H24 石見演劇フェスタ舞台評

10月28日に浜田で開催された「石見演劇フェスタ」については数回ブログで紹介しましたが、みな途中経過でした。ぼくらも上演する側でしたので写真などもあまりありませんし、情報もあまりありませんでした。ここでは不足していた部分を少し紹介します。

12月2日に浜田で第3回実行委員会が開かれ、今回の反省などが話し合われます。事務局から総括やアンケートなども送ってきました。そのうち「空」の会合で紹介します。

ここでは舞台写真風景と山陰中央新報へ掲載された県立大学の瓜生教授の舞台評を紹介させていただきます。

 上の写真はゲネプロのとき写したものです。浜田高校放送部が司会をしました。
  上は「創作てんからっと」の「片桐さんからの手紙」。岩町先生と石原宏恵さん。大泥棒だった片桐が36年振りにラジオのデスクジョッキーへ、家族を捜しているという手紙を送り、それが放送されて波紋を起こすという話しです。今年も美崎理恵さんの創作でした。ストリーがちょっと古めかしい感じはしましたが、「父帰る」のような家族の再会を扱い、お客さんには好評だったようです。二人とも味が出ていました。
 上の写真は益田の「ドリームカンパニー」の創作劇「生前葬リハーサル」(大畑喜彦作)です。喜劇で、思わぬどんでん返しもあり、なかなか工夫して書かれた脚本でした。葬式というのはあまりにも高齢者には切実過ぎて、笑うにも笑われないという心理状態で観るという複雑な面もありますが、思い切った現代劇でした。役者も達者でした。
 上の写真は江津の「西行花伝より堀川局の語る歌と花と月」新屋由美子さんが自ら台本を書き舞台で語られました。表現も滑舌も、何もかも素晴らしく聞き入りました。いろいろなところで実演されているそうです。
 

 

 

 

 

 

 

日和聡子さん、野間文芸新人賞受賞

2012年11月9日、日和さんからの手紙で、第34回野間文芸新人賞を受賞しました、という知らせがありました。おめでとう、ございます!日和さんは邑智郡美郷町出身で大田高校卒業、現在は東京で詩や小説で注目されている期待の人です。

昨夜、3年前にこのブログに書いた「人物しまね文学館 日和聡子さん」の記事を読んだ人の数が急増し、なんでかな、どうしたんだろう、なにかあったんだろうな、とは思っていました。多くの人が検索して読んだんですね。ブログはこういう時に力を発揮しますね。新聞や本に書いても3年前のことを捜して読む人はそんなにいないでしょう。

受賞した『螺法四千年記』を紹介ます。詳しいことはまた「詩の散歩道」で。

 この本については現代詩作家の荒川洋治さんが毎日新聞の書評で高く評価しておられました。荒川さんからご丁寧に新聞のコピーを送っていただいていましたので紹介します。
 字が小さくて読みにくいと思います。読みたい人は図書館で読んでください。コピーが欲しいという人があれば送ります。この本は次の出版社から出ています。幻戯書房は辺見じゅんさんが発行者なのですね。素晴らしいエッセイや詩を書いておられて、あの文章を読むと現実の物がドスンと胸に落ちてきて住み着きます。
 以上、速報です。まだ今日の新聞でも報道されていません。日和さん、おめでとう!

午後から大田小学校で島根県音楽教育研究大会があり、そこで仁摩小学校、仁摩中学校生が朗読と合唱による「琴の鳴る浜」(脚本・詞  洲浜昌三、作曲 長坂行博)を上演します。そのあとは准看護学校の授業、そのあとはにま屋で文化プロデューサー講座の懇親会。ハヤクイカナイトオクレルゾイソゲ!ハイ!

