劇「経家 最後の手紙」を見る ー 日本海新聞 潮流より

福光小学校が3月に鳥取市の中ノ郷小学校で公演したことは前回紹介しましたが、詩人の手皮小四郎(てび)さんが日本海新聞の潮流へ寄稿しておられますので紹介します。普通では願っても書いていただけない貴重な教育的文化評論です。

手皮さんにはH23年9月、中四国詩人会・鳥取大会でお世話になり、鳥取城のことなどいろいろ話を聞きました。日本海新聞も送っていただきました。

次ぎの切り抜きは山陰中央新報の投稿欄・「こだま」へ掲載された一文です。参考になりますので紹介させていただきます。

新聞の文化欄などは限られた人しか読みませんが、投稿欄は多くの人が読みますのでとてもインパクトがあり影響力があります。率直な感想が書かれていてうれしい投稿です。ありがとうございました。

創作劇「経家 最後の手紙」の脚本が欲しい人には実費でお送りします。B5版の大きさで約40ページ(歴史的な資料や上演写真、新聞記事の記録など11ページを含み、カラー印刷)500円。

脚本意外の資料11ページの一部紹介します。

歴史にはかなり忠実に脚本を書いていますが、小学生版ですから細かいことは書いていません。経家の小姓だった山縣長茂が1644年に「覚書」を書いて岩国の吉川家へ提出しています。これは実にリアルですごい記録です。山縣の語りを中心にして舞台化すれば、とても迫力のある劇になるはずす。挑戦してみたいですね。

3/29 PM 6:40~7:00NHK松江放送をどうぞ

平成23年3月29日(火)夕方6時40分からNHK松江放送から「琴の鳴る浜」関係の番組が放映されるそうです。先ほど松江のNHKら連絡がありました。どんな内容かはよく分かりませんが、医者でライブ活動もされている長坂行博先生を取材した番組のようです。3月6日のリハーサルの時、NHKから3名来られて終日撮影しておられました。短時間の放映なのにずいぶん時間をかけてていねいに撮影されるんだなと感心した覚えがあります。どんな番組か楽しみにして見てください。ここで写真で目の保養をどうぞ。6日のリハの一場面です。

この日はヴァイオリンの長坂巧己くんも参加してくれました。彼はいま岡山にいてヴァイオリンの演奏活動をしているプロです。高校時代一年間一緒に勉強しました。大田高校の生徒会長としても活躍した情熱のある若者で、期待のヴァイオリニストです。写真では右手の奥に演奏者がいます。左から琴の師匠・合原三令さん、尺八の師匠・森山重富さん、作曲、ギター、チェロ、琵琶の長坂行博先生、ヴァイオリンの長坂拓巳さん、キーボードの長坂玲子さん、シンセサイザー、長坂響子さんです。

さて、夕方のNHKの番組ですが、本当は3月13日の「琴の鳴る浜」の公演前に放映する予定だったのですが、11日にあの東北関東大震災!!そのために中止になりました。担当の若いプロデューサー・ナガオさんからそのときに電話があり、そのうち編集し直して放映します、ということでした。

ごていねいに今日も電話をいただきました。被災者への義援金を勝部会長が持参されたことなども付け加えて再編集したそうです。3分くらいかな、と思っていたのですがもっと長いようです。どうぞ空のメンバーのみなさん、忘れずにみてください。忙しい時間なのでだいたいいつもはその時間テレビを見ることはほとんどありませんが、今日は忘れないようにしましょうと思いながらわすれる。

「琴の鳴る浜」のDVDがほしいという人にあちこちで出会います。出演者からは希望をとり、目下記録係のナカムラさんが鋭意編集中です。実費500円です。都会に住む友達や子供たちへのお土産に最高!いつでもメールか空のメンバーへ注文してください。

3/22 「琴の鳴る浜」実行委員会、東北関東大震災へ義援金を送りました

平成23年3月13日に大田市民会館で「琴の鳴る浜」を上演し、東北関東大震災による大災害で苦しんでおられる人たちへ送る義援金を募りました。観客の皆さんと出演者の皆さんの協力で集まった義援金を22日に大田市役所へ確かに届けました。山陰中央新報の記事から紹介させていただきます。

