11/21,22 銀山テレビで文芸フェスタ 谷川対談放映(4)

9月22日に松江で開催された「しまね文芸フェスタ2015」のことは3回に渡って紹介しましたが、石見銀山テレビで、11月21日(土)8時~、22日(日)13時~、2回放映されます。放映時間はⅠ時間15分くらいです。
IMG_0736(開会式です。島根文芸協会会長のあいさつ。向かって右側は来賓のみなさん、左側は俳句、短歌、川柳、散文の会長と県の担当者のみなさん)

対談は、「初期の詩」、「ことばあそびの詩」、「最近の詩」と3つのパートに分けて行いました。それぞれの冒頭に劇研「空」の詩の朗読があり、途中には谷川俊太郎さん自身の朗読も数回あります。県民会館中ホールはほぼ満員で、とても楽しい雰囲気の中で対談は行われました。

IMG_0751(右から詩を朗読する谷川俊太郎さん、進行役の島根県詩人連合事務局長川辺 真さん、対談者・詩人連合理事長洲浜昌三さん、そして手話通話のみなさん)

企画のテーマは「詩の魅力を明かす対談と朗読」「わたしのことばさがし」。対談のなかで、谷川さんの詩の魅力を紹介し、谷川さんの詩のことばが生まれる源泉に迫り、谷川さんの詩に対する本心を聞くことができました。後半にはかなり難解な説明もありましたが、とても示唆に富んだこともたくさんありました。

終わりに近いところで、谷川さんが劇研「空」の朗読についてコメントをされましたが、そのことばが深く心に残りました。あんなことを言われるとは思いませんでした。どういわれたか?それは聞いてのお楽しみです。「空」の人たちには、最高のことばでした。

どうぞ銀テレが見られる人はちょことでも見てください。お客さんも熱心に聞いてくださり反応がとてもよく、とても豊穣な時間でした。(対談を文章にしておけばいいね。だれが?)谷川さん自身も、「島根の日々は私にとっても楽しく充実したものでした」と書いておられました。

掛け替えのない時間をみなさんと共にすることができました。谷川さん、ありがとうございました。

H27 劇団Yプロジェクト 稽古再開

松江で活動している劇団Yプロの練習場が10月8日早朝火災に遭い全焼しました。島根演劇ネット事務局の有田さんから、火災見舞いを演劇ネットから送りたいという連絡があって初めて知ったのですが、17日の新聞では「ファンの声援が後押し」「再び舞台を 稽古再開」という記事を写真入りので掲載しています。

劇団Yプロジェクトは1999年に発足、2008年に西津田一丁目の倉庫を改修して練習場にしていましたが今回の火災で5棟が全焼し、台本や衣裳、音響機材、道具一色をすべて失ったそうです。

一昨日、演劇ネットの有田さんを通して、代表の坂井陽介さんから礼状が劇研「空」へきました。市内の公民館を使用して11月から再び演劇スクールを開始しているとのことです。

Yプロは意欲的な創作劇や地域に密着した演劇指導や発表をつづけています。みなさん、またいい舞台を楽しみにしています。がんばってください。劇研「空」

H27 「岩谷時子・九十老を語り歌う」+「展示会」

2015年10月24,25日、大田市民会館で表題のイベントが開催されました。岩谷九十老さんは(1808~1895)大田市川合町の生まれで「石見尊徳」とも呼ばれる篤農家。岩谷時子さんはそのひ孫にあたります。作詞家として数々のヒット作を生み出されたことはよく知られています。1916年京城府の生まれですが、父親が小学校卒業まで大田で過ごしたこともあり、何度か大田を訪ねておられます。このイベントは大田市合併10周年記念として実施されました。大田市の音楽関係の団体はほとんど出演、劇研「空」は松本、山本、田中さんが時子さんの詞の朗読をしました。
DSC06961大変盛りだくさんで充実した舞台でした。ディスカッションが7回あり、対談、思い出話しなどが語られ、その間に岩谷時子さんの歌がたくさん披露されました。ゲストは元宝塚のトップスター剣 幸さん。歌は次のみなさんでした。川合小学校、花音、サウンド・コラージュ、大田市少年少女合唱団、フレンズ彩、きれんげ、アンジュ ド リュミエール、風花、ウィンドオーケストラ。

