コロナコロナで2年連続中止しましたが今回は椅子相手でもやります。
10月1日(土)13時30~15時30大田市民会館中ホール。
開場は13時。参加費500円。チケットはなし。気軽においでください。
演目や朗読者など都合により変更することもあります。ご了解ください。できるだけ映像などを使用し目でも楽しめるように工夫する予定です。朗読劇「あの夏 校舎は原爆病院だった」は資料や手記を中心に音楽なども使い楽しみつつ原爆の悲惨さをと平和の尊さを伝えたいと思っています。
(ブログ:劇研「空」お知らせ 地域情報 朗読を楽しむ 20220912すはま)
カテゴリー: 地域情報
R4,お知らせ:第11「朗読を楽しむ」・市民会館文化教室「朗読講座」について
第11回「朗読を楽しむ」は、10月1日市民会館中ホールで開催予定です。第一部は自由参加です。第二部は劇研「空」の創作朗読劇です。
月に2回開催している市民会館カルチュアー教室「朗読で楽しむ郷土の作品」は夜開です。その二つの案内をPDFで紹介します。必要な人は開いてご覧ください。
R4,6, チラシ ,第11回「朗読を楽しむ」「朗読教室」開催について」20220608 劇.jtd
何もないと淋しいので、第6回と8回の「朗読を楽しむ」舞台写真を紹介します。
(ブログ:劇研「空」 お知らせ 地域情報 20220706すはま)
R4,島根演劇ネット総会報告(5/29)
コロナ禍のため2年連続書面表決でしたが、今年は総会が「しいの実シアター」で開催されました。決算、予算、活動報告、今年度行事予定など審議されて承認されました。劇研「空」と「松ぼっくり」は委任状を提出しました。あしぶえ、Yプロジェクト、きらめき弾の皆さんが出席。各劇団が活動報告を提出しますが、「空」は次のような文章を提出しました。公演は動画で発信された「サヒメの大使命」だけです。
創作朗読劇「サヒメの大使命~海を越え石見の大地へ」は益田のグラントワで撮影して「しまねっこCHしまね文芸2021」で発信されました。DVDと冊子も作りました。次の動画は見た人もあるかと思いますが、2021年度の活動記録とし紹介します。冊子とDVDは130作りましたが、少し余分があります。欲しい人はどうぞ。

島根演劇ネットは現在5団体で構成され事務局は松江の「あしぶえ」、事務局長は有田美由樹さん、会長は園山土筆さんです。県の文団連に加盟しています。どうぞ加盟して県の演劇活動を盛り上げてください。連絡は事務局へどうぞ。
(ブログ:劇研「空」活動報告 島根演劇ネット総会 20210613すはま)
R4,「朗読で楽しむ郷土の作品」(市民会館カルチュアー教室)
大田市民会館の今年度の文化行事を掲載したチラシは既に配付されていますが、裏面に「地域ステージ」の6つの公演が載っています。すでに終了した公演もあります。劇研「空」は、コロナ禍のため活動を延期していましたが、6月からスタートします。先ず、チラシの「地域ステージ」をご覧ください。
カルチャー教室「朗読で楽しむ郷土の作品」の予定です。月に2回実施します。月の最初は、主として朗読劇「あの夏校舎は原爆病院だった」を中心に行います。月の後半では、各自が読みたいものを持参して(約10分以内)朗読してもOKです。更に郷土の作品をプリントして持参しますので、それを輪読します。随筆、歴史文献、小説、民話、詩など、郷土の作品でなくてもOKです。場所は市民会館会議室、19時30分~21時、開催日は水曜日で次の通りです。
6/8, 6/22, 7/6, 7/20. 8/3, 8/24, 9/7, 9/21, 9/30(リハ)
10月1日は第11回朗読を楽しむ」の発表会です。
