なぜかブログで終わりの方が出ませんでしたので、ここへつづきを紹介します。「石見銀山巻き上げ節」の踊りです。
真っ暗い中で、手に持った灯りだけのうごきですが、とても素敵でした。しかし写真にすると、なんじゃこれ?。やっぱり生の舞台でないとだめですね。
いつかまた発表される機会があるとき、今回の企画はワンステップとしてモデルになることでしょう。それぞれの演目をさらに工夫してレベルを高め、その時には、さらに充実した舞台になることを楽しみにしています。みなさん、おつかれさまでした。
2012年6月24日、サンレディ大田で、石見銀山世界遺産登録5周年を記念して「石見銀山を舞い奏で歌う」発表会がありました。石見銀山に関係する合唱や歌、舞踊、民謡など多彩な舞台で楽しい時間を過ごしました。舞台の風景写真を中心に紹介しましょう。
チラシとプログラムの表紙です。銅鐸を思わせる黒をバックにしてちょっと印象に残るデザインですね。ぼくはプログラムなどは保存していますが、「いいね」というものはたまにしかありません。簡単なようで難しい。記録性や芸術性、創造性、独自性なども覗われるものは貴重で時代がたっても役にたちます。(ナニヲイイタイノダ!ホンダイニモドレ!)
トップは「サウンドコラージュ」です。劇研空は今までに何度も共演しています。今回の合唱組曲「石見銀山」は6曲から構成されていますが、大田市文化協会結成30周年で当時の会長・勝部義夫に依頼されて「鶴」という脚本を書きその中で歌われた曲です。作曲は大畑世利子さん、作詞は洲浜さんです。「仙の山に立つ」などはいろいろな機会にサウンドコラージュによって歌われています。さわやかないい曲です。詞も!
写真は大田市少年少女合唱団とコラージュのみなさんです。「三瓶小唄」と「温泉津小唄」を伊藤裕子さんの指揮で歌いました。和服がきれいで素敵でした。もちろん歌も!
この「温泉津小唄」はかの有名な野口雨情の作詞です。昭和18年4月29日、温泉津の俳人山口打聴さんたちの招きで奥様と一緒に温泉津へこられ作詞されたのです。昭和32年に内藤淳作町長の尽力により、大村能章作曲、市丸の歌でビクターからレコードになりました。8番までありますが、その一部です。雨情の作詞ですからそのうちまた復活して歌われる琴でしょう。貴重な財産です。
石見温泉津は湯のわくところ
住めば住むほどくらしよい
今宵や温泉津の温泉泊まり
旅の疲れも湯で流す
上の写真は「石見銀山英苑会」のみなさんによる「石見銀山馬子唄」です。これは藤村英苑さんが作曲されたものです。藤村さんとは以前「石見銀山歴史物語」の舞台でこの歌を歌っていただきました。魚売りの役でした。普段も舞台でも気っ風がよく、言葉も動作も切れがあり、声は抜群、節回しもさすが師匠さんだけありずば抜けていて感激したのを覚えています。今回も素晴らしい声でした。もったいない人です。
今回の主催は「石見銀山を舞い奏で歌う」実行委員会、文化協会の共催です。実行委員長の石田さんから挨拶があり、石見銀山の文化的な遺産を子どもたちに伝えて行きたい、と考え今回の企画をしたと話されました。いつも忙しい石田さんがこのような役を引き受けられたことに感銘をうけました。
ご主人のケンサクさんは「詩と絵はがきによるダイレクトメール」を企画、月に1回ぼくが詩を書き、1000通くらい発送されたそうです。郵政省のナントカ賞も受賞しています。親子劇場の会長もしておられましたし、歌は抜群のケーオーボーイ。ぼくが退職したら音楽と演劇で何かやりましょうと意気高らかにノンダものです。(ミチクサヲスルナ、ゴメン)
2012年6月24日、大森の城上神社境内で浅野温子さんの「古事記 読み語り」の公演がありました。「ヤマタのおろち」「因幡の白うさぎ」「義父が与えた最後の試練」と3回に分けて行われました。最初の語りを聞きましたが、さすがはプロ!200人ばかりのお客さんは一人で演じられた1時間の読み語りに惹きつけられました。
写真は城上神社(きがみ)です。写真撮影禁止なので、始まる前に写したものです。この神社は元は仁摩町馬路の城上山にあり、1434年大内氏が大森の愛宕山に遷座、1477年には毛利輝元が現在の場所に移した、と記録にあります。王国主命を祭っています。
古事記の原文を朗読しても理解できませんが、浅野さんは分かりやすい現代語で脚色しておられました。いろいろな人物の会話、独白、地の文、説明、感想や解釈等々、それを見事に使い分けて語られました。
耳だけではなく目で見えるようにイメージ豊かな言葉に書きかえられたところに感銘を受けました。同時に「現代にとってヤマタのおろちとは」という視点が貫かれていました。単なる女優ではなくcreatorとしてもすごい人だな、と思いました。
6月25日の山陰中央新報が一面で報道していましたので、切り抜きを写真でパチリと写して紹介させていただきましょう。読みたい人はどうぞ買って読んでください。
台本は手に持っておられますが、もちろん言葉は体に染みこんでいることでしょう。自由に動き回って語られましたが、それも自然でした。はるばる石見の大森まできていただき、おつかれさまでした。
2012年6月1,2日に「あすてらす」でフォーラムが開かれました。正式な名前は、文化芸術における「新しい公共」連携フォーラム。初日は講師の北川秀人さんが「文化芸術における『新しい公共』のこれから」と題して基調講演。実績や先見性のあるすごいひとですね。
パネルディスカッションではグラントワボランティア会長の石田彰さん、石見銀山ガイドの会の前会長和上豊子さん、東京家政大学准教授 宮詢子さんが具体例を報告。それぞれ参考になる事例がたくさんだされました。
