大田市民会館耐震補強計画説明会2/2(水)19時~

 「第2回大田市民会館耐震補強計画説明会」への参加案内が新聞のチラシに入っていました。2月2日19時から市民会館2階の第一会議室です。誰でも参加できます。教育委員会生涯学習課ではこの機会に市民会館のあり方や大田の文化活動について大いに意見を聞きたいという姿勢です。出席できない場合は、事前にFAXなどで意見を寄せてほしいとチラシに書いてあります。どうぞ送ってください。

 このチラシを見る限り、立て替え案については触れられていません。最新情報がないので、すでに内部ではほぼ決定しているのかも知れませんし、「市民会館の中長期的なあり方」のなかに含まれているのかもしれません。

 1月21日付けの山陰中央新報では具体的な数字をあげて報道しています。従来おおざっぱに立て替えなら40億円と説明され、もっと数字の内容を具体的にだしてほしいと説明会でも要望していましたが、この数字は市議会全員協議会で説明されたときのものです。これによると新築建て替えの場合、市の実質負担額は17億4千万円だそうです。

 建て替えか補強か。財政問題がからむので単純ではありません。しかしお金の問題だけで決定するのは愚の骨頂です。お金なら安いほうがいいに決まっています。何もせず解体すれば解体費だけですみます。その後の経費も不要です。しかしそのうち出雲へ家を建て出雲の学校へ子供を通わせる住民が増えるでしょう。医者や教育者や文化人は逃げて行くでしょうし大田へ来ないでしょう(現に兆候進行中)

 教育や歴史、文化、芸術が充実していないところに人は集まりません。子供や人を育てるためには教育や歴史、文化、芸術の豊かな土壌が必要なのです。

 音楽や演劇や各種団体の責任者として大田市民会館を使用し全国大会や中国大会、県大会など大きな催し物を開いた人はよく分かっています。「広い駐車場があり充実した施設設備を備えていれば大きな大会が開催でき大きな効果が派生する」と。長期ヴィジョンを建て、うまく利用すれば今の大田市民会館は最も有利な条件を備えています。耐震にしろ建て替えにしろこの長期ヴィジョンがないとやることなすこと中途半端に終わります。

 市議会議員でこの問題を文化の問題としてとらえている人は数人です。ほとんどの人は財政上の問題としてとらえています。ほとんどの市民もほぼ同様でしょう。

 写真の右端の茶色い3階建ての建物は勤労青少年ホームで、市内の多くの文化団体が利用していますが平成24年4月以降は使用禁止になり解体されます。さて文化団体はどこで活動するのやら。左の建物は消防署です。報道によるとそのうち9号線近くへ移るそうです。跡はどうなるのやら。

 さて、さて、さて、そうすると、市内のど真ん中に広い空地が生まれます。約9000平方メートルあるそうです。さて、どうするのか。文化ゾーンとして長期計画を立てて欲しいと質問した議員もいました。こういう人が増えると大田の未来には夢が生まれます。子供が利用する教育施設や市民会館などを含む文化施設のゾーンができないものか。福祉や健康のために邑智にあるようなプールや健康施設が一緒になってもいいんじゃない。と金も責任も先もない者は好き勝手なことを書いていますがなんとなくむなしくなってきたのでここらへんでやめます。

 

小説仕立ての鳴り砂研究記録ー松井整司著「鳴り砂放浪記」を読むー

 大田市在住の松井誠司先生が「鳴り砂放浪記ー鳴り砂に魅せられた男ー」を平成23年1月1日付けで刊行されました。小説ではありませんが小説風な仕立てになっていて、筋を追いながら楽しく読んでいけるように書かれています。

 「何故琴が浜の砂は鳴るのか」を追求して実験をつづけ、「摩擦説」ではなく「衝突説」を実証していく何十年もの過程が書かれています。その追求の過程には主人公「悠」(はるか)の結婚や転勤など私的なエピソードが豊富に描かれていますので、まるで小説を読んでいる様な気がしてきます。