コロナ禍で2回延期しましたが、今度は無観客でもやります。第一部は自由参加です。1昨年は、講談、難波利三さんのエッセイ、詩の朗読、自作品の朗読など予定していました。再スタートです。目下、ギターで創作曲を歌いたいという希望が出ています。どうぞ、気楽に参加してください。創作大大大歓迎です。チラシを作るために〆切を7月10日にします。郷土から生まれる創作をみんなで応援し楽しみましょう。
(ブログ:劇研「空」 お知らせ 地域情報 劇研「空」活動報告 20220431洲浜)
R4, 第11回「朗読を楽しむ」1/29は中止します
1月29日に大田市民会館で計画していました第11回「朗読を楽しむ」公演は中止することにしました。新型コロナやオミクロンなど感染者が今後も予測不可能な状態がつづいています。不特定多数が集まる市内の催しが相次いで中止になっていることを考慮し、思い切って決断しました。文書も発送し、チラシも400枚くらい配付しましたが、全て「ミズノアワ」です。発表予定だった大田女学校の校歌と校舎です。
予定していた朗読劇「あの夏 校舎は原爆病院だった」は、資料を集め脚本もでき練習していましたが、もしまたの機会があれば、オタノシミに。新たな資料や写真などありましたらお知らせください。地域の歴史文化発掘、記録として舞台化しておきたいと考えています。
(ブログ:劇研「空」 第11回「朗読を楽しむ」 お報せ 20220116すはま)
R4, 第11回「朗読を楽しむ」開催します(1/29)
昨年10月に計画し、延期していましたが、1月29日、大田市民会館中ホールで開催します。やっとチラシができましたので紹介します。
旧制県立大田中学校と県立大田高等女学校が広島第一陸軍病院の分院に指定されていて、原爆被爆兵士が約600も運ばれてきたことは、なんとなく聞かれた人もあることでしょう。なぜ大田へ運ばれてきたのか、どんな状態だったのか、だれが看護したのか・・・記録や手記によって映像や音楽なども使い朗読劇形式で明らかにします。
コロナの広がり状態によっては、中止する場合もあります。その時にはブログでお知らせします。チケットはありません。どうぞ気楽に足を運んでください。
(ブログ:劇研「空」 お報せ 演劇だより 20220112すはま)
R3,浜田で「令和に新たに拓く石見のステージ」(令4,2/27)
12月4日、浜田の石央文化ホールで第3回実行委員会が開かれました。
練習日、リハ、上演順などがきまり、ポスター、チラシも出来ました。
「空」の練習日は2月19(土)13:00~16:00、リハ26日(土)13:00~
14:30、本番27(日)13:00~13:50 です。
チラシもチケットも100枚。too many to sell。一枚千円。
パンフレット広告掲載は、一区画3千円、2区画5千円、4区画1万円です。広告出したい!という人はどうぞ。演劇は舞台以外の苦労がtoo much。大変です。
今年は島村抱月生誕150年だそうで、ポスターも抱月。落ち着いた品のあるポスターですね。東京新宿の抱月会の人も観劇に来られるそうです。
(ブログ:劇研「空」 お報せ 地域情報 20211204すはま)
R3,大田第三中学 文化祭で朗読劇発表(11/3)
今年は朗読劇「サヒメの大使命~海を越え石見の大地へ」(洲浜作)を文化祭で発表します。文化祭は8時40分からですが、朗読劇は10時30分~です。28日に劇研「空」の山本、吉川、松本、洲浜、ジュニアーミュジカル風花の山内さんの5人で3度目の援助にいきました。全校13人の朗読劇ですが、みなさん熱心で上達が早い。本番が楽しみです。どうぞ観劇に行ってみてください。生徒さんの作品もたくさん展示してあります。3日は大田市文化祭も朝から始まります。
11月3日、劇研「空」のメンバー4人で観劇に行き、感想をまとめて学校へ送りました。参考までにPDFで紹介します。興味のある人はどうぞ。
R3, 感想文 大田三中文化祭「サヒメの大使命」
(ブログ:劇研「空」 おしらせ 劇研「空」活動報告 20211029洲浜)