「琴の鳴る浜」実行委員長の勝部さんが市長へ19万3千円の入った袋を手渡し、当日の様子を市長と話しました。劇の歌やセリフの中には、大災害で苦しんでいる人たちを励ますような言葉があちこちにあり、演じた役者もそれを意識しながら舞台に立って演じた、ということも話しました。竹腰市長にも公演の成功を共に喜んでいただきました。

観客のみなさん、出演者のみなさん、ご協力をいただき誠にありがとうございました。19万円は大きな被害に対して大海の一滴に過ぎないかも知れませんが、全国の人たちが被災者の皆さんへ心を寄せ、それぞれの場でこのように応援しています。新聞にはこのところ2面全部に義援金を寄せた人たちやグループ、企業の名前と金額がでています。みんな応援しているのです。一滴が集まれば川になり海になります。

テレビで見る度に心が痛みます。大変な中で被災者のみなさんがお互いに助け合い我慢し合って前向きに生きようとしておられる姿を見る度に申しわけない思いをし、同時に励ましを受けます。がんばってください。(洲)

 

素敵な写真をたくさん展示 第1回大田写真展3/19~21

大田市民会館中-ホールで第1回大田市写真展を開催しています。一般の市民が気軽に撮影した写真やプロ級の人の写真など100点以上を楽しめます。

今日18日は大田名画シアターで「オカンの嫁入り」がありました。市民会館は強度の地震には危険な建物という診断を受けていますので、いざというときの誘導員として会館へ行きました。映画は宮崎あおいと大竹しのぶの初共演で、演技派の二人の女優が感動を与えました。東北関東大地震のカンパの箱が置いてあり、カンパをしました。

中ホールで写真展をやっていましたので、ここでも大地震のカンパをして写真を見て歩きました。気軽に写した写真もたくさんありましたが、それがとても素敵でした。(上の写真は写真展とは関係ありません。我が家から800㍍離れた地点でまいさんがうつした三瓶山です。なかなかいいですね。)

これもまいさんが写したまいぐらんどどーたーです。三瓶もいろいろな季節や時間にいろいろな姿を見せてくれます。

写真展では石賀さんや天津さんなどプロ級の人たちの素晴らしい写真もたくさんあります。ビックリして立ち止まるようなすごーい写真もあります。同時に一般の人や大田高校生、邇摩高校生が写した写真もあります。

最優秀とか優秀とか等級をまったくつけずに展示してあるのもいいですね。サンレディの館長・大迫さんに会いました。サンレディで石賀さんがデジカメ講座を開いておられて、その受講生の写真も展示してあるとのことでした。

こういう気軽な展示会はいいですね。デジカメを持っている人はたくさんいますから、いい場面に出会って、いい写真を撮る人もたくさんいます。そういう人たちが、気軽に出品するようになれば楽しい展示会になります。その中で素晴らしい写真は大田のPRなどに広報や文化協会の会報・「きれんげ」などに掲載すればこれまた楽しい展開になります。

文化が街の中に転がっているような街になれば素敵です。

東北関東大地震では津波で沿岸部の街がことごとく消え去っています。被災された皆さんは大変な中でもお互いを思いやって頑張っておられます。その姿を見ると僕らも励まされます。地方自治体の受け入れ体制がどんどん発表されるのは心強いですね。個人ではカンパくらいしかできませんが、国や自治体は国民の意思を受けてしっかり頑張ってほしい。しかし最大野党の自民党総裁に閣僚に入って協力してほしいなどと急に思いついてすぐに電話したかのような鳥の羽のように軽い馬鹿げた行動や言動はやめてほしいね。この重大なときに絶対に実現しそうにもないことを軽々と口走るのを見ると何となく遊んでいるように見える。本気で考えていたのなら党内でしっかり議論して支持を受けて正式に申し込むべきだ。こういうときこそトップはしっかりした方針を持ち確実な言動で被災者や国民の信頼を得ないと淋しいじゃないですか。被災された多くの人たちがこの寒いなかでお互いを思い合いながら頑張っておられるんだから。

