瓦版号外を披露するよ。4文でどうだ!
DSC07390字が読めねえ?学問が足りねえな、いや、目が悪いのか。字が小せぇんだよ!
絵がすごいじゃろぅ。内田紀子さんだぜ!

石見銀山銀堀り300人、大阪冬の陣で大活躍!大坂城内へ向け地下トンネル

絶好調のNHK大河ドラマ『真田丸』
いよいよ真田信繁と家康との対決が始まりますぞ
攻めるのは徳川軍およそ20万
守るのは秀頼、淀君の豊臣軍ほぼ10万

大阪城本丸は四重もの深い堀や高い石垣に囲また
難攻不落の天下の名城
如何にしてこの三国無双の城を落とすか
茶臼山に陣取った家康の作戦や如何に?

慶長19年(1614)11月5日
にらみあった両軍が動き始め
大阪冬の陣、ここに火ぶたが切られた!
風にはためく何万の旗、疾走する鎧兜の武将
大地に響く鉄砲、大砲の轟音、軍馬のいななき、
兵士の叫び、うめき声、勝ち鬨の声
その時、イギリス製の大砲が大阪城を直撃!
大阪城は大混乱、淀君のおばちゃんもびっくり仰天!

密かに進んでいたのは地下のトンネル掘り
幅4,6、 高さ1,8㍍
なんと! 本丸を地下から爆破する奇想天外な計略
だったか、水抜きだったか不明だが、

「まかせときんさい!」と佐渡、生野、
そして我らが石見の銀堀りたちも
山師・安原備中、渡辺備後に率いられ
300人がてくてく歩いて大阪へはせ参じた

「岩盤堀りに比べりゃ 楽ちん楽ちん」
と言ったかどうか、記録にはないが、
掘り出した土は次の夏の陣で徳川が勝ち
城の堀を埋めるのに役だったのだ

この活躍に感激した家康さん
二代目石見銀山奉行、竹村丹後の子息を召し出し
賞賛の言葉を掛けた

さーて、この中に300人の子孫はいないかね!
いたら冬の陣合戦の話しを聞かせておくれ!

H28, 8/28大森天領さん、瓦版9号だよ!

8月28日(日)は大森で天領さん祭り、町のあちこちで楽しい演芸や展示があり、歩くだけで楽しめます。2時からは石見銀山大盛行列がスタート、今年も劇研「空」は瓦版売りになって、口上を述べます。瓦版も今年は9,10号を追加作成。一足先に紹介しますぞ!
DSC07389なんだって?何が書いてあるかサッパリ分からねえ?そんじゃ読めるようにここにも書いておくぜ。明日は雨だって!そんなもん降らすなってんだ。

寛政の大火で289軒全焼!残った家屋は97軒!

火の用心、火の用心 !
この世で恐いのは、地震 雷 火事 おやじ
今じゃ、地震 雷 火事 おかん

今を去ることおよそ200年前
寛政12年(1800)3月24日のこと
駒足町の民家の裏手から火災が発生
わらぶき、かやぶきの家は炎の絶好の餌食
火の手は山間(やまあい)の細長い街並を総なめにし
800メートル離れた城上神社の社殿も延焼

焼けた町家は219軒、武家屋敷は61軒
栄泉寺、観世音寺、大音寺、教信寺、石上庵も延焼
385軒のうち289軒が延焼
その数、なんと75パーセント!

4月8日には栃畑谷で4戸が全焼
その3年前にも銀山町で92戸が全焼

この大火をきっかけに、わらぶき屋根は禁止
普請の際には屋根は瓦葺(かわらぶき)き、板葺きになり、
石見瓦の今の大森の街並の景観ができていくであーる。

3時頃、代官行列は石見銀山資料館に到着、代官所の庭で口上を述べ、當時代官所でも歌われたという「石見銀山大盛の歌」を名人・高野さんの美声で聞き、おつかれさま、カイサーンとなりまする。

H28 「風花」20周年記念公演 大田市民会館(8/14)

平成9年に誕生した大田市のジュニア-ミュージカル「風花」が20周年を迎えました。おめでとうございます。この劇研「空」のブログでも、今まで5回紹介しています。風花の公演が近づくとブログを読む人が増えグラフが上昇します。少しでも役に立てば幸せです。地域の優れた文化芸術を広く紹介することも「空」の目標の一つです。
H28,8 風花公演地方でミュージカルや演劇団体の継続はとても困難です。風花は何よりも保護者の皆さんの厚い熱意、市民会館の支援、そしてプロの演出家・三浦克也さん、脚本・佐藤万里さん、作曲・川崎絵都夫さんの一貫した協力もあって毎年様々な成果を発表してきました。大田の現地で歌唱指導される中村玲子さん、振り付け指導の岩根礼子さんの力も大きなものがあります。直接指導する力量のある人がいないと練習の積み上げはできません。正にVIPです。(オベンチャラデハアリマセンヨダテサン・・何のこと?ワカルヒトシカワカラヌ)風花の卒業生も多くなり舞台へ出て劇を引き締める働きをされるのも最近の特長ですね。