 所々に挿入される箇条書きの研究成果や課題などはとてもうまくまとめられていて、全くの素人が読んでも、解明されていく段階が手に取るようにわかります。構成や書き方がとてもうまく工夫されていて感心しました。中学生や高校生が読んでも面白いだけではなく、鳴り砂の科学的な解明の過程を自然に理解していくことができるように書かれています。

 主人公は松井先生ではなく「悠」で、松井先生の後輩です。専門は物理。ぼくには誰かほぼ見当がつきます。川本高校で一緒に勤務していたこともありますし、悠先生の長男は大田高校の理数科で教えていました。名門の難関大学、東北大学へ合格し大学院を出ました。この本によると博士号を取得したとあります。

 悠は昭和44年に江津工業から大田高校へ転勤になり、ここで素晴らしい先生との出会いが生まれます。松岡先生と高原先生です。松岡先生は松井先生だと見当がつきます。地理の専門だからです。高原先生はぼくにはわかりません。

 この三人はとても素晴らしい結びつきです。二人の先生のお陰で悠は何十年も研究を続けることができたのです。この本では三人の会話がたくさん出てきますが、まるで当時の会話を記録していたかのように著者の松井先生はリアルに書いておられます。しかも会話は石見弁ですから実在感があります。回想のはずなのに回想ではなく、現在進行形で目に見えるように描写しておられるのも松先生の文学的センスの反映でしょう。地理の研究者という固い顔は文章から覗いてきません。小説かエッセイ風です。

 琴が浜の海へ船を出してもらって湾低調査をしたり、飛行機をチャーターして島根半島や石東海岸を撮影したり、全国の鳴り砂を調べに行ったり、とても貴重な記録もあります。

 研究成果をまとめた論文は平成22年11月に完成し、すぐに学会へ提出されたそうです。この本によれば「悠は採択の通知を首を長くして待っているっところである、と書かれています。結果が楽しみですね。

 本の最後に次のように書かれています。(152ページ)                                      「《衝突説》の立証はこの研究領域で初めてのことと思われ、悠の業績中、もっとも偉大な発見と言えよう。今後《衝突説》をめぐって、真摯な議論が交わされ、この学問分野が、また馬路琴が浜の名声が、さらに高まることを期待するものである。」

 目下劇研空では創作音楽劇「琴の鳴る浜」の再演のために奮闘中です。それは舞台芸術上のアプローチですが、この本は学問的な面からの「琴が浜」へのアプローチです。同時に立ち上がり進行中いうのは実に不思議な縁ですね。仁摩や馬路や大田市の関係者はいい機会を生かしてほしいですね。こんなことは滅多にあるものじゃありません。

 (琴姫さんの陰の力です。劇の中でお琴さんはこう言っています。「たとえこの身は海に果てても、必ずみなさまのご恩に報います」)

 松井先生には「島根・三瓶火山」という労作もあります。表紙を写真で紹介しましょう。

 この本は平成20年8月に発行されました。とても読みやすく、しかも三瓶山の歴史的な成り立ちが学問的にわかりやすく書かれています。定価は2625円。昭和堂書店の若大将によると最近になっても時々遠い県外の人から問い合わせや注文があるそうです。研究者にとってはとても参考になる著書です。

 「鳴り砂放浪記」は今なら大田市大田町の昭和堂書店に置いてあります。2000円です。          次のように取り扱所が書いてあります。                                       (有)松井薬品 松井純子 694-0064 島根県大田市大田町大田ロ932-1  Tell 0854-82-4313

 自費出版ですから発行部数は多くないでしょうし、関係者への寄贈が多いのではないかと思いますが、いい本ですし役に立つ本ですから少しでも多くの人が読んでくださるとうれしいですね。

 (この劇研空のブログは地域の文化的な素晴らしいものを紹介することも一つの役目にしていますので紹介しました)

 

 

大田市勤労青少年ホーム23年3月閉館

 新聞でも報道されましたが市民会館の隣にある勤労青少年ホームが平成23年3月で閉館されます。閉館後に建て替える計画はないそうです。集会や会合などにとても便利なので多くの団体が使用しています。