夜は交流会。それぞれみなさん情熱のある人ばかりで大いに盛り上がり楽しい会になりました。
翌日は特別講座。「地域の魅力を活かすコーディネートとは」、学校におけるコーディネートの実際」に分かれ、修平さんは前者、ぼくは後者へ出席しました。
日本劇作家協会が杉並区立冨士見丘小学校で演劇を 取り入れた授業に取り組んだことはぼくも会員なので同協会の会報などで知っていましたが、その時の校長先生が宮先生とはびっくりしました。
プロの演劇人が8年間指導に当たったのですが、とても素晴らしい実践で、端的にいうと次のような効果的が顕著にあったそうです。
1.物事をじっくり考えるようになった。1.人の話をよく聞くことができるようになった。1.他者理解がとても進んだ。1.思いを表現できるようになった。学力テストでも成績が向上したそうです。
ここで重要なのは学校コーディネーターの存在です。教員や保護者、地域の人達、指導する演劇人の間にたってうまく進めていく存在です。英語で書くと分かりやすい。[cordinate] means to organaize the different parts of activity and the people involving in it.
「異なった活動やそれに従事している人たちをうまく機能するように組織したり編成する」ことです。
一つの組織だけでは単純なことしかできませんが、コーディネーターはその間に立ってお互いの利害を調整し、お互いのいい面を引き出して効果的に物事を進めていくのです。
文化や芸術分野でもこういう人が必要ですね。大田でもこれに近い活動をヴォランテァでやっておられる人たちもありますし、NPOでも活発な活動をしておられるところもあります。地域や人を活性化するのはこういう人や組織かもしれませんね。
主催は島根県・島根県文化振興財団。共催はふるさと島根定住財団・島根県教育委員会・大田市教育委員会でした。
このつづきが7月7日14:00~ 8日14:~から島根県民会館であります。「学校で芸術家のワークショップをするときー演劇-」。しまね地域文化コーディネーター人材育成事業です。
空のみなさんや興味があるみなさん、都合がつけば参加してくださーい。
2012/06/14(木)大田市民センター3階集会室で、大田市民会館利用者の会が19時から開かれます。市民会館は現在耐震補強工事施工中で使えませんが、昨年は数回にわたり利用者の会が開かれ、色々な要望をだして議論してきました。
特に中ホールについては使い勝手のいいホールに改善してほしいという要望を出しました。今回の議題は耐震補強工事・改修工事に工事内容の説明があります。
(耐震補強工事の写真ではありませぬ。ある夜、我が家の電気が皆切れました。電柱のヒューズが飛んでいたのです。建設当時そのままなので電線が腐食している場合がよくあるそうです。おもしろい写真ですね)
閑話休題:ということで(なんだ)空のみなさんはじめ都合がつく人は参加してください。いい意見はどんどん言わないといい方向へ流れていきません。
青少年ホームは閉鎖、市民会館は使えない。集会を開く場所がなくてみなさん困っています。
2012年5月26日(土)松江の「サンラポーむらくも」で「人物しまね文学館」の出版記念祝賀会が開かれました。50数名の出席者があり盛大な祝賀会となりました。溝口知事の挨拶があり、池野誠会長が「全国にも例のない先駆的な出版」と本の意義とともに協力者への感謝を込めた挨拶がありました。
故宮田隆さんの娘さん、山陰中央新報で編集を担当された岡部さん、長崎から参加していただいた詩人の高塚かず子さんの挨拶。それぞれ貴重なことばがたくさんありました。例えば:
「三重県は古事記に関係する伊勢神宮がある地だけど、そのために特に文学が盛んというわけではない。島根には同じ古事記や出雲風土記の神話があり文学も盛んなのは何故でしょうか」
「文学は永遠の命を持っています。島根の子どもたちは、このような本を手にすることができて幸せです」
久しぶりに出会う人がたくさんあり、次々と話していると、あっという間の2時間でした。最後の挨拶はすはまくんがしました。
終わって高塚さんと川辺さん野津さんと喫茶店へ行き2時間ばかり楽しい文学談義をしました。みなさん、おつかれさまでした。
本は大田では昭和堂書店にあります。山陰中央新報の販売店でも購入できます。すはまくんにいうと詩人連合買取分を割り引きで購入できます。辞典として家に一冊(上下で2冊)あればきっとHelpful(こんなのが飛びだしてきた!)なことがあります。
2012年4月24日、温泉津まちづくりセンターで「温泉津と大久保石見守長安」と題して発表や講談がありました。雲龍氏の笛の演奏、東京八王子大久保長安の会の研究発表、講談師、神田織音さんの講談があり多くの人が聞きに来られました。長安は大人物です。以前から興味があり意識的に本や資料を集めていましたが、今回はとてもいい機会なので参加しました。
長安は関ヶ原の合戦で徳川方が勝利すると家康に任命されて初代の石見銀山奉行として大きな貢献をした人で、家康に信頼され江戸幕府の経済の基礎を固めた人でもあり、大きな業績を残しながら、ある本によると死後墓を暴かれて磔にされ7人の子どもは切腹、親類縁者も処罰されています。密かに莫大な蓄財をしていたというのが定説になっていますが、証拠はなく幕府側が作り上げた「勝った側の歴史」としか思えません。
神田織音さんがどのように長安の死を講談に創作されるかとても興味がありました。生きのいい楽しい語りで観客を惹きつけられました。さーすが、と感心しました。表情も良かった。
最後は長安の死です。どうなるか?
