2012,09,11。やっと秋の門口に立っている気がします。昨日から涼しくなりました。雨も降り、畑の作物は大喜びしています。毎日茄子などに水をやってきましたが、やっぱり天然の雨の威力にはかないませぬ。
さてさて、9月9日は日曜日でしたが、都合がつく人だけで2時間ばかり立ち稽古をしました。寿禎、地下の女、九郎兵衞、船子を中心に代役で何度もやりました。つぎに申し込んでいる予定日は水と金です。センターの都合によっては中止になることもあります。7時からです。
9月12,15,19,26,28 です。
9月23日(日)には浜田の石央文化ホールで初めての打ち合わせや仕込み、舞台見学、点検、確認、後半は立ち稽古など予定通り行います。15日までに事務局へ台本、劇研空の紹介、全員の集合写真を送ってくれと、本日電話がありました。
以前から問い合わせているのですが、もう一度つじのことをお願いしました。
1.送った舞台装置は浜田のホールの材料で組み立てられるか。(材料がなければ作って運ばねばなりませぬ)
2.照明について質問していること:エフェクトマシーンはあるか。波や雲はだせるか。ソースホーはあるか。などです。さらに、照明プラン、音響プランを提出すれば、ホールの担当者で操作してもらうことが可能かどうか。(人不足で音響と照明が目下不在。wanted! darekaimasenuka)
22日夜は益田で文芸フェスタの講師歓迎会があります。途中で浜田に寄りホールへ行き、担当者と打ち合わせをして益田へ行く予定です。23日はフェスタで、午後は分科会があります。理事長という立場なので、いないと無責任!同時に劇研空のメンバーが浜田で集まり、リハをするのに演出係が不在!これまた無責任!どっちの無責任を取るべきや。
さてさてさて、文字ばっかりでは退屈なので貴重な写真をお見せしましょう。1か月前に温泉津から漁船に乗り、日本海から石見の山並みを眺めました。写真をパチパチ撮りましたが、晴れていても湿度が高かったのでしょう。霞がかかったような山並みでした。それでも、こんなにきれいに山が見える日は滅多にないんですよ、と船子さんがいわれました。
ご存知のお方はご存知の通り、右手の高い山は高山。左手の低い山は漢島(かな?)。浜に並ぶ家並みは仁万の町。南方の彼方に見えるのが銀峯山、またの名を仙の山。
神屋寿禎は486年のむかし、1526年、大永6年、博多から出雲大社の鷺浦銅山へ行く途中、仁万の沖から、この仙の山が不思議な光を発しているのを見たのです。(と「銀山旧記」には書いてあります)