記念公演は「銀河の歌が聴くこえる」と「石見銀山物語」の2本です。お盆で帰省する人も多いことでしょう。ぜひ子どもさんと一緒に、楽しい歌や踊りの舞台を楽しんでください。

・・・・・・ about four months have passed・・・・・・・・・

12月22日です。20周年記念公演は成功裏におわりました。劇研「空」からもお祝いを送りました。舞台写真は写せませんので紹介できませんが、とてもバランスが取れた完成度の高い舞台でした。舞台空間の使い方、それぞれの役者の個性や特徴を生かした演技、歌や音楽も自然で魅力的でした。劇とは違い、テーマを掘り下げていくというよりテーマをなぞっていく軽さはありますが、ミュージカルの特徴なのでしょう。佐藤万里さん、三浦克也さん、川崎絵都夫さんもリハには、はるばる東京から来て指導されたそうですから驚きました。お互いに本気なのですね。贅沢でうらめしい、NO!うらやましい指導です。これも20年の積み上げがあるからできたことでしょう。
dsc07496終わって出口で佐藤万里さんに会いました。5月に佐藤さんが執筆された文庫本『ようこそカズ先生』(発行所 TOブックス 650円)を贈っていただき、感想や礼状を出していました。

この本はフィクションですが、東京から未知の土地・島根へ派遣されて、初めてミュージカルの指導をするカズ先生の奮闘記です。知っている人には大田のミュージカル上演までの様々な困難や苦労、喜び、関係した人たち、風景などが浮かんでくることでしょう。気負わず誠実に書かれた心温まる物語です。舞台発表までの様々な問題を乗り越えて行く指南書としても参考になるでしょう。

みなさん、素敵な舞台をありがとうございました。おつかれさまでした。(ブログ 劇研「空」地域情報 すはま)

 

H28 第7回「朗読を楽しむ」(9/17)参加者ほぼ決定

9月17日予定の第7回「朗読を楽しむ」へ向かって遅々とした準備を進めていますが、15日〆切で、関係者には案内文を郵送しました。竹下さん、和上さん、伊藤さん、高橋さんから返事があり参加していただきます。映画塾で参加できない人もあります。劇研「空」は、ほぼ参加予定です。みなさん、朗読する作品の選択やチラシ、資料集、PR方法などよろしくおねがいします。これから岡山へ行ってきまーす。

H28,6 劇研「空」会報18号できました

やっとこさどっこいしょで、待望の(誰が?)劇研「空」会報18号が完成しました。充実した中味の濃い冊子です(自分でいうな!)。22ページも(?)あります。平成27年度の記録集です。表紙の遠景写真です。
DSC07263表紙の囲に何か字のようなものがありますね。目次? That’s right!

◇ 7/04   第6回「朗読を楽しむ」(市民会館中ホール)
◇ 8/14   創作劇「石見銀山歴史ものがたり」(サンレディ大田)                                         青年劇場女俳優 福原美佳特別出演
◇ 8/30  天領さん祭りに参加、語り、口上、瓦版売り(大森町)
◇ 9/22     谷川俊太郎氏と対談、詩朗読 しまね文芸フェスタ (島根県民会館)
◇ 10/24 朗読劇「吉川経家最後の手紙」 吉川全国交流会、(温泉津)
◇ 12/06 朗読「いもだいかん」 おいも博覧会  (大田市民会館)

6,7ページの風景です。あれ?あれは、タニ、タニ?まさか、unbilievable!

DSC0726616,17ページはこんな眺め。あれ、青年劇場女優の福原美佳さん?Why?

DSC07265

最後に、編集後記の一部を。「空の未来は明るいか、暗いか。What’s your answer?  夏に向かうので、明るい?  無理をせず身の丈に合った活動をと考えてきましたが、16年やってきて、丈も短くなってきました。増えずに減る大田の現実。考えさせられることが多々あります。『地元に発表の場がある喜び』を消さないように、もうすこし頑張りましょう。会報は記録用ですがPR用にも使ってください」(20160612 洲浜)

H28,6/5 しまね演劇ネット総会がありました

6月5日、午後から松江の「しいのみシアター」で演劇ネット総会がありました。事前に活動報告書や会費は送っておきました。都合が悪かったのですが、都合がよくなったので(?)洲浜くんが急遽、八雲町へ飛びました(飛行機に非ず)。あしぶえ、劇研「空」、Yプロジェクト、松ぼっくり、が出席、きらめき弾は欠席でした。
DSC07259活動報告、決算、予算、活動計画を審議し、役員は引き続き会長に園山土筆さん、副会長は坂井陽介さん、事務局長、有田美由樹さんに決定。文化芸術次世代育成事業やワークショップ(来年1月後半、講師は高尾隆氏予定)など話し合いました。後日報告します。