24日から26日まで中ホールで特別展が開かれました。大田市文化協会の石賀会長や事務局の縄田さんをなど資料を集め写真をとりまとめられたものです。時子さんが子ども時代に描いた絵が親戚の蔵の中から出て来たとか。3枚展示してありました。掘り出し物ですね。絵も得意で画家になる夢もあったそうです。

DSC06926

26日の午後からは受付や展示品の監視役として会場にいました。九十老さんの業績は物部神社の境内に巨大な頌徳碑として建っています。物部神社へ行っても、その碑文を読んだ人はあまりいないかと思います。今度参拝したら読んでみてください。よく知れば、先見性があり実行力もある徳の高い人格者だったことが分かります。

DSC06928

岩谷さんと交流があり、九十老さんの伝記を執筆中の福原さんの本もそのうち出版予定です。これは九十老さんの決定版になることでしょう。楽しみにしています。

H27 前進座『如月の華ー九條武子ものがたりー」公演

2015年10月15日、大田市民会館で前進座の公演がありました。石東地域の仏教会を中心にした実行委員会の主催で、劇研「空」は6名、場内係りとして協力しました。2008年には「法然と親鸞」の公演もありました。今回もほぼ満員で、みなさん大いに感動されました。さすがプロです。経費や動員力などを考えれば、大田の民間の力でプロの劇団を呼べる力量を持っているのはこの会くらいかもしれません。
H27 前進座 小「如月の華」九条武子劇が終わってからの風景です。雰囲気だけでもと思って記録しました。九條武子は和歌にも造詣が深く、白蓮との交遊もありました。関東大震災の直撃を受けて逃げ延びます。

十重二十重(とえはたえ)火炎の波に おはれおはれ いづちへゆくべき  わが身ともしらず

死を免れ、自分は生かされているのだ、という思いを強くして、震災被害者の救済に没頭し、印税を寄付して「あそか病院」をつくり、京都女子大の前進である女子大をつくります。全国を飛び回り、人々のために身を捧げる武子の姿が感動的でした。
DSC06962上の写真は購入した冊子の表紙で、主人公の武子を演じられた今村文美さんです。気品のある舞台姿が印象に残ります。

おわって菅原憲さんから誘われ慰労会に出ました。今村さんの隣に座って話しました。自己紹介で感想を述べました。「京都女子大は長女が卒業した大学で卒業式にも行きました。劇ではその大学とは知らずに見ていました。演劇をする者にとって、今との関係はとても重要です。この劇では、関東大震災の場面が圧巻でそれ以降はとてもインパクトと感動がありました。東北大震災に重ねながら観ていました」などと感想を述べました。

劇団の人も、今回が最後の舞台になることを惜しんでおられました。単なる過去の人物劇ではなく、今の日本にも生きる普遍性のある劇であることを考えて演出し上演しておられることが伝わってきました。

前進座のみなさん、実行委員会のみなさん、ありがとうございました。おつかれさまでした。

H27 劇研「空」 谷川さんの詩をフェスタで朗読(3)

「しまね文芸フェスタ2015」の報告NO,3です。劇研「空」は6人で谷川俊太郎さんの詩を朗読しました。対談のテーマに従って、初期の詩4編、ことばあそびの詩7編、最近の詩3編と3部に分けて対談の中で朗読しました。谷川さんにも「自己紹介」「二十億光年の孤独」「ほっとけ」「さよなら」を朗読していただきました。
詩の朗読「空」2上の写真は谷川さん作、台本『ドンドコドン』より「あいうえ」を朗読する山本和之さんと吉川礼子さんです。谷川さんは最後のところでは面白そうに笑っておられましたが、「この作品を取り上げて朗読するのは珍しいね。」と言われました。劇なら身体表現ができるので内容を伝えることが可能です。しかし、ことばだけの朗読ではとても難しく大いなる挑戦でしたが、最後のところでは客席に笑いが起こりました。

どんな詩を朗読したのか、フェスタ終了後に希望者へ配布された冊子を紹介します。たくさんある谷川さんの作品から、数編を選ぶのは大変なことでした。対談のテーマ、朗読時間、聞いて理解しやすいことなどを考慮して選びましたが、結果的にはよく知られた詩が中心になりました。

