H30 充実したひと時 、第9回「朗読を楽しむ」終了

9月15日無事終了しました。参加者は40数人と少数でしたが、中身の濃い、充実した時間を共に過ごしました。出雲国風土記、万葉集、古事記は、約1300年前の古典で難しいので、いろいろ工夫して映像を使い、解説や現代文の朗読も入れて、分かりやすく朗読しました。アンケートでも好評でした。主な写真を中心に報告します。ご協力ありがとうございました。
島根半島の地図を投影して、出雲国風土記の国引き神話を朗読。4つの塊をどこから引いてきたかよくわかります。原文も松本、山本二人で朗読しました。
柿本人麻呂歌集より、三瓶山の浮き布の池を歌ったという説もある4首を田中和子、吉川礼子、二人で朗詠しました。
人麻呂の有名な石見相聞歌の長歌を朗読。沢江さんは今回の朗読のために、江津まで出かけて調べられました。自ら短歌も作っておられます。解説も味がありました。
人麻呂の和歌と現地妻、依羅娘子の和歌を山内さんが現代的な曲に乗せて歌いました。素晴らしい表現でアンケートでも感動したという声がたくさんありました。
刃傷松の廊下は浅野内匠頭が吉良上野介に江戸城で切り付けて事件ですが、それ以前に、未然に防止した津和野藩内幕の物語です。伊藤さんの講談も堂に入っています。
絵本になった古事記を映像をバックに朗読する竹下さん。とても分かりやすいと好評でした。
次にも古事記の朗読はありましたが、写真がありませんので、文字で紹介します。最後は劇研「空」のメンバーで「大国主の試練」を朗読劇として発表しました。劇形式でしたので、迫力があった、と好評でした。

1.講談「刃傷松の廊下未然防止の件」・・伊藤静稔
2.解説・朗読『出雲国風土記』より「国引き」・・松本領太 山本和之
3.『万葉集』より 「柿本人麻呂の石見相聞歌」「浮き沼の池和歌4首」
         朗読・澤江洋子 歌・山内理緒 朗詠・吉川礼子 田中和子
4.『古事記』序文、書き下し文、現代語訳朗読・・松本領太 山本和之
5.『古事記』より 朗読「くにのはじまり」・・竹下ちとせ
6.  〃   朗読「あまのいわと」・・山内理緒
7.   〃   朗読「やまたのおろち」・・・・堤 浩隆 松本領太 山本和之
8.  〃 朗読劇「大国主の試練」堤浩隆 松本領太 山本和之 洲浜昌三       
                     文・洲浜昌三      田中和子 吉川礼子

課題も多々あります。9月は行事がたくさん重なっていること。もっと多くの人に
来ていただくためにはどうするか。時間は、昼か夜がいいか。地味な発表会ですが、来年はどうするか、検討しましょう。みなさんおつかれさまでした。
(ブログ 劇研「空」 活動報告)

H30 第9回「朗読を楽しむ」どうぞ(9/15)

今週の土曜日、大田市民会館中ホールで、13:30から15:20です。第一回から、一貫して郷土の歴史、郷土出身作家の創作を取り上げてきました。「ただ朗読するだけ?退屈じゃん?どんな風にやるの?」という声に答えて、前回の様子を劇研「空」会報20号の一部から、PDFで紹介します。
劇研「空」は朗読集団ではなく、創作演劇を目標にしたサークルです。単なる朗読ではなく、映像を使ったり、音楽、朗読劇形式などで立体化して舞台発表します。9回でピリオドかもしれませんが、楽しんでいただけるよう、目下ベストを尽くして準備をしています。朗読希望者が参加、聞きたい人に来ていただく。すべて自由参加。前売券なし、チラシとこのブログのみのPRです。出雲風土記、人麻呂の石見の歌、古事記。名前は知っていても実際読んだ人は少ないのではないかと思います。きっと発見や感動があるはずです。
前回の「朗読を楽しむ」の様子を知りたい方は、どうぞ開いてみてください。

H29,第8回「朗読を楽しむ」を終えて、写真、アンケートまとめ 、会報20号より1~5ページ
(ブログ 劇研「空」お知らせ 活動報告 )

H30 第9回「朗読を楽しむ」人麻呂や古事記です(9/15)