病に伏せた長安を家康が見舞いにきます。長安は、自分は死によって家康の「くにつくり」に貢献したい、といいます。
なーるほど。それで題も「くにづくりの人」だったんだ。実際にくに作りの基礎を築いた人です。題もぴたり、です。でもやっぱり講談だな、と思いました。めでたく義理人情で閉める。
長安が原野に近かった八王子に計画的に作った街はいまも残っているそうです。温泉津では宅地税を無税にして、さびれていた温泉津に人を呼び込み家を建てさせ貿易港として繁栄させました。政治、経済、社会のことがよく分かり、人心をつかむ才能があり、土木や冶金などの科学的な知識もあり、企画力や実行力にも秀でていた人に違いありません。
飛び抜けた力を持つ人物は動乱期には重宝されますが、体制が安定し確実に維持していく場合には邪魔者になるのです。いつか劇や小説にしてみたい衝動に駆られます。
八王子の「大久保長安の会」が作られた資料もいただきました。大田では手に入らない貴重な資料です。ありがとうございました。
平成25年は長安の没後400年とか。八王子では色々な企画を考えておれれるようです。成功を祈ります。
山陰中央新報で連載された「続 人物しまね文学館」が、2012年5月に本になって出版されたことは書きましたが、その出版記念祝賀会が5月26日に松江の「サンラポーむらくも」で開催されます。知事をはじめ執筆者や関係者多数が出席の予定です。
今朝の山陰中央新報でも(これまで2,3回)大きく宣伝が出ていましたので紹介します。
本は大田では昭和堂書店にあります。すはまくんも何冊もキープしていますので欲しい人はご連絡ください。思わぬメリットがあります。昨日は5冊ほしいという人がありました。上巻、下巻と2冊ありますが、手元に置いておくと辞典としても利用価値大です。もちろん読んでもおもしろいし学ぶことがたくさんあります。
時間は13時30分~14時30分です。すはまくんも執筆者ですし世話役にもなっていますので出席します。
翌日の日曜日には10時30分から、島根演劇ネット総会が八雲村で開かれます。同じ時間に大田で島根県詩人連合理事会と総会が開かれます。総会ラッシュです。(そうかい、たいへんだね)演劇ネットには修平さんに主席してもらいます。
2012年5月23日、22時45分~23時の15分、NHK、FMで日和聡子さんの短編ラジオドラマが放送されます。日和さんは島根県美郷町の出身、大田高校の卒業生で東京で文筆活動をしています。小説も書いていますし、詩では「びるま」で第7回中原中也賞を受賞しています。今回は短編ラジオドラマに挑戦です。楽しみです。どうぞ聞いてみてください。
日和さんの詩集には次のようなものがあります。「風土記」「唐子木」「虚仮野一念」、小説では「火の旅」「おのごろじま」など。
このドラマは、青春アドベンチャー、「カラー・ライフ」~色をめぐる10の物語~、ラジオドラマ短編凶作シリーズ最新作、などキャッチフレーズが並べてあります。
このところ日和さんの詩や小説などを目にしなかったので、どうしているかなぁ、といつも気にかけていましたが、手紙と案内がきて、うれしくなりました。こつこと書いてください。独自のいいセンスを持っていますから、またいつか陽の当たる坂道(?)を歩いている自分に気がつくことがあるでしょう。へんなにほんご。こういうときえいごはべんりですねぇ。Someday again you will surely find yourself walking up a slope bathing in the sun. ひさしぶりにえいごをかいたな。ただしいかな。