劇研「空」が朗読した詩 朗読詩来場者配布版

開演前に時間が確保してありましたので、谷川さんの控え室へみんなで行きました。それぞれサインをしていただき、一緒に写真を写しました。山本、松本、田中、若狭、吉川、渡利、洲浜ペアのみなさんと、アメリカのシアトルの大学生で休みのために大田に来ていた一暁君。彼は人手不足のため急遽狩り出されて猛特訓、パソコンを操作してプロジェクター投影にシゲミさんと一緒に責任を果たしてくれました。この対談では投影した各種映像も大いに貢献しました。
谷川さんと空のメンバーみなさん、おつかれさまでした。とても掛け替えのない豊かな時間を持つことができました。ありがとうございました。

フェスタの前日に、大田の「銀テレ」から撮影の申し込みの電話があり、関係者や谷川さんとも連絡をとり、許可いただきましたので、撮影されました。修平さんによると、11月21日に放映予定だそうです。ギンテレもやりますね。大ヒットです、いや、場外ホームランです。全国には見たい谷川ファンがいることでしょう。でも大田の人だけしか見られません。ふふふふふ、たのしみですね。

H27,10/24 温泉津で朗読劇『吉川経家最後の手紙」上演します

2015/10/24、温泉津まちづくりセンターホールで、朗読劇『吉川経家最後の手紙ー福光不言城の子供たちへー』を上演します。時間は16時から約1時間です。上演するのは大田市演劇サークル 劇研「空」です。今回は大畑音楽教室の大畑世利子さんのキーボード、大畑和樹さんのギターの演奏で共演します。第3回全国吉川交流会実行委員会の主催ですが、一般の人も入場できます。
DSC0686724日は15時10分から石見銀山資料館館長・仲野義文さんの講演もあります。演題は「石見吉川氏と石見銀山」です。そのあと劇研空の朗読劇です。経家が不言城から鳥取城へ行き、秀吉の「飢え殺し作戦」(かつえごろし)で大軍に囲まれ、餓死者続出、切腹して城を明け渡すまでのことをかなり歴史に忠実に語りと朗読劇で再現します。
DSC0686824日は参加費2千円(25日入場券つき)、25日は500円となっています。参加費にかなり差があり両者の関係は分かりにくいところがありますが、24日のメインはこの朗読劇ではなく、この後17:30から行われる「交流会」にあるようです。大田市長も出席される予定です。
温泉津町つくりセンターホール1ホールの客席から見た舞台です。ホリゾントライトも、フットライトもあり、第2ボーダーまであって照明器具が設置してあります。左右にはスポットライトが一基づつありました。スクリーンも下りてきますし、ホリゾント幕もあります。ボーダーに500㍗のDFなどが何基か釣り込んであると使い勝手がいいのですが、それはありませんでした。音響室もちゃんとした器具があり感心しましたが、長い間使用されていないとのことです。しかしよく考えて作られています。この規模のホールが大田にも必要ですね。200人前後のホールはとても使い勝手がよく便利です。

舞台からみた客席です。後ろは階段式の席になっているのもよく考えて作られていますね。舞台で話すと、壁が板ですから、よく反響しますので音楽などにはいいかもしれません。劇には響きすぎですが、もったいないくらい良いホールです。照明や音響をフルに使った演劇などはほとんど上演されていないようですから、器具などが不足していたり使用できない状態のものもあります。今回の音響関係は大畑さんに器具を持ち込んで設置していただくことになりました。

当日は11時から音響設置、リハなどを行います。それまで数回練習しますが、練習場所、勤務の都合など全員が集まれる日を設定するのは難しく目下調整中です。ひとりひとりベストをつくしましょう。

H27 「島根文芸フェスタ」好評裏に終了しました(2)

終わりました!!大変好評でした。中ホールはほぼ満員。文芸フェスタ始まって以来のことです。6割以上が初めてのお客さん。これまた初めてのことです。舞台にいてもお客様の熱心に聞いておられる表情が生き生きと伝わってきました。また谷川さんにとても喜んでいただいたことも大変嬉しいことでした。

IMG_0757
劇研「空」の朗読に、谷川さんは次のようなことを言われました。「詩人の朗読のように平板ではなく、演劇俳優の朗読のように強い思い入れはなく、微妙な詩の心を表現していました」。そういう朗読を目指して練習してきましたので、これまた嬉しいことです。「空」のみなさんも、「お客様の反応がよくて、とても楽しかった」と言っていました。おつかれさまでした。