9月15日(土)大田市民会館中ホールで、第9回「朗読を楽しむ」を開催します。今まで毎回、名作や古典と共に、郷土の作品や作者、郷土を素材にした創作を取り上げてきました。今回は、柿本人麻呂の長歌や和歌、古事記の中から、島根に関係ある箇所を中心に取り上げてみました。(昨年は石見銀山を素材にした詩や民話などを取り上げました)
古事記はなんとなく知っていても、はどんな文章で書いてあるのか、どのように書いてあるのか、実際に読んだ人は少ないのではないでしょうか。冒頭の原文を朗読と映像で紹介し、現代語訳を朗読、そして分かりやすい童話の朗読などでも紹介します。
前売り券はありません。ノルマなしです。興味のある人はどうぞ気軽においでください。できるだけ分かりやすく工夫して紹介します。
(ブログ 劇研「空」 お知らせ 活動報告 20180810)

H30,音楽劇「琴の鳴る浜」出演者募集〆切(7,31)

鳴き砂で有名な大田市仁摩町馬路の琴が浜が、平成29年10月に国の天然記念物に指定されました。これを記念して、音楽劇「琴の鳴る浜」を再再演することになり、実行委員会ではチラシを市内回覧や新聞折り込み等でPRしてきました。参加募集〆切は7月末、あと数日です。
かなり希望者は集まっているようですが、募集定員約70名(大人50人、子供20人)にはもう少しのようです。

この音楽劇は平成22年3月に大田市民会館で初演。大変好評でしたので翌年3月に再演。更に市民会館主催で、脚本に少し手入れして朗読音楽劇として旧馬路小学校体育館で、その年の10月に上演しました。

今回の公演は以前と違うのか、という質問をよく受けますので、違いを紹介しておきます。大きな違いは東京から3人のプロが脚色、演出、主演として参加されることです。チラシにもありますように原作は洲浜昌三ですが、脚色は佐藤万里さん、演出は三浦克也さん、主演は仁摩町出身で、オペラ「石見銀山」にも出演された松浦 麗さんです。佐藤さんと三浦さんは大田市のミュージカル「風花」で長い間指導して来られましたので、ご存知の方も多いことでしょう。プロの指導を受け、プロのソプラノ歌手と共演できるのですから、滅多にないチャンスです。興味のある人は、チラシの裏にある「参加申し込み書」に記載して市民会館まで申し込んでください。

パソコンで検索して、以前に書いた「琴の鳴る浜」を読む人が増えましたので、平成31年版「琴の鳴る浜」について紹介しました。参考までに前回のone sceneを写真で紹介します。この時の小学生のみなさんは、高校生?大学生かな。お琴さんは大阪で二児の母。懐かしい舞台の風景が次々と浮かんできます。

地域の伝説は、素敵な音楽や劇、小説、詩、舞踊に昇華することがあります。宝の種です。今回の取り組みが、更に地域の芸術文化の豊かさに貢献することを信じて応援したいものです。
劇研「空」は、前回までは演出、役者などで劇部分の中心を担いましたが、今回はまだ未定です。8月になったら実行委員会で具体的になっていくことでしょう。
(ブログ 劇研「空」 お知らせ、地域情報 すはま)

H30,「朗読で楽しむ」講座、次は人麻呂の石見の歌(7、18)

「朗読で楽しむ名作・古典」、次回は7月18日(水)大田市民会館2階会議室で19:30~開きます。作成した10ページのテキストは当日お渡しします。人麻呂が、妻と別れて石見から上り来るときの長歌、短歌、解説などを中心にプリントしたテキストを読みます。
9月15日には、第9回「朗読を楽しむ」を計画していますが、その時の朗読文の候補でもあります。短歌などは現代的ないい曲にして掛合で歌えば最高ですが、誰か挑戦してみたい人はいませんかね。「空」だけでは人員不足。特別ゲスト大歓迎です。
(ブログ 劇研「空」 お知らせ すはま)

H30,6 「㏠限りの相生座」公演、成功裏に終わる

 

2018,6,23、 サンレディ大田で「㏠限りの相生座」公演が無事終了しました。当日券もなくなり、臨時の客席を用意しましたが、立ち見の人もあり、ホールは満員になりました。ロビーには昔の大田や相生座の写真、年表も掲示。懐かしそうに語り合いながら見ておられました。当日の写真は一部しかありませんが、簡単に紹介します。
実行委員長・和田由美子さんの挨拶に続いて、相生座の歴史を写真を投影しながら劇研「空」の山本さん、松本さんが掛合で紹介しました。
アナウンスは劇研「空」の田中和子、吉川礼子さん。特別ゲストとしてプロの松尾崇さんのトランぺット演奏。松尾さんは、大正2年に相生座を創設された杉岡福三郎さんのお孫さん。数ヶ月前に分かったという不思議な因縁です。民謡「要の会」の安来節、毛利敏則さんのハーモニカで懐かしい「カチューシャの歌」「赤城の子守歌」「宵待ち草」を楽しみました。華やかな舞台を写真でどうぞ。「幹舞s」の「元禄花の兄弟」変化に富んだストリーのある生き生きとした舞台で大いに楽しみました。大田小唄保存会のみなさんの踊りです。幻の5番が見つかったとか。今後大いに歌い踊ってほしいとのことでした。衣装も目を引きます。
美郷吾郷清吾会の地芝居「へちまの花」です。大いに笑わせ、後半では涙を流させる。地芝居ならではの義理人情の世界。笑いや拍手、掛け声も飛び、お客さんを感動させました。石見には地芝居の伝統が今も息づいていて、地芝居の劇団が数団体あります。貴重ですね。日本ではほとんどなくなった節劇もあります。
フィナーレで出演団体を紹介する劇研「空」、カンカン帽子の松本さん。アンケートもたくさん書いていただき、とても好評でした。当時の舞台そのものではありませんが、当時の舞台を懐かしく回想できるような舞台でした。「とても感激したよ」と帰り際に言われたお客さんもありました。