タイトルは写真展ですよ!そうでした。町へ出られたらぜひ写真展にも足を伸ばしてください。

福波小「経家最後の手紙」鳥取公演に大きな拍手

平成23年3月6日、大田市立福波小学校の全児童が出演した創作劇「経家最後の手紙」が鳥取市円護寺の中ノ郷小学校で上演されました。約400人の市民が観劇し大きな拍手を受けました。その舞台を夫婦で観に行かれた鳥取の詩人、手皮小四郎さんが当日のチラシと撮影された写真、日本海新聞を送って来られましたので紹介します。引率で参加された保護者からも、「大成功でした」というメールと写真が届きました。

これは鳥取公演用に作られ、当日入場者に渡されたチラシです。保護者の協力による手作りですが、とても良くできていて感心しました。

これはチラシの裏です。大切なポイントを押さえて簡潔に紹介してあります。吉川経家が切腹する直前に福光の不言城にいる子どもたちに宛てて書いた遺言状の原文と現代語訳を載せてあるのもいいですね。原文には誤字があります。「ひやう二つきはて候まゝ」は「ひやうろう二つきはて」だとおもわれます。「兵糧」です。心の動揺の精でしょうか。子どもにも読めるようにひらがなで書いているところに経家の深い心情を読み取ることができます。

これは鳥取を中心に発行されている日本海新聞に掲載されたものです。新聞のPRも兼ねて紹介させていただきます。                      中ノ郷小学校の講堂はとても大きいようです。書き割りのお城が小さく見えます。福波小学校の講堂の倍くらいある感じです。

子どもたちの後ろに建っているのは吉川経家の銅像です。小学校に経家の銅像があるのですから、いかに経家が敬愛され親しまれているかがわかります。上の2枚は保護者から送られてきたものです。

上の写真は鳥取の手皮さんの奥様が写された写真の一枚です。舞台の天井がとても高いのがわかります。ホリゾント幕やバック幕ではなく、とても派手な茶色の幕がつり下がっています。おめでたい式にはいいでしょうが、劇には邪魔ですね。島根ではこんな吊り幕がある学校はないでしょう。舞台の後ろは白いホリゾント幕、その前に黒いバック幕というのが普通です。白はいろいろな映像を写しいろいろな色を染めることができます。黒は無感情、無、なし、の象徴ですから前に立つ人物を邪魔しません。第一講演や式典の時でも目が疲れません。(何を言いたいのだ!)

鳥取の詩人、手皮小四郎さんからは手紙も届きました。個人的な箇所は省略して、この劇に関する主なところだけを紹介させていただきます。さすがは教育者で詩人。深い洞察と的確で示唆に富んだ言葉がたくさんありました。

「~ きょう6日、家内と市内の中ノ郷小学校へ「経家最後の手紙」を観に行きました。感銘深い観劇となりました。                  福波小全校児童生徒は、生涯にわたる宝物を共有したと思いました。  ~ 子供たちとその地の未来にかけがえのないものを残されたと思います。これは成そうとして成せるものではなく、時と場と人との、見事な交差が造ったものでした。とにかく児童全員参加が尊いことと思います。 ~ 終わって帰るとき、新聞記者から感想を聞かれて、家内が、歌「お元気ですか、お父さん」の時涙が流れたと言っておりました。      ~  野田、山縣なども登場して史実に忠実であったこともよかったと思います。ぼくは「山縣長茂覚書」を読んだときのあの臨場感を忘れることができません。以来四百数十年昔の単なる歴史物語ではなくなりました。~ 。」

中四国詩人大会が鳥取で開かれたとき、手皮さんには翌日の市内観光で素晴らしい案内をしていただきました。文学だけではなく歴史にもとても造詣が深い人だと感銘を受けました。いろいろ経家のことや鳥取城のことなどを質問しましたが深く多角的な視点で参考になる話を聞くことができました。

手紙を読んで、ぼくの思いとまったく同じであることがうれしいと同時に、尊敬する人からこのようなありがたい手紙をいただいたことに感謝する次第です。

福光小学校の児童生徒の皆さん、そして引率指導された先生方、保護者のみなさん、おつかれさまでした。

「子供たちとその地の未来にかけがえのないものを残された」貴重な公演でした。

馬路 琴ヶ浜の盆踊りの楽譜・踊り方ですPR3

 臨時列車も出て何千人もの人が踊ったという琴ヶ浜の盆踊りの楽譜を紹介します。創作音楽劇「琴の鳴る浜」でも舞台で踊ります。

         琴ヶ浜の盆踊り「願成就」(やっちょこ)