谷川さんには午後の「詩の分科会」にも出席して、みなさんが提出しておられた詩の感想を述べていただきました。実に的確な批評で勉強になりました。

前夜の歓迎会、1時間30分の対談、分科会とハードなスケジュールでしたが、まったく変わりのない自然な姿がとても印象に残りました。それが温かい空気のようにぼくの心に今も残っています。

DSC05438書きたいことはたくさんありますが、そのうちまたNO.3として書きます。劇研「空」会報18号には写真も入れて詳しく書きます。参加された人の感想も載せたいと思います。どうぞ気軽にお寄せください。

「空」の朗読の写真が一枚もありませぬ。出演していたのだから写す人が誰もいませんでした。会報で空の朗読写真は空っぽ?そらぁ困ったな。でも控え室で谷川さんと一緒に写した写真があります。良い写真ですよ。

以上、無事終了したことをひとまず報告します。そのうち続きを書きますので楽しみにしていてください。対談の中でとても重要なことがたくさんありました。ちょっとした会話にも宝石がありました。そのうち書きます。そのうち?はい、そのうち。そのうちとはどのうち?そのうちです。そのうちあなたが?ええ!?

驚いているゆとりはありませぬ。次は10月24日に温泉津町、まちつくりセンターで「第3回全国吉川交流会IN大田」があります。朗読劇「吉川経家最後の手紙」の準備と稽古に専念しなければいけませぬ。

8/30は大森天領さんへ行こう!瓦版もあるよ!

8月30日は大森の「天領さん祭り」だよ!町中にいろんな出し物が出るよ。14時から代官様の大盛り行列だ!先頭を劇研空の瓦版売りが口上を述べながら号外を配りますぞ!最後の代官屋敷では、あの全国大会へ今年も出場する高野要さんが美事な声であの「サンヤ節」を披露しますぜ。

さあさあ、何が何でも明日の日曜日はみんなで一緒に大森に行こうぜよ、おお!Oh!何?雨だって?アメならヤメルと思うのはアメエぜ!さあ、これがホヤホヤノ瓦版7号だぜ!1号から6号もあるぜよ。

山吹城が描かれた最初で最後の絵図だ!仙の山の七つの谷筋に家が軒に軒を重ねた貴重な絵図だ!欲しい人は大森まで来なんせ(何弁だ!)

DSC06739

さあさあ、寄っておいで見ておいで、遠目山越し笠の内、近くで見なけりゃ美人かオカメカか分からない。さあさあ、瓦版8号は大久保長安事件の号外だ!石見銀山の大恩人、大久保長安様がハリツケになったぞ!長安の男子7人が処刑だ!これを隠謀と言わずに何とする。号外、号外!真相を究明せよ!

DSC06738

なんと美事な挿絵じゃねえか!知的で鋭い眼光!ほくそ笑む口元!長安様を見て描いたに違いねえ描きっぷりだぜ。誰が描いたかって?知る人ぞ知る大森のウチダさんよ。文章は誰かって?知らざあ言って聞かせやしょう。知る人しか知らねえ、劇研「空」ってことよ。

時間をかけてせっかく準備したんだ。アメさんよ、アメをあげるから大森でアメ降らさんでアメリカの方へ行ってアメ降らしてくなんしょ、アーメン。アメエかな。あたりメエよ、オメエさん。

H27,「しまね文芸フェスタ」で谷川俊太郎さんと対談(1)

「しまね文芸フェスタ2015」は9月22日、松江市の県民会館で開催されます。10時30分から始まる全体会では、「わたしのことばさがし」というタイトルで谷川俊太郎さんと島根県詩人連合理事長・洲浜昌三が対談します。対談の中で谷川さんにも詩を朗読していただきますが、大田市演劇サークル・劇研「空」のメンバー6人も朗読します。どんな90分になるか楽しみですね。