下のコピーは翌日の山陰中央新報です。読みたい人は買って読むか図書館でどうぞ。当初から3回大きく取り上げていただき、お陰様で遠隔地からの貴重な情報も寄せられました。高齢者の中には、相生座が大田の文化や娯楽の中心として存在した懐かし思い出を持っておられる人がたくさんおられます。
今回の企画が、一種の余芸大会にならないように、企画には気を使いました。実行委員長が最後に挨拶された言葉の中に、次のような一節があります。「先輩たちが活き活きと力強く生きて来られ、残してくださった功績を、今を生きる私たちは語り継いでいかねばなりません。私達から次の世代へとバトンを繋いでいきたいと思います」

この言葉のように、何かのきっかけ、刺激になればいいですね。ご来場ありがとうございました。みなさん、おつかれさまでした。
(ブログ 劇研「空」 地域情報 「空」活動報告 すはま)

H30 大田市の文化活動 芝居小屋「相生座関連」年表

 

「一日限りの相生座」は6月23日(土)13:30~サンレディ大田で行われます。舞台発表と同時に、実行委員会では相生座の歴史を記録に残すために、写真を捜し、新聞や本で調べ、聞き取り等して資料を集めてきました。まだまだ不十分で不正確なところがたくさんありますが、一応年表を作ってみました。これを見て間違いを教えていただいたり、新たな資料を持っておられる人の協力をいただければ、と思います。
上の写真は『雪女風土記』の上演ですが、年月日、上演場所が分かりません。上演後に写した写真です。写真は近所の松原政子さんから借用したものです。松原さんは長い間、日本舞踊を踊ってこられました。衣装がたくさん保存してあり、踊り方の書付ノートも数冊、昔のレコードもたくさんあるそうです。「捨てないでくださいよ」と娘さんに言っていますが、残念ながら、保存場所がありませぬ。今回の地震で古いものは次々と処分されているそうですが、貴重な文書などもきっと捨てられていることでしょう。モッタイナイ。ドコカホゾンバショハナイカ。
相生座でもこのような股旅物の踊りが上演されたことでしょう。松原さんは、相生座を管理していた「だるま劇団」から、入団の誘いを受けたそうです。劇団からカツラを貰われたそうです。(現在ワガヤで預かっています。)

では、相生座に関連する年表をPDFで紹介します。明治6年に大田南村、岡ノ前に天神劇場があった、とあります。へえ~!、その資料などが出てくればサイコー!ですけどね。

H30,6 年表 縦書6P 大田市の文化活動 芝居小屋「 相生座関連」年表jtd

H30 「朗読で楽しむ名作・古典」次回は「古事記」です(5,23)

大田市民会館カルチュアー講座「朗読で楽しむ名作・古典」。前回は「出雲国風土記」を読みました。5月23日(水)は、19:30から市民会館会議室で予定通り「古事記」を現代文で読みます。会場費等1人100円負担です。
テキストは、前回出席された人には渡していますが、渡していない人には当日お渡しします。研究会ではないので、解釈したり解説したりはしません。前回「くにのはじまり」を持参されましたので、それも朗読していただきます。これを読みたい、という本や文章があれば、ぜひ持参して朗読してください。前回は新しい人が参加されました。参加の理由は、「一人で家にいると、何日も口をきくことがないので、声に出して言葉をしゃべりたくなった」とのこと。いいですね。大歓迎。

関係ないこと①:23日13:30から、大田市文化協会代議員会が市民センターで開かれます。代議員ではありませぬが、別の役目で、出なければいけないことになりました。文化行事など審議されます。要望などあればお聞かせください。
②:6月23日の公演「一日限りの相生座」。チケット販売報告は木曜日です。売れたら枚数をお知らせください。チケットが欲しい人はどうぞ。
(ブログ 劇研「空」  お知らせ  すはま)