 現在使用している団体はどうするのか。代わりの場所が簡単にあるとは思えません。これはとても大きな問題です。この建物は地盤も脆弱で耐震工事の対象にもならないそうです。市民会館の問題は単独に考えるのではなく、この青少年ホームを利用している文化団体の活動の問題と合わせて考える必要があります。この建物ががなくなると大田市の文化活動にとって大きな問題が生じてくるでしょう。

 次ぎに山陰中央新報が掲載している記事を紹介させていただきます。

大田市民会館建て替え陳情書を提出12/1

 大田市民会館は昭和38年に建設され多くの団体に利用されてきました。建設当時は県内では最高の施設設備を持つ会館でした。今までの地震では何事もなくビクともしませんでしたが、平成18年に国が公共施設の耐震検査を義務化したことにより、大田市民会館も法律に基づいて平成21年7月から耐震検査を実施してきました。

 その結果、市民会館全体を66ヵ所に区分して検査。大ホールでIs値が0,03以下が2ヶ所あったそうです。これは大きな地震が来た場合は危険な数値なのだそうです。

 今まで市民会館の利用者説明会や大田市体育公園文化事業団の評議委員会や大田市教育委員会の説明会が開かれて出席しました。教育委員会、小川和邦教育長名で劇研空宛てにきた文書では、12月から1月にかけて4回検討会を開くそうです。12月22日に第一回が開かれました。この日は都合がつかず欠席しましたが空のメンバーには案内しました。

 さて、市民会館利用者の会で各団体から、現在の市民会館の施設設備改善の要望がたくさん出されました。例えば、中ホールに舞台や照明施設の設置、リハーサル室の設置、会館を文化施設として長期ヴィジョンをつくり充実していく、県の中央にあるホールとしての役目を果たせる施設にする、勤労青少年ホーム廃館後の施設として機能させてほしい、13億かけて耐震工事をしても数年後には60年の耐用年数がくるのなら立て替えて欲しい、などなどたくさんありました。

 市民会館利用者の会で二度話し合った結果、立て替えの陳情書を市長に提出することになり12/1に十数名で市長室へ行き提出しました。市長の態度はまだ決まっていないようですが「立て替え案もゼロではない」という姿勢です。

 次の陳情書(当初は要望書でしたが変更)は大田市文化協会が作成した案です。事務局長の了解を得ていますので紹介します。大田市民会館が出来たいきさつや果たしてきた大きな役割、そして建て替える意義についてとてもうまくまとめられていて参考にもなります。

12/3 勝部義夫氏文化賞受賞祝賀会

 大田市文化協会理事25年、副会長12年、会長を6年間務められた勝部義夫さんの山陰中央新報社地域開発賞 第49回文化賞受賞を祝う会が仁万屋で開かれました。いろいろな方が祝辞を述べられましたが、大田や島根の映画や芸術文化に大きな貢献をされた人だということを改めて認識しました。

 勝部さんは大田高校から日本大学芸術学部映画学科に入学、在学中から東宝映画の専属となり、ウルトラマンシリーズ、加山雄三の若大将シリーズ、森繁久弥の社長シリーズなど327本の映画に出演されています。

 次の文章は祝賀会で配られた勝部さんの紹介です。参考になりますので載せます。大田市文化協会が作られたものです。

 ぼくもお祝いのスピーチをしたのですが、その中で、「今までのことをぜひ文章に書き残してください」といいました。長谷川一夫、黒澤明、森繁久弥、加山雄三、その他たくさんの俳優とのエピソードはきっと面白いし芸術文化論的な視点をちょっと加えれば時代の記録としても価値が十分あります。しまね映画塾のこと、大田名画シアターのことなど貴重なこともがたくさんあります。エッセイとして何かに連載していけば5,6年後には一冊の本になるのですが、大田にはそんな雑誌がまったくありませぬ。2ヶ月に1回でも50ページくらいの雑誌を発行したいものです。10年続ければその中から本が何冊か生まれてくるでしょう。大田は何故か昔から同人雑誌不在の町です。

12/11大田市民会館でクリスマスコンサート!