島根県音研大会で仁摩小中学 『琴の鳴る浜』上演

2012年11月9日、大田市で第30回島根県音楽教育研究大会が開かれます。大田小学校では午前中研究授業、午後から市内の学校の「研究演奏」があり、そのあと大田市出身の田中公道先生の講演があります。この研究演奏は「ふるさと大田 今昔物語」というタイトルで北三瓶小・中学校の太鼓演奏や池田小学校の「田植え囃子」、大田一中吹奏楽部の演奏、3年生の合唱、そして仁摩小6年生と仁摩中2年生が短縮版の朗読と音楽による『琴の鳴る浜』(20分)を上演します。 昨日、10月30日、仁摩中体育館で合同練習をするという案内があり行ってきました。仁摩小は32人、仁摩中は42人。「鶴」を上演したときにも出演していただいた段先生が指導されました。実に感動的な指導で、生徒たちが上達していくのを目の当たりにしました。2時間近くの練習でしたが、学ぶことが大いにありました。生徒たちもよくがんばっていたのも印象的でした。ミヤケ先生の話だと、語りや朗読はまだ2回しかやっていないとか。これからの様子でした。福波小学校が上演した「経家最後の手紙」(劇研「空」も関わった)に出演した生徒もいるとのことでした。最後の1分をもらい、言葉による表現について話し、実際に一部を朗読しました。
 「琴の鳴る浜」を県音研究大会で発表することになったいきさつですが、平成22年にぼくらが大田市民会館で初演したあと、一中の竹下先生から、この音楽劇を生徒たちに県音研で上演させたいので短縮版を作ってほしい、という依頼がありました。昨年末から作曲の長坂先生とぼくと一中へ数回行き、どのように上演するか話し会いました。4月以降、何回か会議にも呼ばれて参加しました。舞台つくりと照明、音響は市民会館のスタッフが担当します。ぼくは脚本と当日の進行用ナレーションを頼まれて作成しました。中学生が二人で司会を務めます。11月7日には合同リハーサルが行われ、参加します。
 数年前、仁摩中学校にヨシヤ先生がおられたとき、必修クラブが文化祭で劇を発表するために脚本を依頼され、数回指導に行ったこともあります。昨日行くと、体育館は新しく建て替わっていました。以前は上の写真で駐車場になっている場所にありました。

帰りに邇摩高校の前を通り、大国から大森へでましたが、途中で写真をパチリ!建設中の山陰道です。いつ完成するんでしょうね。左の山の山頂はなぜ掘り返されているんでしょうね。どういう山なんかな。

11月9日の仁摩小、中学校の発表を楽しみにしています。がんばって下さーい。

 

 

初の石見演劇フェスタ成功裏に終了

2012年10月28日、浜田市で「石見演劇フェスティバル」が開催されました。朝9時から17時過ぎまで10団体が多彩な舞台を繰り広げました。詳しいことはそのうち紹介するつもりですが、とりあえず無事終了したことをお知らせします。参加されたみなさん、おつかれさまでした!

10月末から11月中旬の土日はどの文化団体も行事を組むために、どこでもイベントや行事でいっぱい。浜田でも五カ所で大きな行事があったようです。ぼくがチケットを送った浜田の人は、みな予定の集会やイベントがあり無理をして、途中抜け出して来た、という人がほとんどでした。そういう中での公演でしたが、新聞では観客550人とでています。

劇研空も上演したので、「石見銀山旅日記」の写真は撮れませんでしたが、他の劇団の写真の一部をちょっと紹介してみます。

上の写真は「石見国くにびき18座」のみなさんの群読劇「花・いっぱいに」(金田サダコ作)です。舞台効果を十分考え、また歴史や今の時代への警告を込めてつくられた劇でした。高齢者が多いことを考慮してセリフや動き、衣装などを考えて脚本を書き、演技指導されたことがよくわかります。その効果ははっきりと舞台に出ていました。いい舞台でした。

 上の写真は浜田のNPO「創作てんからっと」の「片桐さんからの手紙」(美崎理恵・作)。それぞれみなさん演技が達者で、とくに3人の女性が生きていました。現代の家族問題を思わぬ角度から切り開き問題提起。舞台装置も一見よく考えられているとお思って見ていたのですが、どうも重要テーマが埋没し、分裂していく気がするので、なんでだろう、と思っていました。多分その一つの原因はド真ん中の一番目立つ場所で二人のラジオ番組の司会者とDJが度々華やかに浮かび、逃亡して行方不明の老いた父と家族の流れを切り、観客の意識を切断するからではないかと思いました。劇を創り演じていく点では最もやりやすい位置ですが、この劇のテーマと装置という点では、ラジオのDJなどは控えめな存在であったほうが内容がよく表現できるのではないかと考えたりしました。ここでは写真の説明だけをするつもりだったんだろ、ストップ!次!ハイ!

