R6,ありがとうございました 第13回「朗読を楽しむ」総まとめ(アンケートなど)

10月12日、大田市民会館中ホールで第13回「朗読を楽しむ」を公演しました。大森や久手の民話、詩、源氏物語、芥川龍之介波根訪問記、など映像も投影しながら発表しました。アンケートをまとめて冊子にしましたが、まだ全員に手渡していませんのでとりあえず読みたい人はPDFを開いて読んでください。朗読に参加した渡利さんが「りびえーる」で紹介してくださったので、まずそれを紹介します。

ありがとうございました
アンケートへのご協力、ありがとうございました。発表する側では気が付かないご指摘に、新たに気がつくこと学ぶこと、今後に生かしたいことがたくさんあります。
パンフレットの素敵な表紙を描いてくださった渡利さん(章華さんの次女。今年美術系の短大へ進学)。そして美術大学を卒業して社会人として活躍中の松本日菜子さん。以前も創作民話「出口がない」に素晴らしい絵を描いてくださったけど、今回も無理をお願いしてそれぞれの民話に象徴的なイラストを描いていただきました。
更に今回もプロかと思える素敵な絵を描いてくださった岩谷正枝さん、ありがとうございました。
大田高校演劇部で活躍、大学でも演劇学科で学び、島根のテレビアナウンサーでもあった松岡瞳子さん(旧姓、芝田さん)神戸の地からメッセージと共に素敵なバラの花束をありがとうございました。いつか共演したいと言う夢は消えていません。
いつものことながら会館スタッフさんにも、照明、音響、会場作りなどお世話になりました。お礼を申し上げます。そして受付のみなさん、謝謝です。打ち上げも楽しかったね。来年どうする?未来は常に不透明です。(20241025すはま)
R6,縮小版 アンケート 第13回「朗読を楽しむ」 edited_optimized_r6_anketozong_matome_di_13hui_lang_du_wole_simu_to
(上の文章は7ページページあります。写真もたくさんある冊子冊子です)平成6年度の「空」としての主な活動はこの朗読発表や大田三中の演劇指導、ビラ朝山での朗読などでした。来年度はどうするか。13回が最後か、14回は戦後80年なのでそれを考えて「あの夏 校舎は原爆病院だった」を朗読劇として上演するか、小泉八雲の作品朗読・・・など俎上に上っていましが、まだ未定です。今まで「郷土の歴史文化の掘り起こしと再創造・舞台化」を目標に活動してきましたが、本当は劇の公演が目標です。しかし簡単ではありません。平成6年度、いろいろとありがとうございました。来年度がよい年でありますように。みなさんおつかれさまでした。
(ブログ:劇研「空」 第13回朗読を楽しむアンケート」20241231洲浜昌三)

R5,第12回「朗読を楽しむ~郷土の民話特集~」終了

9月30日(土)12回「朗読を楽しむ」が終わりました。終わってみれば単純ですが、準備には時間がかかりました。書き言葉の民話は、聞く人たちを対象にして、方言を生かした話し言葉、語り言葉に変えなければいけません。練習する度に手を入れますので、修正や印刷も何度も必要になります。今回は劇研「空」以外に4名の人たちに出演して頂きました。個性豊かな朗読会になりました。お客様は30名弱でしたが、楽しんで頂けたと思います。アンケートの一部を紹介してみます。

・こんなに個人一人ずつに合った作品があったことに感動しました。語っていただくと、それぞれの良さを知ることができ、方言を楽しく勉強でき感謝です。さすが、好きで活動されている楽しさを感じました。
・第一部、懐かしくうれしかった。来年も楽しみにしています。
・大変有意義な時を過ごしました。関係者の方々の今後のご活躍を心から願っています。
・いい発表でした、もったいない、audienceが少なくて。・懐かしい方言で、また懐かしいお話で楽しめました。
・何気なく聞いていた民話が、今回とてもよくわかり面白かったです。・短編で数々の民話とそれぞれ個性豊かな朗読で、楽しませてもらいました。新たなメンバーが加わって良かったです。・大田の言葉がとても面白かった。朗読を聞くことは初めてですが、イマジネーションが拡がる。大田にこんなに民話があるとは思わなかった。・久々な話で、大変楽しかったです。
・地元の民話について、わかりやすい朗読で知ることができ、とても大切な会だと思った。若い世代にもっと知っていただきたい。

・なかなか本を読むという気になれないけど、こうして朗読で聞かせてもらえて良かったです。・初めて来ました。小学校の読み聞かせをしているので、参考になればと思ってきました。方言がとても良いと思えました。
・一部の民話は楽しく聞かせて頂きました。二部も楽しかったです。

・二人で語る時は語り部の早さを合わせると、よりききやすいですね。方言のアクセントは難しいですよね。近隣の民話にどんなものがあるか知りたくて来ました。朗読もいいものです。楽しめました。時代考証は難しいものです、土地(場所)、年代etc.とにかく、こんな企画あればまた来ます。
・詩の群読の素晴らしさに感動しました。ありがとうございました。素晴らしい時を過ごすことができました。

・⑬素晴らしい、感動的な詩です。普遍的な光がさしています。⑭楽しかったです、とっても。・⑪歌をCDで流すよりは、生で歌った方が良いと思いました。いつでもお気軽に風花にご相談ください。・それぞれに声に表情と乗せてあり、とても楽しめました。初めて参りましたが、とても良かったです。

・子供の頃、おばあさんに聴いた話があります。その頃を思い出し懐かしく思います。
・方言での語りがとても新鮮で面白い。後半、特に語りに引き込まれました。感動と笑いがあり、子どもたちにもぜひ聞かせてほしいものです。・長い名前をうまく言われ、笑えました。子を想う母心感動しました。たにし 愛らしい。効果音、音楽、絵がとても良くて盛り上げていたと思います。内容が心震えるものばかりで、心地よい感じがしました。たくさんの準備、お疲れさまでした。ありがとうございました。・どれも各々面白い話でした。やはり人に読んで頂くと、余計心に響くと実感しました。・朗読が上手で楽しませていただき、ありがとうございました。群読も知らなかったことが聞けて良かったです。
・気持ちが入りました。良かったです。大田の民話がこんなにあるんですね、知りませんでした。・全部大変良かったです。澤江さんに逢えなくなり、残念です。・とても良かったです。もう少したくさんの方に見て頂きたいです。・大変でしょうが、今後もこういう機会を作って下さると嬉しいです。

ありがとうございました。いろいろな感想やご意見は大いに参考にさせて頂きます。当日は13ページの冊子をお客さんには配布しました。表紙の裏側に書いた、あいさつ文をPDFで紹介します。必要があれば目を通してみてください。
R5,表紙の裏 第12回「朗読を楽しむ ごあいさつ」 2023_09_20

みんさんお疲れ様でした。少人数でしたが、充実した時間になったことに感謝し、お礼を申し上げます。
(劇研「空」 地域情報 詩の散歩道、第12回朗読を楽しむ20231010洲浜昌三)