 第19回の歴史を重ねた大田市のブラスとコーラスの演奏会です。来年3月公演の音楽劇「琴の鳴る浜」に出演していただく合唱団の人たちもたくさんこのコンサートへ出て歌われます。大田市少年少女合唱団、大田高校合唱部、コミセンコーラス、アンジュ ド リュミエール、サウンド・コラージュ、女性コーラス花音、

 ブラスバンドは大田高校吹奏楽部アンサンブル、そして「琴の鳴る浜」で音楽監督もお願いしている谷口栄一先生指揮の大田ウインドオーケストラ。

 二部では特別ゲストが素晴らしい歌を披露されます。饗場知昭さん、長谷川 泉さん、ピアノは井上なおみさんです。チラシの裏面を紹介させていただきましょう。

 主催は大田市音楽協会と市民会館です。素敵な音楽をたくさん聞けますので是非12月11日には市民会館へ行きましょう。

 1000円でこれだけの音楽が楽しめるのですから安いもんですね。大田市音楽協会が大勢の人に聞いてほしいという配慮でしょうけど3千円でも不思議じゃありませぬ。(まあやすいほうがいいけどねえ あっこれからじゅんかんのじゅぎょうがあるいそげ)

勝部義夫さんへ山陰中央新報地域開発文化賞

 現在大田市文化協会の顧問の勝部さんが第49回山陰中央新報の地域開発文化賞を受賞されました。勝部さんは現在大田市文化協会の顧問ですが、長い間会長として大田の文化活動に大きな力を発揮されました。

 勝部さんは昭和28年に大田高校を卒業され、日大芸術学部の映画科へ進学、卒業後は東宝へ入り映画俳優として活躍されました。大田高校では藤原俊彦さん(前国立病院産婦人科医師、現在広島在住)と同期で共に演劇部員として活躍されました。大田高校は島根県下でも戦後早くから演劇活動を開始した伝統と歴史があります。

 いろいろと映画に出演されましたが、家庭の事情で1976年(昭和51年)に大田へ帰られました。

 昭和62年から4年間大田市文化協会の理事、平成3年から12年間は副会長、15年から6年間は会長として文化協会をまとめて来られました。その間、大田名画シアターの発足と運営、しまね映画塾、大田市文化祭、民俗芸能の調査や舞台発表、最近では劇研空と一緒に朗読音楽劇「鶴」や創作音楽劇「琴の鳴る浜」などで実行委員長や演技指導にも当たられました。いろいろな点で大田の文化活動には欠かせない人です。

 表彰式は10月19日に松江で行われました。次の記事は山陰中央新報に出たものですが紹介させていただきます。

 勝部さんと一緒に舞台の仕事をしているといろいろと面白い話を聞くことができます。森繁久弥のセリフの覚え方とか、黒沢明監督の映画に出演したときの厳しい話や、あるときは「これは長谷川一夫が舞台ではいた草鞋だよ」と言って持って来られて、劇研空のキャストが劇で使ったこともあります。

 いろいろ聞いておかなければいけないことがまだたくさんありますのでいつかじっくり聞きたいものです。

 勝部さん、おめでとうございます。劇研空一同お喜びを申しあげます。

 (とかいてもかつべさんはこのぶろぐをみられたことはありませぬしこんごもみられないとおもいますのでとどきませぬ)

上の写真はしまね映画塾が大田市で開かれたとき大田市民会館で写したものです。

第3回ゆめのつばさコンサートで「琴の鳴る浜」劇中歌を合唱

このコンサートでは大田市から三つのグループが出演しましたので、チラシから紹介します。

 

琴浜合唱団は、創作音楽劇「琴の鳴る浜」で歌った歌を合唱しました。

満席の聴衆に感動!17回ミルキーウエイコンサート

 7/4(日)大田市民会館で合唱と管弦楽を聴きました。大田市には11の合唱団があるようです。第1部ではそれぞれの合唱団が工夫した衣裳を着けて5,6分合唱。風花の子ども達は数年前の「学校ネズミ」から歌いました。大田市の作詞家、佐々木寿信さんの作詞、すずき しげお氏の作曲になる同様をコミセンコ-ラスが歌いました。とてもきれいな声が印象に残りました。