今朝の山陰中央新報の石見版に今回の公演が紹介されていました。見たことのある風景と顔!劇研空の「石見銀山旅日記」の一場面じゃありませぬか!さすがベテラン、絵になる動きのある場面をしっかり写しておられます。ちょっと紹介させていただきます。読みたい人はカナラズ山陰中央新報を買って読みましょう。

またいつか、そのうち詳しく紹介しましょう。県立大学の瓜生先生が最後まで観ておられ、話しをしました。先生には大田市民会館で公演した天領太鼓の公演の舞台評を以前書いていただいたことがあります。今回の舞台評も書かれるそうです。楽しみです。

 

 

10/28 石見演劇フェスタ上演題目・時間

2012年10月28日に浜田市、石央文化ホールで開催される「石見演劇フェスティバル」の上演時間と題目を紹介します。9時から5時までという強行軍です。劇団「やうね座」は舞踊ですが、他の9本は劇や群読劇です。地芝居から現代劇まで楽しめる舞台です。お目当ての舞台だけでも見にでかけてください。
 劇研「空」は2時5分からの予定です。大森を舞台にしておもしろおかしくを石見銀山を紹介します。きっと楽しんでいただけることと思います。

今朝の山陰中央新報に紹介されていましたのでちょっと紹介させていただきます。

 27日、28日には島根県高校演劇発表大会が加茂町のラメールであります。それも上の記事で紹介されています。事務局から依頼がありこの大会の審査・講師で行くことになっていたのですが、日にちがドンピシャリと重なってしまい、残念ながら断りの電話をしました。

10月末から11月上旬は行事が重なり、残念無念です。今まで40年以上ほとんど欠かさずに県大会は見てきたのに・・・・県大会は大昔から11月末か11月初旬です。浜田高校が出るので、石見演劇フェスタはこの日を避けるのでは、と思っていましたが、県大会は2日間なので、浜校は両方出場可能だとか。

さてさて27日、28日に向かって最後の追い込みです。みなさん、体調に気をつけてください。次は24日(水)です。もしかして写真がいるかも、ということでこの前、写しましたが、声がかかりませんでしたので、ここでどうぞ。

『石見銀山旅日記』 10/28 公演 までの予定

10月になりました。今日は2日。早い早い。Time flies like an arrow. 川合町つくりセンターでの稽古は従来通り水曜日と金曜日ですが、10日はセンターの都合により使用できません。予定は次の通りです。

3,5,12,17,19.24,26、27(浜田でゲネプロ)、28(本番)、15日(月)の夜は石央文化ホールでリハが可能ですが、勤務があり遠いので、すはまくんが都合をつけて照明、音響の打ち合わせに行く予定にしています。では川合の町つくりセンターを紹介します。(では、とはどういうイミだ)

本日、浜田の石見演劇フェスタ事務局からパンフレットの校正のための原稿がメールで届きましたので紹介します。

上の字は小さくて読めませんので、大きくして紹介します。

あらすじ

商売をしながら、名所風俗を絵日記にして出版するため、江戸から大道商人が大森銀山へやって来ます。石見は「山また山の山の中」と小馬鹿にして来ましたが、次々とびっくりすることに出会います。歴史的な事実や記録は重視しながらも、遊び心を生かし、おもしろく石見銀山を紹介するために創った劇です。初代奉行・大久保長安が治めた慶長年間、石見銀山は最盛期でした。「士稼の人数20万、一日米穀を費やすこと1500石余、車馬の往来昼夜を分たず、家は家の上に建て、軒は軒の下に連なり」と『銀山旧記』にはあります。長安が死ぬと墓は暴かれ7人の子供は打ち首に。大道芸人は得意になって長安の最後を語ります。