  さぁやりかけましょうや(アドッコイ ドッコイ)
  今の音頭の名人さまは(サーヤーハートナ ヤーハートナ)
  名人さまは  (アドッコイ ドッコイ)
   誰かどなたかわしゃ知らねども(サーヤーハートナ ヤーハート      ナ)(以下省略。歌詞は延々と続きます)

 琴ヶ浜の盆踊りは市の重要無形民俗文化財に指定されている歴史のある盆踊りです。三日三晩踊られ、一時は臨時列車も出て2キロの浜辺で何千人もの踊りの輪ができたほど島根県一の規模を誇る盆踊りでした。この劇で歌われる願成就には言い伝えがあります。
 馬路の南にそびえる打歌山(たかやま)(高山約五百㍍)の山頂には乙見神社があり大国主命を祭っていました。この神社が火災にあったとき湯里村の農民がご神体を救い出し、「願うことがあれば必ず願成就せしめん」とお告げがありました。「雨を降らして欲しい」と願うとたちどころに雨が降り、農民は歓喜して喜び踊ったといいます。
 今回はご指導を受けた保存会の皆様と、馬路地区の小学校の皆さんにも出演して踊っていただきます。

(平成22年3月本番前の挨拶。「肩の力を抜いて伸び伸びと!」)

報告です。2月1日に舞台装置は組み終わりました。会館のスタッフとヤッサン、ミツイさんなど3時過ぎまで頑張ってつくりました。昨年と少し違うのは、地頭が登場する上手の台が坂になっていること(ヤッサンの考えです)です。もう一つはフロアーにカーペットを敷いたことです。もちろん購入には金がかかります。昨年はスロープだけに敷いてありました。

 夜は練習をしましたが、19時から市民会館利用者会がありましたのでスハマ君が出席しました。

 生涯学習課から市民会館の耐震事業について説明がありました。H23,24年度の2ヶ年で工事をする。ホールが使えないのでブラスバンドなどは他地区で練習する場合に補助金を出す。中ホールや大ホールなどが使いやすいように機能強化工事をする。今後は文化活動支援強化策として文化振興について話し合いを持つ。

 質問もたくさんありました。他のホールに比べて大田市の場合は市民会館への文化事業補助費がほとんどないこと。警察署跡、消防署跡、青少年ホーム跡など会館周辺は大きな空き地が生まれるのにどのように使用するかという長期ヴィジョンがほとんどないことなど、我々会館利用者だけではお手上げ状態の大問題が横たわっています。こういうことは政治の問題でわれわれにはどうすることもできません。ある市会議委員は会館利用者でもありこういう会議によく出席され的確な意見を述べられますが、市のトップや他の議員さんはどう考えておられるのかまったくわかりません。

 大きなヴィジョンや計画があり、その中で具体的に動かないと無駄金ばかり使うことになりかねません。

 閑話休題。2/3、冬が逆戻り。雪が降る寒い日になりました。奥部では積もったことでしょう。福波小学校が「経家最後の手紙」の通し稽古をしましたので見に行き、セリフの言い方など具体的に何ヶ所か指導しました。

 19時15分ステージへ行くと、もちろんやっさんは衣装をつけて舞台の袖で待機していました。いつも申しわけない次第。雪もあり勤務もあり家事もあり集まるのも大変です。子ども場面を中心にやりました。勝部さんにも指導をしていただきました。三場もやろうかと思っていましたができませんでした。殺陣の場面を勝部さんの指導で決めました。パンフレットの校正用が出来上がっていました。

 

平23年3/13 創作音楽劇「琴の鳴る浜」公演PR1です

 3月13日(日)大田市民会館で上演される「琴の鳴る浜」のチラシを紹介します。公演のPRが遅れているので、これからいろいろな角度から紹介しPRします。第一弾でーす。

 昨年の「琴の鳴る浜」と同じですか、という質問をよく受けますが、かなり脚本に手を加えています。登場人物も新たに4人増やしました。大いに笑って楽しんでいただくと同時に大いに感動していただきたいとみんなで稽古に励んでいます。