H30, 大田の芝居小屋,「相生座一日再現」(6/23)

大田の相生橋のたもとに芝居小屋・「相生座」(あいおいざ)がありました。80代の人たちは実際に劇や踊りを観たことを懐かしく語られます。70代の人たちは、名前はよく覚えておられますが、記憶は霧の彼方です。相生座は、昔の山陰道に面していて、当時この一帯は大田の繁華街、文化の中心でした。記憶を再現し地域の輝きと誇りを取り戻すきっかけになることを願って、「一日限りの相生座」公演を行います。
主催は「相生座実行委員会」「大田文化プロデュースネットワーク」。劇研「空」も出演、協力します。チケットは一般1000円、小中学生500円です。欲しい人はご連絡ください。そのまま当時のことを再現するのは不可能ですから、似たような演目で再現し、相生座の歴史を振り返ります。
相生座のことはあまり分かっていません。記録がないのです。「大田市史」にも一行もありません。実行委員会のみなさんで調べていますが、具体的な資料が少ないのです。県立図書館の新聞や浜田市立図書館の新聞も調べましたが、大田の記事はほとんどない。以前、大田は島根の文化の谷間、とよく言われましたが、実感しました。島村抱月の「芸術座」が大正6年8月21、22日に松江座で松井須磨子主演の「復活」や「剃刀」を公演していることは「山陰新聞」に出ていましたが、大田の公演は書いてありません。出雲の偕楽座で公演し、実際に観劇したことを岡より子さんは「日本海文学」7号に書いておられます。そのあと、大田の相生座で上演したはずですが記録がありません。日記や文集などに誰か書き残しておられませんかね。(下の写真 相生橋の向こう側の大きい建物が相生座です。今は旧職業安定所の建物が眠っています)
戦後の記録はある程度残っています。慶応大学教授だった恒松安夫氏(のちの県知事)が一時期大田へ帰っておられて、石東文化協会を設立。その中に、音楽(村上碧先生指導)や文芸(「たんぽぽ」「詩世紀」「風鳥」など発行)、演劇(のちに三瓶座)などもあり、敗戦後、県下でも早い時期に先駆的な文化活動を繰り広げました。大田高の合唱や演劇が活発だったのも、その影響があります。プロの俳優、勝部義夫さんや、バレエの石田種生さんなどにも影響を与えました。亡くなられた白石昭臣先生は、「大田高校60年史」の中で、「大田のルネッサンス」というタイトルで書いておられます(惜しい人を失いました!)この時期の資料やパンフレット、写真など持っておられる人はありませんかね。貸していただければ最高!です。
相生座の内部です。当時は大森、久利、久手、鳥井などそれぞれの町村に芝居小屋があり、集会や娯楽、芸能発表などの中心でした。

相生座は明治の終わり頃に、杉岡興芸社を経営していた杉岡福三郎氏が建て、座元だったそうです。しかし、明治、大正、昭和初期の記録はほとんどありません。昭和32年頃になくなったと推測されますが、正確なことは不明です。実行委員会としては、できるだけ資料を集め、記録として残しておきたいと思っています。今回のイベントの目標の一つです。美しい花の種は過去の土の中に埋もれている かも、です。
(ブログ 劇研「空」 お知らせ 地域情報 劇研「空」の活動 すはま)

 

 

H30、次回4/18は「出雲國風土記」(市民会館文化講座)

新年度に入り、大田市民会館文化講座の「朗読で楽しむ名作・古典」のチラシを作りました。PDFで紹介します。予定やテキスト、申し込み用紙もその中にあります。会館にも置いてあります。
H30 チラシ「朗読で楽しむ名作・古典」市民会館文化講座4,1

4月18日は、「方丈記」の「養和の飢饉」から朗読しますが、前回4人に朗読箇所を指定していますので、先ずそれを聞きます。その後「出雲国風土記」(原文と現代語訳)を順番に朗読します。5月23日は「古事記」の現代語訳朗読を予定しています。いつの間にか古事記や出雲風土記関係の本がたくさんたまりました。この中からベストな現代語訳を選びます予定です。
日 時:水曜日19:30~20:30
場 所:大田市民会館2F会議室
参加料:1回ごとに100円(会場費、印刷費)
対 象:興味がある人、聞きたい人、どなたでも
世話係:洲浜昌三(劇研「空」代表)
問い合わせ:℡ 0854-82-3040 洲浜 又は市民会館(82-0938)
聞いてほしい本や随筆などがあれば、どうぞ持ってきて朗読してください。大歓迎です。創作なども大大大大歓迎です。
(ブログ 劇研「空」お知らせ 地域情報)