劇研「空」のプロフィール

劇研「空」は平成12年、大田市で高校演劇経験者を中心に発足しました。現在は日頃の活動に参加できるメンバーを核に、可能な人たちに呼びかけて公演をしています。人数不足の上、体制も不十分、解体の危機を抱えていますが、「地元に発表の場がある喜び」を消さないよう、身の丈に合った活動を考えています。目標は「感動のある舞台の創造」、「地域の歴史・文化の掘り起こしと再創造」。詩の朗読や語りにも挑戦。民話などの作品化、朗読や劇の脚本作りにも挑戦し、群読「石見銀山歴史物語」、朗読劇「スーホーの白い馬」、劇「経家最後の手紙」 などを小、中学校に提供し一緒に舞台化しました。これまで30数回の大小様々な舞台発表に関わってきました。

チラシはまだ余分があります。先日益田で島根文芸フェスタがあり、浜田の人に会いました。チラシを渡すと、「28日には観にいくけぇな」とのうれしい言葉。浜田や江津で知り合いがあるメンバーはチラシとチケットを送ってください。チケットは招待もOkですし、当日封筒に千円入れて受付に出してもらうようにしてもOkです。

チケットやパンフが欲しい人には送ります。メールか電話をください。

では、カンケイナイ話しをちょっと:先月千葉県立市川東高校から手紙と台本が届きました。『卒業写真』の上演許可願いです。大田高校演劇部が県大会へ行ったときの創作劇です。覚えていますか?あの残念無念なラスト。

では(?)、最後の追い込みです。がんばりましょう。

 

筑前琵琶で平家物語の朗詠と語り

2012年9月2日、大田市の市民センター4階で平家物語の朗詠と語りがありました。大田市文化協会が大田市から委託されて開催している事業で4年目(多分、去年は佐藤洋二郎さんの小説講座だった)になります。大田市出身者を招いて開催する事業です。

今年は大田市久手町出身で大田高校卒業、宇治市にお住まいの六嶋由美子さんの平家物語の語りでしたが、共演者として神戸市の川村旭芳さんが素敵な華を添えられました。

 六嶋さんは親しみのある笑顔で平家物語の魅力を話し、参加者に配ったプリントの中から平家物語の有名な箇所を観客全員にも読ませるというワークショップのような時間も取り入れられました。参加型の公演?六嶋さんは平家物語の原文を語られるのかと思っていたのですが、平家物語からストリーを自分で書き、それを語られました。平家物語の解説に近いのですが、解説ではなく現代語による「語り」です。これは誰にもよく分かり、なるほど、こういう語りもありか、と納得しました。

市民センタ4階は単なる広い部屋です。舞台や照明音響の設備はないので、市民会館のスタッフが持ち込んで設置されました。150人の聴衆は予約制でした。

川村旭芳さんはきりっと引き締まった端正な顔立ちと姿で素敵な琵琶の演奏と朗詠を聞かせてくださいました。8歳から琵琶を習ったたそうです。

 演奏が終わってから一枚パチリと遠くから遠慮がちに写しました。今回の公演は六嶋さんだけでなく川村さんの琵琶と朗詠のコラボだったことで両方の魅力が生きたのではないかと思いました。

実は劇研空でも数年前、平家物語の朗読をやろうと思って、本を揃え、DVDも手に入れて勉強しかけていたのです。そのDVDは松本幸四郎さんなど一流のプロが10数人、平家物語の朗読をされているものです。とても個性的でおもしろく、ぼくらも訓練して、好きな人に聞いてもらえるような小公演がしてみたい、と思ったのです。発声練習や表現練習にもなります。

その時、大田で琵琶が弾ける人はいないかな、と真剣にさがしました。朗読が好きな人がいれば、いつか平家物語の名場面を朗読するミニ公演を開いてもおもしろいでしょうね。琵琶が無理なら、ギターでもいい。

というようなことがあったものですから、今回の公演もいい企画だと楽しみに行ったのでした。六嶋さん、川村さん、おつかれさまでした。ありがとうございました。

9/14~ 大田で文化プロデュ-サー育成講座

この文化プロデューサー育成講座は大田市教育委員会生涯学習課芸術文化振興係が企画したものです。市民会館は現在耐震工事中ですが、それに至るまで新築要望も強く、何度も市民会館利用者の会を開き、同時に青少年ホームも利用者の会を重ねて市へ要望書出し、市長交渉もしました。