劇研「空」会報18号発行が伸び伸びになっていますが、目下がんばって作成しています。谷川俊太郎さんとの対談は写真も数枚入れて、18号の一部として、昨年作成し関係者や希望者にDVDと一緒に届けています。会報作成は面倒ですが、記録は貴重なので(昨年のことでも、はるか霞の彼方、ましてや5年前のことにおいておや)明日中には完成予定です!約20ページです。希望者にはあげます(ないことがわかっているから書いたんだろ、はい、)来年の総会は6/4(日)です。なんと!雑木林の新緑がきれいでした!パチリ!

H28,6/15 『平家物語』「敦盛」朗読予定(次回大田市民会館文化講座)

次回の文化講座「朗読で楽しむ名作・創作」は、6月15日(水)19時30~大田市民会館会議室で行います。作品は『平家物語』の「冒頭」と「敦盛」です。朗読には第一級作品ですね。みなさんがどの様に朗読されるか楽しみです。もし好評で要望があれば、さらに平家物語の中から有名な場面を選びたいと思います。

チラシでは、6月1日も予定日になっていますが、「空」のメンバーで作品選定の話し合いが中心になります。
DSC07232(どこの風景でしょうか。「平家物語だから壇ノ浦!」まったく関係ありません)

前回5月25日には芥川龍之介の名作『トロッコ』を9名が順番に朗読し、CDで、元NHKの名アナウンサー杉澤陽太郎さんの解説と朗読を聞きました。「間」「うしろかけ読み」「意味句読み」「文節読み」について確認し、テキストを配って「表現力を豊かにする7つのポイント」を説明しました。7つのポイント?どんなことがあると思いますか?

(この講座への参加は誰でも自由です。興味がある作品の時だけでもOkです。写真は県立美術館から見た松江市です。先日、ピカソ、セザンヌなど名作を見てきました)

H28,「ステージクリエイター養成講座」松江で(お知らせ)

「ステージクリエーター養成講座2016」が6月24、26日松江で開催されます。主催はしまね文化振興財団。魅力的な5つの講座があります。講師も第一線で活躍している人たちです。劇研「空」へ案内が来ましたので紹介します。
DSC07222

24日19:00~演劇概論(和田喜夫)
25日10:00~17:00「ミュージカルの基礎」と「戯曲の書き方」(土田英生)
18:00交流会。
26日10:00~12:00 演出舞台美術合同講座
13:00~18:00演出講座・舞台美術講座。19時~交流会

DSC07223募集締め切りは6月19日。問い合わせは島根県民会館事業部へ(0852-24-5502)

H28,5/21,22,「ディスカバーしまねアート展」大田で開催

世界遺産10周年記念イベントとして、表題の美術展が大田市民センター4階で開催されます。障害者の皆さんの作品(チャレンジド・アート)です。案内が来ましたので紹介します。16:30までです。ぜひ足を運んで鑑賞してください。

DSC07224出品されている主なものは、絵、陶器、ジャム、箸置き、バッグ、Tシャツ、塗り絵、習字、木工作品などなどいろいろあります。
DSC07225出雲養護学校邇摩分教室、大田分教室、はとぽっぽ、など11団体の参加で、主催は、NPO法人「サポートセンターどりーむ」です。

H28,5/18の「朗読で楽しむ名作・創作」案内です

5月18日(水)第4回「朗読で楽しむ創作・名作」の予定です。
19:30~21:00 誰でも自由に参加できます。聞くだけでもOKです。

①『伊豆の踊子』の続きを朗読し、CDで朗読のポイントを聞きます。
② 詩集『たまどめ』の中から数編を朗読し、作者の高橋留理子さんにも朗読していただく予定です。感想を述べたり質問したりしましょう。この詩を朗読したいというのがあれば、どうぞお願いします。
H27 さんのあ解体中    (これはどこ?大田の中心部? Yes、2015年5月撮影。)

前回は詩集『たまどめ』から8編くらい朗読し感想を話しました。5月25日の第⑤回では、芥川龍之介の『トロッコ』や金子みすゞの詩などを予定しています。銀山旧記もそのうち。

郷土の創作は最優先です。童話、随筆、詩など郷土にかんする作品を捜しています。紹介してください。自作も大歓迎です。挑戦してください。

別所真紀子さんの童話『まほうのりんごがとんできた』が書棚にありました。別所さんはこの春、読売文学賞を受賞されました。生まれは大田の富山です。多分大田で知っている人はほとんどないでしょうね。