DSC06728谷川さんの多数の作品から、どの詩を朗読するか。選ぶには時間と苦闘がつづきます。朗読したい詩はたくさんありますが、朗読時間は20分以内厳守。よく知られた詩がいい、という声もあり、最終的には落ち着くところへ落ちつきました。1.初期の詩から約4編、2.ことばあそびの詩から約7編、3. 最近の詩から約5編。よく知られた詩もたくさんあります。劇研「空」で朗読するのは、田中和子、松本領太、山本和之、吉川礼子、渡利章子、若狭雅子のみなさんです。

朗読では、淡々と読め、とよく言われます。確かにそうです。しかし機械のように無感情だと詩と朗読者の関係、詩と作者の関係が見えてきません。押しつけ解釈にならず、それをどの程度表現するか。実に微妙な表現力が必要です。ことば自体が内蔵しているイメージや風景、感情もありますので、それをどう生かすかということもあります。今回は6人の朗読口(新語誕生!)を楽しんでいただくことにしましょう。

DSC06729

午後は分科会です。詩の分科会では今回も「自作詩の朗読と鑑賞会」を開きます。朗読したい人は自分の作品を9月5日までに提出するか、当日コーピーして30部持参してください。谷川さんも出席される予定です。

H27 『石見銀山歴史ものがたり』好評裏に終了(1)

8月14日、無事に構成劇『石見銀山歴史ものがたり』が終わりました。お客様にも好評でした。瓶陵会の関東の支部長さんは、「ふる里で、このような文化活動をやっておられるのはとても嬉しく誇りに思います」と言われました。 とりあえず写真数枚を紹介して、舞台の様子をお知らせします。
IMGP0924大田高校卒業で、青年劇場で活躍中の福原美佳さんを招待して劇研空と共演するのが企画の中心でした。さすがはプロ、滑舌もよく表現も的確、美事でした。
IMGP0939大田高卒で京都でテノール歌手として活躍中の大畑和樹さんには4曲ソロで歌っていただきました。舞台での集中力や意欲的な表現はこの構成劇を引き締めてくれました。

IMGP0957

出雲高校演劇部で「見上げてごらん夜の☆を」で全国大会の舞台を踏んだ合田基樹さんは現在広大生ですが、不思議な因縁の糸でつながっていたのでしょう、寿禎役をお願いし、美事に好演していただきました。
IMGP1147

三井、山本、田中、松本、吉川さんは劇研「空」。民謡ですばらしい声を披露していただいた塩見さんはキャストで初デビュー!。有望期待のデビユーでした。
IMGP0989高野さんの民謡は定評があります。朝、ある人から電話があり、「劇はとても参考になりました」といわれ、「民謡を歌った人はすごいね」といわれました。今度また全国大会へ出場されます。

以上、とりあえず写真を中心に上演の様子をお知らせしました。そのうち、NO2,で紹介するかも知れません。

劇のオープニングとクロウジングで「地歩璃」の「石見銀山巻き上げ節」(藤田 勉作曲)を許可をいただいて使わせていただきましたが、ねらっていた効果を十分発揮できたと思います。「あの歌は誰ですか、いい歌ですね」という声を数名の人からいただきました。劇の質感や空気を醸し出すことができました。藤田さん、わざわざ録音し直したCDを送っていただきありがとうございました。

矢滝城銀山防衛のためにつくられた山城の一つ、矢瀧城を遙か彼方の上空に遠望しながら、出演していただいた皆様へのお礼です。

みなみなみなみなさま
おつかれさまでした。お互いに離ればなれで、顔も知らない人もあり、全国緊急救助隊みたいな集合体で、しかも超短期集中稽古で上演した舞台でしたが、とてもいい舞台になったと思います。

アンケートも好評でしたし、いい感想もたくさんいただきました。力量を持っておられるみなさんの力が合わさったからできたことです。また、最後の最後まで、気持ちよくできたことは何よりうれしいことです。反省点は多々ありますが、今後に生かしたいと思っています。新たな見通しや企画のアイデアも生まれる予感がします。そのうち、会報18号を作ります。反省や感想、書きたいことなどありましたら、何でもメールで送ってください。記録をきちんと残しておくことも、劇研空の大切な活動の一つだと思っています。お礼が遅くなりました。

公演が終わって家に帰ると、子供や孫たちが帰っていて、夜遅くまで一杯やり、今朝は福光へ海水浴へ行き(行かされ?)先ほど帰って来たところです。足が日焼けしてヒリヒリします。孫孝行の代償です。