その過程で教育委員会主催で「大田市における芸術・文化振興について具体化検討会」も開かれ、様々な意見や提案が出されました。今回の講座は、「文化プロデューサー」の働きが文化活動には欠かせないという認識から開催されたものです。

 文化サークルに関係している人たちや、文化活動に興味がある人、高校生で大学では地域文化活動になどを専攻したい人、また大田で将来、文化活動に関わってみたいという人はぜひ参加してほしいものです。子育てが一段落した女性などもそのパワーをこういう面で発揮してほしいものです。今までにない視点から文化活動を見直すいいきっかけになると思います。

9/10が〆切です。用紙は市民会館など市内の公民館などにも置いてあります。

石見演劇フェスタ チラシが来ました

2012年10月28日公演の石見演劇フェスタのチラシとポスターが浜田の事務局から届きました。包みを開いて「エッ!」。ホヤホヤを紹介します。人目を引くことは確かです。
森鴎外と島村抱月の見慣れた顔がじっとこちらを見つめています。確かに二人は石見の出身で近代演劇の基礎を築いた人です。そのふるさとで初めて「石見演劇フェスタをやりますよ!」という意気込みや使命感のようなものが伝わって来ます。演劇の偉大な人物が二人並んでいるので文学座や芸術座でもくるのか、と瞬間思う人もあるでしょう。そこも意表を衝く制作者のねらいかもしれません。押しつぶされそうですが充実した舞台で応えるしかありません。ポスターもおなじですが、人目を引き話題になることでしょう。(一昨年の「島根文芸」44号の表紙は全面鴎外の顔写真でしたが売れ行きが違ったそうです)

字は読みつらいでしょうが、チラシの中身も紹介します。次のような団体が上演します。

 

ポスターやチラシがたくさんあります。ポスターを貼れる場所が近くにある人はお願いします。チラシも十分ありますので置かしてもらえるところがあれば10枚くらいお願いして置かせてもらってください。

チケットもたくさん届きました。大田からは松江へ行くのと同じくらいなので行く人はそんなにいないかも知れませんが、浜田や江津などで親戚や知人などがいる人はすすめてみてください。(キテモラウンダカラゾウテイシタクナリマスヨネ。ソレモアリデス)

 当日渡されるパンフレットも作成される予定ですが、そのときには役者やスタッフの変更したものを載せます。

前回の練習日にヤッサンが舞台図を描いてきてくれました。プロにも通用するきちんとした図面です。音響と照明はwanted ! 状態です。ショウゴクンはやってくれないかな。船子は大森座一座の者でやればと思っています。修平さんおねがい!

H24 石見演劇フェスタ 本番・ゲネ時間表

2012年10月28日に浜田市で開催される「石見演劇フェスティバル」の上演団体、上演時間、上演順が8月4日に開かれた第2回実行委員会で決定しました。1日で10団体上演というハードスケジュールです。前日のゲネプロの時間割も決まりましたので、この2日は最優先して予定を立ててください。

劇研「空」は「石見銀山旅日記」(洲浜昌三 作)を上演します。江戸から二人の大道商人(大道芸人でもある)が、石見銀山の旅日記を江戸で出版する目的でやってきます。大森へきて、地元の銀堀などから石見銀山のことを初めて聞き、びっくりしたり、言い争いになったりします。地元の銀堀に対抗して、大久保長安の最後を語りますが、とんでもないことに・・・。おもしろく楽しい劇になるはずです。

ゲネプロの時間表は次の通りです。
各団体の上演内容は、チラシが完成次第紹介します。

劇研空は他に2日練習日を指定されています。9月23日(土)13時~17時、10月15日(月)18時~20時。

2日ともできるかどうか。みなさんの仕事の都合など考えて決めたいと思います。
浜田まで車で1時間30分。勤務が終わって行けば19時過ぎ。近いようで遠い。

これはどこの写真でしょう?そうです。石央文化ホールの裏、大道具搬入口です。車の駐車場がほとんどないのが問題です。隣の立体駐車場へ入れ、ホールの駐車証明カードをもらえば無料になるそうです。

劇研空の練習は「川合町つくりセンター」で月曜日の19時30分からです。盆は閉館です。8月は20,27日です。