次ぎにチラシの裏を紹介します。

 プロの公演はいざ知らず、普通の我々の公演は何もしなかったら人はきてくれません。PRしたからといって多くの人が来てくれるものでもありません。前売り券をお願いして買ってもらって、その7~8割の人が来られるというのが普通です。劇研空のメンバーも相当数の前売り券を持って過呼吸症候群状態です。近くにいましたらどうぞよろしくお願いします。(だれがどこにいるかわからない?そうですね)

 やっと台本修正やパンフレットの原稿も終わったので、松江や浜田や邑智郡や美郷町など知人や団体などにチラシと手紙を郵送してPRしています。遠い人には、「メールか電話を下されば、当日ホール入口の受付でお渡しできるように準備しておきます」と一筆書いています。電話は0854-82-3040です。

 先日、マイサンが、「チケットの売れ行きはどうなん?」と聞きました。さて、どうのように返事をしたでしょうか。クエスチョンです。

 

3/1(火)大田市民会館利用者説明会

 劇研「空」宛てに大田市教育委員会の小川和邦教育長名で利用者説明会開催の案内がきました。当日は劇「琴の鳴る浜」の練習日ですが、最後の会ですから出席しますか。写真は市民会館の舞台。     

 2月26日の山陰中央新報では詳しく報道していますので紹介させていただきます。大田市の財政などを考えれば建て替えは無理だとほとんどの人が感じていたことでしょう。しかし、市民が何も言わず、「はいそうですか」というだけでは何も向上して行きません。そういう点ではたくさんの要望が出され、市民会館の施設設備がよくなりソフトの面でも行政の関心が高まったといえるでしょう。生涯学習課もそういう視点で一連の会議を開いて来たようです。具体的にはどのような対策が出されるか注目しましょう。

第12回 白銀の舞神楽大会 2/27大田市民会館

 平成23年2月27日(日)石見神楽が上演されます。もう12回です。終日石見神楽へどうぞ!

 いつも満員です。3年前ですが立って見ていて、そのうち席が空くだろうと待っていましたが、とうとう終わる5時ごろまで立ち通しで見ていたことがあります。足が棒になりました。なんで足が棒になるまで立ってみるんだ!と自問自答しましたが、やっぱり楽しいんですね。と同時に、どのように舞うか、どのように歌うか、太鼓を叩くかなど、比べながら見るのも楽しいですね。席が空かないほど神楽好きが多いんですね。

 チラシの裏を紹介しましょう。9団体が紹介してあります。土江子ども神楽団は昨年の夏にドイツで公演し好評を博しました。

 みなさん、また楽しませてください。

2/26(土)松江の劇団Yプロ ジェームス三木作品を再演

 定評のあるプロの作家、ジェームス三木さんの作品で、笑いと涙の感動舞台『愛さずにはいられない』です。平成23年2月26日は県民会館中ホール、3月20日はメテオプラザホールで公演。スタッフや役者も多彩になり充実した劇を上演しているYプロの舞台をぜひ楽しんでください。

 Yプロはここ数年急速に役者やスタッフが充実してきています。前回の劇、坂井洋介作『ヘルメット・ダンディ』(平成22年3月)はこのブログでも紹介しましたが、とても楽しめる豊かな舞台でした。単に劇の上演だけではなく、団をどのように継続、経営していくかという点でも様々な試みや試行錯誤をしておられますし、公演のPRについても工夫がみられます。

 次はチラシの裏です。ちょっと読みにくいかもしれませんがYプロの意欲を感じます。劇の上演には費用がかかります。練習場確保も同様です。道具置き場など簡単に見つかりません。お客さんに来ていただくためには懸命なPRと働きかけが必要です。いい劇を上演することと同時に、劇団運営には、それを解決していく苦労や手腕も必要になります。大変ですがYぷろの皆さんは挑戦中です。

 このチラシは昨年12月末に送っていただきました。ところがブログで紹介しようと捜しても、見つからないのです。何度さがしたことでしょう。今日やっと偶然見つかりました。送ってもらったチラシに折り目が入っていたので椅子の下の絨毯の下に敷いて折り目を伸ばしていたのです。なつかしや!2ヶ月ぶりのさいかいです! やっとここに紹介します。  

 手紙にあった依頼のものは送りますよ。3と丸3つ分でお願いします(ひみつぶんしょう)