 佐々木さんは最近詩集と短歌集を出版され寄贈を受けましたのでそのうちブログで紹介します。伝統のある花音のコーラスも力強い響きがありました。それぞれが力量を持った合唱団ですが、どんな曲を歌うかによって胸に響くものが違ってきます。選曲は難しいですね。

それぞれのコーラスを舞台風景として紹介します。

 Ⅱ部は3月に市民会館で上演した創作音楽劇「琴の鳴る浜」から「ここは石見 琴が浜」を山陰フィル管弦楽団の演奏で感動的に歌われました。男性のコーラスが入ったのがとても力強く、管弦楽のきれいな演奏とともにとてもスケールの大きな曲になりました。指揮は作曲された長坂行博先生、尺八は森山重富さん、花音でも歌われた合原三令さんが琴を演奏されました。

指揮の今岡先生が楽しいトークの中で「琴の鳴る浜はとても曲が美しい。このような伝説に基づいた舞台が市民の手で生まれるということはこの地域の文化の力を感じます」と言われました。

Ⅱ部ではNHKの「おーい、ニッポン」の中で歌われた曲、出雲大社、螢、花火、だんだん、さだまさしの案山子、元気をだして、なども全員で歌われました。Ⅱ部は大田市や島根から生まれた歌が多く、とても心に響き胸が熱くなりました。解説もなく普通の歌をただ歌って舞台を下りる、というだけではコンサートのコンセプトが観客に伝わってきませんが、このような選曲と舞台の工夫はとてもすてきです。

第Ⅲ部は山陰フィル管弦楽団の演奏です。ハチャトリアンの「仮面舞踏会」、チャイコフスキーの序曲「1812」、ブラームスの名曲など今岡正治先生の指揮で久しぶりにクラシックの生演奏を堪能しました。アンコールが鳴り止まず4度も出てきて演奏されました。

島根の音楽のレベルは全国的にもとても高いことで有名です。今岡先生は仁多中学校の先生と上の紹介には書かれています。こういうレベルの人達が演奏者、指揮者、指導者も含めて島根にはどこにでも普通のようにいるのです。山陰インフィル管弦楽団が島根で果たしている文化的な力は音楽だけではなく大きなものがあります。

久しぶりに心と脳を洗われた思いを持ちながら市民会館を出ると、琴の鳴る浜に出演してくれた子ども達が「アア、スハマセンセイダ!」と言って寄ってきました。またやりたいです、と楽しみにしているようでした。劇研空会報13号へ感想を7人とも出してくれました。95%完成しているのですが、まだ彼女達に渡してないので、「ごめんよ、そのうち会報は写真をいっぱい入れて送るけ」とまた弁解して会館を後にしました。弁解力だけは上達していきます。

7/4 大田市民会館で第17回ミルキーウエイコンサート開催

 主催は大田市合唱連盟。毎年工夫して開催し17回の歴史を重ねました。今回の大きな特徴は山陰フィル管弦楽団の演奏があることです。ハチャトリアン、チャイコフスキー、ブラームスの曲を演奏します。

 もう一つの目玉演目は、この3月に大田市民会館で上演した創作音楽劇「琴の鳴る浜」の中から合唱曲「ここは石見、琴が浜」が歌われることです。山坂先生が山陰フィル管弦楽団用に楽譜を書かれたのだろうと思います。作詞は劇研空代表洲浜です。合唱は大田少年少女合唱団、大田高校合唱部、フレンズ彩、サウンドコラージュ、女性コーラス花音、大田マイシティコールなどです。

 2年前、石見銀山の世界遺産登録を記念したミルキーウエイコンサートでは谷口榮一先生から頼まれて石見銀山の歴史の語りや石見銀山をテーマにした自作詩を朗読しました。

 今回のコンサートぜひ大田市民会館へ足を運んで素晴らしい音楽を楽しんでください。きっと満足されることと思います。

 久しぶりに書いてみました。簡単なようで思うようにいかず時間がかかりました。曲目をスキャンナーでとったのでここへ入れようとしたのですがなんどやってもうまくいきませぬ。正に実験中です。